更新日: 2024年4月6日
広報いちかわ4月6日号 インフォメーション
暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します
(市川市の市外局番は「047」です)
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

申し込み先は下記の申し込み・応募で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
お知らせ
セブン-イレブンにおける
コンビニ交付サービスの一時停止
システムメンテナンスのため、全国セブン-イレブン店舗でサービスが一時停止となります。日時=4月17日(水曜) 午前6時30分~7時
問い合わせ=TEL047-393-6521情報システム課
監査結果の公表
市公式Webサイトなどで閲覧できます。
- 財務監査及び行政監査
実施期間=令和5年10月2日~令和6年3月28日
対象部署=こども部、生涯学習部、学校教育部、市立小学校・中学校・義務教育学校・特別支援学校及び幼稚園
問い合わせ=TEL047-711-1143監査委員事務局
空家除却・活用事業補助金の申請受付を開始
4月より子育て世帯が空家を改修し居住する場合などについても補助対象になります。対象事業など詳しくは市公式Webサイトで確認またはお問い合わせください。
日時=4月15日(月曜)午前10時から
持ち物=交付申請書及び添付書類
申し込み・応募=TEL047-712-6333に電話後、必要書類を持参で第2庁舎空家対策課
国民年金の学生納付特例制度

国民年金は、20歳で加入の必要がありますが、学生で納付が困難な方の保険料の納付が猶予される制度があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。郵送またはマイナポータルでも申請できます(右記2次元コード参照)。
問い合わせ=TEL047-712-8538国民年金課
4月22日(月曜)から「住宅断熱改修促進事業補助金、あんしん住宅助成制度」の申請受付を開始
市内に所有し居住する住宅の性能を向上させる改修工事費用の一部を助成します。昨年度と補助対象となる工事、様式が異なりますので注意してください。
また、分譲マンション管理組合による共用部の改修工事に対する助成もあります。対象となる工事など、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-6327街づくり整備課
ボランティアが保護している犬の譲渡会(主に中型・大型犬)
開催日はドッグランの利用はできません。
日時=4月14日(日曜)正午~午後4時
場所・会場=塩浜ドッグラン(フリーゾーン・小型犬ゾーン)
問い合わせ=TEL047-712-6309自然環境課
住宅などの耐震化及び危険ブロック塀など除却の費用を一部助成します
4月15日(月曜)から令和6年度の申請の受付を開始します。
助成の対象及び内容 | 申請期限 | |
---|---|---|
平成12年5月以前に建てられた所有者自らが居住する2階建て以下の木造住宅 | 耐震診断 | 11月末 |
平成12年5月以前に建てられた所有者自らが居住する2階建て以下の木造住宅 | 耐震改修 (設計・工事) |
10月末 |
昭和56年5月以前に建てられた分譲マンション | 耐震診断 | 11月末 |
昭和56年5月以前に建てられた分譲マンション | 耐震改修(設計・工事) | 9月末 |
昭和56年5月以前に建てられた緊急輸送道路沿道建築物 | 耐震診断 | 11月末 |
危険コンクリートブロック塀など(道路に面したもの) | 除却 | 11月末(要相談) |
詳しくは市公式Webサイトで確認またはお問い合わせください。申請期限前でも予算枠を超えた時点で受付終了となります。助成を受けるためには、耐震診断や改修工事、除却などを行う前に申請する必要があります。
木造住宅の耐震診断・改修の必要性や進め方など、専門家への相談を希望する方は、無料耐震相談会(今年度14回開催予定、要予約)を利用してください。
問い合わせ=TEL047-712-6337建築指導課
本八幡駅北口駅前地区の都市計画の決定・変更について
3月29日に[1]第一種市街地再開発事業、[2]地区計画の決定及び[3]高度利用地区の区域の変更を行いました。
図書の縦覧場所=[1]第2庁舎街づくり整備課[2][3]第2庁舎街づくり計画課
問い合わせ=TEL047-712-6327街づくり整備課
春の全国交通安全運動
日時=4月6日~15日(月曜)、交通事故死ゼロを目指す日=4月10日(水曜)
スローガン=挙げる手を やさしく見守る 横断歩道
■春の全国交通安全運動出動式
日時=4月8日(月曜)午前10時
場所・会場=JR市川駅南口ロータリー(雨天中止)
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課
弁護士会による春の無料法律相談会
原則事前予約制。1人30分間。
日時=4月20日(土曜)午後1時~3時45分
場所・会場=千葉県弁護士会京葉支部(船橋市本町2-1-34 船橋スカイビル)
申し込み・応募=TEL047-431-7775同支部
(総合市民相談課)
不動産に関する無料相談会
不動産鑑定士が相談を受けます。
日時=4月17日(水曜)午前10時~午後4時(受付は午後3時30分まで)
場所・会場=第1庁舎第2委員会室
問い合わせ=TEL043-222-5795千葉県不動産鑑定士協会
(管財課)
