更新日: 2024年8月6日

広報いちかわ8月3日号 インフォメーション

前号のインフォメーション

暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します
(市川市の市外局番は「047」です)

【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年)  [5]電話・FAX番号  [6]その他必須事項

市川市イベントポータルサイトの2次元コード

申し込み先は下記の申し込み・応募で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/

市川市戦没者追悼献花式において、「原爆が投下された8月6日(火)午前8時50分(広島)」と記載していましたが、正しい時刻「午前8時15分」に訂正いたしました。深くお詫びいたします。

目次

お知らせ

傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉

中小企業融資制度審議会

8月19日(月曜)午後2時~3時(受付は15分前)/第1庁舎第2委員会室/当日先着5人程度(商工業振興課)

市税の日曜電話納税相談

日時=8月18日(日曜)午前10時~午後3時(電話相談のみ。窓口は開設しません)
問い合わせ=TEL047-712-8653納税・債権管理課

8月は北方領土返還運動全国強調月間です

イラスト:エリカちゃん
▲エリカちゃん

この機会に、北方領土(北海道北東に連なる択捉島(えとろふとう)・国後島(くなしりとう)・色丹島(しこたんとう)・歯舞群島(はぼまいぐんとう))の返還要求について考えてみましょう。
「四島(しま)想い 心に点す 返還の火」(令和5年度北方領土に関する入選標語)
問い合わせ=TEL047-712-8643総務課

全国家計構造調査にご協力を

8~11月の4カ月間、全国家計構造調査が行われます。この調査は、家計における消費、所得、資産及び負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布及び消費の水準、構造などを全国、地域別に明らかにすることを目的としています。8・9月中、準備調査のために「調査員証」を携行した調査員が調査対象となった地域の全世帯に伺います。調査の趣旨を理解いただき、ご協力をお願いします。
問い合わせ=TEL047-318-9188総務課

満点エコボカードと300 ICHICOカードの交換キャンペーン

満点エコボカード1枚(献血により取得したポイントがあるものを除く)と300 ICHICOカードの交換キャンペーンを実施します。300 ICHICOカードはそのままでも一部の加盟店で使用することが可能ですが、カードからアプリにポイントを移行することで、全ての加盟店で使用することができます。
日時=8月5日(月曜)からなくなり次第終了
場所・会場=第1庁舎市民活動支援センター、市民活動支援センター行徳
対象・人数=3,000枚(期間中1人5枚まで)
持ち物=満点エコボカード
問い合わせ=TEL047-712-8704NPO・市民活動支援課

お盆期間のクリーンセンターへのごみ持ち込み

お盆期間は、ごみの持ち込みが大変多く、混雑が予想されます。この期間のごみの持ち込みはできるだけ避け、計画的な利用にご協力をお願いします。
持ち込み受付=月~土曜日(祝日を除く)、午後1時~4時
問い合わせ=TEL047-328-2326クリーンセンター

自宅の窓やドアの断熱リフォームをお考えの方へ

自宅の窓やドアを断熱化するリフォームをこれから行う場合、「市川市住宅断熱改修促進事業補助金」の対象となる場合があります。詳しい条件や補助金額については市公式Webサイトで確認、またはお問い合わせください(令和5年度中にリフォームした場合、「市川市窓・ドア断熱リフォーム臨時補助金」の対象となる場合があります)。
対象・人数=本市に住民票があり、自ら居住し、所有する住宅を改修する方
申し込み・応募=必要書類を持参で第2庁舎街づくり整備課
問い合わせ=TEL047-712-6327同課

こころの健康相談の電話番号が変わりました

こころの健康相談の電話番号が変わりましたの2次元コード

7月1日から「こころの健康相談」の電話番号が変わりました。
【新しい電話番号】TEL0800-170-5686
平日=午前9時~午後9時、土日祝=午前10時~午後6時。詳しくは、右記2次元コードで確認してください。
問い合わせ=TEL047-316-1036健康支援課>

