更新日: 2024年6月1日

広報いちかわ6月1日号 連載

目次

市民の広場

いちかわ文芸

市川にこうご期待[vol.48]

市長 田中 甲
Tanaka Koh

中山地域を散策

画像:田中家の前で
▲田中家の前で

 その日は、水防訓練が始まる前の少しの時間をもらい、中山に向かいました。
 それは、中山法華経寺の参道で130年の長きにわたり飲食を提供していた「田中家」が店を閉じることになったからです。「田中家」の店主は地域やお寺の行事にも積極的に協力してくださり、長きにわたり地域から愛されている方です。私のことも、いつも気持ちよく迎えてくれる店主にお会いしたいという気持ちで、最終営業日である5月20日にうかがったのです。
 一緒にお仕事をされていた方は西千葉から通っていると初めて聞き、お二人には心から「お疲れさまでした」と伝えたところ、何も注文していないにもかかわらずラーメンとアイスコーヒーを出していただき、さらに、私の身体のことをいたわってくれたのでした。
 お二人に深々と頭を下げ、中山法華経寺のお世話になっているお上人にご挨拶をしようと境内へ向かうことに・・・・。
 話は変わりますが、みなさんは境内に蒋介石(しょうかいせき)の胸像があるのをご存じでしょうか。蒋介石は、若く日本に留学し、東京振武学校(国立の軍人養成学校)で学び、また1912年からは日本に亡命した歴史を持つ方で、市川市名誉市民でもある中村勝五郎氏と深いご縁があります。
 そして私の頭の中で、蒋介石の忘れることのできない言葉がよみがえってくるのでした。それは「怨(うら)みに報いるに徳を以(もっ)てす」という言葉です。今もなお戦争が続いている世界の情勢をみたときに、報復の連鎖によって平和が遠のいてしまうことを感じている私は、先の終戦後にこの言葉をもって日本を擁護してくれた恩を忘れてはいけないと思うのです。胸像に手を合わせ、急いで水防訓練が行われる菅野に向かう前のひと時の散策でした。

いちかわちょこっと伝え隊[vol.3]

みなさんは、JR市川駅前のアイ・リンクタウン展望施設を訪れたことはありますか。
今回のちょこっと伝え隊では、新日本三大夜景・夜景100選事務局による「夜景100選」にも認定された市内絶景スポット「アイ・リンクタウン展望施設」の魅力をお伝えします。

地上150メートルの知られざる市川の景色

イラスト:地上150メートルの知られざる市川の景色

初夏のこの時期は午後6時~7時ごろが特におすすめ。
真っ青な空が夕暮れに赤く染まっていき、次第に藍色に暗んで、完全に日が落ちた後は、これでもかといわんばかりのキラキラの夜景に目がくらみそうになります。
カフェも併設した広く落ち着いた展望施設は、読書や音楽を楽しむ一人時間に、大切な人とのひとときに、誰もが思い思いに過ごせる場所です。

画像:ダイヤモンド富士
▲味わい深い夕暮れ時の空の移ろい

年に2回(2月・11月)、ダイヤモンド富士を見られます

画像:味わい深い夕暮れ時の空の移ろい
▲富士山を背景に東京の街並みを一望できます
画像:富士山を背景に東京の街並みを一望できます
▲ダイヤモンド富士
画像:JR市川駅から葛飾区方面を望む夜景
▲JR市川駅から葛飾区方面を望む夜景

イベントをご紹介

フォトグラフィイブニング

画像:フォトグラフィイブニングの様子
▲フォトグラフィイブニングの様子

毎月第3金曜日と翌土曜日の午後3時~9時に限り、三脚などのカメラ固定機器の使用ができます。45階室内と46階展望デッキの照明が消え、夜景に吸い込まれるような感覚を味わえます。

スカイコンサート

6月9日(日曜)に開催(上部参照)。「地上150メートルの景色×音楽家の生演奏」が絶景と芸術に浸る格別な時間へいざなってくれます。申し込み不要なので、気軽に訪れることができます。すてきなひとときを過ごしませんか。

市民の広場

本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘掲載の決まり’に従ってお申し込みください。
なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。

