更新日: 2023年9月16日
広報いちかわ9月16日号 インフォメーション
暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します。
(市川市の市外局番は「047」です)
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
- ◇お知らせ
- ◇健康・福祉
- ◇講座・講演
- ◇お出かけ
- 税の納期限の確認を
- 市川市江戸川放水路におけるかき殻等の投棄の禁止に関する条例の罰則規定が施行されます
- [10月1日(日)より]コミュニティバス梨丸号(北東部ルート)のルートとダイヤが変わります(認可申請中)
- 幼稚園の入園児募集
- パブリックコメント ご意見をお寄せください
- [認知症講演会]「認知症の人の意思決定支援について 最期までその人らしく生きる」
- 市川にこうご期待
- いちかわドイツデイ2023
- リサイクルブック市
- 公民館の文化祭
- 曽谷縄文まつり
- 回遊展 in 八幡
- 「2023年アメリカ・ハワイ火災救援金」を受け付けています
- ICHICOプレミアムポイント利用期限迫る
- 10月の市民相談
- 保健センターからのお知らせ
- 排水側溝清掃
市民の広場
お知らせ
公共下水道事業計画変更案の縦覧
江戸川左岸処理区、西浦処理区の事業計画変更にあたり、下水道法施行令第3条の規定により関係図書を縦覧できます。期間中に案に係る意見を受け付けています。
日時=9月19日(火)~10月3日(火)
問い合わせ=TEL047-712-6362第2庁舎下水道建設課
動物慰霊祭を開催
日時=10月1日(日)午前11時
場所・会場=犬猫慰霊碑前(市川市斎場西側)
問い合わせ=TEL047-712-6301清掃事業課
10月10日は世界メンタルヘルスデー
メンタルヘルスなどへの理解啓発を目的としたシルバーリボン運動の一環として、第1庁舎正面(南西側)玄関前をライトアップします。
日時=10月10日(火)午後5時30分~9時
問い合わせ=TEL047-712-8517障がい者支援課
市へ費用請求する際の請求書の様式を変更します
10月1日(日)から請求書の様式が変わります。詳しくは、市公式Webサイトで確認または請求先担当課へお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-712-8520会計課
令和6・7年度入札参加資格審査申請(当初)
詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
受付期間=11月15日(水)まで(午後5時必着)
対象・人数=全国の事業者
申し込み・応募=「ちば電子調達システム」Webサイトで必要事項を入力後、印刷した申請書に必要書類を添え、県電子自治体共同運営協議会(〒260-0855千葉市中央区市場町1-1県庁南庁舎2階)へ提出
問い合わせ=TEL047-712-8593契約課
専門の建築士による無料耐震相談会
平成12年5月以前の耐震基準で建てられた木造戸建て住宅の耐震診断や補強について、個別相談及び簡易耐震診断を行います(1人1時間程度)。日時=[1]10月6日(金)[2]10月21日(土)、いずれも午前10時~午後4時
場所・会場=[1]曽谷公民館[2]行徳公民館
対象・人数=各日申込順5人
持ち物=自宅の図面(間取り図など)
問い合わせ=開催日の4日前までにTEL047-712-6337建築指導課
不動産無料相談会
不動産に関する法律・税金・建築・空き家などの悩みに専門家(弁護士など)がお答えします。
日時=10月3日(火)午前10時~午後4時
場所・会場=JR市川駅改札前
問い合わせ=TEL047-300-3131全日本不動産協会千葉県本部 市川浦安支部(江北商事内)
(空家対策課)
裁判所調停委員による調停手続相談会
民事紛争や家事紛争の解決手段について相談に応じます(訴訟・調停中の事件や電話相談は不可)。
日時=10月14日(土)午前10時~午後3時
場所・会場=男女共同参画センター
問い合わせ=TEL047-318-2500市川簡易裁判所
(総合市民相談課)
行政書士による無料相談会
相続・遺言・外国人ビザ関係などの相談に応じます。
日時=10月7日(土)午後1時~3時
場所・会場=JR船橋駅北口デッキ広場、JR船橋駅南口船橋フェイス連絡通路、JR津田沼駅自由通路
問い合わせ=TEL070-2658-6863千葉県行政書士会葛南支部
(総合市民相談課)
いちかわ障がい者就職面接会
雇用保険受給中の就職活動実績となります。
日時=10月16日(月)午前10時~正午、午後2時~4時
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=就職を希望する障がいのある方
申し込み・応募=10月12日(木)午後5時までに直接またはTEL047-370-8609(音声案内41#)ハローワーク市川
(商工業振興課)
募集
資源物とごみの分別ガイドブックへの広告
詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
募集期間=9月19日(火)~10月20日(金)
掲載料金=1号(縦12.5×横8.5センチメートル/フルカラー/8枠/2枠(横)または4枠の利用も可)=50,000円。2号(縦12.5×横17.5センチメートル/フルカラー/1枠)=125,000円
掲載位置=先着順
申し込み・応募=必要書類(市公式Webサイトでダウンロード可)を10月20日(金)必着で持参または郵送(〒272-0014市川市田尻1003)で清掃事業課(クリーンセンター内)
問い合わせ=TEL047-712-6301同課
千葉県地球温暖化防止活動推進員
地球温暖化対策の普及啓発活動を行うボランティアを募集しています。詳しくは県Webサイトで確認してください。
申し込み・応募=県Webサイトで応募申請書をダウンロードし、10月31日(火)必着で郵送またはFAX043-247-4152千葉県地球温暖化防止活動推進センター(〒260-0024千葉市中央区中央港1-11-1)
問い合わせ=TEL043-246-2180(同センター)
(総合環境課)
湿地の環境整備をお手伝い
大町自然観察園(長田谷津)で学芸員と作業を行います。荒天中止。初参加の方は要問い合わせ。
日時=9月24日(日)午前10時(観賞植物園集合)~正午
場所・会場=大町自然観察園(長田谷津)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館
ポリテクセンター君津 職業訓練受講生
