更新日: 2024年5月18日

広報いちかわ5月18日号 インフォメーション

前号のインフォメーション

暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します。
(市川市の市外局番は「047」です)

【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年)  [5]電話・FAX番号  [6]その他必須事項

市川市イベントポータルサイトの2次元コード

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/

目次

市民の広場

お知らせ

傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉

子ども・子育て会議

5月30日(木曜)午前10時/第1庁舎第3委員会室/当日先着5人

(こども施策課)

都市計画道路事業計画の変更図書の縦覧

内容=市川都市計画道路事業3・5・26号鬼高若宮線の事業施行期間の延長について
場所・会場=第2庁舎道路建設課
問い合わせ=TEL047-712-6348同課

所得上限限度額超過により児童手当・特例給付の受給資格がなくなった方へ

令和5年中の所得額が、児童手当法施行令で定める所得上限限度額を下回った方は、5月中に児童手当・特例給付認定請求書の提出が必要です。所得上限限度額及び申請方法については市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8539子育て給付課

東山魁夷記念館を休館します

館内整備及び点検のため、休館します。
期間中はミュージアムショップとカフェレストランも休みとなります。
日時=5月20日(月曜)~24日(金曜)
問い合わせ=TEL047-333-2011同館

国民健康保険税の口座振替の全期一括引き落とし

国民健康保険税の年税額を一括して、第1期(今年度は7月31日(水曜))に口座振替ができます。希望する方は、6月5日(水曜)までに連絡してください。申請手続きは毎年必要です。
申し込み・応募=TEL047-712-8534国民健康保険課

Jアラートを使用した防災行政無線の情報伝達訓練

地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を使用した防災行政無線の一斉訓練放送を行います。
日時=5月22日(水曜)午前11時
問い合わせ=TEL047-704-0065地域防災課

6月1日は人権擁護委員の日です

人権擁護委員は法務大臣により委嘱された民間の人たちで、本市では18人の委員が毎月人権相談を行っています。悩んでいることがあったら気軽に相談してください。相談日は市民相談(下部参照)で確認してください。
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

無料耐震相談会

平成12年5月以前の耐震基準で建てられた木造戸建て住宅は、耐震性が十分でない可能性があります。相談会では、木造戸建て住宅の耐震診断や補強について、専門の建築士が個別に相談に応じるとともに、住宅の図面(間取り図など)をもとに「簡易耐震診断」を行います(1人1時間程度)。
日時=[1]6月5日(水曜)、7月6日(土曜)[2]6月20日(木曜)、7月23日(火曜)、いずれも午前10時~午後4時
場所・会場=[1]行徳公民館[2]全日警ホール
対象・人数=申込順各日先着5人
申し込み・応募=各会開催日の4日前までにTEL047-712-6337建築指導課

生ごみ堆肥化容器などの購入費を補助します

家庭から出る生ごみの減量・資源化を促進するため、ミニ・キエーロやコンポスト容器を購入される方を対象に、購入費の一部を補助しています。詳しくは、市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-6317清掃事業課

住宅確保要配慮者等民間賃貸住宅
あっせん制度

市内での引っ越しを希望する方で、賃貸住宅を見つけることが困難な高齢者、障がい者、子育て世帯などの方へ、民間賃貸住宅をあっせんしています。この制度は、千葉県宅地建物取引業協会市川支部と市が共同で実施しており、協力不動産会社が管理する物件の中に、申込者の希望する条件に合う物件がある場合に、物件情報を提供します。
対象・人数=市内在住で、60歳以上の高齢者世帯、障がい者世帯、18歳未満の子を養育する子育て世帯、災害被災者世帯、その他生活困窮世帯など
申し込み・応募=第1庁舎市営住宅課で申し込み(代理人可)
問い合わせ=TEL047-383-9594同課

市川市雇用促進奨励金制度を改正しました

新たな制度では、母子家庭の母などを雇用した場合について、国の特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)の支給が令和6年4月1日以降に終了となる事業主には、市の奨励金の支給がなくなります。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ=TEL047-704-4131商工業振興課

お仕事説明会 in 市川市

市と協定を結び、高齢者の見守りや雇用促進などを推進している株式会社セブンーイレブン・ジャパンとの共催により、幅広い年齢層の方を対象とした店舗での働き方について説明会を開催します。入場無料、履歴書不要です。
日時=6月14日(金曜)午前9時40分(受付は20分前)~11時30分
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=申込順30人程度
申し込み・応募=5月20日(月曜)~6月13日(木曜)にTEL047-704-4131商工業振興課