住民税非課税世帯に対する重点支援
給付金の締め切りが迫っています
手続き方法など、詳しくは市公式Webサイトまたは下記コールセンターにお問い合わせください。手続期限=4月30日(火曜)まで(消印有効)
給付金額=1世帯当たり7万円
対象・人数=基準日 (令和5年12月1日)時点で本市に住民登録があり、かつ、世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯(令和5年度分の住民税均等割が課税されている方の被扶養者などのみから構成される世帯を除く)
問い合わせ=TEL047-712-8390市川市重点支援給付金コールセンター
(地域共生課)
募集
おうちでちょこっと菜園【子どもにおすすめ】

家庭で「市川とまと」の栽培に挑戦してみませんか。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=5月中旬から順次、栽培キットを配送予定
対象・人数=市内在住の方、50人
費用・料金=2,000円(クレジットカードまたはPayPayでの支払いのみ)
申し込み・応募=4月19日(金曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-711-1141農業振興課
歴史博物館ボランティア
下記日程の説明会に参加してください。
日時=4月20日(土曜)・21日(日曜)、いずれも午後1時~2時
場所・会場=歴史博物館
活動内容=展示案内、ワークショップ、団体見学時の解説、イベント・講座の補助、月1回の定例会の参加
対象・人数=大学生以上
問い合わせ=TEL047-373-6351同館
求人
消防官(令和6年8月1日採用)
資格=【大学卒】平成8年4月2日~平成14年4月1日に生まれた人で、学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)を卒業した人または市がこれと同等の資格があると認める人
【高校卒】平成12年4月2日~平成18年4月1日に生まれた人で、学校教育法に基づく短期大学もしくは高等専門学校及び高等学校または市がこれと同等と認める学校などを卒業した人
対象・人数=4人程度
業務内容=[1]火災などの防除、鎮圧並びに救急救助業務[2]火災の原因調査と損害調査業務[3]消防用設備等の審査、検査事務並びに危険物施設などに関する許可・認可業務[4]市民に対する防火・防災指導業務[5]その他消防行政に関する業務
採用試験=5月12日(日曜)
勤務場所=消防局・消防署所
勤務条件=原則として2交替勤務
申し込み・応募=4月30日(火曜)午後1時までに市公式Webサイトで申し込み
問い合わせ=TEL047-333-2148消防総務課
健康・福祉
人間ドック費用助成申請の申請先が変わります
今年度から、申請先が健康支援課に変わります。なお、従来どおり国民健康保険課でも受付は可能です。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-377-4513健康支援課
視覚障害者点字講習会
講師の方とマンツーマンで点字の読み方を学べます。新会員募集中。
日時=4月11日・25日、5月9日・23日、いずれも木曜日午前10時~正午
場所・会場=市民活動支援センター
対象・人数=中途失明者
問い合わせ=TEL090-1604-3252市川市視覚障害者福祉会(久保)
(障がい者支援課)
けんこう教室
日時=4月20日(土曜)午前10時(受付は30分前)~11時20分
場所・会場=国際医療福祉大学市川病院研究棟(市川市国府台6-1-14)
内容=講演「前立腺がんと向き合う 健診から治療まで」
講師=川合剛人氏(同大学医学部教授)
対象・人数=申込順100人
申し込み・応募=氏名、住所、電話番号、年齢をTEL047-375-1111同病院
(保健医療課)
愛の献血【エコボポイント対象:20ポイント】
日時=4月17日(水曜)午前10時~11時45分、午後1時~4時
場所・会場=第1庁舎ファンクションルーム
問い合わせ=TEL043-241-8332千葉県赤十字血液センター
(保健医療課)
子ども・教育
中高生だけの特別な時間
こども館で「中高生タイム」開催
予約不要、自由に遊びに来てください。対象・人数=市内在住・在学の中学生・高校生
施設名 | 日時 | 内容 |
---|---|---|
中央こども館TEL047-320-3337 | 第4土曜日午後5時~6時 第2水曜日午後6時~7時(5月は第3水曜日) |
卓球、バスケットボール、ビーチボール、ドッジボール、ソフトテニス、バドミントン、ボードゲーム、推し活(キュン)掲示板など ・フードパントリー実施中 |
相之川こども館TEL047-356-7381 | 第2水曜日午後5時~7時(5月は第3水曜日) | 卓球、バドミントン、ダーツ、ダンスなど 持ち物=室内用シューズ |
ひとり親家庭の方へのサポートをさらに充実
詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8539子育て給付課
親子交流支援団体の利用費用を補助
離婚などにより離れて暮らす親が子どもと会うための「親子交流支援事業者」を利用した際にかかった費用を補助します。
補助上限額 事前相談=7,000円。親子交流=1回につき30,000円(2回まで)
養育費の取り決めに関する裁判外紛争解決手続(ADR)の利用費用を補助
裁判外紛争解決手続(ADR)とは、訴訟手続きによることなく民事上の紛争を解決しようとする当事者のため、中立的な第三者の専門家に関与してもらい、話し合いにより解決を図る方法です。
