更新日: 2023年7月1日
広報いちかわ7月1日号 インフォメーション
新型コロナウイルス感染症の感染者数が全国的に増加傾向にあります。
感染予防には、換気・手洗い・手指消毒などの対策が有効です。
暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します
(市川市の市外局番は「047」です)
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
お知らせ
傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉
男女共同参画推進審議会
7月20日(木)午前10時〜正午/男女共同参画センター/託児(10カ月〜未就学児、先着5人)希望の場合は7月14日(金)正午までにTEL047-322-6700多様性社会推進課
都市計画審議会
7月11日(火)午前10時(受付は15分前)/第2庁舎4階大会議室1・2/当日先着10人
(街づくり計画課)
市税の日曜電話相談
日時=7月9日(日)午前10時〜午後3時(電話相談のみ。窓口は開設しません)
問い合わせ=TEL047-712-8653納税・債権管理課
女性のための情報&アートスペース「ベルヴィ」
「ベルヴィ」は、自由な時間を過ごせる女性のための居場所です。パステルアートでオリジナルうちわも作れます。
日時=7月11日(火)午前11時〜午後1時(時間内の出入り自由)
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=女性の方ならどなたでも。託児(10カ月〜未就学児)希望の場合は7月6日(木)までにTEL047-322-6700多様性社会推進課
一歩踏み出すための「いちカフェ@ウィズ」
今回のテーマは「子育てしながら夢を追いかける」です。オンラインでヨガクラスを開講し、今後さらに活動を広げていくことを目指しているママをゲストに招き、お話を伺います。
日時=7月13日(木)午前10時〜11時30分
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=関心のある方、申込順8人程度(子ども連れ可)
問い合わせ=TEL047-322-6700多様性社会推進課
国民年金保険料免除・猶予の申請
制度の詳細は日本年金機構Webサイトで確認してください。令和5年度分(7月〜令和6年6月)の申請は7月から市役所でも受け付けています。また、マイナポータルから電子申請(下記2次元コード参照)もできます(利用登録にはマイナンバーカードが必要)。


問い合わせ=TEL047-712-8538国民年金課
犬の譲渡会
ボランティアの方が保護している犬たち(主に中型・大型犬)の譲渡会を開催します。
日時=7月16日(日)正午〜午後4時(雨天中止)
場所・会場=塩浜ドッグラン(フリーゾーン・小型犬ゾーン)
対象・人数=市内在住者
申し込み・応募=TEL090-8305-3718 CACI
問い合わせ=TEL047-712-6309自然環境課
コミュニティバスの車内に七夕の飾りつけをしました
北東部ルート沿線の保育園・幼稚園の園児が飾りつけを行い、7月7日(金)ごろまで七夕仕様で運行しています。
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課
市内公立学校の講師一斉登録会
市内公立学校に勤務できる講師(事務職員・栄養士・養護教諭含む)の一斉登録会(面接)を行います。講師登録は年間随時行っています。
日時=7月14日(金)午前10時〜正午、8月25日(金)午前10時〜正午
(上記日程で都合の悪い方はお問い合わせください)
場所・会場=第2庁舎
資格=[1]教員免許状を所有または取得見込みの方[2]現在、大学生で学校現場での経験を積みたい方[3]教職に必要な熱意を持った心身ともに健康な方(免許状不要の職あり)
・いずれも地方公務員法第16条及び学校教育法第9条の欠格事項に該当しない方
申し込み・応募=上記日程前日までにTEL047-383-9261義務教育課
「経営力強化支援補助金」の申請
補助対象者(以下の要件を全て満たす方)
- 市内に本店または主たる事業所を有する中小企業など(個人事業主、NPO法人、社会福祉法人などを含む)
- 経営力強化支援補助金の交付後も、引き続き市内で事業を継続する意思がある
- 納期限が到来した市税を完納している
- 今年度、経営力強化支援補助金の交付を受けた者ではない

活用可能な専門家
税理士、中小企業診断士、民間コンサルティング会社など(認定経営革新等支援機関以外も活用可能)
補助対象経費
[1]事業計画の策定などに要する相談料など
[2][1]に基づいて国などの補助金を申請する場合、当該補助金申請に要する相談料など
補助上限額・補助率 申請は1事業者につき1回限り
・補助対象経費が[1]のみ=上限額10万円、補助率2/3
・補助対象経費が[1]と[2]の両方=上限額15万円、補助率2/3
申し込み・応募=令和6年2月29日(木)まで(消印有効)に右記2次元コードで申し込みまたは郵送で経済産業課(〒272-8501※住所不要)