市川警察署若宮交番の建て替え工事

同交番は、令和7年2月中旬(予定)までの間、老朽化に伴う建て替え工事のため、業務を市川警察署柏井交番に移転します。工事期間中に用件のある方はTEL047-338-7355市川警察署柏井交番またはTEL047-370-0110市川警察署地域課に連絡してください。

(市民安全課)

自衛官など採用試験

自衛官など採用試験の2次元コード

願書の請求など、詳しくは右記2次元コードで確認、またはお問い合わせください。

一般曹候補生(受付期間=9月3日(火曜)まで)

受験資格=18歳以上33歳未満
一次試験=9月14日(土曜)~22日(祝日)

航空学生(受付期間=9月5日(木曜)まで)

受験資格=高校卒業(見込み含む)【航空】24歳未満【海上】23歳未満
一次試験=9月16日(祝日)

自衛官候補生(受付期間=通年)

受験資格=18歳以上33歳未満
問い合わせ=TEL047-332-3751自衛隊市川募集案内所

(危機管理課)

募集

市川市景観賞

市川市景観賞の2次元コード

市内の良好な景観づくりに貢献する活動を行っている個人や団体を「市川市景観賞」として表彰します。啓発、建築・まちなみ、清掃、緑化、その他の部門に分け自薦・他薦問わず募集します。詳しくは、市公式Webサイト、または市内公共施設に掲示のポスターや景観賞募集チラシで確認してください。
申し込み・応募=「第18回市川市景観賞申込用紙」内の「市川市景観賞推薦調書」を作成の上、9月6日(金曜)まで(消印有効)に持参、郵送で第2庁舎街づくり計画課(〒272-8501 住所不要)またはメール(右記2次元コード参照)で申し込み
問い合わせ=TEL047-712-6323同課

「市川市市民活動団体事業補助金審査会」の市民委員

市民活動団体事業補助金の交付についての調査審議、審査を行う市民委員を募集します。
募集期間=8月5日(月曜)~29日 (木曜)
任期=2年(令和6年11月委嘱予定)
対象・人数=市内在住・在勤・在学で、市民活動に関心があり、年間1~3回程度の審査会に出席の上、客観的な判断のできる満18歳以上の方、3人(補助金を申請する団体関係者は応募不可)
申し込み・応募=履歴書(市販のもの、写真貼付、住所・氏名・生年月日・職業・日中連絡のとれる電話番号・メールアドレスを記載)、応募動機(自由書式800字以内)を記載した書類(自由書式)を8月29日(木曜)必着で持参または郵送で第1庁舎NPO・市民活動支援課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8704同課

ポリテクセンター君津受講生

求職者が再就職に有利となる専門的な知識や技能を習得するための職業訓練を行っています。
募集期間=8月5日(月曜)~9月24日(火曜)
場所・会場=ポリテクセンター君津(君津市坂田428)
募集科=テクニカルメタルワーク科(溶接・荷役コース)11月生(6カ月訓練)
対象・人数=離職中または転職を考えている方
費用・料金=10,000~20,000円程度
申し込み・応募=TEL0439-57-6313ポリテクセンター君津

(商工業振興課)

【芸術祭・文化祭】市川市民短歌大会作品【90th】

詳しくは、市公式Webサイトで確認してください。
日時=11月10日(日曜)午後1時~5時(表彰式あり)
場所・会場=全日警ホール
テーマ=自由(文語・口語不問)
対象・人数=市内在住・在勤など、市に関わりのある方
費用・料金=1,000円
申し込み・応募=9月27日(金曜)必着で応募用紙またははがき大の用紙に作品(1人2首)と氏名、ふりがな、住所、電話番号を書き、2首1組を1,000円とし、定額小為替を同封し、市川市短歌協会(〒272-0811市川市北方町4-1842-5安田恭子宛)
問い合わせ=TEL047-328-4474同協会事務局(深山)

(文化芸術課)

健康・福祉

ウィッグおよび胸部補整具購入などの費用を助成

がんの治療に伴う外見の変化を補うため、1年以内に購入またはレンタルしたウィッグおよび胸部補整具について補助金を交付します。交付には一定の条件があります。詳しくは、市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8641保健医療課