補助上限額 申立手数料=20,000円。期日手数料=20,000円(1回目のみ)
高齢者
高齢者補聴器購入費用を助成します
4月1日以降に医師からの証明を受け、補聴器を購入した方に対し、購入費用の一部を助成します。詳しくは問い合わせ、または市公式Webサイトで確認してください。
助成上限額=30,000円
対象・人数=下記の条件に全て該当する方
- 市内に居住している65歳以上の方
- 市民税が世帯非課税の方(居住している方全て)
- 医師(耳鼻咽喉科)から補聴器が必要であることの証明を受けている方(市指定の様式を提出)
- 聴覚障がいの身体障害者手帳を持っていない方(申請中の方は対象外)
問い合わせ=TEL047-712-8556地域包括支援課
「認知症カフェ」登録事業補助金申請受付開始
認知症カフェの開設及び運営に必要となる経費の一部を補助します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
対象・人数=「市川市登録認知症カフェ」として登録を受けた団体
申し込み・応募=市公式Webサイトで申請書類をダウンロードの上、4月8日(月曜)~30日(火曜)必着で郵送または持参で第1庁舎地域包括支援課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8521同課
シルバー人材センター入会説明会
入会希望者は、いずれかの説明会を事前予約の上受講してください。
日時=[1]4月10日[2]17日【女性限定会】[3]24日[4]5月1日、いずれも水曜日[1][3][4]午後2時[2]午前10時
場所・会場=[1]行徳公民館[2]全日警ホール[3]南行徳市民談話室[4]ダイエー市川店(市川市市川1-4-10)
対象・人数=市内在住で60歳以上または年度内に60歳を迎える健康で働く意欲のある方
申し込み・応募=各回前日までにTEL047-326-7000同センター
(地域共生課)
講座・講演
手話奉仕員養成講座
手話通訳者などを養成する講座です。前期・後期課程の2年コース。実技・講義は全27回、行事(主に土・日曜日)参加3回。
申し込み・応募=往復はがきに申し込み事項(上部参照)、【前期課程】は申し込み理由(200字程度)、「手話通訳者を目指したい」、「手話通訳者になるかは未定」のどちらか、【後期課程】は前期課程を修了した年を書き、4月15日(月曜)まで(消印有効)に郵送または持参で第1庁舎障がい者支援課(〒272-8501 住所不要)
【前期課程】
日時=6月21日~令和7年2月7日、毎週金曜日午前10時~正午
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=初めて手話を学ぶ方で、将来手話通訳者として活動しようとしている市内在住・在勤・在学の方、20人(80パーセント以上受講できる方。応募多数の場合は書類選考あり)
費用・料金=4,400円
【後期課程】
日時=6月1日~令和7年2月8日、毎週土曜日午前10時~正午
場所・会場=急病診療ふれあいセンター
対象・人数=全回受講でき、過去に手話奉仕員養成講座・前期課程を修了した市内在住・在勤・在学の方、若干名
費用・料金=4,400円(テキストを持っていない方のみ)
問い合わせ=TEL047-712-8517障がい者支援課
博物館友の会 拓本講習会
木や石、石碑、器物に刻まれた文字、模様を紙に写し採る拓本を体験してみませんか。
日時=4月28日(日曜)午前9時30分~午後0時30分
場所・会場=歴史博物館
対象・人数=抽選15人
費用・料金=【参加費】会員=100円、一般=200円【室内採拓代】会員=300円、一般=400円
申し込み・応募=往復はがきに申し込み事項(上部参照)を書き、4月16日(火曜)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383市川博物館友の会
(同館)
お出かけ
長田谷津散策会
長田谷津(大町公園)の春の風景を楽しみながら散策します(荒天中止)。
日時=4月20日(土曜)午前10時(動物園券売所前集合)~11時30分
場所・会場=長田谷津(大町公園)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館
水木洋子邸一般公開
日時=4月13日(土曜)・14日(日曜)、27日(土曜)・28日(日曜)いずれも午前10時~午後4時
場所・会場=水木洋子邸
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
ベルホールシネマ
日時=4月13日(土曜)[1]午前11時 [2]午後2時(いずれも開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川 ベルホール
内容=[1]「母をたずねて三千里」(アニメ・カラー・上映時間30分)[2]「類猿人ターザン」(1932年・米・モノクロ・有声・字幕・上映時間99分)
対象・人数=当日先着各回46人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
グリーンシアター
日時=4月17日(水曜)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
内容=「スミス夫妻」(1941年・米・モノクロ・有声・字幕・上映時間95分)