広報広聴課へのお問い合わせ
TEL 047-712-8632 FAX 047-712-8764

たのしもう【イベント・講演会】

市川アートクラブ絵画作品展
6月6日(木曜)~9日(日曜)午前10時~午後4時30分
全日警ホール
市川アートクラブ
TEL047-711-5818浅野(昼間)
ガールスカウトと遊ぼう
6月9日(日曜)午前11時~正午
行徳駅前公園
要申し込み
ガールスカウト千葉県第81団
TEL047-357-3360長谷部(夜間)
第24回いわいまさと猫絵日記展
6月13日(木曜)~16日(日曜)午前11時~午後5時(13日は正午から、16日は午後3時まで)
全日警ホール
ねこてんくらぶ
TEL090-2176-1670岩井
第34回ふれあいコンサート
6月22日(土曜)午後2時~4時
文化会館
村上正治記念ちばマスターズオーケストラ
TEL047-362-4966星
無料ゆかた着付け「夏にむけて」
7月5日(金曜)、7月12日(金曜)午前10時~正午
信篤公民館
原木着付サークル
TEL047-335-6078松丸

やってみよう【仲間募集~趣味・交流】

語学・教育

英語スピーチ向上の練習クラブ
第1・3土曜日午前9時30分~11時30分
I-Linkルーム
入会金3,000円、月1,800円
市川トーストマスターズクラブ
TEL090-9104-5289堀
英会話初心者の超楽しい集いです
第1・2・3火曜日午前10時~正午
東部公民館
月2,500円
ハッピーベア
TEL080-8850-8023山下(昼間)

スポーツ・健康

誰でも出来る室内バウンドテニス
毎週日曜日午前9時~正午
真間小学校
入会金1,000、月400円もしくは1回200円
市川真間バウンドテニスサークル
TEL090-4135-0118関根(夜間)
ソフトバレーボール
毎週月曜日午後6時30分~8時
菅野小学校
年1,000円
菅野軽スポーツクラブ
TEL047-324-1654石崎(昼間)
カラダをゆるめ楽々歩ける
第1・3水曜日午前10時~11時30分
信篤公民館
月2,500円
ゆる体操の会
TEL047-300-8680内山(夜間)
ストレッチ、健康に良い筋トレ
毎週水曜日午後6時15分~7時30分
本八幡地域ふれあい館
月2,000円
健康ヨガの会
TEL090-9247-9232山本
卓球遣(や)りませんか。指導致します
毎週月曜日午後1時~4時
曽谷公民館
年6,000円
球友会
TEL080-5525-9030山口
ヨガで元気に 女性のみ
第1~4木曜日午後1時~2時30分
八幡地域ふれあい館
入会金1,000円、月3,000円、部屋代500円
ヨガひまわり会
TEL047-333-8531橋本
扇を使う健康法(吟舞)60歳以上
第1・3木曜日午後1時30分~3時30分
いきいきセンター鬼越
月1,500円
吟舞同好会
TEL047-332-1625加藤(昼間)

舞踊・ダンス

一緒に楽しく踊ろう。初心者歓迎
第1・3金曜日午後1時15分~3時15分
いきいきセンター田尻
月1,000円
フラダンスなでしこ
TEL047-327-2535関口(昼間)
はじめてでも楽しく踊りましょう
毎週木曜日午後7時~8時45分
南行徳市民談話室
入会金500年、1回1,000円
社交ダンスサークル ダンススペース
TEL090-3591-9333手嶋

音楽・芸能

李白や杜甫等と再見。60歳以上
第2・4火曜日午前9時30分~11時30分
いきいきセンター市川
月1,000円
市川詩吟同好会
TEL047-323-3737川澄(昼間)
宝生流の謡曲を楽しみましょう
第3金曜日午後1時~4時30分
市川公民館
入会金1,000円、1回500円
市川宝生会
TEL090-2302-6439澤田
楽しくゴスペル。元気に歌おう。
第1・3火曜日午後2時~4時
行徳公民館
入会金1,000円、月2,500円
ゴスペルハーモニー
TEL080-9193-4884杉本(夜間)
元気に歌って息(生き)生き生き
第4金曜日午後2時~3時30分
市川駅南公民館
入会金1,000円、月1,100円
言葉が輝くボイスの会
TEL047-376-1292本(もと)
観世流謡曲(初心者歓迎)
第1・3水曜日午後1時15分~3時15分
いきいきセンター本館
月1,000円
本八謡会
TEL090-8983-0898山本
椅子に座ってお琴を弾きましょう
月3回水曜日午前9時30分~正午、土曜日午後2時~4時
行徳公民館
入会金3,000円、月4,500円、諸経費1,000円
ことじの会TEL080-6961-5388高橋
市民ミュージカル出演者募集
9月1日までの土・日曜日・祝日(日時・場所は都度連絡)
参加費25,000円(18歳以下は15,000円)
いちかわ市民ミュージカル実行委員会
TEL047-369-7522同委員会
大正琴演奏、経験者、未経験者可
第1・3水曜日午前10時~正午
信篤公民館
月3,000円、その他500円
信篤琴響会(大正琴)
TEL047-327-7306後藤(夜間)