募集科=[1]テクニカルメタルワーク科(溶接・荷役コース)11月生(6カ月)[2]CAD/機械加工科12月生(6カ月)
募集締切=[1]9月26日(火)[2]10月20日(金)
場所・会場=ポリテクセンター君津(君津市坂田428)
対象・人数=離職中または転職を考えている方
費用・料金=10,000~20,000円程度
申し込み・応募=TEL0439-57-6313同センター
(商工業振興課)
健康・福祉
ペーパーヘルパーチャレンジ講座
日時=10月10日(火)午後1時30分~4時30分、12日(木)午前9時30分~午後0時30分
場所・会場=市川市福祉公社(市川市市川南1-1-1-209)
内容=介護技術の基礎など(各回同内容)
対象・人数=介護福祉士またはホームヘルパーの資格を有し、現在就労していない方、抽選で各回3人
申し込み・応募=はがきに申し込み事項(上部参照)、生年月日、お持ちの資格、受講動機、受講希望日、希望の介護技術を書き、9月26日(火)必着で同公社(〒272-0804市川市南大野3-21-22)。または同公社Webサイトで申し込み。受講の可否は締切後に回答
問い合わせ=TEL047-338-2672同公社
(介護保険課)
子ども・教育
親子お月見の会(月を中心とした天体観望)
天候によりプラネタリウム観賞の場合があります。
日時=10月1日(日)午後5時(受付は30分前)~7時
場所・会場=少年自然の家
対象・人数=市内在住の小・中学生を含む親子、申込順10家族
費用・料金=300円
申し込み・応募=9月22日(金)~29日(金)にTEL047-337-0533少年自然の家
幼稚園子育て相談
日時=[1]10月12日(木)・31日(火)[2]10月13日(金)、11月1日(水)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に要連絡)[2]南行徳幼稚園(車での来園不可・自転車可)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時に[1]TEL080-3150-9804[2]080-7275-3365幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課
義務教育に必要な費用の援助制度
経済的な理由により学用品費などの支払いが困難な保護者の方に、費用の一部を援助します。
援助内容=[1]就学奨励費(学級費など)[2]学用品・通学用品費[3]校外活動費(宿泊を伴わないもの)[4]校外活動費(宿泊を伴うもの)[5]修学旅行費[6]卒業アルバム代[7]体育実技用具費(中学校のみ)(生活保護を受けている方は[3]・[5]のみ対象)
対象・人数=市内在住で[A]または[B]に該当する保護者の方。[A]生活保護を受けている方[B]生活保護世帯に準ずる程度に経済的にお困りの方
申し込み・応募=各学校にある申請書に記入の上、必要な書類を添えて学校に提出。認定結果は学校から通知
問い合わせ=TEL047-704-0256就学支援課または各小・中学校、義務教育学校
千葉商科大学エコキャンパスツアー

大学生と一緒にキャンパス内の見学や断熱材を用いた実験、工作を行います。カーボンニュートラル実現に向けて、省エネ・創エネの方法を学びませんか。昼食は学生食堂を利用する予定です。
日時=10月28日(土)午前10時~午後1時
対象・人数=小学4年生~中学3年生の親子、申込順50人
費用・料金=750円
申し込み・応募=10月17日(火)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-5781市川市地球温暖化対策推進協議会事務局(総合環境課)
高齢者
高齢者サポートセンターのイベント・講座
やんべぇカフェ(認知症カフェ)
日時=9月19日(火)午後1時30分~3時30分
場所・会場=南行徳公民館
内容=タオル体操、漢字パズル
対象・人数=申込順20人
申し込み・応募=TEL047-359-6660同センター南行徳第一
気軽な町の相談窓口(認知症・介護保険)
日時=9月27日(水)午前11時~午後0時30分
場所・会場=SOCOLA(ソコラ)南行徳(市川市南行徳2-20-25)
内容=認知症や介護保険に関する相談会
申し込み・応募=TEL047-359-6660同センター南行徳第一
ホッとカフェ(認知症カフェ)
日時=9月29日(金)午後1時30分~3時30分
場所・会場=旧大野中央病院(市川市下貝塚3-31-2)
内容=懐かしい昭和の映像を見ながら思い出を語り合い
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL070-3364-1191同センター宮久保・下貝塚
高齢者の運転について(認知症勉強会)
日時=10月3日(火)午前10時~正午
場所・会場=昭和セレモニー市川儀式殿(市川市下貝塚3-34-19)
内容=認知機能の低下に伴う高齢者の運転、運転免許証の自主返納について一緒に考える
講師=市川警察署交通係
対象・人数=申込順25人
申し込み・応募=TEL070-3364-1191同センター宮久保・下貝塚
高齢者サポートセンターの講座
日時=9月20日(水)午後1時30分~2時30分
場所・会場=鬼高公民館
内容=「家族介護教室」高齢者の食事と栄養
対象・人数=申込順10人
申し込み・応募=TEL047-334-0070同センター市川東部
(地域包括支援課)
スポーツ
身体の歪(ゆが)み矯正トレーニングで筋力アップ

トレーナーから歪み改善トレーニングを学びます。
日時=[1]9月29日(金)午前9時30分~10時30分[2]10月5日(木)午後7時30分~8時30分
場所・会場=国府台市民体育館
対象・人数=各回申込順35人
費用・料金=各回500円
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=午前10時~午後1時にTEL047-371-7800 ISG国府台(日・月曜日、祝日定休)
(スポーツ推進課)
講座・講演
映像編集の基礎やコツが学べるビデオ編集講座
映像メディア編集室でビデオ編集機器の利用希望者は、利用前に受講してください。
日時=10月12日(木)午後1時30分~5時
場所・会場=メディアパーク市川 映像メディア編集室
対象・人数=市内在住・在勤・在学の中学生以上の方、4人まで
費用・料金=1,000円
申し込み・応募=9月16日午前10時からTEL047-320-3334文学ミュージアム
考古博物館歴史セミナー 公開講演会
古代における「ことば」とは何かを探っていきます。
日時=10月7日(土)午後2時~3時50分