事業者エネルギー価格等高騰対策支援金

事業者エネルギー価格等高騰対策支援金の申し込みの2次元コード

エネルギー価格などの物価高騰に伴う市内事業者の負担増を軽減するため、物価上昇分に相当する経費の一部を補助します。受付期間中に市に申し込みがなかった場合は、支援金を支給できません。該当する方は、必ず期間内に申し込みをしてください。

給付対象者(以下の要件を全て満たす者)

  • 市内中小企業、個人事業者など(NPO法人、社会福祉法人などを含む)
  • 市内に本店または主たる事業所を有すること
  • 令和5年7月~令和6年3月までのうち連続する3カ月※において、光熱費(電気料金及びガス料金)及び燃料費(ガソリン、重油、軽油、灯油)の合計額が10万円以上であること
    または原材料費(原材料、消耗品など)を含んだ合計金額が150万円以上であること

※3カ月以上も対象となる場合がありますので、詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
給付額=一律10万円(令和5年7月以降に開業などをした場合を除く)
申し込み・応募=8月15日(木曜)まで(消印有効)に右記2次元コードまたは郵送で市川市事業者エネルギー価格等高騰対策支援金事務局(〒277-0066柏市中新宿1-2-1)
問い合わせ=TEL050-3095-0324同事務局(土曜・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時)

(経済産業課)

ポリテクセンター君津

ポリテクセンター君津の2次元コード

求職中の方が再就職に必要となる専門的な知識や技能を習得するための職業訓練や、在職中の方のためのスキルアップセミナーを実施しています。詳しくは、同センターWebサイト(右記2次元コード参照)で確認してください。
場所・会場=ポリテクセンター君津(君津市坂田428)
問い合わせ=TEL0439-57-6313同センター訓練課

(商工業振興課)

法務局における自筆証書遺言書保管制度

法務局Webサイトの2次元コード
▲法務局Webサイト

令和2年7月10日に自筆証書遺言書を保管する制度が開始されました。ご自身で書いた大切な遺言書を法務局で預かります。遺言書を法務局に預けることで、遺言書が発見されなかったり、書き換えられたりするといったトラブルを防ぐことができます。また、死亡時の相続人などに遺言書の存在を知らせる通知制度を利用でき、家庭裁判所の検認手続きも不要となります。申し込みは完全予約制です。遺言書の内容の相談はできません。
問い合わせ=TEL047-339-7701千葉地方法務局市川支局総務課

(ダイバーシティ推進課)

社会保険労務士による成年後見無料相談会

日時=6月1日(土曜)午後1時~4時
場所・会場=JR船橋駅前FACEビル5階(船橋市本町1-3-1)
申し込み・応募=TEL043-307-5830社労士成年後見センター千葉

(地域包括支援課)

募集

安全で快適な道路の実現に向けて

まごころゾーン設置要望の募集

市では、狭い道でも歩行者や車が安全にすれ違えるよう、待避スペースとして「まごころゾーン」を設ける「まごころ道路整備事業」を進めています。
そこで、みなさんから「まごころゾーンを、ここに作ってほしい」といった設置要望を募集します。
募集基準=[1]市が管理する道路で、幅員が4m未満であること[2]一定の交通量がある道路であること
申し込み・応募=TEL047-712-6348または住所・氏名・電話番号・要望箇所の所在地を書き(できれば地図を付けてください)、郵送で道路建設課(〒272-8501 住所不要)

画像:まごころゾーン

狭あい道路対策事業の申請を受付中

イラスト:狭あい道路対策事業の申請を受付中

狭あい道路は、日常生活での交通だけではなく、緊急時にも支障となります。市に道路拡幅用地を寄付していただければ、寄付に必要な「測量分筆登記」と「道路拡幅用地の整備」を市で行います。また、「測量分筆登記」をご自身で行う場合は費用の一部(上限24万円)を補助します。
詳しくは、市公式Webサイトで確認またはお問い合わせください。

対象となる狭あい道路

市で管理している建築基準法の道路などであるもの

申請に必要な条件

敷地の境界が全て確定していて、道路拡幅用地の分筆及び抵当権などの抹消が可能であること
問い合わせ=TEL047-712-6334建築指導課

潜在保育士のみなさん 公立保育園で実習してみませんか

保育士資格はあるが保育現場で働いたことがない方、ブランクがあり復職に自信がない方、保育現場で働くきっかけとして、公立保育園で実習を兼ねて働いてみませんか。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
実習期間=1日最大6時間の10日間
実習期間の時給=1,200円
問い合わせ=TEL047-711-1792幼保施設管理課

廃棄物減量等推進員(じゅんかんパートナー)

