更新日: 2023年10月21日
広報いちかわ10月21日号 インフォメーション
暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します。
(市川市の市外局番は「047」です)
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
市民の広場
お知らせ
傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉
総合計画審議会
11月6日(月)午前10時(受付は15分前)~正午/第1庁舎第3委員会室
(企画課)
空家等対策協議会
11月10日(金)午後3時30分(受付は15分前)~4時30分/第1庁舎第3委員会室/当日先着10人
(空家対策課)
文学ミュージアム 資料室臨時閉館
資料整理のため、資料室を臨時閉館します。
日時=11月1日(水)・2日(木)
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
高度処理型合併処理浄化槽への転換費用を助成します
生活排水による河川の水質汚濁を改善するため、くみ取り便槽または単独処理浄化槽から高度処理型合併処理浄化槽に転換する場合に補助金を交付しています。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
申請受付期間=12月28日(木)まで(予算枠に達した時点で受付終了)
問い合わせ=TEL047-712-6358河川・下水道管理課
2023年漁業センサスにご協力を
11月1日(水)に農林水産省所管の2023年漁業センサスが実施されます。この調査は水産行政施策の基礎資料を作成するために実施しています。対象の方へ調査員が調査員証を携行して伺います。
問い合わせ=TEL047-318-9188総務課
無料耐震相談会(11・12月)
木造戸建て住宅の耐震診断、補強方法について、専門の建築士が相談に応じます。相談は1人1時間程度。今年度の無料耐震相談会は12月で終了です。
日時・場所・会場=11月10日(金)/市川駅南公民館、11月24日(金)/大野公民館、12月16日(土)/全日警ホール、いずれも午前10時~午後4時
対象・人数=各日申込順5人
持ち物=自宅の図面(間取り図など)
申し込み・応募=開催日の4日前までにTEL047-712-6337建築指導課
令和6年度給与支払報告書の配布
給与支払報告書以外の書類は市川税務署で配布しています。詳しくはお問い合わせください。
配布期間=11月1日(水)~令和6年1月31日(水)
配布場所=第1庁舎市民税課、行徳支所総務課、大柏出張所、南行徳市民センター、市川駅行政サービスセンター、信篤・中山・国分窓口連絡所
問い合わせ=年末調整について=TEL047-335-4101市川税務署給与支払報告書について=TEL047-712-8664市民税課
募集
自衛官等採用試験
陸上自衛隊高等工科学校生徒を募集します。願書の請求など、詳しくはお問い合わせください。
[1]推薦
受付期間=12月1日(金)まで
一次試験=令和6年1月6日(土)~8日(祝)いずれか1日
[2]一般
受付期間=令和6年1月5日(金)まで
一次試験=令和6年1月13日(土)・14日(日)いずれか1日
受験資格=[1][2]いずれも中学卒業(見込み含む)、17歳未満の男子
問い合わせ=TEL047-332-3751自衛隊市川募集案内所
(危機管理課)
湿地の環境整備をお手伝い
学芸員と一緒に環境整備作業を行います。初参加の方は要問い合わせ。荒天中止。
日時=10月29日(日)午前10時(観賞植物園集合)~正午
場所・会場=大町自然観察園(長田谷津)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館
ぴあぱーく妙典「さくらオーナー」
市民のみなさんから桜1本ごとに寄付金を募り、オーナーとなってもらう「さくらオーナー」を募集します。オーナーになると、名前やメッセージ、イラストを記載したプレートを設置することができます。桜及び記念プレートの所有権は市に帰属します。
植樹場所=ぴあぱーく妙典
募集本数=神代曙桜(じんだいあけぼのざくら)6本(1人1本。応募多数の場合は抽選)
寄付金=苗木1本につき5万円以上
記念プレート=自筆で名前、メッセージ、イラスト、(赤ちゃんの手形、足形も可)を記載したプレートを設置します。宣伝、広告、管理上ふさわしくない表示はできません。著作権を有するものは、応募者の責任で許可を受ける必要があります。
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、または市内に事務所、事業所を有する法人、団体。すでにさくらオーナーになっている方は申し込めません。
申し込み・応募=第2庁舎公園緑地課、(公財)市川市花と緑のまちづくり財団で配布の寄付申込書(市公式Webサイト及び同財団Webサイトでもダウンロード可)に必要事項を書き、10月27日(金)まで(消印有効)に、持参または郵送で同財団(〒272-0827市川市国府台3-9-1里見公園内)。
問い合わせ=TEL047-318-5760同財団
(同課)
求人
パートタイム会計年度任用職員
資格・人数=保育士、幼稚園教諭、子育て経験がある方、保育士養成校に在籍する学生、若干名
業務内容=主に延長保育時間における保育補助
勤務場所=市立保育園(欠員の状況はお問い合わせください)
勤務条件=月~金曜日のうち、週2~5日、最大15時間勤務。午前7時30分~9時30分または午後4時~7時のうち、最大3時間程度
雇用期間=採用日~令和6年3月31日
次年度以降、更新の場合あり
時給=1,090円(中国分保育園のみ 1,140円)
申し込み・応募=各保育園に連絡
問い合わせ=TEL047-711-1798こども施設運営支援課
フルタイム会計年度任用職員