介護資格取得費用の一部を補助

市では、高齢者の介護に従事する人材を確保し、安心できる介護保険サービスを提供するため、介護職員初任者研修などの受講に要した費用や介護支援専門員の資格取得に要した費用の一部を補助しています。詳しくは、市公式Webサイトで確認してください。
対象・人数=[1]介護職員初任者研修[2]介護福祉士実務者研修[3]主任介護支援専門員研修を修了または[4]介護支援専門員の資格を取得し、市内の同一介護保険サービス事業所などに6カ月以上継続して勤務しているなど一定の要件を満たしている方
補助額=[1]~[3]研修費用(受講料など)の半額(限度額[1]5万円[2]10万円[3]2万9千円)[4]資格取得費用(受講料・受験料など)の半額(限度額5万円)
申し込み・応募=必要書類を令和7年3月14日(金曜)まで(消印有効、予算の範囲内で随時受付)に郵送または持参で第1庁舎介護保険課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8540同課

特別障害者手当制度

在宅の20歳以上で2つ以上の重度の障がいが重複、または最重度の障がいの状態にあるため(障がいの例、視覚・聴覚・両上肢・両下肢・内部・その他の疾患・知的障がい・精神障がい)日常生活において常時特別な介護を必要とする方を対象に特別障害者手当が支給される制度(指定診断書などによる審査あり)です。所得制限など諸条件があります。詳しくはお問い合わせください。

支給制限

特別障害者手当は、施設入所者(通所は除く)、病院などに3カ月を超えて入院している方は支給対象外となります。現在手当を受給中で支給制限に該当する方は、連絡してください。
問い合わせ=TEL047-712-8512、FAX047-712-8727障がい者支援課

子宮頸(けい)がん予防ワクチンのキャッチアップ接種

同ワクチンを積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方への接種をキャッチアップ接種といいます。
対象・人数=平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性
接種期間=令和7年3月31日(月曜)まで(この期間を過ぎると実費での接種(1回20,000~30,000円)となります。また、現在、高校1年生相当の方も同じ期間です。予診票を持っていない方はお問い合わせください。
場所・会場=指定医療機関
持ち物=母子手帳・予防接種予診票
問い合わせ=TEL047-377-4512疾病予防課

急病診療所の事前Web問診入力

急病診療所の事前Web問診入力の2次元コード

来所前にWeb問診入力(右記2次元コード参照)を行うことで待ち時間の短縮につながります。従来通り来所時に紙の問診票へ記入することもできます。詳しくは、市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-377-4515疾病予防課

縁側とにわにわ(認知症カフェ)

夏のひと時を、盆踊りや夏の思い出話で楽しく過ごしてみませんか。どなたでも気軽に参加してください。
日時=8月20日(火曜)午後1時30分~3時30分
場所・会場=スペースにわにわ(市川市菅野1-1-23)
対象・人数=申込順10人
費用・料金=200円
申し込み・応募=8月19日(月曜)までにTEL090-4068-1170えんがわの会(曽田)

(地域包括支援課)

子ども・教育

ボサ漁体験の参加者募集【子どもにおすすめ】

画像:ボサ作りの様子
▲ボサ作りの様子

全2回のうち、1日目は市川の梨の剪定枝(せんていし)などを使って「ボサ」と呼ばれる漁具を市川の漁師と作り、海に沈めます。後日開催される「いちかわ三番瀬まつり」でボサを引き揚げ、中に住み着いた小魚などの生き物を観察します。この機会に市川の海に親しんでみませんか。
日時=8月31日(土曜)午前9時~正午、10月6日(日曜)午前10時~正午(雨天中止)
場所・会場=市川漁港(市川市塩浜1丁目3番地先)
対象・人数=両日とも参加できる市内在住の小学生とその保護者、抽選で10組
費用・料金=1組500円
申し込み・応募=8月12日(休日)までに 【WEB申込】。抽選結果は8月16日(金曜)までにメールで通知
問い合わせ=TEL047-318-3967臨海整備課