問い合わせ=TEL047-711-1140同課
市川市マンション管理計画認定制度が始まります
7月3日(月)から「市川市マンション管理計画認定制度」の認定申請受付を開始します。市への申請は無料。ただし、公益財団法人マンション管理センターなどへの事前確認のための費用がかかります。
対象・人数=市内に所在する既存の分譲マンション(申請者はマンションの管理組合の管理者など)
問い合わせ=TEL047-712-6327街づくり整備課
もうすぐ市民プールが開場します
25メートル、50メートル、流水、子ども用(滑り台付)、幼児用のプールがあります。今年は事前予約不要です。
日時=7月15日(土)〜9月3日(日)午前9時〜午後5時(荒天や水温が低い日などは休場)
費用・料金=大人770円、高校生510円、小・中学生250円、幼児無料、障害者手帳の提示で無料(付き添いの方も1人まで無料)、7月17日(祝)は小・中学生無料
問い合わせ=TEL047-373-3112スポーツ施設課
夏の交通安全運動
日時=7月10日(月)〜19日(水)
スローガン ぺだるこぐ ぼくのあいぼう へるめっと
運動重点=[1]自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底[2]飲酒運転や速度超過など悪質危険な運転の根絶[3]こどもや高齢者を始めとする歩行者の安全確保[4]全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課
Jアラートを使用した防災行政無線の情報伝達訓練
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を使用した防災行政無線の一斉訓練放送を行います。
日時=7月12日(水)午前11時
問い合わせ=TEL047-704-0065地域防災課
文化振興活動などに助成金を支給します
県内で文化、芸術、スポーツなどの分野で活躍している方や文化振興に貢献した個人と団体に助成金を支給します。贈呈式は11月2日(木)に開催予定。詳しくはお問い合わせください。
申請期間=8月1日(火)まで
問い合わせ=TEL047-364-3689またはFAX047-364-3330土屋文化振興財団
(文化芸術課)
市川警察署就職説明会

私たちと一緒に、千葉県の安全・安心を守りませんか。
日時=7月1日・2日(日)・15日(土)・22日(土)・24日(月)・25日(火)・29日(土)、いずれも午前10時〜正午
場所・会場=市川警察署(市川市鬼高4-4-1)
内容=千葉県警察採用試験、警察の仕事について、パトカーなどの警察車両の乗車体験(予定)
対象・人数=公務員・警察官を目指している方、警察官に興味がある方など
問い合わせ=TEL047-370-0110市川警察署
(人事課)
募集
令和5年度市民活動団体事業補助金の2次募集

補助金の支給には要件がありますので、詳しくはお問い合わせください。
申請書類配布場所=第1庁舎ボランティア・NPO課または市公式Webサイトでダウンロード
対象・人数=10月以降に市民活動団体が市民を対象に実施する事業
申し込み・応募=申請書を7月31日(月)必着で同課(〒272-8501※住所不要)またはメール(右記2次元コード参照)で申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8704同課
市川手児奈文学賞作品
文芸風土豊かな「市川」を詠んだ短歌・俳句・川柳・詩を全国から募集します。
応募規定
短歌・俳句・川柳・詩の4部門。1部門につき1人5点まで。
応募用紙
応募用紙か郵便はがき、またははがき大の用紙に執筆。詩部門は400字詰め原稿用紙3枚以内に楷書(かいしょ)・縦書き(ワープロ・パソコン可)。
申し込み・応募=応募用紙に申し込み事項(上部参照)、部門、学生は学校名・学年、ペンネーム(希望者のみ)を書き、9月16日(土)まで(消印有効)に文学ミュージアム(〒272-0015市川市鬼高1-1-4)、または文芸ポスト(文学ミュージアム、東山魁夷記念館に設置)、応募箱(全日警ホール、芳澤ガーデンギャラリー、行徳文化ホールI&Iに設置)へ投函(とうかん)、または市公式Webサイトでも応募できます
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
求人
放課後保育クラブ補助支援員(夏季限定)
資格・人数=65歳未満の方(高校生不可)、100人程度
業務内容=保育クラブで、保護者に代わり保育クラブ支援員の指示のもと児童の生活支援などを行います
勤務場所=市内保育クラブ(自動車通勤不可)
勤務条件=週3日程度、1日4時間程度(勤務する保育クラブのシフトにより異なります)
雇用期間=7月1日〜9月30日(土)(配属先との調整に時間がかかることや不採用となる場合もあり)
時給=1,130円
申し込み・応募=平日の午前9時〜午後5時にTEL047-320-3124社会福祉協議会
(青少年育成課)
消防吏員(令和6年4月1日採用)