職種=[1]保育士[2]栄養士[3]調理員[4]幼稚園教諭
資格・人数=[1]保育士[2]栄養士[3]不要[4]幼稚園教諭([1]種または[2]種)、いずれも若干名
勤務場所=[1][2][3]市立保育園(全20園のうちいずれか)、[4]市立幼稚園(全6園のうちいずれか)
雇用期間=採用日~令和6年3月31日次年度以降、更新の場合あり
申し込み・応募=TEL047-711-1798こども施設運営支援課
健康・福祉
難病患者等福祉手当の申請を忘れずに
千葉県特定医療費(指定難病)受給者証、千葉県小児慢性特定疾病医療受給者票をお持ちの方、または唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)(20歳未満)の方で、[1]手当の新規申請をしていない方、[2]受給者証(票)の更新後に手当の継続申請をしていない方は、忘れずに手続きしてください。また、今年度の継続申請の案内は12月ごろ個別送付します(所得制限及び他の福祉手当との重複受給制限があります)。
持ち物=[1]受給者証(票)、振込先金融機関のわかるもの[2]受給者証(票)・現況届(市に備え付け)
(唇顎口蓋裂(20歳未満)の方は受給者証(票)の代わりに診断書が必要です)
申し込み・応募=第1庁舎障がい者支援課
問い合わせ=TEL047-712-8512、FAX047-712-8727同課
人工呼吸器用非常用発電機などの
購入費用の一部を補助
対象・人数=市内在住で人工呼吸器を日常的に使用する方(夜間のみの使用、CPAPや酸素機器使用の方は対象外)
対象用品=人工呼吸器に使用する非常用発電機など(正弦波インバーター発電機、ポータブル電源、カーインバーター)
問い合わせ=TEL047-712-8641保健医療課
けんこう教室
日時=11月18日(土)午前10時(受付は30分前)~11時20分
場所・会場=国際医療福祉大学市川病院(市川市国府台6-1-14)
内容=講演「腎臓のお話 生活習慣病から透析まで」
講師=吉田雅博氏(同病院 人工透析センター長)
対象・人数=申込順100人
申し込み・応募=氏名・住所・電話番号・年齢をTEL047-375-1111同病院
(保健医療課)
はり・きゅう・マッサージ相談窓口
毎月最終金曜日(祝日の場合は前週)に、はり・きゅう・マッサージ師による個別の相談会が行われます(施術は行われません)。
日時=10月27日(金)午後1時30分~4時
場所・会場=全日警ホール
問い合わせ=TEL047-357-3393市川浦安鍼灸マッサージ師会(冨森)
(地域包括支援課)
子ども・教育
幼稚園子育て相談
教育・子育て・発達などに関する相談を受け付けます。
日時=[1]10月31日(火)、11月10日(金)・28日(火)[2]11月1日(水)・20日(月)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時にお伝えください)[2]南行徳幼稚園(車での来園不可・自転車は可)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時に幼児教育相談員[1]TEL080-3150-9804[2]TEL080-7275-3365、相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課
小学校入学にかかる費用の一部を援助
対象・人数=令和6年4月に国公立小学校へ入学予定の子どもを持つ保護者で次の要件全てに当てはまる方[1]市内に住民登録をしている[2]生活保護を受けておらず、生活保護世帯に準じる程度に経済的にお困りの方
援助額=54,060円
申請期限=12月28日(木)
支給時期=令和6年3月下旬
申し込み・応募=就学時健診で配布する申請書に必要事項を書き、必要な書類をそろえて持参で第2庁舎就学支援課
問い合わせ=TEL047-704-0256同課
【子ども医療費助成】
高校生相当年齢の方への受給券の発送
高校生相当年齢の方へ、11月1日(水)から使用できる、「市川市子ども医療費助成受給券」を10月25日(水)に発送予定です。受給券が使用できなかった期間の医療費は、「償還払い」での助成となります。申請方法については、市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8539こども福祉課
ひとり親家庭等医療費等助成受給券の発送
11月1日(水)から使用する「ひとり親家庭等医療費等助成受給券」は、8月31日までに申請書・現況届を提出し、所得などの助成要件が確認できた方へ、10月26日(木)に発送予定です。9月1日以降に書類を提出した方は、所得などの助成要件を確認でき次第、受給券を発送します。
問い合わせ=TEL047-712-8539こども福祉課
令和6年度放課後保育クラブ入所申請受付
令和6年4月からの入所申請を受け付けます。原則オンライン申請。郵送による申請可。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
申請書類配布場所=第2庁舎青少年育成課、第1庁舎こども家庭支援課、行徳支所子育てナビ行徳、南行徳市民センター、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、市公式Webサイトでダウンロード可
日時=11月6日(月)~12月10日(日)
対象・人数=低学年、心身に障がいのある児童優先
申し込み・応募=市公式Webサイトで申し込み、または必要書類を同封の上、12月10日(日)必着
問い合わせ=TEL047-383-9419青少年育成課
高齢者
高齢者インフルエンザ予防接種
10月1日から、高齢者インフルエンザ予防接種を実施しています。65歳以上の方には予診票を発送しましたので、届いていない方は連絡してください。
場所・会場=指定医療機関
対象・人数=本市に住民登録がある、満65歳以上、または満60歳以上で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいやヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある(身体障害者1級相当)方
費用・料金=1,500円(生活保護、世帯全員が非課税の方は無料)
問い合わせ=TEL047-377-4512疾病予防課
ホッとカフェ「昭和の思ひで巡り」(認知症カフェ)
懐かしい昭和の映像を見ながらみなさんで思い出を語り合いましょう。どなたでも気軽に参加できます。
日時=10月31日(火)午後1時30分~3時30分
場所・会場=旧大野中央病院(市川市下貝塚3-31-2)
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL070-3364-1191高齢者サポートセンター宮久保・下貝塚
(地域包括支援課)
高齢者サポートセンターの講座
高齢者サポートセンター菅野・須和田
日時=11月2日(木)午前10時30分~11時30分
場所・会場=菅野公民館
内容=家族介護教室「元気なうちから始めよう。自分らしい最期をむかえるための準備」
講師=池田朋子氏(終活コンシェルジュ)
対象・人数=申込順10人
申し込み・応募=TEL047-326-7737同センター
高齢者サポートセンター市川第二
日時=11月9日(木)午後2時~3時30分
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター
内容=高齢期を穏やかに過ごす「物と心の整理術」
講師=石見良教氏(整理コーディネーター)
対象・人数=申込順15人
問い合わせ=TEL047-320-3105高齢者サポートセンター市川第二
(地域包括支援課)
スポーツ
健康スポーツ教室参加者募集
対象・人数=市内在住で期間中、継続して参加できる健康な方(複数教室参加可。子ども連れの参加不可)
[1]塩浜市民体育館
日時=12月1日(金)~令和6年3月29日(金)
費用・料金=1教室3,000円(15回分事前一括納付)
記号 | 教室名 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|---|
火1 | 初心者の健康ストレッチ教室 | 火曜日 | 午前11時~11時45分 |
火2 | 健康ストレッチ&リズム体操教室 | 火曜日 | 正午~午後0時45分 |
水1 | ヘルシーヨガ教室 | 水曜日 | 午前11時~11時45分 |
水2 | やさしいピラティス教室 | 水曜日 | 午後0時~0時45分 |
木1 | レッツエンジョイ初級エアロビクス教室 | 木曜日 | 午後1時~1時45分 |
木2 | タオルを使ったストレッチ教室 | 木曜日 | 午後2時~2時45分 |
金1 | 骨・コツ ストレッチ教室 | 金曜日 | 午後11時~11時45分 |
金2 | リズム体操教室 | 金曜日 | 正午~午後0時45分 |
[2]信篤市民体育館
日時=令和6年1月12日(金)~3月29日(金)。空調設備工事(9月~10月末)に係る日程調整のため、第3期は1月~3月の開催です。なお、施設の利用は10月末までできません。
費用・料金=1教室2,200円(11回分事前一括納付)
教室名 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|
ストレッチ&コンディショニング教室 | 金曜日 | 午前9時~9時45分 |
初級者のエアロビクスダンス教室 | 金曜日 | 午前10時~10時45分 |
初心者のヨガ教室 | 金曜日 | 午前11時~11時45分 |
リラックスヨガ教室 | 金曜日 | 正午~午後0時45分 |
申し込み・応募=往復はがきに申し込み事項(上部参照)、希望する記号([1]のみ)と教室名を第2希望(複数教室申込可能。はがき1枚につき当選は1教室)まで書き、[1]11月4日(土)必着でISG塩浜事務所(〒272-0127市川市塩浜4-9-1)[2]11月6日(月)必着で国府台市民体育館(〒272-0827市川市国府台1-6-4)、または、10月23日(月)~11月6日(月)に信篤市民体育館の窓口にある申請書に返信用はがきを添付して申し込み。[1]応募多数の場合は、11月7日(火)に抽選[2]抽選結果を11月24日(金)ごろ発送。[1][2]空き教室が出た場合は落選者に通知。
問い合わせ=[1]TEL047-395-1166
ISG塩浜事務所(祝日を除く月・水・金曜日)午前10時~午後3時(スポーツ推進課)[2]TEL047-373-3112スポーツ施設課
車いすバスケットフェスタ2023