道の駅いちかわ 交通安全ポスターコンクール【子どもにおすすめ】

道の駅いちかわ 交通安全ポスターコンクールの2次元コード

市内の小学生を対象としたポスターコンクールを開催予定です。入選された作品は道の駅いちかわで展示されます。詳しくは、道の駅いちかわWebサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-711-1142観光振興課

クリーンセンター見学会【子どもにおすすめ】

日時=8月9日(金曜)・29日(木曜)、いずれも午前9時30分~11時30分
場所・会場=クリーンセンター
対象・人数=申込順各回30人(保護者も含む)
申し込み・応募=各回前日までにTEL047-328-2326同施設

児童手当の申請手続き

令和6年10月分(令和6年12月支給分)から児童手当制度が変更となり、以下の方は新たに児童手当の認定請求が必要です。申請が必要な方には申請書類を送付します。書類が届いていない方は連絡してください。なお、公務員の方は職場に申請が必要です。高校生(年代)を養育している方で現在、児童手当を受給中の方は、原則申請は不要です。詳しくはお問い合わせください。
申請が必要な方 [1]所得上限超過により現在、児童手当を受け取っていない方[2]高校生(年代)を養育していて、現在、児童手当を受け取っていない方
申し込み・応募=8月30日(金曜)まで(消印有効)に持参、郵送で第1庁舎子育て給付課(〒272-8501 住所不要)、またはマイナポータル(ぴったりサービス)で申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8689同課

幼稚園子育て相談

教育・子育て・発達などに関する相談を受け付けます。
日時=[1]9月10日(火曜)[2]11日(水曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)[2]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時にTEL080-3150-9804幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課

高齢者

シルバー人材センター 入会説明会

資格、経験不問の仕事も多数あり。入会希望者はいずれかの説明会を事前予約の上、受講してください。
日時=[1]8月7日 [2]21日【女性限定会】[3]28日 [4]9月4日、いずれも水曜日午後2時
場所・会場=[1]行徳公民館[2]全日警ホール[3]南行徳市民談話室[4]ダイエー市川店(市川市市川1-4-10)
対象・人数=市内在住で60歳以上または年度内に60歳を迎える健康で働く意欲のある方
問い合わせ=各回前日までにTEL047-326-7000同センター

(地域共生課)

高齢者サポートセンターの講座

日時=8月22日(木曜)午前10時~11時30分
場所・会場=真間稲荷神社集会所(市川市真間4-5-4)
内容=家族介護教室「介護保険制度やサービスの使い方を学ぼう。介護保険で利用できる福祉用具について」
講師=税所(さいしょ)勇紀氏(株式会社フロンティア船橋営業所福祉用具専門相談員)
対象・人数=申込順15人
問い合わせ=TEL047-322-8811同センター真間

(地域包括支援課)

スポーツ

市民スポーツ大会(バウンドテニス)参加チームの募集

日頃の練習の成果をこの機会に発揮してみませんか。詳しくはお問い合わせください。
日時=9月15日(日曜)午前9時~午後5時
場所・会場=国府台市民体育館
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、申込順18チーム
費用・料金=1チーム9,000円(1,500円×6人)
申し込み・応募=8月30日(金曜)までにTEL080-5417-2207人見

(スポーツ推進課)

講座・講演

「Ichikawaワタシの夢起業塾」参加者募集

顔画像:松本典子氏
▲松本典子氏

「やりたいことはあるけれど、実現させる方法がわからない」など、起業に向けた悩みを持つ女性のために、夢をサポートする起業塾を開講します。参加者全員対象の個別相談もあり、それぞれの悩みに沿ったアドバイスを受けられます(個別相談は一部オンラインで実施)。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

「Ichikawaワタシの夢起業塾」参加者募集の2次元コード

日時=講義=9月7日・14日、10月5日、いずれも土曜日午前9時30分~午後4時30分。個別相談=9月27日(金曜)・28日(土曜)、1人1回いずれかの日にちで実施
場所・会場=第1庁舎
講師=松本典子氏(中小企業診断士)
対象・人数=市内で起業を目指す女性、または起業して間もない女性経営者、申込順24人
費用・料金=5,000円
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-711-1140経済産業課