資格=[1]大学卒=平成7年4月2日〜平成14年4月1日生まれの人で、(ア)学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)を卒業または令和6年3月までに卒業見込みの人(イ)市が(ア)と同等の資格があると認める人
[2]高校卒=平成11年4月2日〜平成18年4月1日生まれの人で、学校教育法に基づく短期大学もしくは高等専門学校及び高等学校またはこれと同等と認める学校などを卒業した人、または令和6年3月までに卒業見込みの人
採用人数=4人程度
採用試験日=9月17日(日)
業務内容=[1]火災などの防除、鎮圧並びに救急救助業務[2]火災の原因調査と損害調査業務[3]消防用設備等の審査、検査事務並びに危険物施設などに関する許可・認可業務[4]市民に対する防火・防災指導業務[5]その他消防行政に関する業務
勤務場所=消防局・消防署所
勤務条件=原則として2交替勤務
採用日=令和6年4月1日
申し込み・応募=受験案内を市公式Webサイトでダウンロードし、申込書を7月10日(月)〜8月11日(祝)まで(消印有効)に消防局(〒272-0021市川市八幡1-8-1)
問い合わせ=TEL047-333-2148消防総務課
健康・福祉
介護保険負担割合証を発送
7月19日(水)に要介護(要支援)認定者及び事業対象者へ発送します。ケアマネジャーや介護サービス事業者に必ず提示してください。
問い合わせ=TEL047-712-8541介護保険課
介護保険料額決定通知書を発送
7月12日(水)に発送します。保険料の決まり方や納め方、減額の制度については、決定通知書に同封のリーフレットで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8542介護保険課
子ども・教育
浴衣着付け体験
日時=7月12日(水)午後5時〜7時
場所・会場=市川こども館
対象・人数=市内在住・在学の中学生、高校生女子先着5人
申し込み・応募=電話または直接同館
問い合わせ=TEL047-322-1404同館
夏休み歯みがき教室
子どもの大切な歯をむし歯にしないように親子で参加してみませんか。
会場 | 1回目 | 2回目 |
---|---|---|
保健センター | 7月28日(金)[1]午前10時[2]午後2時 | 8月25日(金)午後1時30分 |
南行徳保健センター | 7月27日(木)[1]午前10時[2]午後2時 | 8月24日(木)午後1時30分 |
内容=1回目=おとなの歯とむし歯の話、むし歯リスク検査。2回目=歯科健診、フッ素塗布(希望者)。2回1コース(2回目のみの参加はできません)。
対象・人数=5〜7歳児とその保護者、申込順各会場30組
申し込み・応募=TEL047-377-4511健康支援課
子ども医療費助成受給券の発送
中学生以下の方には8月1日(火)から有効な受給券を7月26日(水)より順次発送します。高校生相当年齢の方には11月1日(水)から有効な受給券を10月末に発送する予定です。「ひとり親家庭等医療費等助成受給券」対象の方には「子ども医療費助成受給券」は発行されません。
問い合わせ=TEL047-712-8539こども福祉課
ザ・チャレンジ自由研究【子どもにおすすめ】
日時=7月21日(金)午後1時30分(受付は15分前)〜4時(雨天決行)
場所・会場=少年自然の家
持ち物=[1]科学工作[2]科学実験[3]昆虫標本[4]植物標本
対象・人数=市内在住の小学生、申込順各15人
申し込み・応募=7月4日(火)〜12日(水)に名前、学校名、学年、住所、電話番号、自由研究の参加希望内容([1][2][3][4])をTEL047-337-0533少年自然の家
出張こども館 in「大野〜Ono〜」
ママパパ同士でおしゃべりや親子遊び・絵本の読み語りを楽しみましょう。
日時=7月13日(木)午前10時〜11時30分
場所・会場=大野公民館
対象・人数=市内在住の1〜2歳の幼児とその保護者、申込順15組
申し込み・応募=[WEB申込]
問い合わせ=TEL047-320-3337中央こども館
幼稚園子育て相談
教育・子育て・発達などに関する相談を受け付けます。
日時=[1]7月11日(火)[2]13日(木)、いずれも午前9時30分〜午後4時
場所・会場=[1]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)[2]南行徳幼稚園(車での来園は不可・自転車は可)
対象・人数=0歳〜未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時〜午後4時に[1]TEL080-3150-9804[2]TEL080-7275-3365幼児教育相談員
問い合わせ=TEL047-383-9338指導課(上記相談日以外の申し込みを受け付けます)
小・中学生ボランティアスクール【子どもにおすすめ】

保育園や福祉施設でボランティア体験をしてみませんか。
日時=[1]7月15日(土)[2]7月24日(月)〜8月25日(金)のうち1日以上[3]8月26日(土)
場所・会場=[1][3]勤労福祉センター[2]保育園・福祉施設
内容=[1]参加者事前説明会[2]保育園・福祉施設での体験学習[3]活動報告会・修了証交付
対象・人数=市内在住・在学の小学4年生〜中学3年生、申込順40人