市と協働でごみの減量や資源化などに関する活動を行う方を募集します。
委嘱期間=7月1日~令和8年6月30日(任期2年)
主な活動=日常生活において、ごみの発生の抑制、再使用、再生利用などに自ら積極的に取り組むこと。また、普及活動を行うこと。その他日常生活の中でごみの減量などの活動に取り組んでいる方、または興味のある方(選考あり)
報奨費=月額1,000円
申し込み・応募=申込書(市公式Webサイトでダウンロードまたは清掃事業課窓口(クリーンセンター内で配布)を5月31日(金曜)まで(必着)に047-712-6302または郵送で同課(〒272-0014市川市田尻1003)。6月上旬に選考結果を通知
問い合わせ=TEL047-712-6317同課

太陽光パネル・蓄電池共同購入の参加者を募集中

太陽光パネル・蓄電池共同購入の参加者を募集中の2次元コード

県では、太陽光パネル・蓄電池をお得に購入する、共同購入の参加者を募集しています。
申し込み・応募=8月28日(水曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=0120-758-300千葉県みんなのおうちに太陽光事務局

(総合環境課)

健康・福祉

はり・きゅう・マッサージ相談窓口

毎月最終金曜日(祝日の場合は前週)に、はり・きゅう・マッサージ師による個別の相談会が行われます。施術は行われません。
日時=5月31日(金曜)午後1時30分~4時
場所・会場=全日警ホール
問い合わせ=TEL047-357-3393市川浦安鍼灸マッサージ師会(冨森)

(地域包括支援課)

子ども・教育

幼稚園子育て相談

教育・子育て・発達などに関するさまざまな相談を受け付けます。
日時=[1]5月30日(木曜)、6月19日(水曜)[2]5月31日(金曜)、6月17日(月曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)[2]南行徳幼稚園(車での来園は不可・自転車は可)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時〜午後4時にTEL080-3150-9804幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課

高齢者

後期高齢者歯科口腔(こうくう)健康診査

歯科口腔健康診査受診票を5月24日(金曜)に発送します。受診可能な医療機関は、同封の協力歯科医療機関一覧で確認してください。
受診期間=6月1日(土曜)~12月28日(土曜)
場所・会場=県内の協力歯科医療機関
対象・人数=市内在住の、後期高齢者医療保険証をお持ちで昭和23年4月2日~昭和24年4月1日生まれの方
申し込み・応募=各自受診する医療機関に予約
問い合わせ=TEL047-316-1036健康支援課

オレンジスマイルカフェ(認知症カフェ)

塩糀(しおこうじ)作りの後、発酵ランチを食べながら、腸活や腸脳相関について学びませんか。医療・介護の専門職もいますので、気軽に相談してください。
日時=7月7日(日曜)午前11時~午後1時
場所・会場=発酵×スパイス食堂Yajikko KITCHEN(市川市南八幡1-1-17)
対象・人数=申込順8人
費用・料金=2,000円
申し込み・応募=6月24日(月曜)までにTEL090-8460-6371オレンジスマイルいちかわ実行委員(扇田)

(地域包括支援課)

ホッとカフェ「いきいき美容教室」(認知症カフェ)

ストレッチやスキンケアなどの美容と健康について、学びながらお話ししませんか。認知症の当事者の方、家族の方、地域住民の方どなたでも気軽に参加できます。
日時=5月24日(金曜)午前10時~正午
場所・会場=昭和セレモニー市川儀式殿(市川市下貝塚3-34-19)
対象・人数=申込順20人
講師=資生堂ジャパン株式会社専門講師
申し込み・応募=TEL070-3364-1191高齢者サポートセンター宮久保・下貝塚(湯浅)

(地域包括支援課)

介護者のつどい・相談会

介護者同士で、介護への思いや悩みなどを共有する交流会です。つどいの後には相談会も行います。
日時・内容=5月28日(火曜)介護者のつどい=午後1時15分~2時30分、相談会=午後2時30分~3時30分
場所・会場=鬼高公民館
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-334-0070高齢者サポートセンター市川東部

(地域包括支援課)

家族介護教室・出張相談会

家族介護教室で介護保険制度と住宅改修について学べます。また、認知症地域支援推進員による相談会も開催します。
日時・内容=5月29日(水曜)[1]家族介護教室=午後1時~2時[2]相談会=午後2時~3時
場所・会場=ライオンズマンション市川本八幡集会室(市川市南八幡2-21-2)
対象・人数=申込順[1]15人程度[2]3人程度
申し込み・応募=5月27日(月曜)までにTEL047-376-3200高齢者サポートセンター八幡

(地域包括支援課)

高齢者サポートセンターの講座

高齢者サポートセンター真間

日時=5月23日(木曜)午後2時~3時30分
場所・会場=真間稲荷神社(市川市真間4-5-4)
内容=家族介護教室「介護保険制度やサービスの使い方を学ぼう。シリーズ1=要介護認定とケアマネジャーについて」
講師=清山荘居宅介護支援事業所 介護支援専門員
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-322-8811同センター