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
内容=講演 ことばからひもとく古代の世界
講師=兼岡理恵氏(千葉大学教授)
対象・人数=申込順150人
費用・料金=300円
申し込み・応募=10月2日(月)までに[WEB申込]
問い合わせ=TEL047-373-2202考古博物館
消防局の救命講習
動きやすい服装で来場してください。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「修了証」を発行。
場所・会場=消防局(車での来場不可)
対象・人数=中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、申込順各講習18人
申し込み・応募=9月19日(火)以降の午前9時~午後5時にTEL047-333-2111消防局救急課(音声ガイダンス2番)
上級救命講習
日時=10月14日(土)午前9時~午後5時
内容=AEDを使用した成人、小児、乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法、止血法、搬送法、筆記試験
普通救命講習[1](成人)
日時=10月12日(木)、30日(月)、両日とも午前9時~11時30分
内容=AEDを使用した成人に対する心肺蘇生法、異物除去法
普通救命講習[1]実技救命講習(成人)
事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=10月2日(月)午前9時~10時30分、10月12日(木)午後1時30分~3時
内容=AEDを使用した成人に対する心肺蘇生法、異物除去法
普通救命講習[3](小児・乳児)
日時=10月17日(火)午後1時30分~4時
内容=AEDを使用した小児・乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法
救命講習[3]実技救命講習(小児・乳児)
事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=10月17日(火)午前9時~10時30分
内容=AEDを使用した小児・乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法
集客・販売促進のためのSNS活用講座

実際にスマートフォンを使用した演習もあります。
日時=10月28日(土)午後2時~4時
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=起業を検討している女性、集客・販売に課題を感じている女性、申込順20人。保育有
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700多様性社会推進課
DV被害者支援養成講座(基礎編)
DVや児童虐待などの暴力の問題や、支援者のあり方などを体系的に学びます。11月、12月、1月に応用編の開催もあります。
日時=10月14日(土)・15日(日)・21日(土)・22日(日)、午前10時(開場は15分前)~午後5時
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=申込順30人
費用・料金=4,000円
申し込み・応募=9月29日(金)までにTEL03-6807-8442NPO法人女性ネットSaya-Saya
(多様性社会推進課)
和洋女子大学公開講座2023(オンライン開催)

詳しくは同大学Webサイト(右記2次元コード参照)で確認してください。
日時=[1]10月14日[2]11月18日[3]12月2日、いずれも土曜日午後2時(受付は30分前)~3時30分
開催方法=オンライン(Microsoft Teams)
内容=[1]フットケア 足から元気になろう[2]快適睡眠と健康 冬もぐっすり快眠法[3]下総国と兵乱 平将門の乱・平維良の乱・平忠常の乱
対象・人数=申込順35人
申し込み・応募=各講座開催日の10日前までに同大学Webサイトで申し込み
問い合わせ=TEL047-371-1473同大学
(教育総務課)
「いちかわ創業スクール」

中小企業診断士を講師に迎えるスクール。全5回。
日時=10月14日・28日、11月11日・18日・25日、いずれも土曜日午前9時~午後4時(初回のみ午後4時10分まで)
場所・会場=市川商工会議所(市川市南八幡2-21-1)
対象・人数=申込順20人
費用=11,000円
申し込み・応募=同会議所Webサイト(右記2次元コード参照)、または同Webサイトで申込用紙をダウンロードし、FAX047-377-1048同会議所
問い合わせ=TEL047-377-1011同会議所
(経済産業課)
中高年向け再就職支援セミナー&個別相談会
仕事の探し方、応募書類の書き方などを学べます。セミナーは雇用保険受給中の就職活動実績となります。
日時=10月19日(木)[1]午前10時~正午[2]午後1時30分~4時([2]は1枠30分)
場所・会場=八千代市総合生涯学習プラザ(八千代市ゆりのき台3-7-3)
内容=[1]セミナー[2]個別相談会
対象・人数=[1]おおむね40~65歳の就職活動中の方(在職・求職中問わず)[2]セミナー参加者のうち申込順4人
申し込み・応募=TEL047-421-6761八千代市商工観光課
(商工業振興課)
「映画上映会」と「成年後見制度」
認知症の高齢の母と、支える父の姿を追った第1作。その続編にあたる本作品「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~」は、娘の視点から介護生活のその後の姿が描かれます。上映後は、「成年後見制度」について、参加者と一緒に考えます。
日時=9月29日(金)午前10時~午後0時30分
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=申込順100人
問い合わせ=TEL047-711-1437市川市後見支援センター(社会福祉協議会 後見相談担当室)
(地域包括支援課)
けんこう教室
日時=10月14日(土)午前10時(受付は30分前)~11時20分
場所・会場=国際医療福祉大学市川病院研究棟(市川市国府台6-1-14)
内容=講演 万病のもと「糖尿病」 賢い防ぎ方、スマートなつきあい方
講師=野田光彦氏(同大学 病院教授)
対象・人数=申込順100人
申し込み・応募=9月19日(火)から氏名、住所、電話番号、年齢をTEL047-375-1111同病院
(保健医療課)
お出かけ
ベルホールシネマ
日時=10月14日(土)[1]午前11時[2]午後2時、いずれも開場は30分前
