更新日: 2025年1月18日
広報いちかわ1月18日号 インフォメーション
暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します。
(市川市の市外局番は「047」です)
【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年) [5]電話・FAX番号 [6]その他必須事項

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
目次
市民の広場
お知らせ
傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉
子ども・子育て会議
1月22日(水曜)午前10時/第1庁舎第3委員会室/当日先着5人
(こども施策課)
総合計画審議会
1月24日(金曜)午前10時~正午/第1庁舎第1委員会室
(企画課)
景観審議会
1月27日(月曜)午前10時(受付は15分前)/第1庁舎第3委員会室/当日先着5人
(街づくり計画課)
交通対策審議会
1月28日(火曜)午後2時~4時/第1庁舎第4委員会室/当日先着5人程度
(交通計画課)
自転車乗車用ヘルメット補助金
申請受付は2月7日(金曜)まで

以下の臨時窓口のほか、第2庁舎交通計画課及び右記2次元コードで随時受け付けています(大柏出張所の臨時窓口は終了)。1月31日(金曜)までに購入したものが対象となります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=[1]1月20日(月曜)・30日(木曜)[2]22日(水曜)、いずれも午前9時~正午
場所・会場=[1]行徳支所[2]市川駅行政サービスセンター
持ち物=ヘルメットの現物(安全基準マークを鮮明に写した写真でも可
)、領収書もしくはレシート(支払い明細書、納品書は不可)の原本とコピー、申請者・使用者の写真付きの公的証明書の原本とコピー、申請者の通帳もしくはキャッシュカード。コピーは提出
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課
市川市・船橋市合同 バス・タクシー 乗務員募集説明会
研修制度やキャリアプラン、働きやすい職場環境に努めているバス・タクシー事業者が「あなた」をお待ちしています。
日時=2月23日(祝日)午後1時30分~3時30分(最終受付3時)
場所・会場=全日警ホール
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課
新湾岸道路に関するパネル展やオープンハウス

みなさんに新湾岸道路の検討状況を幅広く知っていただくため、パネル展示を中心とした情報提供と、意見を聞くためのオープンハウスを開催します。オープンハウスではスタッフが個別に説明し、意見や質問を伺います。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時=[1]2月13日(木曜)~17日(月曜)、いずれも午前10時~午後7時(オープンハウスは15日(土曜)午前10時~午後5時)[2]2月17日(月曜)~21日(金曜)、いずれも午前8時45分~午後5時15分(オープンハウスは20日(木曜)午前9時~午後5時)
場所・会場=[1]ニッケコルトンプラザ(市川市鬼高1-1-1)[2]行徳支所
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課
令和6年度住民税非課税世帯に対して重点支援給付金を支給します
給付金額=1世帯当たり3万円(18歳以下の子どもがいる世帯は1人当たり2万円加算)
2月下旬から順次、対象となる可能性がある世帯に書類を発送します。
問い合わせ=TEL047-712-8390市川市重点支援給付金コールセンター
(地域共生課)
償却資産の申告期限は1月31日(金曜)
市内で事業(賃貸住宅・貸駐車場を含む)を営む方は、1月1日現在所有している償却資産(家屋を除く)の申告が必要です。また、新たに申告する方や申告書が届かない方は市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8666固定資産税課
建物を新増築・滅失した方は連絡してください
令和6年中に建物を新増築・滅失・一部滅失などした場合は連絡してください。専用または併用住宅(家屋の4分の1以上を居宅に使用)を新築した場合は、住宅用地の特例が適用されます。令和6年末までに法務局へ登記済みの方は連絡不要です。
問い合わせ=TEL047-712-8672固定資産税課
市と取引のある事業者の方へ
市からの支払(口座振込)方法が変わります