(地域包括支援課)

65歳以上で障がいのある方も後期高齢者医療制度へ加入できます

後期高齢者医療制度は、原則75歳以上の方が加入する公的医療制度ですが、65歳以上で一定の障がいがある方も希望により加入できます。
対象・人数=65歳以上で、身体障害者手帳や精神障害者保健福祉手帳が交付されている方(等級の条件がありますので、必ずお問い合わせください)
持ち物=保険証・身体障害者手帳など障がいの程度がわかるもの
問い合わせ=TEL047-712-8532国民健康保険課

講座・講演

消防局の救命講習

人形を使って練習するので動きやすい服装で来場してください。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「修了証」を発行。
場所・会場=消防局(車での来場不可)
内容=AEDを使用した心肺蘇生法、異物除去法
対象・人数=中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、各講習申込順18人
申し込み・応募=5月20日(月曜)から午前9時~午後5時にTEL047-333-2111消防局救急課(音声ガイダンス2番)

普通救命講習1(成人)

日時=6月3日(月曜)午前9時30分~正午

普通救命講習1実技救命講習(成人)

事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=6月20日(木曜)午前9時30分~11時

普通救命講習3(小児・乳児)

日時=6月3日(月曜)午後1時30分~4時

普通救命講習3実技救命講習(小児・乳児)

事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=6月20日(木曜)午後1時30分~3時

上級救命講習

日時=6月11日(火曜)午前9時~午後5時
内容=AEDを使用した成人、小児、乳児に対する心肺蘇生法、異物除去法、止血法、搬送法、筆記試験

画像:消防局の救命講習

市民手話教室

手話に興味があり、学びたい方のための手話教室です。
日時=7月6日~11月30日、いずれも土曜日午後2時~4時(全15回)
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター(会場が変更になる場合があります)
対象・人数=市内在住・在勤・在学で初めて受講する方で、メール連絡のできる方、申込順20人
費用・料金=1,980円
申し込み・応募=往復はがきに申し込み事項(上部参照)を書き、5月27日(月曜)まで(消印有効)に郵送または持参で第1庁舎障がい者支援課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8517同課

和洋女子大学公開講座2024

和洋女子大学の2次元コード

公開講座を開催します。詳しくは同大学Webサイト(右記2次元コード)で確認してください。
日時・内容=
6月1日 第1回 聖地を巡礼するとは 現代観光の事例より
6月15日 第2回 メンタルヘルス不調の予防に活かす認知行動療法のエッセンス
7月27日 第3回 セクシュアル・マイノリティと家族LGBT・SOGIの理解をつうじて「ふつうの家族」をとらえなおす
いずれも土曜日午後2時(受付は30分前)~3時30分
場所・会場=同大学(市川市国府台2-3-1、7月27日(土曜)のみオンライン)
対象・人数=申込順35人
申し込み・応募=各講座開催日の10日前までに同大学Webサイト(右記2次元コード)内の「公開講座」で申し込み
問い合わせ=TEL047-371-1473同大学 地域連携センター

(教育総務課)

お出かけ

あいねすとのミニ観察会

あいねすと前の川沿いの道をゆったり1時間程度、身近な自然を五感で感じながら歩きます(保護区には入りません)。あいねすとの専門員が解説をします。ベビーカーや車いす利用の方も参加できます。双眼鏡の貸し出しあり。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=6月1日・15日・22日、いずれも土曜日午後1時30分(受付は30分前)
場所・会場=あいねすと
対象・人数=当日先着10人
持ち物=歩きやすい靴、帽子、水筒
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設

あの頃の仲間ともう一度卒業式を
卆寿(そつじゅ)の卒業式【90th】

 戦争などの諸般の事情により、小学校の卒業式を経験できなかった方を対象に「卆寿の卒業式」を開催します。参加された方へ記念品をプレゼントします。また、当日は南行徳中学校吹奏楽部による演奏があります。

画像:募集チラシ配布中
▲募集チラシ配布中

日時=11月2日(土曜)午後1時30分
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=戦時中から戦後の動乱期に下記の市内小学校を卒業した方(昭和20年3月、昭和21年3月、昭和22年3月卒業)
対象小学校=[1]市川[2]真間[3]中山[4]八幡[5]国分[6]大柏[7]行徳[8]信篤[9]南行徳
申し込み・応募=市内の各公共施設で配布の申込書(市公式Webサイトでもダウンロード可)を8月30日(金曜)必着でFAX047-712-8785または郵送で義務教育課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-383-9261同課