場所・会場=メディアパーク市川 ベルホール
内容=[1]「山古志村のマリと三匹の子犬」(アニメ・カラー・上映時間45分)[2]「西部の男」(米・モノクロ・有声・字幕あり・上映時間100分)
対象・人数=当日先着各回46人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
市川博物館友の会 野外採拓
流山市の江戸川沿いにある赤城神社・光明院などで、小林一茶の句碑を中心に採拓を行います。
日時=10月22日(日)午前9時(JR武蔵野線 新松戸駅改札口集合)~午後3時。雨天中止
対象・人数=抽選で15人
費用・料金=会員700円、一般1,000円
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に申し込み事項(上部参照)を書き、10月3日(火)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383市川博物館友の会
(同館)
市川市薬剤師会バスツアー
東京都薬用植物園と深大寺を見学します。
日時=10月22日(日)午前8時(JR本八幡駅北口出発)
対象・人数=20歳以上の方、抽選で40人
費用=3,000円
申し込み・応募=往復はがき(1枚2人まで)に参加者全員の申し込み事項(上部参照)を書き、9月29日(金)必着で市川市薬剤師会(〒272-0023市川市南八幡3-1-1)
問い合わせ=TEL047-700-3700同会
(保健医療課)
【芸術祭・文化祭】 市響「合唱の集い」
日時=10月8日(日)午後2時開演(開場は30分前)
場所・会場=文化会館
内容=第1部=信長貴富「くちびるに歌を」、新実徳英「白いうた 青いうた」より。第2部=J.S.BACH モテット第3番「イエス、わが喜び」BWV.227
問い合わせ=TEL047-339-3554市川交響楽団協会(篠田)
(文化芸術課)
税の納期限の確認を
10月2日(月)は、国民健康保険税第3期の納期限です。インターネットやコンビニエンスストアでも納められます。
(国民健康保険課)
市川市江戸川放水路におけるかき殻等の投棄の禁止に関する条例の罰則規定が施行されます
10月1日(日)から違反者に5,000円の過料を科します。利用環境保全のため、ご理解とご協力をお願いします。
問い合わせ=TEL047-712-8597公園緑地課
[10月1日(日)より]コミュニティバス梨丸号(北東部ルート)のルートとダイヤが変わります(認可申請中)
ルートの変更
現在
循環ルート(右回り、左回り)と往復ルートの運行
変更後
往復ルートのみの運行(下記のとおり)
[変更後] 往復ルート(A・Bルート)
Aルート
毎日運行(往復10便)
[46]松飛台駅
⇅
[25]大野中央病院内(新たに[16]本北方3丁目⇔[23]市川学園のルートに変更します)
Bルート
毎日運行(往復10便)
[1]保健医療福祉センター
⇅
[54]現代産業科学館・メディアパーク
月~土曜日のみ運行(往復27便)
[1]保健医療福祉センター
⇅
[25]大野中央病院内

変更後のダイヤ(時刻表)などは、右記2次元コードで確認してください。時刻表は、9月20日(水)ごろから同バス車内や市の施設の他、ルート沿線施設にて配布します。なお、運賃改定はありません。
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課
幼稚園の入園児募集
令和6年4月の幼稚園入園児を募集します。
市立幼稚園(2年保育)
入園資格=平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれで、本人及びその保護者が本市に住民登録し、私立幼稚園に在園していない幼児
申請書配布=10月16日(月)~20日(金)午後2時15分~4時、場所・会場=各幼稚園
申請書受付=10月23日(月)~27日(金)午後2時15分~4時、
場所・会場=各幼稚園
選考日=11月16日(木)
幼稚園名 | 募集人数 | 所在地 | 問い合わせ |
---|---|---|---|
信篤 | 70人 | 市川市高谷1-8-1 | TEL047-328-2325 |
大洲 | 70人 | 市川市大洲4-3-12 | TEL047-370-3648 |
南行徳 | 105人 | 市川市欠真間1-6-15 | TEL047-358-5333 |
百合台 | 70人 | 市川市曽谷6-10-1 | TEL047-373-8937 |
新浜 | 70人 | 市川市行徳駅前4-5-2 | TEL047-396-2521 |
塩焼 | 105人 | 市川市塩焼5-9-1 | TEL047-397-3857 |
ひまわり学級(特別支援学級)への入園申し込み
受付期間=10月24日(火)~11月30日(木)日・月曜日、祝日を除く午前9時~午後5時
設置園=大洲幼稚園、南行徳幼稚園、百合台幼稚園
申し込み・応募=TEL047-320-3336教育センター
私立幼稚園

入園案内や申請書の配布及び受付日程は、各幼稚園に直接問い合わせてください。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
問い合わせ=TEL047-711-1785こども施設入園課
パブリックコメント ご意見をお寄せください
「第2次市川市住生活基本計画(素案)」に関する意見の募集
少子高齢化の進展、DXやコロナ禍を契機とする新たな生活スタイルの浸透、脱炭素化の動きなどの社会変化に対応し、魅力ある住まいづくりの推進を図るため、上記計画の作成を進めています。
募集期間=9月20日(水)~10月19日(木)
閲覧場所=市公式Webサイト、第2庁舎街づくり計画課、中央図書館、行徳図書館、大野公民館図書室、男女共同参画センター情報資料室(開館日などは各施設へお問い合わせください)
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、または本市に事務所・事業所を有する個人、法人または団体。政策などに利害関係を有する方、及び本市に関心を持つ方
申し込み・応募=上記閲覧場所で配布の意見用紙に住所、氏名(ふりがな)または団体名(代表者氏名)、意見を書き、10月19日(木)までに持参、郵送(消印有効)またはFAX047-712-6324で第2庁舎街づくり計画課(〒272-8501※住所不要)。市公式Webサイトでも提出可
問い合わせ=TEL047-712-6323同課
[認知症講演会]「認知症の人の意思決定支援について 最期までその人らしく生きる」
講師=細井尚人氏(袖ケ浦さつき台病院 認知症疾患医療センター長)
会場で受講