2月1日(土曜)以降、支払日及び振込口座が同一のものについては、集約して1件として合計額を入金します。市からの振り込みが定期的、継続的に多数ある事業者などで、支払内訳書(これまで通帳に印字されていた振込元名義(課名)及び金額)のPDFデータを希望する場合は、メールで送付します。
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8520会計課
監査結果の公表
各監査を実施しました。監査結果及び過去の指摘事項についての措置報告は、市公式Webサイトなどで閲覧できます。
財務監査及び行政監査
実施期間=令和6年4月1日~12月26日
対象部署=市民部、街づくり部、道路交通部、下水道部、消防局、議会事務局、農業委員会事務局、選挙管理委員会事務局
財政援助団体等監査
実施期間=令和6年5月1日~12月26日
対象団体=(公財)市川市花と緑のまちづくり財団
問い合わせ=TEL047-711-1143 監査委員事務局
中央図書館・こどもとしょかんの休館
本の特別整理・点検のため休館します。
日時=1月27日(月曜)~31日(金曜)
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館
考古博物館・歴史博物館・自然博物館の休館
館内及び展示室の保守点検作業を行うため休館します。なお、文化財グループは通常どおり業務を行います。
日時=2月18日(火曜)~21日(金曜)
問い合わせ=TEL047-373-2202考古博物館
特別職報酬等審議会の市民委員
特別職である市議会議員の議員報酬と市長・副市長などの給料及び退職手当を審議する市民選出の委員を募集します。会議は年4回程度、任期2年、委員報酬は会議1回につき9,100円です。
対象・人数=市内在住の18歳以上の方、2人
申し込み・応募=論文テーマ「市川市の行政運営について」「市川市特別職の報酬等について」「特別職の報酬決定のあり方について」のうち1題を選び800字以内にまとめ、申込事項(上部参照)、職業、簡単な略歴(市政への参加活動歴を含む)を書き、1月31日(金曜)必着で職員課(〒272-8501
住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8579同課
オートバイや軽自動車の廃車・名義変更の手続きはお早めに
軽自動車税(種別割)は毎年4月1日に登録している名義の方に課税されます。3月31日(月曜)までに次の窓口で手続きしてください。
原動機付自転車・小型特殊自動車
第1庁舎納税・債権管理課、行徳支所総務課、南行徳市民センター
軽二輪・小型二輪
千葉運輸支局 習志野自動車検査登録事務所(船橋市習志野台8-57-1)TEL050-5540-2024
軽自動車
軽自動車検査協会 千葉事務所習志野支所(八千代市緑が丘西8-10-1)TEL050-3816-3115
問い合わせ=TEL047-712-8665市民税課
市川税務署から確定申告のお知らせ
税理士による無料申告相談
配当所得、住宅借入金等特別控除、土地・建物及び株式などの譲渡所得がある方、贈与税・相続税に関する相談がある方など相談内容が複雑な方は対象となりません。
混雑回避のため、「入場整理券」を当日配布します。なお、入場整理券の配布状況に応じて、受付を早く締め切る場合があります。
日時=1月28日(火曜)~31日(金曜)。受付時間=午前9時15分~午後3時、相談時間=午前9時30分~午後5時
場所・会場=南行徳市民センター(車での来場不可)
持ち物=前年の申告書の控えや源泉徴収票など、申告相談に必要な書類、マイナンバーに係る本人確認書類の写しなど
確定申告はスマホとマイナンバーカードで申告

税理士による無料申告相談会場は、大変混雑します。自宅からのe-Tax申告がおすすめです。
国税庁Webサイトの「確定申告書等作成コーナー(右記2次元コード)」を利用すると、画面の案内に従って入力するだけで自宅で所得税の確定申告書などの作成ができ、マイナンバーカードを読み取ることで、e-Taxによる送信ができます。
この他、マイナンバーカードを利用して、マイナポータルと連携すると、収入・控除などに関する情報を確定申告書に自動入力できます。
提出のみの場合
市川税務署(市川市北方1-11-10)に持参、または郵送で東京国税局業務センター千葉西分室(〒262-8507千葉市花見川区武石町1-520)。
問い合わせ=TEL047-335-4101同署
(市民税課)
江戸川水閘門(すいこうもん)改築に伴う事業説明会