ステップアップセミナー 仕事に役立つアプリ・ツール活用

顔画像:岩間麻帆氏
▲岩間麻帆氏

自信をもって社会参加したい女性のためのスキルアップ講座です。仕事で使えるアプリやツールを学ぶ講座を行います。

ステップアップセミナー 仕事に役立つアプリ・ツール活用の2次元コード

日時=[1]9月3日[2]10日[3]17日、いずれも火曜日午前10時~11時30分
開催方法=オンライン(Zoom)
内容=[1]仕事に使えるGoogleアプリ(Googleドライブ、フォームを使用したアンケート作成・結果集計など)[2]無料デザインツールでチラシ作成(パソコン版)[3]SNS投稿画像作成(パソコン版・スマートフォン版)
講師=岩間麻帆氏(パソコンインストラクター)
対象・人数=20~50代程度の女性で、求職中の方、復職を目指す方、スキルアップを目指す方など(初めて受講する方優先)、申込順25人程度
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

失語者向け意思疎通支援者養成研修 必修基礎コース受講生募集

失語者向け意思疎通支援者養成研修 必修基礎コース受講生募集の2次元コード

失語症のある人とのコミュニケーションに必要な会話技術を身につけ、失語症の人との1対1の会話が行え、日常生活上の外出場面で意思疎通を支援できる意思疎通支援者を養成するための講義と実習です。
日時=9月8日(日曜)~11月24日(日曜)、全12回、合計40時間(講義12時間と実習の一部はオンライン)
場所・会場=パレット柏(柏市柏1-7-1)
対象・人数=申込順30人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL080-7187-2524千葉県言語聴覚士会(佐藤・吉田)

(障がい者支援課)

お出かけ

長田谷津散策会

長田谷津(大町公園)の夏の風景を楽しみながら散策します。荒天中止。
日時=8月10日(土曜)午前10時(動物園券売所前集合)~11時30分
場所・会場=長田谷津(大町公園)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館

グリーンシアター

日時=8月16日(金曜)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
内容=「カサブランカ」(1942年・米・モノクロ・有声・字幕あり・上映時間102分)
対象・人数=当日先着220人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

企画展示「鳥たちの食事を見てみよう」

鳥たちは何を食べているのか。どうやって食べ物を探しているのか。鳥たちの食事の秘密に迫ります。
日時=11月中旬まで
場所・会場=あいねすと
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設

水木洋子邸一般公開

日時=8月10日(土曜)・11日(祝日)・24日(土曜)・25日(日曜)、いずれも午前10時~午後4時
場所・会場=水木洋子邸
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

【わくわくするまち いちかわ】
市制施行90周年記念事業

心のゆとりは笑いから「平和寄席」

 笑いを通して平和の大切さを体感してください。

日時=10月27日(日曜)午後1時30分(開場は1時間前)~3時40分
場所・会場=文化会館
出演=三遊亭小遊三(さんゆうていこゆうざ)、三遊亭兼好(さんゆうていけんこう)、立花家橘之助(たちばなやきつのすけ)
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、抽選で1,200人
申し込み・応募=8月30日(金曜)まで(消印有効)に【WEB申込】(同時に4人まで申し込み可)、または往復はがきに参加者全員(1枚2人まで)の申し込み事項(上部参照)、コメント「あなたが平和を感じるときはどんなときか」、車椅子での来場の場合はその旨を書き、総務課(〒272-8501 住所不要)。結果通知は9月20日(金曜)までに発送予定。申し込み時にいただいたコメントは、後日市公式Webサイトに掲載します。
問い合わせ=TEL047-712-8643同課

顔画像:三遊亭小遊三
▲三遊亭小遊三
顔画像:三遊亭兼好
▲三遊亭兼好
顔画像:立花家橘之助
▲立花家橘之助

「夢みる女性誌展」関連イベント
映画「おかあさん」無料上映会

日時=8月10日(土曜)午後2時~午後3時40分(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
内容=映画「おかあさん」(成瀬巳喜男(みきお)監督/水木洋子脚本/1952年/白黒/100分)
対象・人数=当日先着220人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