日時=10月13日(金)午後2時(受付は15分前)~3時40分
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、申込順200人
申し込み・応募=9月19日(火)~10月9日(祝)に右記2次元コードで申し込み、またはTEL047-712-8521地域包括支援課
オンラインで受講

本講演を市公式YouTubeチャンネルで配信します。
視聴期間=10月30日(月)~11月30日(木)
申し込み・応募=視聴期間中に右記2次元コードで申し込み
市川にこうご期待
市長 田中 甲
Tanaka Koh

いい湯だな
昭和32年、今から66年前の市川のことを覚えている方は少ないかもしれませんが、私は南八幡にあったミヤコ湯という風呂屋の次男坊としてこの年に生まれました。
市内には、お風呂屋が最も多いとき60カ所もあったのですが、今はご案内の通り5カ所に激減してしまっています。
一時期の浴場はお客さんも多く大変賑わっていました。浴場組合には元市議会議員の松丸壽作さんや田中種治さんらがおられ、それぞれ公衆浴場を経営されていたことも記憶しています。
子どもの頃からお客さんと混じって風呂屋によく入りに行ったのですが、そんなとき母は私に「一番川下のカラン(洗い場の蛇口)を使うんですよ」と言ったことを覚えています。
お客さんに遠慮して石鹸水の流れるところを使えという意味だと子どもながらに分かっていました。
昭和の後半に入ると市内全域で家風呂が増え、風呂屋の利用者がだんだんと少なくなってきました。経営していたミヤコ湯も平成元年に廃業いたしましたが、その後も浴場組合のみなさんとはお付き合いを続けています。
思い出の一つとしては、浴場経営者のみなさんで作る野球部があったのですが、そのチーム名が「ワイターズ」という名前で全員が喜んでユニフォームを着ていた光景が思い出されます。
銭湯に早い時間に行くと、大きなお風呂を貸し切ったような気分になれます。ぜひ入浴で免疫力を高め、健康寿命延伸につなげていただければ素晴らしいと思います。また銭湯は世代を超えた交流が持たれる場所でもあります。数少なくなったお風呂屋さんを本市は大切にしていきたいと思います。
いちかわドイツデイ2023
パートナーシティであるローゼンハイム市(ドイツ連邦共和国バイエルン州)との交流の一環として、ドイツの食と文化を紹介する「いちかわドイツデイ」を、4年ぶりに屋外で開催します。
子どもから大人まで楽しめるイベントです。

日時=10月7日(土)午前11時~午後4時
場所・会場=ニッケコルトンプラザ コルトン広場(市川市鬼高1-1-1)
内容=ビールやソーセージの販売、アクセサリー製作ワークショップ、音楽の演奏など
問い合わせ=TEL047-712-8590国際交流課
リサイクルブック市
中央図書館で不用になった本を無料で差し上げます。[1]~[4]の時間帯は抽選(応募は1人1回のみ)。[5][6]は当日午後0時30分から整理券を配布します。当選はがきを10月上旬までに当選者のみに発送します。

日時=10月21日(土)午前10時30分~午後2時45分
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
対象・人数=市内在住・在勤・在学で図書館利用券をお持ちの方、抽選で各回150人
申し込み・応募=9月24日(日)までに右記2次元コードで申し込み、または利用券を持参で申込受付図書館に申し込み
申込受付図書館=中央・行徳・南行徳・信篤・平田・市川駅南口
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館
開催時間
時間 | 持ち帰り可能冊数 | 参加方法 | |
---|---|---|---|
[1] | 午前10時30分~11時 | 10冊 | 事前申込み |
[2] | 午前11時15分~11時45分 | 10冊 | 事前申込み |
[3] | 正午~午後0時30分 | 15冊 | 事前申込み |
[4] | 午後0時45分~1時15分 | 15冊 | 事前申込み |
[5] | 午後1時30分~2時 | 20冊 | 当日午後0時30分整理券配布 |
[6] | 午後2時15分~2時45分 | 20冊 | 当日午後0時30分整理券配布 |
公民館の文化祭
詳しくは、各公民館へお問い合わせください。
日時=[1]9月30日(土)[2]9月30日(土)、10月1日(日)[3]10月14日(土)・15日(日)[4]10月21日(土)・22日(日)[5]10月22日(日)[6]10月28日(土)・29日(日)
場所・会場=[1]鬼高公民館[2]市川駅南、本行徳公民館[3]大野、幸公民館[4]信篤、柏井、南行徳公民館[5]若宮公民館[6]市川、東部、西部、曽谷、行徳公民館 各公民館駐車場利用不可
問い合わせ=TEL047-320-3343社会教育課
曽谷縄文まつり
公共交通機関で来場してください。

日時=10月8日(日)午前9時~午後3時。雨天の場合は9日(祝)に順延
場所・会場=国史跡曽谷貝塚他
内容=出土品の展示・解説、縄文体験、飲食ブース、子どもコーナーなど
問い合わせ=FAX047-372-3480実行委員会、TEL047-373-2202考古博物館
回遊展 in 八幡
八幡の歴史や文化に親しんでもらうため、会場イベントやスタンプラリーを開催します。詳しくは全日警ホールなどで配布のパンフレットで確認してください。
日時=9月23日(祝)・24日(日)午前10時~午後4時
場所・会場=全日警ホール他、周辺各会場(全日警ホールでは、9月21日(木)から美術作品を展示)
問い合わせ=TEL080-6589-4885回遊展in八幡実行委員会(大峽(おおはざま))
(文化芸術課)
「おとがたり」永井荷風 朗読DVD上映
日時=9月23日(祝)[1]午前10時30分~11時30分[2]午後2時~3時
場所・会場=メディアパーク市川 ベルホール
内容=上映作品:[1]「墨(※墨はさんずいに墨の字)東綺譚(ぼくとうきだん)」[2]「風邪ごこち」
出演=長浜奈津子(朗読)、喜多直毅(バイオリン)
対象・人数=当日先着各回46人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
「2023年アメリカ・ハワイ火災救援金」を受け付けています
ハワイ州マウイ島にて発生した山火事による人道危機を受け、国際赤十字が実施する救援・復興活動を支援するため、日本赤十字社では救援金を受け付けています。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
受付期間=10月31日(火)まで