バスケットボール選手と触れ合いながら、スポーツ用車いすの体験やシュートチャレンジ、フォトブース、抽選会などが楽しめます。障がいの有無を問わず、どなたでも参加可能です(車いす体験は3歳以上、小学2年生までは保護者と参加)。
日時=11月19日(日)午後1時~3時30分
場所・会場=千葉商科大学(市川市国府台1-3-1)
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=午前10時~午後1時にTEL047-371-7800 ISG国府台(日・月曜日、祝日定休)
(スポーツ推進課)
講座・講演
消防局の救命講習
動きやすい服装で来場してください。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「修了証」を発行。
場所・会場=消防局(車での来場不可)
対象・人数=中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、申込順各講習18人
申し込み・応募=10月23日(月)以降の午前9時~午後5時にTEL047-333-2111消防局救急課(音声ガイダンス2番)
普通救命講習[1]実技救命講習(成人)
事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=11月2日(木)午前9時~10時30分、17日(金)午後1時30分~3時
内容=AEDを使用した成人に対する心肺蘇生法、異物除去法
普通救命講習[3](小児・乳児)
日時=11月17日(金)・25日(土)、いずれも午前9時~11時30分
内容=AEDを使用した小児・乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法
普通救命講習[3]実技救命講習(小児・乳児)
事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=11月2日(木)午後1時30分~3時
内容=AEDを使用した小児・乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法
市川市自治会連合協議会 大講演会