費用・料金=500円
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-320-4002地域福祉・ボランティアセンター
(ボランティア・NPO課)
高齢者
自分事として認知症を学びましょう(認知症勉強会)
認知症についての正しい知識を一緒に学びませんか。
日時=7月7日(金)午後1時30分〜3時
場所・会場=旧大野中央病院(市川市下貝塚3-31-2)
対象・人数=申込順20人
申し込み・応募=TEL070-3364-1191高齢者サポートセンター宮久保・下貝塚(田中)
(地域包括支援課)
シルバー人材センター 入会説明会
事前予約の上、いずれかの説明会を受講してください。
日時=[1]7月5日[2]12日[3]19日[4]26日【女性限定会】[5]8月2日、いずれも水曜日[1][2][4][5]=午後2時、[3]=午前10時
場所・会場=[1][5]ダイエー市川店(市川市市川1-4-10)[2]行徳公民館[3]全日警ホール[4]南行徳市民談話室
対象・人数=市内在住で60歳以上または年度内に60歳を迎える健康で働く意欲のある方
申し込み・応募=各回前日までにTEL047-326-7000同センター
(地域共生課)
「よろず出張相談会」in 東菅野
「健康」「介護」「認知症」などの相談をゆっくりできる機会です。介護保険申請も受け付けますのでお立ち寄りください。
日時=7月20日(木)午後1時30分〜2時30分
場所・会場=東菅野市営住宅 集会所(市川市東管野3-12-18)
対象・人数=申込順6人
申し込み・応募=TEL047-326-7737高齢者サポートセンター菅野・須和田
(地域包括支援課)
スポーツ
千葉県民体育大会参加選手の募集

募集種目などは市スポーツ協会Webサイトで確認してください。
対象・人数=[1]令和5年4月30日以前に住民登録し、引き続き市内に居住する方[2]市内の小学校または中学校を卒業し、引き続き県内に在住の方
申し込み・応募=申込事項(上部参照)、出場希望種目、生年月日、性別を書き、7月28日(金)必着でスポーツ推進課(〒272-8501※住所不要)、または右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-318-2013市スポーツ協会(同課内)
市川市民硬式テニスダブルス大会
詳しくは市川市テニス協会Webサイトで確認してください。
日時=8月20日〜9月24日毎週日曜日、祝日
場所・会場=J:COM北市川スポーツパーク、福栄スポーツ広場
対象・人数=市内在住・在勤、市内クラブ・スクール在籍の方
種目=一般男子、一般女子、男女年齢別
費用・料金=3,500円
問い合わせ=TEL080-9091-6730同協会(冨山)
(スポーツ推進課)
講座・講演
「いちかわ市民アカデミー講座」受講者募集
詳しくは市公式Webサイトや公民館などに設置したパンフレットで確認してください。
コース&テーマ
[1]昭和学院短期大学「令和の時代を楽しく生きるpart[3]」
[2]和洋女子大学「今、変化の時代のなかでpart[2]」
[3]千葉商科大学「研究者が分かりやすく語る研究最前線 豊かな人生のために」(オンライン開催)
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、抽選で各定員。[1]40人[2]35人[3]50人
費用・料金=4,050円
申し込み・応募=[WEB申込]、または往復はがきに申し込み事項(上部参照)、在勤・在学者は勤務先、学校名、生年月日、性別、希望コース(第1〜3希望まで)を書き、7月5日(水)〜24日(月)必着で社会教育課(〒272-0023市川市南八幡2-20-2)。千葉商科大学を第1希望とする場合は[WEB申込]のみ
問い合わせ=TEL047-320-3343同課
いちかわTMOアドバンス講座修了発表会

講座受講生が革新的なアイデアやビジネスプランを発表します。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時=7月8日(土)午前10時(開場は30分前)〜正午、午後1時30分〜5時
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=当日先着50人
問い合わせ=TEL047-712-8591企画課
わたしと家族の「そうぞく」講座
より良い未来のための「そうぞく」、「ライフ&エンディング」について楽しく学べる講座です。
日時=7月14日(金)午後2時〜3時30分
場所・会場=中央図書館
対象・人数=申込順20人
申し込み・応募=7月1日午前10時から直接中央図書館
問い合わせ=TEL047-320-3346同館
在宅医療講座

人生の最期をどのように過ごしますか
講話聴講の後、参加者で意見交換を行います。
日時=7月20日(木)午後2時(受付は15分前)〜3時30分
場所・会場=全日警ホール
内容=アドバンス・ケア・プランニング(ACP 人生会議)について
講師=柴尾裕加里氏(看護師)
対象・人数=申込順20人