「行徳まつり2024」開催決定
市民ステージ・キッチンカーなど参加者募集

「行徳まつり2024」開催決定 市民ステージ・キッチンカーなど参加者募集の2次元コード

 今年は南行徳公園で開催します。神輿(みこし)、市民ステージ・キッチンカーなど、さまざまなイベントが盛りだくさんです。参加希望者は同まつりWebサイトで確認してください。

日時=10月27日(日曜)午前9時30分~午後4時(荒天中止)
場所・会場=南行徳公園
申し込み・応募=8月18日(日曜)までに右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-359-1120同まつり実行委員会(企画調整課内)

いちかわ市民まつり
協賛企業・団体募集

 例年約3.5万人の来場者で賑わうイベントです。協賛特典・申し込みなど、詳しくは同まつりWebサイト(右記2次元コード)で確認、またはお問い合わせください。

日時=11月2日(土曜)午前10時~午後4時(荒天中止)
場所・会場=大洲防災公園
【協賛特典】プログラムや会場看板、同まつりWebサイトへの会社名の掲載などをご用意しています。
費用・料金=一口10,000円(協賛種別によって金額と特典が異なります)
申し込み・応募=9月13日(金曜)まで(消印有効)に協賛申込書を持参、郵送、FAX047-711-1146、メール(下記2次元コード参照)のいずれかで第1庁舎観光振興課(〒272-8501 住所不要)。協賛金は、銀行振込または直接事務局窓口へ。
問い合わせ=TEL047-711-1142同まつり実行委員会事務局(観光振興課内)

いちかわ市民まつり公式Webサイトの2次元コード
▲いちかわ市民まつり公式Webサイト
申込メールの2次元コード
▲申込メール

市川市戦没者追悼献花式

 どなたでも自由に献花できます。また、戦争の記憶を後世に伝えるため、戦時下の写真、資料などを展示します。

日時=8月14日(水曜)午前11時~午後5時、15日(木曜)午前9時~午後5時
場所・会場=第1庁舎ファンクションルーム
問い合わせ=TEL047-712-8618生活支援課

戦争関連資料を随時募集

 戦没者追悼献花式に合わせ、平和の尊さを伝えていくための展示を行います。戦争に関する資料(戦争遺品)を寄贈していただける方は連絡してください。
資料の一例=軍服、装備品、召集令状、軍隊資料、千人針、配給切符、ポスター、写真、手紙、新聞、他

問い合わせ=TEL047-712-8618生活支援課

原爆犠牲者ならびに戦没者に黙とうを

 原爆で亡くなった方々の冥福と世界の恒久平和を祈って、原爆が投下された8月6日(火曜)午前8時15分(広島)、9日(金曜)午前11時2分(長崎)に黙とうをささげましょう。また、8月15日(木曜)には日本武道館で「全国戦没者追悼式」が行われます。先の大戦で亡くなった方々を追悼し、式典当日の正午には1分間の黙とうをささげましょう。

二十歳の集い 開催

 対象者の中学校通学区域別に午前・午後の2部制で開催します。

日時=令和7年1月12日(日曜)午前の部=午前11時~正午、午後の部=午後2時30分~3時30分(いずれも開場は1時間前)
場所・会場=文化会館 大ホール(式典)、小ホール(ライブ中継上映)
対象・人数=平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方
対象学区=

  • 午前の部=第一・第二・第三・第四・第五・下貝塚・東国分・大洲中学校、須和田の丘支援学校
  • 午後の部=第六・第七・第八・高谷・福栄・妙典・南行徳中学校、塩浜学園(後期課程)

原則、対象学区の時間帯での出席となりますが、私立学校・特別支援学校などを卒業した方を含め、ご都合の良い時間帯に参加可能です。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-320-3343社会教育課