書道・絵画

女性モデルを描く・人物画講座
不定期日曜日午後1時~4時
全日警ホール
1回3,000円
NPO法人with ART
TEL080-8838-9675工藤
今から始める大人書道(成人)
第3木曜日午後6時~7時
勤労福祉センター分館
1回1,300円
子供書道
TEL090-6314-0707林
一から書を学びたい方の教養講座
第1・3月曜日午前9時50分~11時50分
全日警ホール
月3,000円
市川書道倶楽部
TEL090-5504-3932杉山
水彩画サークル仲間募集
月1回月曜日午前9時30分~正午
南行徳公民館
月2,000円
水彩画サークル
TEL047-357-0202小林
幼児から基本を学ぶ書き方と毛筆
第1~3金曜日午後3時30分~6時30分
市川駅南公民館
入会金1,000円、月2,000~2,500円
実用書道クラブ
TEL047-377-2504浜野(昼間)
パステル画を一緒にしませんか
第1・3火曜日午前9時30分~正午
市川公民館
1回1,600円
パステル虹
TEL047-376-5975川島

その他

鉢植えを盆栽風にしてみませんか
第1・3日曜日午前9時30分~正午
行徳公民館
月1,500円
行徳盆草会
TEL090-8015-4018鈴木
春の花のアレンジ
第2月曜日午後1時30分~3時30分
行徳公民館
月1,300円、花代1回1,500円、体験は花代のみで会費は無料
生け花スノーフラワー(行徳)
TEL047-399-4681稲垣
脳の活性化を望まれる方、是非。
火~土曜日(祝日を除く)午後1時15分~5時
いきいきセンター市川
半年2,000円
市川碁友会
TEL047-324-4119有富

いちかわ文芸

短歌 … 安田 恭子 選

  • 二歳児の両手で苺掴みおり
    口の中にも溢れる苺
    • 若宮  細谷 浩一
  • ベビーカー見え隠れしてある時は
    小舟のように菜の花の海
    • 平田  山崎(※崎はたつさき) 蓉子
  • 白杖の真先に神経尖らせて
    婦人は渡りきスクランブルを
    • 北方  加藤 妙子
  • 嫁ぎこし日付の残る説明書
    足踏ミシンの抽斗(ひきだし)にある
    • 原木  中村 照代
  • 米寿来る毅然と生きんと思えども
    逝きし知己たち両手に余る
    • 関ケ島 寺岡 光二

【短歌選評】

細谷さん、幼な児のいのち溢(あふ)れるばかりの歌。下句がことに良い。赤いイチゴが目に見えるようだ。山崎(※崎はたつさき)さん、広い菜の花畑の中を見え隠れしてゆくベビーカー。どのことばも生きている。「菜の花の海」がとても良い。加藤さん、感覚のよく働いた歌。作者はその婦人がスクランブル交差点を渡りきるまで、確かに見届けたのだ。中村さん、足踏みミシンが嫁入り道具のひとつであった時代が思われる。ありありと日付が残されているのだ。歳月の重みを感ずる歌。寺岡さん、米寿が近づくが一層毅然(きぜん)として生きようと思う。それにしても亡くなってしまった友人知人の数は両手に余る程になってしまった。寂しさがつのる。

各部門の締め切り日と掲載号

締め切り日現在で、直近の掲載号への応募作品とします。はがきなどの用紙に、未発表のものを締め切りごとに1人3作品(要ふりがな)まで

締め切り日(消印有効)/掲載号

俳句
6月20日(木曜)/8月3日号
短歌
7月19日(金曜)/9月7日号
川柳
8月20日(火曜)/10月5日号
  • 締め切り日にご注意ください
応募方法
応募部門・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記の上、各締め切り日までに、直接または郵送で第1庁舎広報広聴課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ
TEL047-712-8632同課

I TOPICS(アイ・トピックス)

市公式SNSの2次元コード
▲市公式SNSをフォローしてね

市公式SNSに掲載した市内の話題・出来事をお届けします。

【Instagram】市内各所が色鮮やかに[5/17]

画像:市内各所が色鮮やかに

行徳のバラも、続々と咲いています。

#福栄いこいの広場 #バラ園

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764