市内の空家を活用するために

画像:ステッカー
▲ステッカー

[1]空家を活用する際に利用できる補助制度を拡充しました

拡充内容

  • 子育て世帯が空家を改修し居住する際の改修費用
  • 地域活性化施設に改修する際、残置されている家財道具の処分費用
  • 建物状況調査費用(一部条件あり)

[2]活用可能な空家の所有者と活用希望者をマッチングする仕組みを創設します

 空家の所有者、空家の活用希望者双方の情報を市に登録してもらい、希望する条件とそれに適合する空家をマッチングするものです。双方が活用を希望した場合に、必要に応じて契約に係る相談などを受けるために専門団体の相談員を市で紹介します。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
[1][2]申し込み・応募=TEL047-712-6333に電話後、必要書類を持参で第2庁舎空家対策課

空家対策に協力する業者にはステッカーを配布しています

 上記ステッカーのある不動産業者は、本市の空家対策に賛同しご協力いただいている業者です。

市川市霊園合葬式墓地の募集開始

 合葬式墓地とは、ひとつのお墓に多くの遺骨を埋蔵する形の墓地で、遺骨を保持しているが埋蔵場所がない方、自分または夫婦の埋蔵場所を確保しておきたい方のためのものです。
 使用許可日から20年間は、骨壺(こつつぼ)に入れた状態で埋蔵室の納骨壇に埋蔵され、20年経過後は骨壺から出して1体ずつ袋に移し替え、合葬室で永代に埋蔵されます。

募集案内配布・申込期間=5月20日(月曜)~6月5日(水曜)
募集案内配布場所=第1庁舎総合受付、行徳支所総務課、大柏出張所、南行徳市民センター、市川駅行政サービスセンター、霊園管理事務所
対象・人数=[1]令和5年7月20日以前から市内に住所を有し、実際にお住まいの方[2]遺骨を所持し、その遺骨の祭祀(さいし)を主宰する世帯主または戸籍の筆頭者もしくはその配偶者など[3]生前予約申し込みの場合は、申込者の年齢が65歳以上であること(昭和34年7月20日以前に生まれた方)。その他、必要な要件を満たす方。詳しくは募集案内で確認してください。
墓地使用料=1体用=71,000円。2体用=142,000円
申し込み・応募=募集案内書に添付の申込書に必要事項を書き、6月5日(水曜)まで(消印有効)に郵送で霊園管理事務所(〒272-0805市川市大野町4-2481)
問い合わせ=TEL047-337-5696同事務所

市営住宅入居希望者登録の募集

 市営住宅への入居を希望する方を対象に、事前登録制の申し込みを受け付けます(申し込みは可能な限り郵送を利用してください)。

募集期間=6月3日(月曜)~17日(月曜)、いずれも午前9時~午後5時
受付場所=第1庁舎3階受付スペース、行徳支所ボランティアNPOプラザ横スペース
募集案内・申込書=募集期間中に上記受付場所で配布(市公式Webサイトでもダウンロード可)。申込書の郵送を希望する方は、住所・氏名・ふりがな・電話番号を書いた用紙と210円切手を同封し、封筒に「募集案内希望」と書き、6月10日(月曜)まで(必着)に市営住宅課(〒272-8501 住所不要)
対象・人数=住宅困窮度判定基準によって判定した住宅困窮度の高い方(詳しくは募集案内を参照)
申し込み・応募=申込書と添付書類を6月17日(月曜)まで(消印有効)に郵送で同課(〒272-8501 住所不要)、または上記受付場所に持参
問い合わせ=TEL047-383-9594同課

市川にこうご期待【vol.47】

市長 田中 甲
Tanaka Koh

タウンミーティングも防災

 ゴールデンウィークはご案内をいただいた行事に顔を出せず申し訳ありませんでした。その間、母が他界してから先延ばしにしていた親戚への挨拶や施設へのお見舞いに出かけ、自宅では読みかけだった寂聴さんの本を読んだり、志ん朝の落語を聞いたりと、比較的リラックスする時間を持たせていただくことができました。ありがとうございます。7日からはいつも通りのスタイルで公務を行っておりますのでどうぞよろしくお願いします。
 さて、みなさんはメイストーム(5月の嵐)と言われる気象現象をご存知でしょうか?4月後半から5月のこの時期に、低気圧が急速に発達し突然天候が荒れることをいいます。この時期は、北部のガケ地の崩壊や市街地の浸水、また海上の急激な変化にも注意しなければなりません。
 市内の水害発生箇所はずいぶんと改善されてきましたが、最近のように線状降水帯が発生する事態を考えると十分に警戒が必要です。震災に対しての備えと同様に、台風シーズンにも自治会のみなさんと連携して、最善の処置が取れるように対応し、市民の身体・財産を守るために積極的な行動をしていきたいと考えています。
 具体的には今年のタウンミーティングのテーマを「防災・防犯」として市内全域14地区連合会を回り、話し合いの場を持ちたいと思います。その際はどうぞよろしくお願いいたします。
 また、昨年は小学校単位での避難所設置訓練を中心に防災訓練を行っていましたが、本年はそれに合わせ総合防災訓練をより多くの市民の参加とともに江戸川河川敷で計画したいと思っています。
 「大難を小難に、小難を無難に」と願いつつ二次災害を発生させない防災に強いまちを目指してまいります。

