更新日: 2024年12月7日

広報いちかわ12月7日号 特集

特集1:賑(にぎ)やかで住みよい地域

特集2:行徳の神輿(みこし)文化と祭礼

[特集]目次

【みんなでつくろう】賑(にぎ)やかで住みよい地域

みなさんの住むまちが、安心・安全で笑顔が溢(あふ)れる場所にするため、地域の自治会が工夫をしながら活動しています。
みなさんも生活している地域で顔の見える関係性をつくり、人と人が支えあう住みやすいまちにしていきませんか。
問い合わせ=TEL047-334-1128自治振興課

自治会とは

自治会
特定の地域に住む人たちが、住みやすいまちにするため活動する、自主的な団体です。地域に還元するさまざまな活動費として、自治会ごとに異なりますが月100~500円程度の自治会費を集めています。

主な活動

  • 夏祭りや餅つき大会など楽しいイベントの実施
  • 治安を守るため防犯灯の管理やパトロール
  • 掲示板や回覧板で有益な情報の発信
  • 地震などの災害に備えた訓練や備蓄の管理

⇩でも

自治会に関する疑問や不安の声

  1. 自治会に入る理由ってなんだろう
  2. 地域のつながりは必要かな
  3. 昔から住んでないからなじめるか心配
  4. 活動内容が見えないイメージがある
  5. デジタル活用はしているのかな

【そこで…】自治会員に話を聞いてみました

1.理由は楽しい関係づくりです

顔画像:太田さん
北方町4丁目南自治会
太田さん

せっかく住むなら顔の見える関係をつくって楽しく過ごしたいと思い、半年前に入会しました。子どもがいるので、自治会のイベントをきっかけに友達ができたらうれしいです。

2.人とのつながりが防災の要(かなめ)

顔画像:星田さん
市川一丁目第2町会
星田さん

「防災だより」を通じて町会ならではの役立つ情報を発信・共有してきました。10年以上発行に携わってきた中で、災害の時など人とのつながりがとても大切だと感じています。

3.日頃の挨拶(あいさつ)がポイント

顔画像:陳さん
中山町会 陳さん

結婚を機に台湾から引っ越してきたので最初は不安でしたが、加入して顔見知りができたことで挨拶も増えて暮らしやすくなりました。地域イベントに参加することもなじむコツです。

4.オープンな体制を心がけて

顔画像:江戸会長
真間一丁目自治会
江戸会長

定期総会などで活動や決算の報告を行っています。また役員が何をしていいのか分からず困らないように、マニュアルを作成して見える化を進めています。

5.焦らず協力してデジタル化

顔画像:富田さん
東菅野中央自治会
富田さん

「便利なものを取り入れたい」と思い、2次元コードを活用して回答できる仕組みやホームページの作成など、知識のある会員の協力のおかげで少しずつデジタル化を進めています。

【なるほど】自治会のアイデア活動を紹介

【北方町4丁目南自治会】買い物が不便な人たちへの手助け

画像:買い物が不便な人たちへの手助

スーパーがない地域のため、企業と連携して移動販売車を呼んでいます。独自の取り組みとして持ち運びが困難な方には自治会員がサポートをしており、サポートを通じて会員同士の情報共有の場にもなっています。

【東行徳自治会】デジタルを活用した便利な自治会活動

画像:公園内に時計が設置されたお知らせの画面
▲公園内に時計が設置されたお知らせの画面

LINEを活用し、回覧板や掲示板、地域のイベントの案内など、さまざまな情報をいつでもスマートフォンやタブレットなどで見られるようにしています。

利用例

  • 写真を利用したお知らせ
  • 祭りの日時や場所などの情報発信

【二俣自治会】地元の学校と一緒にこども食堂

画像:地元の学校と一緒にこども食堂

地域内にある大学や社会福祉協議会と協力して、子どもたちの食育・地域交流を目的としたこども食堂を月1回開催しています。地域で連携して子どもたちを見守っています。

【塩浜にある4つの自治会】合同開催による盛大なお祭り

4つの自治会が協力してお祭りを企画し、合同で開催することで盛大なイベントになりました。今年はキッチンカーなど出店したお店で現金だけではなくキャッシュレス決済(ICHICO)を使えるようにするなどの工夫をしています。