日時=11月8日(水)午後1時30分(開場は30分前)~3時30分
場所・会場=文化会館
内容=第1部=「フレイルを予防して健康寿命の延伸を」
第2部=「バロック音楽を楽しむ」
講師=第1部=柳(※柳はやなぎ)内秀勝氏(国府台病院副院長)
第2部=池田梨枝子(バイオリン)、圓谷俊貴(チェンバロ)
対象・人数=申込順400人
申し込み・応募=11月6日(月)までに右記2次元コードで申し込みまたは当日受付
問い合わせ=TEL047-334-1128地域振興課
BCP(事業継続計画)策定支援セミナー

BCPの基礎知識を習得し、参加者の実情に合ったBCPの完成を目指す講座です(全2回)。

日時=11月24日(金)、12月18日(月)、いずれも午後2時~4時
場所・会場=全日警ホール
講師=サニー カミヤ氏(日本防災教育訓練センター代表理事)
対象・人数=市内事業者など申込順30社
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-711-1140経済産業課
古文書講座初級編
日時=11月18日・25日、12月2日、いずれも土曜日午後1時~3時
場所・会場=歴史博物館
対象・人数=古文書初心者~初級者、抽選で30人程度
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に申し込み事項(上部参照)を書き、11月7日(火)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL047-373-6351同館
ゲートキーパー養成講座
「子どもとの接し方悩んでいませんか
思春期のこころの特徴と子どものSOSの気付き方」
日時=12月21日(木)午前10時15分(受付は15分前)~11時45分ごろ
場所・会場=全日警ホール
講師=水本有紀氏(国立国際医療研究センター国府台病院児童精神科医)
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、申込順300人
申し込み・応募=10月23日(月)から【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-377-4511健康支援課
千葉商科大学災害危機管理講座

近年、気象の極端化により、激甚化している災害から自分の身を守る方法を気象専門家が解説します。

日時=11月14日(火)午後1時30分~3時
場所・会場=千葉商科大学(市川市国府台1-3-1)
講師=横山毅氏(株式会社ウェザーニューズ気象予報士)
対象・人数=市内在住の方、申込順100人
申し込み・応募=同大学Webサイト(右記2次元コード参照)で申し込み
問い合わせ=TEL047-372-4111同大学
(地域防災課)
女性向け再就職支援セミナー&個別相談会
このセミナーは、雇用保険受給者の活動実績になります。生後3カ月~未就学児の託児あり
日時=11月28日(火)[1]午前10時~正午[2]午後1時30分~4時([2]は1枠30分)
場所・会場=浦安市役所(浦安市猫実1-1-1)
内容=[1]セミナー[2]個別相談会
対象・人数=[1]就職活動中の女性(在職・求職中を問わず)申込順30人[2]セミナー参加者のうち申込順4人。託児は11月13日(月)までに予約(申込順。セミナー参加者2人・個別相談参加者各枠1人)
問い合わせ=TEL047-712-6295浦安市商工観光課
(商工業振興課)
傾聴ボランティア養成講座2023
傾聴や認知症、高齢者の心理についての座学、傾聴のロールプレイをとおして基本を学びます(全5回)。
日時=11月6日・13日・20日・27日、12月4日、いずれも月曜日午後1時30分~4時
場所・会場=JA妙典支店(市川市富浜1-6-16)
対象・人数=申込順30人
費用・料金=3,000円
申し込み・応募=TEL047-373-3880村山慎一(ボランティアサークル代表)
問い合わせ=TEL080-3406-4186傾聴ボランティアサークル「うさぎの耳」
(ボランティア・NPO課)
認知症サポーター養成講座

日時=12月5日(火)午後1時30分~3時15分
場所・会場=千葉商科大学(市川市国府台1-3-1)
対象・人数=申込順50人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-372-4111千葉商科大学
(地域包括支援課)
市川市歯科医師会市民公開講座