「いちベジ」フェア開催

ロゴ:「いちベジ」フェア開催

 市川産野菜のブランド「いちベジ」の販売イベントを開催します。このイベント限定で「市川のやさい」を詰め合わせた野菜セット(旬の野菜9品程度)を100セットと、市川とまと(1袋3個入り)を300袋販売します。採れたて新鮮で高品質な「いちベジ」を、この機会に味わってください。支払い方法は、現金またはデジタル地域通貨ICHICOのみとなります。

画像:昨年も多くの方でにぎわいました
▲昨年も多くの方でにぎわいました

日時=6月1日(土曜)午前10時~売り切れ次第終了
場所・会場=東京メトロ東西線行徳駅 南口駅前広場(市川市行徳駅前2-4-1)
費用・料金=野菜セット=1,000円、市川とまと=1袋300円
問い合わせ=TEL047-711-1141農業振興課

【おとなの食育講習会】
子どもから大人までみんなで始める
おいしく簡単適塩生活【90th】

 「塩分控えめな食生活」に難しいイメージを持っていませんか。簡単に、できることからステップアップしていく食生活を、講話やデモンストレーション、試食を通じて紹介します。

会場 定員
6月4日(火曜)・6月14日(金曜) 南行徳市民センター 24人
6月6日(木曜)・6月26日(水曜) 保健センター 30人
6月18日(火曜) 市川公民館 27人
6月20日(木曜) 行徳公民館 21人

いずれも午後1時30分(受付は15分前)~2時30分
6月14日、26日は手話通訳あり(申込順4人)

試食=ミルクきんぴら、甘酒ミルクゼリー(バナナソースかけ)、みそ汁飲み比べ(一般的な濃さ・薄め・きな粉入りの3種類)
費用・料金=100円程度
申し込み・応募=TEL047-316-1036健康支援課または【WEB申込】。手話通訳が必要な方は講習会の2週間前までに、申し込み事項(上部参照)と希望日と手話通訳または要約筆記必要と書き、FAX047-376-8831同課

ISG国府台スーパーコラボ2024

 さまざまな種目を体験できる、幼児から参加可能なイベントです。

〈内容〉

  1. かけっこ(幼児・小学生)
  2. ランニング(中高生)
  3. チア
  4. フロアボール
  5. サッカー
  6. エアトランポリンコーナー など

各種目の開催時間などは右下の2次元コード参照

ISG国府台スーパーコラボ2024の申し込み2次元コード

日時=6月8日(土曜)午前10時〜午後3時
場所・会場=スポーツセンター
持ち物=動きやすい服装、室内履き、靴袋、運動靴(屋外用)
申し込み・応募=右記2次元コードで来場予約
問い合わせ=午前10時~午後1時にTEL047-371-7800 ISG国府台(日曜・月曜日、祝日定休)

(スポーツ推進課)

デジタル地域通貨 ICHICO 加盟店大募集

あなたのお店も始めませんか

 ICHICO は本市独自のキャッシュレスサービスで、専用のアプリを利用し、市内の加盟店で利用できます。令和6年度はエリアを市内全域に拡大。加盟していただけるお店を募集しています。

申込方法の2次元コード

申込方法など詳しくは右記2次元コード参照

問い合わせ=TEL047-712-8598デジタル地域通貨担当室

加盟店になるとこんな良いこと

お店に優しい手数料
  • 加盟店登録コスト=なし
  • 加盟店決済手数料
    中小企業・個人事業主店舗=なし
    大企業店舗=決済額の1%相当額
最大17億円分のICHICO流通
  • 市制施行90周年記念キャンペーン
    最大20%ポイント還元(7月~・11月~)

6月の市民相談

会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先にご確認ください。

民事一般

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎・行徳支所】毎週月曜~金曜日
相談時間 午前8時50分~正午(受付午前11時30分まで)
午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続、離婚、日常生活など民事に関する一般的な相談(法的な解釈を必要とするものを除く)〈市民相談員〉

行政書士

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】14(金曜)、【行徳支所】21(金曜)
相談時間 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請など〈行政書士〉

行政

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】26(水曜)、【行徳支所】3(月曜)
相談時間 午後1時~3時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
国、特殊法人などへの要望・意見など〈行政相談委員〉