画像:合同開催ならではのたくさんの出店
▲合同開催ならではのたくさんの出店
画像:ICHICOが使えるキッチンカー
▲ICHICOが使えるキッチンカー

【地域の助っ人】学生ボランティア

学生ボランティアの詳細2次元コード

 加入の有無を問わず、お祭りなどの自治会活動をサポートしてくれる学生を募集しています。
 ボランティアを通して地域活動に参加し、地域を一緒に盛り上げてみませんか。希望者には社会貢献活動の実績を証明するボランティア活動証明書の発行もあります。詳しくは右記2次元コードで確認してください。

顔画像:鈴木さん(右)今間さん(左)

鈴木さん(左)
保育士になるため乳幼児について学んでいるので、イベントを通じて大勢の子どもたちと触れ合う機会を得られたことがうれしかったです。

今間さん(右)
初めてのボランティアは、自治会の方が優しく接してくださったおかげで緊張せずにできました。また、テント張りなど普段経験できないことや、みんなで協力する大切さなどを体感できてよかったです。

画像:学生ボランティアの様子
▲学生ボランティアの様子
画像:学生ボランティアの様子
▲学生ボランティアの様子

自治会に入ろう

イラスト:自治会に入ろう
自治会入会2次元コード

自治会に入会を希望する方は右記2次元コードで申し込みまたはTEL047-334-1128自治振興課へ連絡してください。

今ならデジタル地域通貨ICHICOがもらえる

イラスト:今ならデジタル地域通貨ICHICOがもらえる
詳細の2次元コード
▲詳しくはこちら

転入や自治会に入っていない世帯が新規に加入した場合、世帯の代表者に3,000 ICHICOポイント(3,000円相当)を付与します。

自治会連合協議会からの情報発信

詳細の2次元コード

市内の全226自治(町)会で構成される市川市自治会連合協議会は、自治会の活動や市からのお知らせをWebサイトに掲載しています。詳しくは右記2次元コードで確認してください。

市指定無形民俗文化財
【まるわかり】行徳の神輿(みこし)文化と祭礼

 行徳地域では、行徳街道を中心にまちごとに祭礼が行われており、行徳で製造・修理が行われた神輿や獅子頭(ししがしら)を地域独特の方法でもみ(担ぎ)ながら、まちの中を練り歩きます。行徳は、全国有数の神輿づくりのまちとしても知られており、本市では平成28年度から行徳地域の調査を進め、定例教育委員会の議決を経て、11月3日に「行徳の神輿文化と祭礼」が市川市指定無形民俗文化財に指定されました。
問い合わせ=TEL047-701-8399考古博物館(市指定無形民俗文化財について)

無形民俗文化財とは

 無形民俗文化財は、衣食住、生業(なりわい)、信仰、年中行事などに関する風俗慣習、民俗芸能、民俗技術で無形で伝えられてきたものを指します。市内ではこれまでに市指定無形民俗文化財として、御奉謝(おびしゃ)、国府台辻切(つじぎ)りの2件を指定しており、今回の「行徳の神輿文化と祭礼」で3件目の指定となります。

神輿、祭礼ってなんだろう

画像:神輿渡し(2023年 五ヶ町の祭礼)
▲神輿渡し(2023年 五ヶ町の祭礼)

 祭礼では初めに、神社の本殿に祭られている御神体(ごしんたい)を神輿に遷(うつ)す御霊遷(みたまうつ)しの儀式を行います。そして、神様が乗った神輿を担いでまちを練り歩くことで、神様がまちを巡行します。これを渡御(とぎょ)といい、渡御を終えた神輿が神社に帰ると、御神体を神輿から神社に還(かえ)す御霊還(みたまかえ)しの儀式が行われ、祭礼が終わります。
 つまり、神輿は神様の乗り物であり、祭礼は儀式で始まり儀式で終わる神事なのです。
 左の写真は五ヶ町(ごかちょう)の祭礼での神輿渡しの神事の様子です。5つの町共有の神輿を担ぎつないでいくこの祭礼では、神輿が次の町へ渡っていくごとに厳粛な神事が行われます。
 一般的に神輿を「担ぐ」といいますが、行徳では「もむ」と表現する地域が多いです。

行徳の祭礼の特徴

基本の担ぎ

画像:基本の担ぎ

 白装束(しろしょうぞく)の担ぎ手たちが神輿を担ぎ、「わっしょい」の掛け声で揺すらずに前進し「行徳もみ」を行います。今回指定された9つの祭礼のうち、下記地図の[1]・[3]~[7]の祭礼が該当。