市川市健康都市
推進講座受講生の募集

市川市健康都市 推進講座受講生の募集の2次元コード

 「誰もが健やかに生き生きと暮らせる健康寿命日本一のまち」を目指し、和洋女子大学講師による講座を開催します。睡眠や食生活、住環境について学びませんか(全4回)。

日時=[1]8月31日[2]9月7日[3]14日[4]21日、いずれも土曜日[1][4]午前10時~正午[2][3]午前10時~11時30分(いずれも開場は30分前)
場所・会場=和洋女子大学(市川市国府台2-3-1)
内容=[1]私たちの健康増進戦略[2]健やかにいきいきと暮らせる住環境を目指して[3]紅麹(べにこうじ)問題が私たちの食生活に問いかけていること[4]睡眠と健康
対象・人数=市内在住の方、申込順50人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8642健康都市推進課

夏休みは図書館に行こう【子どもにおすすめ】

[こどもとしょかん]小学生のためのこわいおはなし会

 暑さも吹き飛ぶぞっとするお話を聞きに来ませんか。

日時=8月15日(木曜)午後2時~2時30分
場所・会場=こどもとしょかん
内容=怖い話・不思議な話の朗読、絵本の読み聞かせ、他
対象・人数=小学生、当日先着25人(保護者は参加できません)
申し込み・応募=当日午後1時30分からこどもとしょかんカウンターで整理券を配布
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館

[行徳図書館]ちょっぴりこわいえほんの会

 背筋が冷たくなる夏を楽しみましょう。ヒンヤリしたい子の参加をお待ちしています。

日時=8月22日(木曜)午後2時
場所・会場=行徳図書館
内容=ちょっぴりこわい絵本と紙芝居の読み聞かせ、他
対象・人数=小学生、当日先着10人(保護者は参加できません)
問い合わせ=TEL047-358-9011同館

[行徳図書館]図書館で生きている虫を観察しよう

 自然博物館の学芸員が虫を連れて来ます。虫たちはずっと会場にいるのでゆっくりと見ることができます。学芸員に虫についてのお話も聞けます。本物の虫と図書館にある図鑑などの本と比べてみてください。虫の種類によっては実際に手で触れることもできます。

日時=8月18日(日曜)午前11時~午後2時(時間内出入り自由)
場所・会場=行徳図書館
対象・人数=小学生(幼児は要保護者同伴)
問い合わせ=TEL047-358-9011同館

[最大20%還元]
デジタル地域通貨ICHICOお得なキャンペーン開催中【90th】

イラスト:デジタル地域通貨お得なキャンペーン開催中

キャンペーン期間=8月31日(土曜)まで
予算上限に達し次第終了(終了の場合は、事前にアプリなどでお知らせします)
還元率=キャンペーン期間中は、中小企業・個人事業主店舗は20%、大企業店舗は5%、店舗ごとの還元率など詳しくは市公式Webサイトで確認してください
還元上限=1人当たり2,000ポイントまで
問い合わせ=TEL050-3852-5222
ICHICOコールセンター(平日午前9時〜午後5時)
(デジタル地域通貨担当室)

歩いて・測って健康ポイント Arucoをためよう

 健康ポイントArucoはみなさんの健康づくりを応援する「歩いて」「測って」ためる健康ポイントです。ためたポイントは、デジタル地域通貨ICHICOに交換して市内の加盟店で使うことができます。申し込み方法など詳しくは、市公式Webサイトで確認してください。

[歩く]歩数に応じて 1日最大20Aruco

1日の歩数 獲得Aruco
8,000~ 20
7,000〜7,999 15
6,000〜6,999 10
4,000〜5,999 3
2,000〜3,999 1

[測る]体組成・血圧を測って1日最大20Aruco

市内20カ所に測定コーナーを設置

  • 市役所第1庁舎・市川駅行政サービスセンター・南行徳市民センター
  • 塩浜市民体育館・国府台市民体育館
  • 公民館15館

[使う]500Arucoためたら500 ICHICOに交換

ICHICOに交換して、デジタル地域通貨が使えるお店で決済に利用できます。
交換は年間10回まで、最大5,000 ICHICOとして利用可。
ただし、予算上限に達し次第終了。