江戸川水閘門は竣工(しゅんこう)後、約80年が経過し老朽化が進んでいることから、全面的な改築を行います。それに伴い事業説明会を開催します。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時=2月7日(金曜)~9日(日曜)、いずれも午前10時~午後4時
場所・会場=国土交通省江戸川河口出張所敷地内(東京都江戸川区東篠崎町250)
問い合わせ=TEL04-7125-7318江戸川河川事務所、TEL03-3679-1460江戸川河口出張所
(下水道建設課)
女性向け再就職支援セミナー&個別相談会
就職活動をどう進めてよいのか分からない方、生活やライフプランに応じた多様な働き方を考えたい方にお勧めです。このセミナーは、雇用保険受給中の求職活動実績となります。
日時・内容=2月19日(水曜)[1]セミナー=午前10時~正午[2]個別相談会=午後1時30分~4時(1枠30分)
場所・会場=船橋市中央公民館(船橋市本町2-2-5)。託児室あり(1歳~未就学児、申込順6人)
対象・人数=[1]就職活動中の女性(在職・求職中問わず)、申込順30人[2]セミナー参加者のうち申込順4人
申し込み・応募=TEL047-436-2107船橋市市民協働課、託児は2月10日(月曜)までに要予約
問い合わせ=TEL047-436-2477船橋市商工振興課
(商工業振興課)
社会保険労務士による成年後見無料相談会
日時=2月1日(土曜)午後1時~4時
場所・会場=船橋FACE5階(船橋市本町1-3-1)
問い合わせ=TEL043-307-5830社労士成年後見センター千葉
(地域包括支援課)
募集
猫の譲渡会
譲りたい方には参加条件がありますので、事前に市公式Webサイトで確認してください。
日時=2月2日(日曜)午後1時~3時
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=申込順10組(飼いたい方は申込不要)
申し込み・応募=1月20日(月曜)~24日(金曜)にTEL047-712-6309自然環境課
飼い主のいない猫の不妊手術を推進します
対象となる猫など詳しくはお問い合わせください。
対象・人数=申込順50頭(後日、手術病院と日時などをご連絡します)
申し込み・応募=1月20日(月曜)~31日(金曜)にTEL047-316-1622市川保護ねこ実行委員会
(自然環境課)
健康・福祉
はり・きゅう・マッサージ相談窓口
毎月最終金曜日(祝日の場合は前週)に、はり・きゅう・マッサージ師による個別の相談会が行われます。施術は行われません。
日時=1月31日(金曜)午後1時30分~4時
場所・会場=全日警ホール
問い合わせ=TEL047-357-3393市川浦安鍼灸マッサージ師会(冨森)
(地域包括支援課)
ペーパーヘルパーチャレンジ講座
ヘルパーの資格をお持ちの方、一歩踏み出してみませんか。介護技術の学び直しや振り返りを行い、就労の自信につなげる講座です(各回同内容)。
日時=2月12日(水曜)・13日(木曜)、いずれも午後1時30分~4時30分
場所・会場=市川市福祉公社(市川市市川南1-1-1ザタワーズイースト209)
対象・人数=介護福祉士またはホームヘルパーの資格を有し、現在就労していない方、抽選で各回3人
申し込み・応募=はがきに申し込み事項(上部参照)、生年月日、お持ちの資格、受講動機、受講希望日、希望の介護技術を書き、1月28日(火曜)必着で同公社(〒272-0804市川市南大野3-21-22)または同公社Webサイトで申し込み。受講の可否については締め切り後に連絡。
問い合わせ=TEL047-338-2672同公社
(介護保険課)
子ども・教育
科学のおもしろさを体験しよう カガクへのとびら【子どもにおすすめ】
紙で作ったものを飛ばして、落ちてくる様子の観察など、県立現代産業科学館の研究員と一緒に科学の世界を楽しみましょう。
日時=1月25日(土曜)午前10時30分~11時30分
場所・会場=メディアパーク市川
第2研修室
対象・人数=4歳~小学生 、当日先着40人
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館
とびだすカードをつくろう【子どもにおすすめ】
真心がこもった手作りのカードを大好きな人や感謝している人に贈ってみませんか。
日時=2月9日(日曜)午後2時~3時
場所・会場=行徳図書館
対象・人数=小学生まで、申込順10人
申し込み・応募=直接、同館
問い合わせ=TEL047-358-9011同館
親子で火を囲もう【子どもにおすすめ】
枯れ葉や枝を使ってたき火をしながら、持参したイモなどを焼いて食べます。荒天中止。
日時=2月24日(休日)午後3時30分(受付は30分前)~5時30分
場所・会場=少年自然の家
対象・人数=市内在住の小・中学生を含む親子、申込順10家族
費用・料金=1人100円程度
申し込み・応募=1月29日(水曜)~2月5日(水曜)にTEL047-337-0533同施設
市の子育てサークルに登録しませんか
子育て中の親子が集まり、一緒に遊んだり、情報交換できる子育てサークルに登録しませんか。本市では、登録しているサークルの活動支援や、新しくサークルを立ち上げてみたい方の相談にも応じています。登録を希望される際は、事前にお問い合わせください。
【支援の例】
- 市公式Webサイトやイベント、チラシでサークルの活動紹介
- 希望サークルには、こども館職員が楽しい遊びを提案
- 公共施設利用料の減額(活動内容による)
対象・人数=代表者、構成する人が主として市内在住の18歳未満の子どもとその保護者、もしくは子育て支援者
申し込み・応募=4月から周知を希望する団体は、2月20日(木曜)までに申請書・その他必要書類を直接中央こども館に提出。以降も随時受け付けています。
問い合わせ=TEL047-320-3337同館
幼稚園子育て相談
教育・子育て・発達などに関する相談を受け付けます。
日時=[1]2月6日(木曜)[2]7日(金曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)[2]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時にTEL080-3150-9804幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課
高齢者
高齢者サポートセンターの講座
突然訪問されたときの対応方法を学ぼう
日時=1月21日(火曜)午前10時30分~11時30分
場所・会場=信篤公民館
対象・人数=申込順20人
申し込み・応募=TEL047-327-3366同センター信篤・二俣
地域ケア市川第一出張相談会
日時=1月22日(水曜)午前10時30分~11時30分
場所・会場=地域ケア市川第一(市川市市川2-7-7)
内容=介護や認知症の相談、歩行状態を解析し、転倒予防のためのアドバイス
問い合わせ=TEL047-700-5139同センター市川第一
介護者相互の交流会(認知症に関する講座)
日時=1月28日(火曜)午前10時~11時30分
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター
対象・人数=申込順10人
申し込み・応募=TEL047-320-3105同センター市川第二
今から考える私と家族の終活 人生会議(ACP)を通して
日時=1月28日(火曜)午後1時30分~3時
場所・会場=菅野公民館
講師=篠塚里恵氏(訪問看護師)
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-326-7737同センター菅野・須和田
市川市近隣の老人ホームについて学ぼう
日時=1月28日(火曜)午後1時30分~3時
場所・会場=東部公民館
講師=渡邊駿氏(生活相談員)、永島恭子氏(終活カウンセラー)
対象・人数=申込順10人
申し込み・応募=TEL047-334-0070同センター市川東部
介護者同士でお話ししましょう
日時=1月29日(水曜)午前10時~11時
場所・会場=市川公民館
対象・人数=申込順10人
申し込み・応募=TEL047-700-5139同センター市川第一
終活講座
日時=1月30日(木曜)午後2時~3時
場所・会場=東部公民館
内容=生活を豊かにする 今すぐ始める生前整理
遺品整理人からのアドバイス
講師=石見良教(いしみよしのり)氏(整理コーディネーター)
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-334-0070同センター市川東部
(地域包括支援課)
スポーツ
キッズサッカーフェスタ【子どもにおすすめ】