「脱マスク生活で輝くために」
日時=11月26日(日)午前9時30分~午後0時45分
場所・会場=市川グランドホテル(市川市市川1-3-18)
内容=[1]「パタカラ骨盤底かかと落とし体操」[2]「始めよう上流医療 あいうべ体操で心も体も元気に」
講師=[1]宝田恭子氏(アンチエイジング歯科学会監事)[2]今井一彰氏(みらいクリニック(福岡県)院長)
対象・人数=市内在住・在勤の方、申込順200人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-332-0187市川市歯科医師会
(健康支援課)
お出かけ
8ミリフィルムをDVD・BDに変換
日時=11月25日(土)午前10時~午後4時
場所・会場=文学ミュージアム
対象・人数=申込順10人
申し込み・応募=10月21日午前10時~31日(火)にTEL047-320-3334同施設
ベルホールシネマ
日時=11月4日(土)[1]午前11時[2]午後2時、いずれも開場は30分前
場所・会場=メディアパーク市川 ベルホール
内容=[1]アニメ文学館「風立ちぬ・春琴抄」(アニメ・カラー/上映時間50分)[2]「ベランダの野生の鳩」(日本・カラー・有声・字幕なし/上映時間29分)
対象・人数=当日先着各回46人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
博物館友の会見学会「横浜の史跡巡り(野毛山編)」
横浜市街を見下ろす小高い丘、野毛山周辺を歩きます(坂道が多く健脚者向き)。
日時=11月23日(祝)午前8時10分(JR市川駅改札口内側集合)~午後0時30分ごろ(野毛三丁目公園解散)
対象・人数=抽選で40人
費用・料金=会員300円、一般600円
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に申し込み事項(上部参照)を書き、11月2日(木)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383博物館友の会
(歴史博物館)
博物館友の会勉強会 拓本表装
拓本の保存と鑑賞のため、5回に分けて掛け軸表装を行い完成させます。
日時=11月26日、12月24日、令和6年1月28日、2月18日、3月3日、いずれも日曜日午前9時30分~午後0時30分
場所・会場=歴史博物館
対象・人数=抽選20人
費用・料金=パネル=会員1,600円 一般2,500円、掛け軸=会員4,600円 一般5,500円
申し込み・応募=往復はがきに申し込み事項(上部参照)を書き、11月15日(水)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383博物館友の会(歴史博物館)
芸術祭・文化祭
市川の民話のつどい
日時=10月28日(土)開演:午後2時(開場は30分前)
場所・会場=全日警ホール
問い合わせ=TEL090-8819-7175市川民話の会(湯浅)
市川市吟剣詩舞道大会
日時=10月29日(日)午前11時~午後4時
場所・会場=文化会館
問い合わせ=TEL090-2441-1183市川市吟剣詩舞道連盟(渡邉)
市川市菊花展
日時=10月30日(月)~11月15日(水)午前9時30分~午後3時30分
場所・会場=葛飾八幡宮境内(市川市八幡4-2-1)
問い合わせ=TEL047-336-6533市川市菊華会(石川)
市川市茶道会 市民茶会
日時=11月3日(祝)午前10時~午後4時(最終入席は1時間前まで)
場所・会場=文化会館
費用・料金=2席2,000円
問い合わせ=TEL090-2335-7280市川市茶道会(谷古(やこ))
市川市三曲協会定期演奏会
日時=11月5日(日)午前11時~午後5時
場所・会場=文化会館
問い合わせ=TEL047-337-1463市川市三曲協会事務局(柴田)
(文化芸術課)
税の納期限の確認を
10月31日(火)は市県民税第3期国民健康保険税第4期の納期限です。インターネットやコンビニエンスストアでも納められます。
(納税・債権管理課、国民健康保険課)
I(あい)♥1(わん)グランプリ エントリー募集
障がいのある方を対象とした「I♥1グランプリ」に向けて、手作り部門・写真部門に出品する方の作品を募集します。

募集期間=10月23日(月)~11月17日(金)
募集作品=写真部門=A4サイズまで。手作り部門=1立方メートルまで。各部門1点(2部門応募可)
対象・人数=市内在住・在勤・在学または福祉施設を利用している身体・知的・精神障がいのある方
申し込み・応募=氏名・連絡先・所属(ある場合)・応募部門を書き、メール(右記2次元コード参照)またはFAX047-338-0079でサンワークぱれっと
問い合わせ=TEL047-712-8517障がい者支援課
[ゴールドシニア外出支援事業]
バス・タクシーの乗車料金の一部を補助する
「チケット75」を支給します【ゴールドシニア75】

第1次申請受付期間=10月23日(月)~11月15日(水)先着順ではありません。
請書配布場所=下記受付窓口の他、高齢者サポートセンター・いきいきセンター・地域ケアシステム拠点(市公式Webサイトでもダウンロード可)
申請書受付窓口=第1庁舎1階・行徳支所介護福祉相談窓口・大柏出張所
支給枚数=バスチケット(10枚)、タクシーチケット(5枚)。11月下旬に発送。
利用方法=バス/チケット1枚と現金100円を支払う
タクシー/チケット1枚と500円を差し引いた運賃を支払う
利用期間=12月1日(金)~令和7年3月31日(月)
対象・人数=市内に住民登録のある75歳以上の方及び令和5年中に75歳に達する方(昭和24年4月1日以前に生まれた方)、バス・タクシー各10,000人
第1次申請受付期間中に支給上限に達した場合は、抽選とします(市川市福祉タクシー券の助成資格を有する方は、チケット75のタクシーは対象外です)。
申し込み・応募=11月15日(水)まで(消印有効)に右記2次元コードで申し込み、または申請書を郵送で第1庁舎地域包括支援課(〒272-8501※住所不要)、または各窓口へ持参。
問い合わせ=TEL047-712-8385同課
市川にこうご期待[vol.33]
市長 田中 甲
Tanaka Koh