対象・人数=当日先着220人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
【芸術祭・文化祭】市展(美術展覧会)【90th】
公募した美術作品(日本画・洋画・彫刻・工芸・書)の展示会。
日時=【前期】洋画・彫刻=4月21日(日曜)~28日(日曜)。23日(火曜)は休館【後期】日本画・工芸・書=4月30日(火曜)~5月6日(休日)、いずれも午前10時~午後6時(入場は午後5時30分まで、各最終日は正午まで)
場所・会場=文化会館
問い合わせ=TEL047-712-8557文化芸術課
【芸術祭・文化祭】市川さくら草展示会【90th】
約200種、280鉢の可憐(かれん)なさくら草の展示を行います。
日時=4月13日(土曜)~20日(土曜)午前9時30分~午後4時、21日(日曜)午前9時30分~午後3時
場所・会場=葛飾八幡宮境内(市川市八幡4-2-1)
問い合わせ=TEL090-1251-6771市川さくら草会(新倉)
(文化芸術課)
わくわくするまち いちかわ
市制施行90周年記念事業
スタンプラリーも開催
いちかわオープンガーデン2024
詳しくはリーフレットまたは市公式Webサイトで確認してください。
日時=5月3日(祝日)~12日(日曜)午前10時~午後4時(それぞれ公開日時が異なります)
場所・会場=市内18カ所
リーフレット配布場所=第1庁舎、第2庁舎、行徳支所、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、南行徳市民センター、各公民館、いちかわ観光物産インフォメーション、メディアパーク市川、道の駅いちかわ、アイ・リンクタウン展望施設、(公財)市川市花と緑のまちづくり財団(市川市国府台3-9-1里見公園内)、市公式Webサイトでもダウンロードできます
問い合わせ=TEL047-712-8597公園緑地課
出張!なんでも鑑定団in市川

テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」の人気コーナー「出張!なんでも鑑定団」の公開収録を開催します。お宝、観覧大募集です。
詳しくは、広報いちかわ5月4日号に掲載します。
問い合わせ=TEL047-712-8591企画課
90周年記念の横断幕などを設置
90周年を記念し、市内各所に横断幕や懸垂幕を設置します。
詳しくは追ってお知らせします。
問い合わせ=TEL047-712-8591企画課
4月1日に勝山浩司教育長が就任しました

【勝山教育長の経歴】
昭和57年に現在の文部科学省である文部省に入省後、宝塚市教育長、国立大学法人東京学芸大学理事などを歴任しました。
親子で「夢の教室」参加者募集【子どもにおすすめ】

普段は学校で開催している「夢の教室」を、親子を対象として開催します。トップアスリートの夢先生と体を動かし、夢に向かって努力し、仲間と協力することの大切さを学びませんか。
日時=5月6日(休)午前10時~11時40分
場所・会場=国府台市民体育館
内容=[1]ゲームの時間(35分)=夢先生と一緒に体を動かします[2]トークの時間(55分)=夢先生の体験談を基に、夢を持つことの素晴らしさを伝えます。当日自分の夢を記入した夢シートは、後日、夢先生のメッセージとサイン、集合写真と共に返却します。
講師=千葉真子氏(世界陸上銅メダリスト)
対象・人数=市内在住・在学の小学5・6年生とその保護者(2人1組)、抽選で20組
申し込み・応募=【WEB申込】または往復はがきに参加者全員の申し込み事項(上部参照)、小学生は学校名と学年を書き、4月21日(日曜)必着でスポーツ推進課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-318-2013同課
4月から行政組織の一部を改正
組織改正の詳細や令和6年度の組織図に関しては、市公式Webサイトで確認してください。
こども家庭支援課を再編
- こども施策課=こどもに関する施策の計画・立案、こども館など
- ぴあぱーく妙典こども施設開設準備担当室=ぴあぱーく妙典こども施設の開設準備など
- こども家庭相談課(こども家庭センター)=こどもや妊産婦・子育て世帯への包括的な相談支援、こどもの虐待対策、母子保健など
文化施設課に美術館構想担当室を新設
地域振興課、ボランティア・NPO課を再編
- 自治振興課=自治会活動の支援など
- NPO・市民活動支援課=市民活動の支援、地域ふれあい館など
八幡市民複合施設開設準備担当室を新設
その他主な改正内容
廃止 | 新型コロナウイルス対策課(保健部) |
名称変更 | 子育て給付課(こども福祉課から) |
名称変更 | 幼保施設計画課(こども施設計画課から) |
名称変更 | 幼保施設管理課(こども施設運営支援課から) |
主な事務移管 | 特定健康診査、特定保健指導、がん検診などに関する事務 (疾病予防課→健康支援課) |
主な事務移管 | 新型コロナウイルスの感染症予防、ワクチン接種に関する事務 (新型コロナウイルス対策課→疾病予防課) |
問い合わせ=TEL047-712-8592行政経営・DX課
「シニアカレッジ」でいきがいづくり
費用や持ち物など、詳しくは各施設にお問い合わせください。
日時=5月~令和7年3月
対象・人数=市内在住の60歳以上(昭和39年4月1日以前生まれ)で未経験の方。申込者多数の場合は抽選
申し込み・応募=往復はがき(1講座につき1枚)に申し込み事項(上部参照)、性別、生年月日を書き、4月19日(金曜)必着で各講座の実施施設
問い合わせ=TEL047-712-8518地域共生課