申し込み・応募=7月3日(月)〜17日(祝)に右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8521地域包括支援課
消費生活講座「医療保険と介護保険」
医療保険、介護保険の加入時や受取時の留意点などを学びます。
日時=7月21日(金)午後2時〜4時
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=申込順24人
問い合わせ=TEL047-320-0668または、直接消費生活センター
市川市歯科医師会市民公開講座

お口から守る市民の健康
日時=7月30日(日)午前10時〜正午
場所・会場=市川グランドホテル(市川市市川1-3-18)
内容=講演「障がいのある子どもに対する摂食嚥下(せっしょくえんげ)機能療法 学校で気をつけたいポイント」
講師=大岡貴史氏(明海大学教授)
対象・人数=市内在住または在勤の方、申込順80人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
(健康支援課)
お出かけ
平和の祈り鶴展
市民のみなさんから寄せられた「平和の折り鶴」を展示します。
日時=7月7日(金)〜19日(水)午前10時〜午後7時30分(最終日は正午まで)
場所・会場=メディアパーク市川 エントランスホール
問い合わせ=TEL047-712-8643総務課
歴史博物館で楽しもう【子どもにおすすめ】

場所・会場=同館
申し込み・応募=7月15日(土)まで(消印有効)に右記2次元コード、または往復はがきに申し込み事項(上部参照)を書き、同館(〒272-0837市川市堀之内2‐27-1)
問い合わせ=TEL047-373-6351同館
[1]昔の洗濯体験洗濯板やたらいなどを使って、昔の洗濯を体験します(雨天時は縮小開催)。
日時=7月30日(日)午前10時〜正午
対象・人数=小学生以上、申込順10組程度(保護者同伴可)
[2]和綴(と)じのメモ帳をつくろう
歴史を学びつつ、折り紙や半紙で和綴じのメモ帳を作ります。
日時=8月6日(日)10時〜11時30分
対象・人数=小学生以上、抽選で15人
長田谷津散策会
夏の風景を楽しみながら散策します。荒天中止。
日時=7月9日(日)午前10時(動物園券売所前集合)〜11時30分
場所・会場=長田谷津(大町公園)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館
グリーンシアター
日時=7月20日(木)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
内容=「ガス燈」(米・モノクロ・有声・字幕有・上映時間114分)
対象・人数=当日先着220人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
水木洋子邸一般公開
日時=7月8日(土)・9日(日)、22日(土)・23日(日)いずれも午前10時〜午後4時
場所・会場=水木洋子邸
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
「ジャズサロンコンサート2023」
外国の方々と一緒に軽いジャズ音楽で交流してみませんか。
日時=7月9日(日)午後1時30分〜3時30分
場所・会場=南行徳市民談話室
対象・人数=申込順80人(当日参加可)
費用・料金=一般=1,500円、学生=500円
申し込み・応募=TEL080-3757-6659行徳ペンフレンドクラブ(吉原)
(国際交流課)
【芸術祭・文化祭】市響「交響楽の午後」

日時=7月16日(日)午後2時開演(開場は30分前)
場所・会場=文化会館
内容=第1部=エリック・ミヤシロと市響、第2部=ムソルグスキー/組曲「展覧会の絵」(オーケストラ用編曲ラベル/校訂・編曲モナール)、他
出演=堺武弥(指揮)、エリック・ミヤシロ(トランペット)、市川交響楽団(管弦楽)
対象・人数=未就学児入場不可
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-339-3554市川交響楽団協会(篠田)
(文化芸術課)
一緒に笑って健康になりましょう(ゴールドシニア75↑)
新型コロナウイルス感染症の影響により、不要不急の外出自粛が長期化したことで、高齢者の方の健康面への影響が心配されます。
そこで、市内在住の75歳以上の方(ゴールドシニア)を対象として、「多くの方と一緒に笑う」イベントを開催します。
出演=U字工事(漫才)、エンジェルひばり(ものまね)、荒木巴(お笑いマジック)
日時=10月3日(火)午後1時30分(開場は1時間前)〜3時40分
場所・会場=市川市文化会館
対象・人数=市内在住の75歳以上の方抽選で1,600人
申し込み・応募=[WEB申込]または往復はがきに参加者全員(2人まで)の申し込み事項(上部参照)、車椅子での来場の場合はその旨を書き、7月31日(月)まで(消印有効)に地域共生課(〒272‐8501※住所不要)。結果通知は、9月15日(金)までに発送予定。
問い合わせ=TEL047-712-8546地域共生課



いちかわ市民まつり 参加者募集

日時=11月3日(祝)午前10時〜午後4時(荒天中止)