未就学児童向けのサッカー体験イベントです。ボールの蹴り方やパスの出し方から始める、初心者も気軽に参加できる内容です。大人用のグラウンドで思い切り駆け回れます。詳しくは北市川スポーツクラブWebサイトで確認してください。
日時=2月15日(土曜)午前9時~11時
場所・会場=北市川フットボールフィールド(市川市柏井町4-294-5)
対象・人数=未就学児、申込順50人
申し込み・応募=メール(右記2次元コード参照)、または月~木曜日の午後1時~5時にTEL047-339-2333同クラブ
(スポーツ推進課)
講座・講演
消防局の救命講習
人形を使って練習するので動きやすい服装で来場してください。開始時間を過ぎての来場は受講不可。修了者には「修了証」を発行。
場所・会場=[1][3][4][5]消防局(車での来場不可)[2]大野公民館
内容=AEDを使用した心肺蘇生法、異物除去法
対象・人数=中学生以上で市内在住・在勤・在学の方、各講習申込順18人
申し込み・応募=1月20日(月曜)から[1][2][4]TEL047-333-2111救急課(音声ガイダンス2番)[3][5]市公式Webサイトで申し込み。オンライン受付期間終了後は電話での受け付け可
普通救命講習1(成人)
日時=[1]2月3日(月曜)[2]16日(日曜)、いずれも午前9時30分~正午
普通救命講習1実技救命講習(成人)
事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=[3]2月18日(火曜)午前9時30分~11時
普通救命講習3(小児・乳児)
日時=[4]2月18日(火曜)午後1時30分~4時
普通救命講習3実技救命講習(小児・乳児)
事前に1時間の応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=[5]2月3日(月曜)午後1時30分~3時
Canva(きゃんば)でチラシ作成