講座名 | 施設名 | 曜日時間帯 | 回数 | 定員 |
---|---|---|---|---|
筆ペン教室 | いきいきセンター大洲 〒272-0032市川市大洲4-18-3TEL047-370-3562 |
第2水曜日午後 | 10 | 15 |
一見難しい、でも面白い漢詩を学ぼう | いきいきセンター市川 〒272-0034市川市市川2-33-6TEL047-322-2277 |
第3木曜日午前 | 10 | 10 |
楽しく歌う会 | いきいきセンター北方 〒272-0815市川市北方2-29-19TEL047-332-3846 |
第2・第4金曜日午前 | 18 | 24 |
着物着付け | いきいきセンター宮久保 〒272-0822市川市宮久保4-2-4TEL047-372-5755 |
第3火曜日午前 | 10 | 10 |
健康体操 | いきいきセンター北国分 〒272-0836市川市北国分1-12-32TEL047-375-2167 |
第2金曜日午後 | 11 | 15 |
「ビートルズ」で英語を学ぼう | いきいきセンター田尻 〒272-0014市川市田尻4-13-3TEL047-379-8631 |
第3日曜日午前 | 10 | 12 |
練功十八法 | いきいきセンター日之出 〒272-0135市川市日之出8-18TEL047-397-8221 |
第1・3水曜日午後 | 18 | 15 |
ストレッチ体操 | いきいきセンター塩浜 〒272-0127市川市塩浜4-3ハイタウン塩浜1-101TEL047-395-2586 |
第1火曜日午前 | 12 | 10 |
初心者健康麻雀 | いきいきセンター塩浜 〒272-0127市川市塩浜4-3ハイタウン塩浜1-101TEL047-395-2586 |
第1・3土曜日午前 | 18 | 12 |
フラダンス | いきいきセンター塩浜 〒272-0127市川市塩浜4-3ハイタウン塩浜1-101TEL047-395-2586 |
第2・4土曜日午前 | 18 | 10 |
シニアエアロ | いきいきセンター本館 〒272-0023市川市南八幡2-20-1TEL047-370-5250 |
第1・3日曜日午後 | 18 | 15 |
健康太極拳 | いきいきセンター分館 〒272-0023市川市南八幡5-20-3TEL047-377-7011 |
第2・4金曜日午後 | 18 | 20 |
ストレッチ体操 | 南行徳地域共生センター(旧いきいきセンター南行徳) 〒272-0141市川市香取1-17-18TEL047-357-1104 |
第3火曜日午前 | 18 | 10 |
初心者健康麻雀 | 南行徳地域共生センター(旧いきいきセンター南行徳) 〒272-0141市川市香取1-17-18TEL047-357-1104 |
第2・4金曜日午前 | 18 | 8 |
初めてのウオーキング教室(5・7・9月) | 南行徳地域共生センター(旧いきいきセンター南行徳) 〒272-0141市川市香取1-17-18TEL047-357-1104 |
第4木曜日午前 | 3 | 20 |
[ゴールドシニア75] 毎日楽しく生活するために
対象・人数=市内に住民登録のある昭和25年4月1日以前に生まれた方
問い合わせ=TEL047-712-8385地域包括支援課
バス・タクシーの乗車料金の一部を補助する
「チケット75」を支給します

支給上限に達した場合は抽選(市川市福祉タクシー券の助成資格を有する方は、チケット75のタクシーは対象外です)。
申請書配布場所=下記受付窓口、高齢者サポートセンター、いきいきセンター、地域ケアシステム拠点、市公式Webサイトでもダウンロード可
受付窓口=第1庁舎1階特設会場、行徳支所介護福祉相談窓口、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、南行徳市民センター
支給枚数=バスチケット10枚、タクシーチケット5枚(7月上旬に発送予定)
利用方法 バス=チケット1枚と現金100円を支払う
タクシー=チケット1枚と500円を差し引いた運賃を支払う
利用期限=令和7年3月31日(月曜)
申し込み・応募=4月8日(月曜)~5月31日(金曜)に以下の[1]~[3]のいずれかで申し込み
[1]右記2次元コードで申し込み[2]申請書を第1庁舎地域包括支援課(〒272-8501
住所不要)に郵送(消印有効)[3]申請書を上記受付窓口へ持参
4月1日以降にスマートフォンを初めて所持・購入する方を対象に、購入費用の一部を補助します
要件=スマートフォンを初めて所持・購入し、対象者名義でモバイルデータ通信の契約を行うこと(従来型携帯電話からスマートフォンへの乗り換えも対象)、ドコモ、ソフトバンク、ワイモバイル、au、UQモバイルの端末及び回線を取り扱う店舗でスマートフォンを購入すること
対象費用=スマートフォン本体・充電用機器(2個目以降は対象外)の購入費用、契約に関する事務手数料、データ移行手数料、アカウント設定料、その他手数料
補助額=購入費用の2分の1(上限25,000円、1,000円未満切り捨て)
申請書類=申請書兼請求書(下記受付窓口で配布または市公式Webサイトでダウンロード可)、スマートフォンを購入したことが分かる契約書など(紙媒体)の写し、対象者名義の領収書。対象経費の内訳、契約者氏名、契約日、購入機種、購入店舗が明記されているものが必要
受付窓口=第1庁舎地域包括支援課、行徳支所介護福祉相談窓口
申し込み・応募=令和7年3月31日(月曜)までに、上記申請書類を受付窓口に持参または郵送で第1庁舎地域包括支援課(〒272-8501