1年間の通信簿
私が市長に就任して1年半が過ぎた今年9月に、令和4年度決算報告が出されました。
この決算報告は、市長に就任した私の採点表のようなもので、みなさんに公表しなければならない大切なものです。
しかし、私が市長に就任した令和4年4月22日にはすでに、予算の骨格ができあがっており、その後補正予算を通じて現在の市川市に必要な政策を導入していったという経緯があります。
市川市の歳入における特徴は、市税が約半分を占めており、市民のみなさんの税金によって支えられている点が本市の特徴と言えます。同じ不交付団体(財政力指数が高く安定した街)でも、浦安市のようにディズニーランドがあったり、成田市のように空港を持っている街とは違い、魅力ある本市を創りあげなければ、人口の減少とともに税収も減少してしまうことになってしまいます。
そこで、歳出の項目の中で子育てしやすい街を目指して「教育費」では学校給食の無償化を、「民生費」では18歳までの医療費の助成や「赤ちゃん健やか応援給付金」などに取り組み、引き続き今年度は第二子(第一子の年齢を制限せず)保育料の無償化に取り組んでいます。
これらの市政はかわることはありませんが、令和5年度は高齢者のための施策「ゴールドシニア75→」と題していろいろと取り組んでいきたいと思います。
また今後必要とされる公共施設の建て替えなどの事業を進めるため、「総務費」の公共施設整備基金に45億円の基金を積み立て、スムーズに対応できるように準備をしておきました。
最後に、歳入の市税項目から22億円のふるさと納税の流出があり市民サービスを充実していくうえで、少々痛手となっていることもお伝えしておきたいと思います。
[市制施行90周年記念事業]
市民元旦マラソン大会参加者募集
令和6年は、市制施行90周年の年であり、さまざまなイベントが行われます。その記念すべき第1弾となるイベントです。部門や申込方法など、詳しくは市公式Webサイトや大会リーフレットで確認してください。
日時=令和6年1月1日(祝)午前9時~正午(受付は午前8時~8時40分)
場所・会場=スポーツセンター及びその周辺
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方(小学4年生以上)。ただし、市外居住者で市川市スポーツ協会加盟団体・いちかわ歩こう会登録者及び市内の学校卒業生は参加可
費用・料金=中学生・ウオーキング=1,000円、高校生以上・ファミリー=2,000円
申し込み・応募=10月23日(月)~11月22日(水)に市公式Webサイトで申し込み後、郵便振替で支払い
問い合わせ=TEL047-318-2013スポーツ推進課


自転車交通マナーイベント
自転車による交通事故を減らすため、子どもたちを中心とした自転車マナーイベントを実施します。
日時=11月11日(土)午前10時~午後1時(雨天中止)
場所・会場=大洲防災公園
内容=[1]一本橋やスラロームを使った自転車教室(午前10時15分~11時45分の15分間隔で全7回)[2]波状のコースを走行するパンプトラック体験[3]バイクトライアル選手によるパンプトラックを利用したバイクデモンストレーション。[1][2]はヘルメット着用(貸し出しあり)
対象・人数=[1]身長110センチメートル以上の小学生各回10人(応募多数の場合は抽選)[2]午前10時~正午=自転車教室受講者のみ、正午~午後1時=中学生以上
申し込み・応募=[1]のみ
【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課
「はつらつシニア応援講座」
後期(11~12月分)参加者募集

内容=リハビリテーション専門職によるフレイルチェック、予防のためのポイント・運動など
対象・人数=申込順、各定員
申し込み・応募=10月23日(月)から右記2次元コードで申し込み(フォームから申し込めない方は、申込期間内にTEL047-712-8519地域包括支援課)
問い合わせ=TEL047-712-8519同課
日時 | 会場 | 定員 | |
---|---|---|---|
11月10日(金) | 午後1時30分~3時 | 菅野公民館 | 20人 |
11月16日(木) | 午後1時30分~3時 | 行徳公民館 | 25人 |
11月24日(金) | 午後1時30分~3時 | 若宮公民館 | 25人 |
11月28日(火) | 午後1時30分~3時 | 市川公民館 | 25人 |
12月8日(金) | 午後1時30分~3時 | 鬼高公民館 | 25人 |
12月14日(木) | 午後1時30分~3時 | 大野公民館 | 25人 |
12月19日(火) | 午後1時30分~3時 | 南行徳公民館 | 25人 |
発掘調査現地見学会

令和元年度からの発掘調査でスポーツセンターや千葉商科大学で見つかった下総国の国府関連遺跡について、最新の発掘現場を見学しながら調査員が説明します。
日時=10月28日(土)午前10時~午後2時
場所・会場=スポーツセンター北側駐車場隣地(旧千葉商科大学アーチェリー場)
問い合わせ=TEL047-701-8399考古博物館
ICHICOをご利用のみなさん
問い合わせ=TEL047-712-8598 デジタル地域通貨担当室(ICHICO担当)
ポイントと現金の併用について
買い物や食事でICHICOを利用したいけれど、ポイントが足りない
現金と併用して利用できます。
ただし、お店により、現金併用の可否が異なります。
詳細は市公式Webサイトで確認できます。
カードからアプリへのポイント移行方法
Aruco、運転免許証返納などでICHICOカードはもらったけれど、アプリでICHICOを使いたい
ポイントは移行できます。
詳細は市公式Webサイトで確認できます。