場所・会場=大洲防災公園
対象・人数=[1]市内団体などによる模擬店、団体PR[2]市民ステージ[3]バザール(市川市産業振興基本条例に基づく各種団体に加盟し、市内に事業所を有する店主による出店販売)
申込用紙配布=[1][2]7月6日(木)〜19日(水)午前9時〜午後5時(平日のみ)、資料及び申込書は第1庁舎観光振興課・行徳支所総務課・大柏出張所で配布、または市民まつりWebサイトでダウンロード可。[3]7月11日(火)〜19日(水)午前9時〜午後5時(平日のみ)。
申し込み・応募=参加申込資料に掲載されている応募方法をご確認の上、7月19日(水)までに申し込みください。
【応募者多数の場合】
[1][2]模擬店、団体PR及び市民ステージ申込説明会(7月5日(水)開催)の参加者を優先し、その後、7月28日(金)午後2時からアイ・リンクタウン展望施設で公開抽選
[3]バザール申込説明会(7月10日(月)開催)の参加者を優先し、応募者多数の場合、申込順で決定
問い合わせ=[1][2]TEL047-711-1142観光振興課[3]TEL047-377-1011市川商工会議所
国民健康保険課からのお知らせ
国民健康保険税納税通知書を7月13日(木)以降順次発送します
国民健康保険税の納税義務者は世帯主となります。世帯主が国民健康保険に加入していなくても、世帯内に加入者がいる場合は、世帯主に国民健康保険税が課税されます。
納税は口座振替を利用してください
指定口座から自動的に引き落とされるので、支払いの手間がかかりません。便利な口座振替を利用してください。詳しくはお問い合わせください。
第1庁舎2階に特別相談窓口を開設します
日時=7月13日(木)〜31日(月)の平日午前8時45分〜午後5時15分
問い合わせ=TEL047-712-8534国民健康保険課 保険税担当
国民健康保険のお知らせ
新しい被保険者証を7月中旬以降に発送
国民健康保険加入者に新しい被保険者証を特定記録郵便で発送します。8月1日(火)からは、新しい被保険者証を使用してください。
限度額適用認定証の継続利用
限度額適用認定証を8月以降も継続利用する場合は、更新手続きが必要です。ただし70歳以上75歳未満で「現役並み所得[3]」もしくは「一般」の区分の方は、被保険者証の提示のみで窓口負担額の軽減を受けられますので、手続きは不要です。
申し込み・応募=被保険者証とマイナンバーが確認できる書類を第1庁舎国民健康保険課、行徳支所福祉課に持参。大柏出張所、市川駅行政サービスセンターは受付のみ、後日郵送交付。
問い合わせ=TEL047-712-8532国民健康保険課 資格給付担当
後期高齢者医療制度のお知らせ
後期高齢者医療保険料額決定通知書を7月中旬に発送
保険料の支払いは原則、年金からの天引きですが、納付書が同封されている方は、納付書でお支払いください。また、届け出をすると口座振替に変更できます。詳しくはお問い合わせください。
令和5年度中に75歳を迎える方の国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の計算
後期高齢者医療保険料は、加入月(75歳の誕生月)から計算されます。75歳以前に国民健康保険に加入されていた方の国民健康保険税は、あらかじめ75歳の誕生月以降の分は除いて計算されていますので、二重に納付いただくものではありません。
被保険者証等の更新
後期高齢者医療制度加入者に新しい被保険者証を7月中に簡易書留で発送します。また、限度額適用認定証をすでにお持ちの方で、8月1日(火)以降も対象となる方には、被保険者証送付時に新しい認定証を同封します。
新たに認定証の交付を希望する方は、被保険者証の提示のみで窓口負担額の軽減を受けられる場合がありますので、お問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-712-8533国民健康保険課 高齢者医療担当
秋のフィットネスプログラム 参加者募集
健康寿命日本一を目指し、さまざまな教室を用意しています。自分に合った運動がきっとあるはず。1回1,000円で有料体験(事前予約制)もできるので、一度試してみませんか。
最低開講人数を下回った場合、開催しないことがあります。
日時=8月1日(火)〜11月30日(木)
場所・会場=国府台市民体育館、他
申し込み・応募=はがき(1人1枚1教室のみ)に、申し込み事項(上部参照)、生年月日(西暦)と教室コードを書き、7月8日(土)必着でISG国府台(〒272-0827市川市国府台1-6-4)。応募者多数の場合は抽選し、7月11日(火)抽選結果はがきを発送予定。2つ目の教室以降は7月18日(火)午前10時から先着で電話予約(複数教室・複数人数も可)
問い合わせ=午前10時〜午後1時にTEL047-371-7800 ISG国府台(日・月曜日、祝日定休)
(スポーツ推進課)
教室コード | 教室名 | 曜日 | 時間 | 参加費など |
---|---|---|---|---|
日1 | バランスボールで体幹UP | 日曜日 | 午前9時45分〜10時35分 | 8,500円(13回)(ボールレンタルあり) |