登記<予約優先>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】5(水曜)、【行徳支所】19(水曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉

不動産取引

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】3(月曜)、17(月曜)、【行徳支所】10(月曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
土地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引士〉

弁護士法律(平日)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】6(木曜)、13(木曜)、20(木曜)、21(金曜)、27(木曜)、【行徳支所】 6(木曜)、13(木曜)、20(木曜)、27(木曜)
相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉※弁護士法律相談(平日)の予約は毎週木曜日(閉庁日の場合は前日)午前8時45分から翌週分を受付開始。※相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可※法人(団体)・個人事業主などは利用不可

弁護士法律(土曜)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 22(土曜)
相談時間 午後1時~4時(電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉※相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可※法人(団体)・個人事業主などは利用不可

司法書士法律(昼間)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】19(水曜)
相談時間 午後1時~4時40分(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉※司法書士法律相談では一部対応できない場合あり※相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可※法人(団体)・個人事業主などは利用不可

司法書士法律(夜間)<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 5(水曜)、12(水曜)、26(水曜)
相談時間 午後5時~8時(電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉※司法書士法律相談では一部対応できない場合あり※相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可※法人(団体)・個人事業主などは利用不可

税金<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】10(月曜)、【行徳支所】28(金曜)
相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉※相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可※法人(団体)・個人事業主などは利用不可

交通事故<予約制>

予約・問い合わせ TEL047-712-8529総合市民相談課
会場・日程 【第1庁舎】25(火曜)、【行徳支所】4(火曜)
相談時間 午前10時~午後3時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉土曜日曜祝日を除く2日前までに要予約

消費生活

問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜~金曜日(毎月第2・4土曜日、祝日を除く)
相談時間 午前10時~午後4時(対面または電話)土曜日は電話のみ
相談内容
〈 〉は相談員
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉

多重債務<予約制>

予約・問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
会場・日程 【第1庁舎】4(火曜)、18(火曜)、【行徳支所】25(火曜)
相談時間 午後1時~4時
相談内容
〈 〉は相談員
多重債務に関する相談〈弁護士〉

人権擁護

問い合わせ 【ダイバーシティ推進課】TEL047-322-6700
会場・日程 【第1庁舎】12(水曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)
相談内容
〈 〉は相談員
家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉

女性のための法律相談<予約制>

予約・問い合わせ 【男女共同参画センター相談室】TEL047-323-1777
会場・日程 【男女共同参画センター】毎週水曜日(休館日を除く)
相談時間 午後1時~5時(受付前日午後4時まで)
相談内容
〈 〉は相談員
女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

離婚前後の親のための法律相談<予約制>

予約・問い合わせ 【子育て給付課】TEL047-712-8539
会場・日程 【第1庁舎】21(金曜)
相談時間 午後1時~5時
相談内容
〈 〉は相談員
養育費をはじめ、離婚前後の親を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

建築行政

問い合わせ 【建築指導課】TEL047-712-6335
会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜・金曜、第3水曜日、【行徳支所】毎週水曜(第3水曜除く)
相談時間 午前9時~正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉

労働<予約優先>

予約・問い合わせ 【商工業振興課】TEL047-704-4131
会場・日程 【勤労福祉センター】5(水曜)、19(水曜)
相談時間 午後6時~8時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉

住宅リフォーム<予約制>

予約・問い合わせ 【街づくり整備課】TEL047-712-6327
会場・日程 【第1庁舎】7(金曜)、21(金曜)
相談時間 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または下記2次元コード(LoGoフォーム)から予約

住宅リフォームの予約フォーム2次元コード

相談内容
〈 〉は相談員
増改築、修繕、耐震など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉

後見制度<予約制>

予約・問い合わせ 【社会福祉協議会】TEL047-711-1437
会場・日程 【社会福祉協議会】20(木曜)
相談時間 午前10時~午後4時
相談内容
〈 〉は相談員
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉

健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ

むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業

内容=口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。3歳の誕生日前日が受診期限。5月中旬以降に令和3年11月生まれのお子さんへ受診票を発送。
場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=2歳6カ月から3歳未満の子ども

妊婦歯科健康診査

内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方

パパママ栄養クラス(詳細は市公式Webサイト)

申し込み・応募=【WEB申込】

内容=バランスの良い食事と、妊娠中の食事のポイントについてお話しします。
場所=南行徳市民センター
日にち=7月30日(火曜)
時間=午後2時~3時(受付は15分前)
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=おおむね妊娠6〜8カ月の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)申込順30人

歯とお口の相談

場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
日にち=月曜~金曜日
時間=午前9時~午後5時30分
問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など