オンラインで使えるグラフィックデザインツールの「Canva」の概要から実践まで、2回の講座で学びます。テンプレートを使ってチラシを作成してみませんか。
日時=2月8日・22日、いずれも土曜日午前10時(受付は30分前)~11時30分
場所・会場=第1庁舎ミーティングスペース
対象・人数=市民活動団体に所属している方または市民活動に関心のある方で両日受講できる方、申込順20人
持ち物=ノートパソコン
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-712-8704NPO・市民活動支援課
ステップアップセミナー
仕事に役立つExcel活用&便利技

自信をもって社会参加したい女性のためのスキルアップ講座です。
日時=[1]2月14日[2]21日[3]28日、いずれも金曜日午前10時~11時30分
場所・会場=オンライン開催(Zoom)
内容=[1]表とグラフの作成(グラフの作成基本・種類変更など)[2]数式の入力・役立つ関数特集(合計、平均、条件に合った結果を表示する関数の種類など)[3]便利技(マクロの基本など)
講師=岩間麻帆氏(パソコンインストラクター)
対象・人数=Excelの基本操作ができる20~50代程度の女性で求職中の方、復職を目指す方、スキルアップを目指す方(初めて受講する方優先)、申込順25人程度
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課
ハピキャリセミナー
育休復帰に向けて両立体制をつくろう

育児休業後に職場復帰する際に生じる不安を解消するため、職場復帰の前後に行いたい両立のポイントなどを解説し、円滑な職場復帰を支援します。パートナーの方も一緒に参加できます。
日時=2月16日(日曜)午前10時30分~正午
場所・会場=オンライン開催(Zoom)
対象・人数=育児休業中の方、復職を直近に控えている方、おおむね1年以内に育児休業を取得予定の方など、申込順20人程度
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課
大人向け自転車安全利用講習会