住所不要)
早期発見のためのがん検診を

対象者で受診券が届かない方は、4月15日(月曜)から(胃内視鏡検査は令和7年2月28日(金曜)までに)右記2次元コード、または電話、郵送ではがきに住所・氏名・電話番号・生年月日、健(検)診名(胃がん検診の場合は、バリウムか胃内視鏡か)を明記し、健康支援課(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)に申し込み。
問い合わせ=TEL047-377-4513健康支援課
健康診査・がん検診
4~9月生まれの方に受診券を発送しました。10~3月生まれの方には7月末に発送予定。到着には時間を要する場合があります。

- 乳がん検診は、豊胸手術またはペースメーカー着用の方は受診不可
- 乳がん検診と20歳代の子宮がん検診は、前年度受診していない方は奇数年齢でも申し込み可
- がん検診受診率向上のため、アンケート(右記2次元コード参照)に協力してください(全8問)
胃がん検診
過去2年間に受診歴がある方で、4~9月生まれの方には受診券(胃内視鏡)、申込書(バリウム)を発送しました。10~3月生まれの方には7月末に受診券(胃内視鏡)、8月末に申込書(バリウム)を発送予定。胃の病気で経過観察中、治療中の方、または自覚症状がある方はどちらの検査も対象外です。胃内視鏡検査は、抗血栓薬などの服用をされている方も対象外です。その他にも注意事項がありますので、市公式Webサイトで確認してください。
健(検)診名 | 対象者(令和7年3月31日時点での年齢) | 費用 |
---|---|---|
特定健康診査(健康診査) | 40~74歳で市川市の国民健康保険に加入している方 千葉県の後期高齢者医療保険に加入している方 ・介護老人福祉施設などに入所の方は対象外 |
― |
肝炎ウイルス検診 | 40歳以上で市の肝炎ウイルス検診を一度も受けたことのない方 | ― |
肺がん検診 | 40歳以上の方 | 600円 |
大腸がん検診 | 40歳以上の方 | 600円 |
前立腺がん検診 | 50歳以上の男性 | 600円 |
乳がん検診 エコー検査(集団検診) |
30歳代偶数年齢の女性 | 600円 |
乳がん検診 マンモグラフィ検査 |
40歳以上偶数年齢の女性(40歳代は個別検診、50歳以上の方は集団検診または個別検診) | 600円 |
子宮がん検診 | 20歳代偶数年齢と30歳以上の女性 | 600円 |
胃がん検診(どちらか一方を選択)(詳細上記参照) バリウム検査(集団検診) |
40歳以上の方(前年度胃内視鏡検査受診者は対象外) | 600円 |
胃がん検診(どちらか一方を選択)(詳細上記参照) 胃内視鏡検査(個別検診) |
50歳以上偶数年齢の方 | 1,500円 |
胃がんリスク検査(個別検診・血液検査) | 40、45、50、55、60、65、70、75歳で市の胃がんリスク検査を一度も受けたことのない方 ・血液検査で、胃がんになりやすい状態かどうかを判定 |
600円 |
- 70歳以上の方・千葉県の後期高齢者医療保険加入者・令和5年度住民税非課税世帯者は無料
口腔(こうくう)がん検診
日時=受診期限=令和7年3月31日(月曜)まで
場所・会場=口腔がん検診指定歯科医院
内容=【1次検診】問診・診察・結果説明【2次検診】1次検診の結果、必要な方に細胞診・結果説明
対象・人数=市内在住の令和7年3月31日時点で30歳以上の方
費用・料金=1次検診、2次検診とも600円(70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料)
申し込み・応募=はがきまたは封書に、申し込み事項(上部参照)、「口腔がん検診希望」、生年月日を書き、健康支援課(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)
問い合わせ=TEL047-377-4517同課
市民スポーツ教室に参加しよう【子どもにおすすめ】
ゴールデンウイークを中心に子ども向けに開催するスポーツ教室(全23種目)です。黄色で塗った箇所種目は、事前の申し込みが必要です。
持ち物=運動のできる服装、運動靴(室内の場合は上履き)、飲料水、昼食(終日の場合)
問い合わせ=TEL047-318-2013スポーツ推進課
種目 | 日時 | 場所 | 対象 | 締切 | 当日 参加 |
問い合わせ・申し込み先 |
---|---|---|---|---|---|---|
陸上競技 | 4月27日(土曜) 午前9時~正午 |
スポーツセンター(陸上競技場) | 小学4年生以上、中学生、高校生 開始15分前に集合、雨天中止 |
なし | 〇 | TEL090-8118-8113永田 |
ラグビー フットボール | 5月3日(祝日) 午前9時~正午 |
北方多目的運動広場 | 3歳~15歳 | 5月1日(水曜) | × | TEL090-1039-6930大口 |
テニス | 5月3日(祝日) 午前9時~午後1時 |
J:COM北市川スポーツパーク | 中学生以上 | 協会Webサイト参照 | × | 市川市テニス協会Webサイト参照 |
テニス | 5月4日(祝日) 午前9時~午後1時 |
J:COM北市川スポーツパーク | 中学生以上 | 協会Webサイト参照 | × | 市川市テニス協会Webサイト参照 |
ソフトテニス | 5月3日(祝日) 午前9時~午後1時 |
J:COM北市川スポーツパーク | 小学生以上 | なし | 〇 | TEL090-5422-7126高橋 |