江戸前担ぎ

画像:江戸前担ぎ

 半纏(はんてん)を着た担ぎ手たちが「エイヤ」「ソイヤ」など自由な掛け声で神輿を揺すりながら前進します。「行徳もみ」も行います。下記地図の[8][9]の祭礼が該当。

獅子頭

画像:獅子頭

 下記地図[2][4]の祭礼では、雄と雌2基の獅子頭が巡行します。獅子頭は、災いを祓(はら)うとされる縁起物で、[2]の祭礼では2基一緒に、[4]の祭礼では別の順路を巡行します。

行徳もみ

さし

画像:さし

 天の神様に五穀豊穣(ごこくほうじょう)を感謝し、神輿を片手で高く掲げ時計回りに回転します。

地すり

画像:地すり

 地の神様に五穀豊穣を感謝し、神輿を地面すれすれまで下げて時計回りに回転します。

放り受け

画像:放り受け

 神輿を放り上げ、宙に浮いている間に2回手をたたきます。これは神様を喜ばせるためなどといわれています。

【指定された9つの祭礼】行徳の祭礼MAP

イラスト:行徳の祭礼MAP

この地図は現在のまちの位置を示すものです。

画像:上妙典の祭礼

[1]上妙典の祭礼(MAP上青色の場所)

神社名=八幡(はちまん)神社
地域=妙典一丁目、二丁目
次回開催予定年=2026年

画像:下妙典の祭礼

[2]下妙典の祭礼(MAP上茶色の場所)

神社名=春日神社
地域=妙典三丁目
次回開催予定年=2027年

画像:五ヶ町の祭礼

[3]五ヶ町の祭礼(MAP上紫色の場所)

神社名=神明社豊受太神宮(しんめいしゃとようけだいじんぐう)
地域=本行徳、本塩
次回開催予定年=2026年

画像:関ケ島の祭礼

[4]関ケ島の祭礼(MAP上オレンジ色の場所)

神社名=胡籙(こくろ)神社
地域=関ケ島
次回開催予定年=2027年

画像:伊勢宿(いせじゅく)の祭礼

[5]伊勢宿(いせじゅく)の祭礼(MAP上緑色の場所)

神社名=豊受(とようけ)神社
地域=伊勢宿
次回開催予定年=2026年

画像:押切の祭礼

[6]押切の祭礼(MAP上黄色の場所)

神社名=押切稲荷神社
地域=押切
次回開催予定年=2028年

画像:四カ村(しかそん)の祭礼

[7]四カ村(しかそん)の祭礼(MAP上灰色の場所)

神社名=香取(かんどり)神社
地域=欠真間、香取、湊新田、湊
次回開催予定年=2025年

画像:相之川の祭礼

[8]相之川の祭礼(MAP上水色の場所)

神社名=日枝(ひえ)神社、香取(かとり)神社
地域=相之川
次回開催予定年=2025年

画像:新井の祭礼

[9]新井の祭礼(MAP上ピンク色の場所)

神社名=熊野神社
地域=新井、島尻、広尾、南行徳
次回開催予定年=2027年

写真・情報提供

ロゴ:わっしょい!行徳

画像:いちにゅ~

 市広報番組「いちにゅ~」でも行徳神輿を分かりやすく紹介しています。行徳もみも見られますので併せてご覧ください。

市公式YouTubeの2次元コード
▲市公式YouTube

行徳の祭りに興味を持った方へ

顔画像:森保
行徳まつり実行委員会神輿部会
森保 会長

 「神輿をもみ(担ぎ)たい」と思った方は、行徳最大の神輿イベント「行徳まつり」に参加してください。上記[1]~[9]の各地区の祭礼は3〜4年に一度ですが、行徳まつりは毎年10月末に開催されます。行徳中のもみ手が集まり、みんなで協力して神輿をもむ大変盛り上がるイベントです。
 白装束や半纏の貸し出しもあり、初めての方も大歓迎です。伝統ある行徳の神輿文化と祭礼を守っていくために、一緒に盛り上げ続けていきましょう。
問い合わせ=TEL047-359-1120行徳まつり実行委員会(企画調整課内)

画像:▲行徳まつり2024
▲行徳まつり2024

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764