火1 | 脳育親子クラス | 火曜日 | 午前10時〜10時50分 | 8・9月=無料、10・11月=5,000円(6回) |
火2 | ベビーマッサージ(首座り〜) | 火曜日 | 午前11時〜正午 | 5,000円(3回) |
火3 | リフレッシュヨガ with ベビー&キッズ | 火曜日 | 午後0時15分〜1時 | 5,000円(3回) |
水1 | 楽しもう エアロビクス | 水曜日 | 午前9時20分〜10時5分 | 8,500円(15回) |
水2 | らくらく エアロビクス | 水曜日 | 午前10時20分〜11時5分 | 8,500円(15回) |
水3 | ハタヨガで元気長生き | 水曜日 | 午前11時20分〜午後0時35分 | 11,500円(15回) |
水4 | 少人数制 ヨガ&気功[1][2][3] | 水曜日 | 午前9時45分〜11時 | 5,500円(各5回) |
水5 | ストレッチでからだメンテ | 水曜日 | 午前11時30分〜午後0時15分 | 8,500円(15回) |
木1 | からだ リカバリー(手に入れようスムーズな動き) | 木曜日 | 午前9時20分〜10時5分 | 8,500円(15回) |
木2 | からだ リメイク(手に入れよう動きやすい関節) | 木曜日 | 午前10時20分〜11時5分 | 8,500円(15回) |
木3 | 笑顔で筋活 1日3分 | 木曜日 | 午後1時45分〜2時35分 | 8,500円(15回) |
木4 | ノルディックウオークで マイナス10歳 | 木曜日 | 午後2時45分〜4時 | 11,500円(15回)(ポールレンタル あり) |
金1 | からだ燃焼エアロビクス | 金曜日 | 午前11時20分〜午後0時20分 | 8,500円(15回) |
土1 | リズムに合わせて楽しく筋トレ(アクティブクラス) | 土曜日 | 午前9時20分〜10時10分 | 8,000円(14回) |
土2 | リズムに合わせて楽しく筋トレ(エンジョイクラス) | 土曜日 | 午前10時25分〜11時15分 | 8,000円(14回) |
土3 | 入門 ハタヨガ | 土曜日 | 午前11時30分〜午後0時45分 | 12,000円(16回) |
土4 | 入門 ハタヨガ(Web教室) | 土曜日 | 午前9時15分〜10時 | 9,000円(16回) |
いちかわ防災三助(さんじょ)[自助][共助][公助]
今年は関東大震災から100年が経過する節目の年です。
- 自助
- 自分自身で備えること
- 共助
- 近隣住民で助け合うこと
- 公助
- 行政による救助、支援のこと
今月のお知らせ
【 土のう、水のうの準備 】
住宅への浸水を防ぐ対策の一つとして、土のうや水のうの設置があります。
土のうは、市内20カ所に「地域型小規模土のうステーション」が設置されており、どなたでも自由に利用できます。設置場所は、市公式Webサイトで確認してください。また、水のうは、大きめのゴミ袋を二重にして、水を入れ、段ボール箱に入れるなど、家庭にあるもので比較的簡単に作製することができます。
浸水の恐れがある場合は、あらかじめ「土のう」や「水のう」の準備をしておきましょう。
問い合わせ=TEL047-712-8563危機管理課
令和5年度住民税非課税世帯等に重点支援給付金を支給します
詳しくは、市公式Webサイトで確認するか、コールセンターにお問い合わせください。
給付金額=1世帯あたり3万円
手続期間=7月3日(月)〜10月20日(金)まで(消印有効)
申請方法=市公式Webサイト。郵送を希望する方はTEL047-712-8390市川市重点支援給付金コールセンター
(地域共生課)
低所得世帯に対する重点支援給付金
対象世帯=令和5年6月1日時点で本市に住民登録があり、かつ、世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯など
申し込み・応募=対象となる可能性がある世帯には、書類を7月3日(月)から順次発送します。世帯の中に、令和5年度市町村民税の申告が済んでいない方や、令和5年1月2日以降に本市へ転入してきた方がいる場合、給付金を受け取るには申請が必要です。
家計急変世帯に対する重点支援給付金
対象世帯=令和5年6月1日時点で本市に住民登録があり、次の全てを満たす世帯
- 令和5年度分の住民税所得割が課税されている世帯
- 令和5年1月〜9月までの間に予期せず家計が急変し、世帯全員が住民税非課税相当となった世帯
申し込み・応募=給付金を受け取るには申請が必要です。
自転車乗車用ヘルメット購入費用の一部(2,000円)を補助

対象・人数=購入時及び申請時に本市に居住しており、店舗もしくはインターネットで令和5年4月1日〜令和6年3月31日までに購入した方
対象物=2,000円以上の新品のものでSGマークなどの安全基準の認証があるもの(予算がなくなり次第終了)。必要書類など詳しくは、市公式Webサイトで確認してください。
申し込み・応募=令和6年3月31日(日)までに直接第2庁舎交通計画課または右記2次元コードで申し込み。窓口混雑緩和のため、申し込みフォームを活用してください。
問い合わせTEL047-712-6341交通計画課