問い合わせ=TEL047-712-8642健康都市推進課

「市川のなし」フェア開催

 本市は全国でもトップクラスの梨の生産地です。知名度や歴史、品質の高さ、味の良さから総合的に高い評価を受け、「市川のなし」として地域ブランドに認定されています。そんな「市川のなし」のシーズン到来に伴い、行徳駅前で特別販売を行います。支払い方法は、現金またはデジタル地域通貨ICHICOのみ。

日時=8月10日(土曜)午前10時~完売次第終了
場所・会場=東京メトロ東西線行徳駅 南口駅前広場
問い合わせ=TEL047-711-1141農業振興課

画像:昨年も多くの方が来てくれました
▲昨年も多くの方が来てくれました

行徳文化ホールI&Iの利用予約再開

 工事で休館中の行徳文化ホールI&Iは、令和7年10月にリニューアルオープンします。オープンに伴い、9月5日(木曜)からホールの予約を開始します。予約の申し込みは、(公財)市川市文化振興財団へお問い合せください。

問い合わせ=TEL047-379-5111同財団

画像:行徳文化ホールI&Iの利用予約再開

(文化施設課)

9月 健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ

離乳食教室

申し込み・応募【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
1回食 保健センター 24(火曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
4~6カ月児の保護者
(申込順各24人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課
1回食 南行徳市民センター内 18(水曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
4~6カ月児の保護者
(申込順各18人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課
2回食 保健センター 25(水曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
7・8カ月児の保護者
(申込順各24人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課
2回食 南行徳市民センター内 19(木曜) 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分
7・8カ月児の保護者
(申込順各18人)
TEL047-377-4511
こども家庭相談課

発達相談

申し込み・応募=電話で

内容 場所 日にち 時間、対象・定員 問い合わせ
発達相談 保健センター 予約制 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 TEL047-377-4511
こども家庭相談課
発達相談 南行徳市民センター内 予約制 乳幼児を対象に臨床心理士による相談を実施しています。各会場に詳細はお問い合わせください。 TEL047-359-878
南行徳こども家庭センター

カミカミ歯みがき教室

申し込み・応募=電話で

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
生後10カ月の歯みがき 保健センター 18(水曜) 9時45分~10時15分
午前10時45分~11時15分
10カ月児(令和5年11月生まれ)とその保護者(申込順各10組) TEL047-377-4511
こども家庭相談課
生後10カ月の歯みがき 南行徳市民センター内 11(水曜) 9時45分~10時15分
午前10時45分~11時15分
10カ月児(令和5年11月生まれ)とその保護者(申込順各10組) TEL047-377-4511
こども家庭相談課

おやこ歯みがき教室

申し込み・応募=電話で

内容 場所 日にち 時間 対象・定員 問い合わせ
むし歯予防の話 保健センター 20(金曜) 午前9時45分~10時15分 11カ月児~3歳児とその保護者(申込順各10組) TEL047-377-4511
こども家庭相談課
むし歯予防の話 南行徳市民センター内 2(月曜) 午前9時45分~10時15分 11カ月児~3歳児とその保護者(申込順各10組) TEL047-377-4511
こども家庭相談課

健康診査

内容 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ
1歳6カ月児健康診査 8月中旬ごろに、対象児(令和5年3月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。
3歳児健康診査 8月中旬ごろに、対象児(令和3年4月生まれ)へ通知を発送します。受診案内を確認し、期限内に受けてください。

あかちゃん相談

申し込み・応募【WEB申込】

内容 場所、日にち、時間、対象・定員、問合せ
育児講座 生後3カ月〜1歳6カ月の乳幼児とその保護者を対象に、身体計測や子育てに関する相談を実施しています。詳細は市公式Webサイトで確認してください。

出産応援給付金

日にち・問合せ・対象・定員
妊娠届け出時に面談を行った妊婦に対し、1回につき5万円を支給。面談時に配布した案内をご確認の上、妊娠中に申請してください。

子育て応援給付金

日にち・問合せ・対象・定員
新生児・1~2カ月児訪問時に面談を行った養育者に対し、対象児1人につき5万円を支給。面談時に配布した案内をご確認の上、対象児が4カ月(日齢120日)になる前日までに申請してください。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764