ソフトテニス | 5月5日(祝日) 午前9時~午後1時 |
J:COM北市川スポーツパーク | 小学生以上 | なし | 〇 | TEL090-5422-7126高橋 |
バスケットボール | 5月3日(祝日) 午前9時~午後5時 |
塩浜市民体育館 | 小学生(ボール持参) | 4月13日(土曜) | × | TEL047-370-1246清水 |
卓球 | 5月3日(祝日) 午前9時20分~午後0時30分 |
国府台市民体育館 | 小・中学生、一般 受付9時~(ラケット持参) | なし | 〇 | TEL047-323-1803丹羽 |
ゴルフ | 5月3日(祝日) 午前10時~午後3時15分 |
中山ゴルフセンター(市川市本北方3-11-6) | 初級~中級者対象 60分のグループレッスン | 先着16人 | × | TEL047-338-6633松丸 |
フォークダンス | 5月3日(祝日) 午前11時~午後3時 |
国府台市民体育館 | 小学生以上 | なし | 〇 | TEL047-371-9054松村 |
合気道 | 5月3日(祝日) 午後5時~6時 |
国府台市民体育館 | 6歳以上 | なし | 〇 | TEL090-4711-4114野本 |
ハンドボール | 5月4日(祝日) 9:00~17:00 |
国府台市民体育館 | 小学生 | 4月19日(金曜) | × | TEL090-3696-5490西谷 |
バレーボール | 5月5日(祝日) 午前9時~午後5時 |
塩浜市民体育館 | 小・中学生 | なし | 〇 | TEL090-2541-0709田嶋 |
バドミントン | 5月5日(祝日) 午前9時50分~午後3時 |
国府台市民体育館 | 小学生以上 | なし | 〇 | TEL090-9970-8410堀口 |
ダンススポーツ | 5月5日(祝日) 正午~午後4時 |
国府台市民体育館 | 小学生以上 | なし | 〇 | TEL090-8500-5447佐藤 |
ソフトボール | 5月12日(日曜) 午前9時~午後1時 |
福栄スポーツ広場 | 小学5年生以上 グローブなどの用具持参(なくても可)。開始15分前に集合 | なし | 〇 | TEL090-3131-8795扇原 |
ソフトボール | 5月19日(日曜)(予備日) 午前9時~午後1時 |
福栄スポーツ広場 | 小学5年生以上 グローブなどの用具持参(なくても可)。開始15分前に集合 | なし | 〇 | TEL090-3131-8795扇原 |
アーチェリー | 5月12日(日曜) 午前9時30分~11時50分 |
曽谷公民館 | 小学生以上(先着20人)、身長125センチメートル以上、片手で4キログラムのものが持ち上げられる方、体にフィットした服装での参加 | 5月4日(祝日) | × | TEL090-3800-7674板橋 |
フェンシング | 5月12日(日曜) 午前10時~11時 |
市川小学校 | 小学生以上 | 4月30日(火曜) | × | TEL047-371-6779相田 |
柔道 | 5月12日(日曜) 午前10時~正午 |
塩浜市民体育館 | 小学生以上 | 4月30日(火曜) | × | TEL090-3095-9218岩崎(※崎はたつさき) |
ユースホステル | 5月18日(土曜) 午前8時~午後5時 |
小江戸 佐原・香取ウオーキング | 小学生以上、小雨決行(荒天時は25日へ変更 ) | 5月13日(月曜) | × | TEL090-3240-7365加藤 |
ボウリング | 5月19日(日曜) 午前9時~11時 |
本八幡スターレーン(市川市南八幡4-9-1東部ビル6階) | 小学生以上 | 先着20人 | × | TEL047-377-0101本八幡スターレーン |
空手道 | 5月26日(日曜) 午前9時30分~10時30分 |
アンデルセン幼稚園(市川市堀之内1-9-17) | 小学生以上 | 5月19日(日曜) | × | TEL090-3240-7861清水 |
なぎなた | 5月26日(日曜) 午前9時30分~11時30分 |
市川小学校 | 5歳以上 | 4月30日(火曜) | × | TEL090-8876-5635中馬 |
弓道 | 6月9日(日曜) 午後1時~午後3時 |
曽谷公民館 | 小学4年生以上 | 5月19日(日曜) | × | TEL047-710-0645福場 |
バウンドテニス | 6月15日(土曜) 午前10時~午後0時30分 |
国府台市民体育館 | 小・中学生以上とその保護者 | なし | 〇 | TEL090-4135-0118関根 |
バウンドテニス | 6月23日(日曜) 午前10時~午後0時30分 |
国府台市民体育館 | 小・中学生以上とその保護者 | なし | 〇 | TEL090-4135-0118関根 |
デジタル地域通貨ICHICO

4月1日より、エリアを広げ新たにスタート
ICHICOは、まちを元気にする、本市独自のキャッシュレス決済です。
専用のアプリやカードを利用し、どなたでも市内の加盟店でご利用できます。
便利
八幡、市川、行徳、南行徳、大野のエリアを中心に
市内全域にエリアを順次拡大
簡単
スマートフォンアプリをインストールすれば、
今からすぐに利用できます
お得
7月と11月にキャンペーンを実施します。
キャンペーン中はICHICO決済額の最大20%ポイント還元

ICHICOを使ってまちを元気に。
みなさんご利用ください
問い合わせ=TEL047-712-8598デジタル地域通貨担当室