8月・保健センターからのお知らせ
◎健康相談(電話・面接)は各保健センターへ
あかちゃん相談
申し込み・応募=【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
内容 | 場所、日にち、時間、問い合わせ、対象・定員 | ||||
---|---|---|---|---|---|
育児相談 | 生後3カ月〜1歳6カ月の乳幼児とその保護者を対象に、身体計測や子育てに関する相談を実施しています。詳細は市公式Webサイトで確認してください。 |
離乳食教室
申し込み・応募=【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
1回食 | 保健センター | 28(月) | 午前10時30分~11時30分 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
4~6カ月児の保護者 (申込順各15人) |
1回食 | 南行徳保健センター | 16(水) | 午前10時30分~11時30分 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
4~6カ月児の保護者 (申込順各12人) |
2回食 | 保健センター | 29(火) | 午前10時30分~11時30分 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
7・8カ月児の保護者 (申込順各15人) |
2回食 | 南行徳保健センター | 17(木) | 午前10時30分~11時30分 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
7・8カ月児の保護者 (申込順各12人) |
発達相談
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間、問い合わせ、対象・定員 | ||
---|---|---|---|---|---|
発達相談 | 保健センター | 予約制 | 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各保健センターにお問い合わせください。 | ||
発達相談 | 南行徳保健センター | 予約制 | 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各保健センターにお問い合わせください。 |
カミカミ歯みがき教室
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
生後10カ月の歯みがき | 保健センター | 16(水) | 9時45分~10時15分 午前10時45分~11時15分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
10カ月児(令和4年10月生まれ)とその保護者(申込順各10組) |
生後10カ月の歯みがき | 南行徳保健センター | 9(水) | 9時45分~10時15分 午前10時45分~11時15分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
10カ月児(令和4年10月生まれ)とその保護者(申込順各10組) |
おやこ歯みがき教室
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
むし歯予防の話 | 保健センター | 7(月) | 午前9時45分~10時15分 | TEL047-377-4511 保健センター |
1~3歳とその保護者(申込順10組) |
むし歯予防の話 | 南行徳保健センター | 4(金) | 午前9時45分~10時15分 | TEL047-377-4511 保健センター |
1~3歳とその保護者(申込順10組) |
健康診査
内容 | 場所 | 日にち | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|
1歳6カ月児健康診査 | 保健センター | 個別通知 | TEL047-377-4511 保健センター |
令和4年1月生まれ(7月中旬ごろ通知を発送)※受診案内を確認し期限内に受けてください。 |
1歳6カ月児健康診査 | 南行徳保健センター | 個別通知 | TEL047-359-8785 南行徳保健センター |
令和4年1月生まれ(7月中旬ごろ通知を発送)※受診案内を確認し期限内に受けてください。 |
3歳児健康診査 | 保健センター | 個別通知 | TEL047-377-4511 保健センター |
令和2年2月生まれ(7月中旬ごろ通知を発送)※受診案内を確認し期限内に受けてください。 |
3歳児健康診査 | 南行徳保健センター | 個別通知 | TEL047-359-8785 南行徳保健センター |
令和2年2月生まれ(7月中旬ごろ通知を発送)※受診案内を確認し期限内に受けてください。 |
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764