早期発見のための口腔がん検診

費用・料金=1次検診、2次検診とも各600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料。
申し込み・応募=はがきまたは封書に、「口腔がん検診希望」「生年月日」、その他申し込み事項(上部参照)を書き、保健センター歯科担当(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)。後日、受診券兼予診票を送付。
場所=口腔がん検診指定歯科医院
日にち=令和7年3月31日(月曜)まで
問い合わせ=TEL047-316-1036健康支援課
対象・定員=令和7年3月31日時点で30歳以上の方

新生児・1~2カ月児訪問

内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票を送付し、各会場に電話してください。
問い合わせ=[1]TEL047-377-4511こども家庭相談課、[2]TEL047-359-8785南行徳こども家庭センター

排水側溝清掃

自治(町)会・個人の自主的な清掃活動にご協力ください。協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月曜・火曜日の場合は、その週)に伺います。なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。
問い合わせ=TEL047-712-6353道路安全課

月・日 曜日 清掃地域
5月18日 土曜 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)
5月19日 日曜 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2
5月20日 月曜 平田(全)
5月22日 水曜 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)
5月25日 土曜 新田1・5
5月26日 日曜 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全)
5月27日 月曜 富浜(全)、宮久保(全)
5月28日 火曜 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全)
5月29日 水曜 本北方1
5月30日 木曜 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全)
6月1日 土曜 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央)
6月2日 日曜 押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地)
6月3日 月曜 本北方2、国府台(全)
6月5日 水曜 香取(全)、行徳駅前3・4
6月6日 木曜 本北方3、北方3、若宮2
6月7日 金曜 八幡1、南八幡1(八幡上・下)、若宮3(上町)
6月8日 土曜 稲荷木(全)
6月9日 日曜 中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6)
6月10日 月曜 高谷、二俣(全)、真間4・5
6月11日 火曜 北国分(全)、中山3・4
6月12日 水曜 中山1・2
6月15日 土曜 須和田(全)、北方1
6月16日 日曜 南八幡1(しらさぎ)、鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2
6月17日 月曜 平田(全)
6月18日 火曜 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)
6月20日 木曜 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2
6月22日 土曜 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)
6月23日 日曜 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全)

たのしもう【イベント・講演会】

モナリザ絵画作品展
5月30日(木曜)~6月2日(日曜)午前10時~午後4時30分
全日警ホール
モナリザ
TEL047-711-5818浅野(昼間)
市川民話を文化祭で語る・講習会
6月14日(金曜)~9月27日(金曜)(全8回)午前10時〜正午
市川駅南公民館
テキスト代500円
要申し込み
語り部サークル・根っこの会
TEL090-2007-5494下西
アコーディオンミニコンサート
6月1日(土曜)午後1時30分〜2時30分
メディアパーク市川 ベルホール
TEL090-7703-5704皆川
モトニャワタ保護ねこ譲渡会
5月26日(日曜)午後2時〜4時
全日警ホール
要申し込み
モトニャワタ実行委員会
TEL090-2523-3090郡司

やってみよう【仲間募集~趣味・交流】

語学・教育

不登校・家族の思いを語り合おう
第4土曜日(12月は第3土曜日)午後2時~5時
勤労福祉センター本館
1回300円
クリオネ(不登校や学校に行きにくい子どもの親の会)
TEL047-379-7519波多野(夜間)

スポーツ・健康

健康保持のため卓球をしよう
毎週月曜・金曜日午後3時~5時、毎週水曜日午前11時~午後1時
鬼越・鬼高地域ふれあい館
月1,500円
コナミ卓球
TEL090-6006-9461鈴木(夜間)
心と身体をほぐしてみませんか
第2・4土曜日午後1時30分~3時
いきいきセンター鬼越
月1,000円
ソフトヨガ
TEL047-336-6669澤田(昼間)
中国医療保健体操「練功十八法」
月3回木曜日午後2時~3時
菅野公民館
年間3,000円、テキスト代2,000円
市川練功の会
TEL090-5330-8297小島(昼間)

音楽・芸能

カラオケ好き歓迎60歳以上男女
第1・3日曜日午後1時~5時
大野公民館
入会金1,000円、月500円
歌の友の会
TEL090-5754-7516濱田(夜間)
大人のピアノ弾いてみましょう
第2・4木曜日午後3時~6時
行徳公民館
月3,000円、体験は無料
大人のピアノ スノーサウンド
TEL090-4834-7818小川

書道・絵画

芸大院卒講師指導の絵画サークル
月3回火曜日午後1時~4時
全日警ホール
入会金3,000円、月7,000円
市川アートクラブ
TEL047-711-5908浅野(昼間)
こどもの図画と工作
毎週月曜日午後3時~6時
男女共同参画センター
1回900円
こどもの図画と工作 ブルーミューズ
TEL080-5426-8858中田(昼間)

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764