募金箱設置場所=[1]第1庁舎総合受付[2]第2庁舎1階玄関受付[3]行徳支所1階玄関受付[4]大柏出張所[5]市川駅行政サービスセンター[6]南行徳市民センター
問い合わせ=TEL047-712-8618生活支援課
ICHICOプレミアムポイント利用期限迫る
[重要] 9月30日(土)まで
- セブン銀行ATMでチャージできる期限
- プレミアムポイントの利用期限(チャージ額の30パーセント相当)
ご利用はお早めに
令和6年3月31日(日)まで
- チャージポイント(現金相当分)の利用期限
- 還元ポイントの利用期限
- Aruco、免許証返納、自治会新規加入、eモニへの回答、各種イベントなどで貯(た)めたポイントの利用期限
ICHICOのポイント利用には期限があります。
期限を過ぎるとポイントは失効し、利用できなくなります。
残ポイントの内訳については、chiicaアプリの「内訳」から確認、または上記ICHICO担当までお問い合わせください

ArucoからICHICOへの交換、利用期限は令和6年3月31日(日)まで
どんどん歩いて・測ってArucoを貯(た)めよう
10月の市民相談
会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先にご確認ください。
民事一般
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎・行徳支所】毎週月~金曜日 |
相談時間 | 午前8時50分~正午(受付午前11時30分まで) 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続、離婚、日常生活など民事に関する一般的な相談(法的な解釈を必要とするものを除く)〈市民相談員〉 |
行政書士
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】23(月)、【行徳支所】16(月) |
相談時間 | 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請など〈行政書士〉 |
行政
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】18(水) |
相談時間 | 午後1時~3時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
国、特殊法人などへの要望など〈行政相談委員〉 |
登記
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】4(水)、【行徳支所】18(水) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉 |
不動産取引
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】 2(月)、16(月)、【行徳支所】23(月) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
土地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引士〉 |
弁護士法律(平日)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】 5(木)、6(金)、13(金)、19(木)、20(金)、27(金)、【行徳支所】6(金)、13(金)、27(金) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉※弁護士法律相談(平日)の予約は毎週金曜日(閉庁日の場合は前日)午前8時45分から翌週分を受け付けます。※同様案件での相談は1回※法人(団体)・個人事業主などは利用できません。 |
弁護士法律(土曜)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 14(土) |
相談時間 | 午後1時~4時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉※同様案件での相談は1回※法人(団体)・個人事業主などは利用できません。 |
司法書士法律(昼間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】 25(水) |
相談時間 | 午後1時~4時40分(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉※同様案件での相談は1回※法人(団体)・個人事業主などは利用できません。 |
司法書士法律(夜間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 4(水)、11(水)、18(水)、25(水) |
相談時間 | 午後5時~8時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉※司法書士法律相談(夜間)の予約は各相談日の1週間前の水曜日正午まで※同様案件での相談は1回※法人(団体)・個人事業主などは利用できません。 |
税金<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】10(火)、【行徳支所】17(火) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉 |
交通事故<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】12(木)、26(木)、【行徳支所】5(木) |
相談時間 | 午前10時~午後3時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉※土日祝日を除く2日前までに要予約 |
消費生活
問い合わせ | TEL047-320-0666消費生活センター |
---|---|
会場・日程 | 【消費生活センター】毎週月~金曜日(毎月第2・4土曜日、祝日を除く) |
相談時間 | 午前10時~午後4時(対面または電話)土曜日は電話のみ |
相談内容 〈 〉は相談員 |
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉 |
多重債務<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-320-0666消費生活センター |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】3(火)、17(火)、【行徳支所】26(木) |