正規職員募集
今年度、本市が募集予定の職種は下記のとおりです。
事務・福祉・司書・学芸員
土木・建築・電気・機械・化学
保健師・栄養士・歯科衛生士・用務員
募集時期は職種により異なります。
詳しくは、市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8573人事課
5月 健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ
離乳食教室
申し込み・応募=【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
1回食 | 保健センター | 9(木曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
4~6カ月児の保護者 (申込順各24人) |
1回食 | 南行徳保健センター | 20(月曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
4~6カ月児の保護者 (申込順各18人) |
2回食 | 保健センター | 28(火曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
7・8カ月児の保護者 (申込順各24人) |
2回食 | 南行徳保健センター | 21(火曜) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
7・8カ月児の保護者 (申込順各18人) |
発達相談
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間、問い合わせ、対象・定員 | ||
---|---|---|---|---|---|
発達相談 | 保健センター | 予約制 | 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各保健センターにお問い合わせください。 | ||
発達相談 | 南行徳保健センター | 予約制 | 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各保健センターにお問い合わせください。 |
カミカミ歯みがき教室
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
生後10カ月の歯みがき | 保健センター | 22(水曜) | 9時45分~10時15分 午前10時45分~11時15分 |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
10カ月児(令和5年7月生まれ)とその保護者(申込順各10組 |
生後10カ月の歯みがき | 南行徳保健センター | 15(水曜) | 9時45分~10時15分 午前10時45分~11時15分 |
TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
10カ月児(令和5年7月生まれ)とその保護者(申込順各10組 |
おやこ歯みがき教室
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
むし歯予防の話 | 保健センター | 16(木曜) | 午前9時45分~10時15分 | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
1~3歳児とその保護者(申込順各10組) |
むし歯予防の話 | 南行徳保健センター | 10(金曜) | 午前9時45分~10時15分 | TEL047-377-4511 こども家庭相談課 |
1~3歳児とその保護者(申込順各10組) |
健康診査
内容 | 場所、日にち、時間、問合せ、対象・定員 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1歳6カ月児健康診査 | 4月中旬ごろに、対象児(令和4年10月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し期限内に受けてください。 | ||||
3歳児健康診査 | 4月中旬ごろに、対象児(令和2年11月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し期限内に受けてください。 |
あかちゃん相談
申し込み・応募=【WEB申込】
内容 | 場所、日にち、時間、問合せ、対象・定員 | ||||
---|---|---|---|---|---|
育児講座 | 生後3カ月~1歳6カ月の乳幼児とその保護者を対象に、身体計測や子育てに関する相談を実施しています。詳細は市公式Webサイトで確認してください。 |
出産応援給付金
場所、日にち、時間、問合せ、対象・定員 | ||||
---|---|---|---|---|
妊娠届出時に面談を行った妊婦に対し、1回につき5万円を支給。面談時に配布した案内をご確認の上、妊娠中に申請してください。 |
子育て応援給付金
場所、日にち、時間、問合せ、対象・定員 | ||||
---|---|---|---|---|
新生児・1~2カ月児訪問時に面談を行った養育者に対し、対象児1人につき5万円を支給。面談に配布した案内をご確認の上、対象児が4カ月(日齢120日)になる前日までに申請してください。 |
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764