ArucoからICHICOへの交換、利用期限は令和6年3月31日(日)までどんどん歩いて、測ってArucoを貯(た)めよう
子どものインフルエンザ 予防接種費用の一部助成

市では、インフルエンザの流行を受け、予防接種費用の一部助成を緊急的に実施します。申請期間・方法など詳しくは、市公式Webサイトで確認してください。
対象・人数=接種日時点で本市に住民登録がある生後6カ月~小学6年生の子ども
助成金額=1回1,500円。1人2回まで
接種期間=令和6年1月31日まで
問い合わせ=TEL047-377-4512 疾病予防課
11月の市民相談
会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先にご確認ください。
民事一般
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎・行徳支所】毎週月~金曜日 |
相談時間 | 午前8時50分~正午(受付午前11時30分まで) 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続、離婚、日常生活など民事に関する一般的な相談(法的な解釈を必要とするものを除く)〈市民相談員〉 |
行政書士
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】13(月) |
相談時間 | 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請など〈行政書士〉 |
行政
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】22(水) |
相談時間 | 午後1時~3時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
国、特殊法人などへの要望・意見など〈行政相談委員〉 |
登記
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】1(水)、【行徳支所】15(水) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉 |
不動産取引
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】6(月)、20(月)、【行徳支所】13(月) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
土地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引士〉 |
弁護士法律(平日)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】 2(木)、10(金)、16(木)、17(金)、24(金)、【行徳支所】10(金)、17(金)、24(金) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉※弁護士法律相談(平日)の予約は毎週金曜日(閉庁日の場合は前日)午前8時45分から翌週分を受け付けます。※同様案件での相談は1回※法人(団体)・個人事業主などは利用できません。 |
弁護士法律(土曜)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 11(土) |
相談時間 | 午後1時~4時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉※同様案件での相談は1回※法人(団体)・個人事業主などは利用できません。 |
司法書士法律(昼間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】 15(水)、【行徳支所】22(水) |
相談時間 | 午後1時~4時40分(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉※同様案件での相談は1回※法人(団体)・個人事業主などは利用できません。 |
司法書士法律(夜間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 1(水)、8(水)、15(水)、22(水)、29(水) |
相談時間 | 午後5時~8時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉※司法書士法律相談(夜間)の予約は各相談日の1週間前の水曜日正午まで※同様案件での相談は1回※法人(団体)・個人事業主などは利用できません。 |
税金<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】14(火)、【行徳支所】28(火) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉 |
交通事故<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】9(木)、30(木) |
相談時間 | 午前10時~午後3時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉※土日祝日を除く2日前までに要予約〉 |
消費生活
問い合わせ | TEL047-320-0666消費生活センター |
---|---|
会場・日程 | 【消費生活センター】毎週月~金曜日(毎月第2・4土曜日、祝日を除く) |
相談時間 | 午前10時~午後4時(対面または電話)土曜日は電話のみ |
相談内容 〈 〉は相談員 |
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉 |
多重債務<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-320-0666消費生活センター |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】7(火)、21(火) |
相談時間 | 午後1時~4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
多重債務に関する相談〈弁護士〉 |
人権擁護
問い合わせ | TEL047-322-6700多様性社会推進課 |
---|---|
会場・日程 | 【行徳支所】2(水) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉 |
女性のための法律相談<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-323-1777男女共同参画センター相談室 |
---|---|
会場・日程 | 【男女共同参画センター】毎週水曜日※休館日を除く |
相談時間 | 午後1時~5時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
離婚前後の親のための法律相談<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8539こども福祉課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】 14(火) |
相談時間 | 午後1時~5時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
養育費をはじめ、離婚前後の親を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
建築行政
問い合わせ | TEL047-712-6335建築指導課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】毎週月・金、第3水曜日、【行徳支所】毎週水(第3水除く) |
相談時間 | 午前9時~正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉 |
労働<予約優先>
予約・問い合わせ | TEL047-704-4131商工業振興課 |
---|---|
会場・日程 | 【勤労福祉センター】1(水)、15(水) |
相談時間 | 午後6時~8時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉 |
住宅リフォーム<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-6327街づくり整備課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】9(木) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または下記2次元コード(LoGoフォーム)から予約
|
相談内容 〈 〉は相談員 |
増改築、修繕、耐震など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉 |
後見制度<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-711-1437社会福祉協議会 |
---|---|
会場・日程 | 【社会福祉協議会】15(水) |
相談時間 | 午前10時~午後4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉 |
保健センターからのお知らせ
健康相談(電話・面接)は各保健センターへ
むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業
内容=口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。3歳の誕生日前日が受診期限。10月中旬以降に令和3年4月生まれのお子さんへ受診票を発送。
場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=2歳6カ月から3歳未満の子ども
妊婦歯科健康診査
内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方
パパママ栄養クラス(詳細は市公式Webサイト)
内容=バランスの良い食事と、妊娠中の食事のポイントについてお話しします。【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
場所=保健センター
日にち=12月2日(土)
時間午後2時~3時(受付は15分前)
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=おおむね妊娠6~8カ月の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)申込順24人
早期発見のための口腔がん検診
費用・料金=1次検診、2次検診とも各600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料。
申し込み・応募=はがきまたは封書に、「口腔がん検診希望」「生年月日」、その他申し込み事項(上部参照)を書き、保健センター歯科担当(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)。後日、受診券兼予診票を送付。
場所=口腔がん検診指定歯科医院
日にち・時間=令和6年3月31日(日)まで
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
対象・定員=令和6年3月31日時点で30歳以上の方
歯とお口の相談
場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
日にち=月~金曜日
時間=午前9時~午後5時30分
問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など
新生児・1~2カ月児訪問
内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票の送付と各保健センターに電話してください。
問い合わせ=[1]TEL047-377-4511保健センター、[2]TEL047-359-8785南行徳保健センター
排水側溝清掃
- 自治(町)会・個人の自主的な清掃活動です。ご協力ください。
- 協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。
- 泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合は、その週)に伺います。
- なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。
- 不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。
月・日 | 曜日 | 清掃地域 |
---|---|---|
10月22日 | 日 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)、高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
10月23日 | 月 | 富浜(全)、宮久保(全) |
10月25日 | 水 | 新田1・5 |
10月28日 | 土 | 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全) |
10月29日 | 日 | 本北方1 |
10月30日 | 月 | 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全) |
11月1日 | 水 | 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央) |
11月2日 | 木 | 本北方3、北方3、若宮2 |
11月3日 | 祝 | 本北方2、若宮3(上町) |
11月5日 | 日 | 香取(全)、行徳駅前3・4、押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地) |
11月6日 | 月 | 国府台(全) |
11月7日 | 火 | 八幡1、南八幡1(八幡上・下) |
11月8日 | 水 | 稲荷木(全)、中山1・2 |
11月10日 | 金 | 高谷、二俣(全) |
11月12日 | 日 | 中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6) |
11月13日 | 月 | 真間4・5 |
11月14日 | 火 | 北国分(全)、中山3・4 |
11月15日 | 水 | 須和田(全)、北方1 |
11月16日 | 木 | 南八幡1(しらさぎ)、若宮3(下町)、市川南1~4、市川2 |
11月18日 | 土 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4) |
11月19日 | 日 | 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
11月20日 | 月 | 平田(全) |
11月22日 | 水 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島) |
11月25日 | 土 | 新田1・5 |
11月26日 | 日 | 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
(道路安全課)
市民の広場
本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘記載の決まり’に従ってお申し込みください。
なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。
- 広報広聴課へのお問い合わせ
- TEL 047-712-8632 FAX 047-712-8764
たのしもう【イベント・公演会】
- 第31回彩の会絵画展
- 10月25日(水)~29日(日)午前10時~午後5時(25日は正午から、29日は午後3時まで)
全日警ホール
TEL047-378-7815勝本 - 第8回八幡芸能祭
- 10月29(日)午前10時30分~
全日警ホール
TEL047-333-1783稲葉 - 失敗しない遺言書作成講座
- 10月30日(月)午前10時~正午
全日警ホール
2,000円
要申し込み
終活サポートの会
TEL090-7216-4072杉村(昼間) - 片付けお茶会 10月25日締切
- 10月30日(月)午後1時~1時45分
全日警ホール
1,000円
要申し込み
市川片付けサークル
TEL050-5236-1780作道 - スケッチブックの会絵画展
- 11月2日(木)~7日(火)午前10時~午後5時(2日は午前11時から、7日は午後4時まで)
全日警ホール
スケッチブックの会
TEL090-8045-1676中原 - 音楽・舞踊など「芸術文化祭」
- 11月11日(土)午前11時(会場は15分前)~午後5時50分
全日警ホール
いちかわ芸術文化協会
TEL090-1616-9355久根崎
やってみよう【仲間募集~趣味・交流】
語学・教育
- 好きな読みたい作品を楽しく朗読
- 第2・4月曜日午前10時~正午
市川公民館
入会金1,000円、1回1,000円
親話会
TEL080-5196-5239小宮(昼間) - 韓国人講師と学ぶ初歩のハングル
- 第2・4火曜日午後1時~2時30分
行徳公民館
月3,200円
ハングル・アンニョン
TEL090-7012-9230石井(昼間)
スポーツ・健康
- 一緒に太極拳を始めてみませんか
- 第1・3水曜日午後1時15分~3時30分
いきいきセンター北方
月500円
太極拳A
TEL047-333-4008柳原 - 楽しく体力アップヨガ初心者歓迎
- 第1・3金曜日午前9時30分~11時30分
いきいきセンター鬼越
月800円
ヨガ同好会
TEL090-2728-3332西川
音楽・芸能
- 楽しくご一緒に歌いませんか。
- 第1・3金曜日午前10時~正午
行徳公民館
入会金1,000円、月2,500円
やさしい名曲を歌う会
TEL090-4386-6416沖本(昼間) - 楽しくピアノで脳トレを
- 第4火曜日午前9時30分~11時
市川公民館
1回2,000円
シニア脳トレピアノ
TEL090-5588-3882三橋(昼間) - しほり先生と歌う楽しい昭和歌謡
- 第2・4火曜日午前10時~11時30分
鬼高公民館
月2,000円
健康ボイストレーニング
TEL090-9307-0489羽田
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764