相談時間 | 午後1時~4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
多重債務に関する相談〈弁護士〉 |
人権擁護
問い合わせ | TEL047-322-6700多様性社会推進課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】11(水) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉 |
女性のための法律相談<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-323-1777男女共同参画センター相談室 |
---|---|
会場・日程 | 【男女共同参画センター】毎週水曜日※休館日を除く |
相談時間 | 午後1時~5時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
離婚前後の親のための法律相談<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8539こども福祉課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】 23(月) |
相談時間 | 午後1時~5時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
養育費をはじめ、離婚前後の親を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
建築行政
問い合わせ | TEL047-712-6335建築指導課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】毎週月・金、第3水曜日、【行徳支所】毎週水(第3水除く) |
相談時間 | 午前9時~正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉 |
労働<予約優先>
予約・問い合わせ | TEL047-704-4131商工業振興課 |
---|---|
会場・日程 | 【勤労福祉センター】4(水)、18(水) |
相談時間 | 午後6時~8時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉 |
住宅リフォーム<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-6327街づくり整備課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】12(木)、26(木) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または下記2次元コード(LoGoフォーム)から予約
|
相談内容 〈 〉は相談員 |
増改築、修繕、耐震など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉 |
後見制度<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-711-1437社会福祉協議会 |
---|---|
会場・日程 | 【社会福祉協議会】16(月) |
相談時間 | 午前10時~午後4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉 |
保健センターからのお知らせ
健康相談(電話・面接)は各保健センターへ
むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業
内容=口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。3歳の誕生日前日が受診期限。9月中旬以降に令和3年3月生まれのお子さんへ受診票を発送。
場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=2歳6カ月から3歳未満の子ども
妊婦歯科健康診査
内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方
パパママ栄養クラス(詳細は市公式Webサイト)
内容=バランスの良い食事と、妊娠中の食事のポイントについてお話しします。[WEB申込]
場所=保健センター
日にち=11月18日(土)
時間午後2時~3時(受付は15分前)
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=おおむね妊娠6~8カ月の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)申込順24人
早期発見のための口腔がん検診
費用・料金=1次検診、2次検診とも各600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料。
申し込み・応募=はがきまたは封書に、「口腔がん検診希望」「生年月日」、その他申し込み事項(上部参照)を書き、保健センター歯科担当(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)。後日、受診券兼予診票を送付。
場所=口腔がん検診指定歯科医院
日にち・時間=令和6年3月31日(日)まで
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=令和6年3月31日時点で30歳以上の方
歯とお口の相談
場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
日にち=月~金曜日
時間=午前9時~午後5時30分
問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など
新生児・1~2カ月児訪問
内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票の送付と各保健センターに電話してください。
問い合わせ=[1]TEL047-377-4511保健センター、[2]TEL047-359-8785南行徳保健センター
排水側溝清掃
- 自治(町)会・個人の自主的な清掃活動です。ご協力ください。
- 協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。
- 泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合は、その週)に伺います。
- なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。
- 不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。
月・日 | 曜日 | 清掃地域 |
---|---|---|
9月16日 | 土 | 南八幡1(しらさぎ) |
9月17日 | 日 | 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
9月18日 | 祝 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)、平田(全) |
9月21日 | 木 | 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2 |
9月22日 | 金 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島) |
9月24日 | 日 | 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
9月25日 | 月 | 新田1・5、富浜(全)、宮久保(全) |
9月28日 | 木 | 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全) |
9月29日 | 金 | 本北方1 |
9月30日 | 土 | 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全) |
10月1日 | 日 | 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央)、押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地) |
10月2日 | 月 | 国府台(全) |
10月3日 | 火 | 本北方2 |
10月5日 | 木 | 香取(全)、行徳駅前3・4、本北方3、北方3、若宮2 |
10月6日 | 金 | 若宮3(上町) |
10月7日 | 土 | 八幡1、南八幡1(八幡上・下) |
10月8日 | 日 | 稲荷木(全)、中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6) |
10月9日 | 祝 | 真間4・5 |
10月10日 | 火 | 高谷、二俣(全)、北国分(全)、中山3・4 |
10月11日 | 水 | 中山1・2 |
10月15日 | 日 | 須和田(全)、北方1、鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
10月16日 | 月 | 南八幡1(しらさぎ)、平田(全) |
10月18日 | 水 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4) |
10月19日 | 木 | 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2 |
10月22日 | 日 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)、高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
(道路安全課)
市民の広場
本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘記載の決まり’に従ってお申し込みください。
なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。
- 広報広聴課へのお問い合わせ
- TEL 047-712-8632 FAX 047-712-8764
たのしもう【イベント・講演会】
- ジャーナリスト伊藤千尋講演会
- 10月1日(日)午後1時30分~3時
行徳文化ホールI&I
500円、学生・18歳以下無料
市川市平和委員会
TEL090-4747-4272谷口(夜間) - 第15回現代アート交流会展
- 10月5日(木)~9日(祝)午前10時~午後4時(5日は午後1時から)
全日警ホール
現代アート交流会
TEL090-6012-0082藤井(昼間) - 第31回定期演奏会
- 10月22日(日)午後3時~5時
文化会館
3,000円
要申し込み
モーツアルト記念合唱団
TEL090-9849-1342井部 - 第3回・合奏体験会&コンサート
- 10月3日(火)午後1時~3時30分
全日警ホール
市川シニアアンサンブル
TEL090-9585-5041鎌田(夜間) - 遺言作成と成年後見入門講座
- 9月28日(木)午前9時~正午
全日警ホール
2,000円
要申し込み
終活サポートの会
TEL090-7216-4072杉村(昼間) - 第10回南八幡写真クラブ写真展
- 9月29日(金)~10月1日(日)午前10時~午後5時(29日は午前11時から)
全日警ホール
南八幡写真クラブ
TEL090-6922-8010和田 - 岡田寛つーか展
- 9月30日(土)~10月9日(祝)午前10時~午後4時
芳澤ガーデンギャラリー
TEL090-3200-5484岡田
やってみよう【仲間募集~趣味・交流】
スポーツ・健康
- ストレッチ&太極拳
- 第2・4木曜日午前9時30分~11時30分
いきいきセンター大洲
月1,000円
太極拳弓歩(ごんふ)会
TEL090-6701-9514吉川(※吉つちよし)
舞踊・ダンス
- フラダンス 初心者歓迎
- 毎週日曜日午前11時~午後1時
南行徳市民談話室
1回500円もしくは1,000円(場所代別)
フラ・オ・カレイマヌ
TEL080-3252-6718砂田(昼間)
書道・絵画
- 高齢者の書道同好会
- 第1・2・3火曜日午後1時15分~3時15分
いきいきセンター本館
月700円
書道同好会
TEL090-6798-2783高原(昼間)
その他
- 表千家茶道着付教室
- 月2回土曜日または日曜日午前9時30分~午後1時30分
文化会館
入会金1,000円、月5,000円
宗美会
TEL080-2218-0407吉牟田(※吉はつちよし) - 60歳以上俳句やりませんか
- 第3水曜日午前9時15分~11時30分
いきいきセンター北方
半年4,000円
北方俳句同好会
TEL090-3574-9334浅井(昼間)
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764