令和6年11月1日の道路交通法改正により、自転車運転中の「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」の罰則規定が整備されました。警察官を講師に招き、講習会を開催しますので、この機会に自転車の交通ルールなどを学びましょう。
日時=[1]2月26日(水曜)[2]27日(木曜)いずれも午後2時~3時
場所・会場=[1]行徳公民館[2]全日警ホール
対象・人数=各申込順30人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込みまたはTEL047-712-6341交通計画課
家庭と学校を結ぶ楽しい読書講座
日時=2月8日(土曜)午後2時(開場は15分前)~3時30分
場所・会場=メディアパーク市川
第2研修室
内容=講演会「昔話を語る」
講師=高桑弥須子(たかくわやすこ)氏(元市川市学校司書)
対象・人数=当日先着50人
問い合わせ=TEL090-8567-1742市川子どもの本の会
(指導課)
ボランティアガイド市川案内人養成講座
全5回の講座(街歩き1回を含む)を通して本市の魅力を見つけてみませんか。市について、詳しく学びたい方からボランティアガイドに興味のある方まで幅広く参加できます。
日時=講座=2月10日・17日、3月10日・17日いずれも月曜日午後1時30分〜3時、街歩き=2月24日(休日)午前10時〜正午
場所・会場=講座=第1庁舎ミーティングスペース、街歩き=中山地区
対象・人数=全ての講座・街歩きに参加できる方、申込順10人
問い合わせ=TEL047-335-1711いちかわ観光物産インフォメーション
(観光振興課)
マンション管理セミナー・交流会
分譲マンションの管理組合の運営や管理についてサポートします。
内容=[1]セミナー=マンション生活でのトラブルの対応策やマナーについて[2]交流会=マンション管理士を交え、大規模修繕や理事会運営について、管理組合相互の情報交換
日時=2月15日(土曜)[1]午後1時~2時25分[2]午後2時35分~4時30分
場所・会場=南行徳市民談話室
対象・人数=分譲マンション管理組合の役員または居住者、申込順で40人
申し込み・応募=氏名・マンション所在地・管理組合名・電話番号・出席予定者数、[1]のみ、[2]のみまたは両方参加希望の旨を2月13日(木曜)正午までにTEL043-244-9091またはFAX043-244-9094千葉県マンション管理士会
(街づくり整備課)
お出かけ
市川手児奈文学賞入賞作品展
「市川を詠む」をテーマに全国から短歌・俳句・川柳・詩を募集した市川手児奈文学賞の入賞作品(大賞・秀逸・佳作)を展示します。
日時=1月24日(金曜)~2月2日(日曜)
場所・会場=メディアパーク市川
グリーンスタジオ前
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
本の交換会 本でわらしべ長者
譲りたい本を包む、または袋に入れ、お勧めの一言を貼り付けてお持ちください。代わりに他の方が持ち寄った本を持ち帰れます。
日時=1月26日(日曜)午前10時~午後3時
場所・会場=メディアパーク市川
エントランスロビー
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館
グリーンシアター
日時=1月28日(火曜)午後2時(開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川
グリーンスタジオ
内容=「グランド・ホテル」(1932年・米・モノクロ・有声・字幕有/112分)
対象・人数=当日先着220人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
あいねすとのミニ観察会
行徳近郊緑地の早春の自然を感じながら歩きましょう。双眼鏡の貸し出しあり。ベビーカーや車いす利用の方も参加できます。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=2月1日・8日・15日・22日、いずれも土曜日午後1時30分(受付は30分前)から1時間程度(天候により当日判断で中止する場合あり)
場所・会場=あいねすと
対象・人数=当日先着10人
持ち物=歩きやすい服、帽子、防寒着、水筒
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設
市川の漁師による朝市


ノリやホンビノス貝などの地元の水産物や、野菜などを販売します。なくなり次第終了となります。また、キッチンカーの出店や三番瀬に関する展示、三番瀬を案内する見学船の出航も行われます。天候などにより、日時や内容に変更が生じる場合があります。詳しくは、右記2次元コードで確認してください。
日時=2月2日、3月2日、いずれも日曜日午前8時~11時(荒天中止)
場所・会場=市川漁港(市川市塩浜1丁目3番地先)
問い合わせ=TEL090-3544-8854市川市漁業協同組合
(臨海整備課)
市川博物館友の会勉強会
「市川合戦と享徳(きょうとく)の乱」
室町時代の中期に起きた享徳の乱(1454年)から関東の戦国時代が始まり、市川城で大きな合戦(市川合戦)がありました。前後の歴史情勢と共に市川合戦について詳しく考えます。
日時=2月11日(祝日)午後2時~3時30分
場所・会場=歴史博物館
対象・人数=抽選で40人
費用・料金=会員300円、一般400円
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に申し込み事項(上部参照)を書き、1月29日(水曜)必着で同館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383市川博物館友の会
(歴史博物館)
税の納期限の確認を
1月31日(金曜)は市県民税第4期、 国民健康保険税第7期の納期限です。インターネットやコンビニエンスストアでも納められます。
(納税・債権管理課、国民健康保険課)
フードリボンを始めませんか

飲食店と飲食店を利用するお客様との協力で、地域の子どもに無料で食事を提供する、フードリボンプロジェクトのオンライン説明会を開催(同内容を3回実施)します。プロジェクトの仕組みや実際の運営についてなどの疑問に答えます。飲食店のみなさんの参加をお待ちしています。

日時=2月3日(月曜)・12日(水曜)・18日(火曜)、いずれも午後2時30分~3時30分
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-711-0677こども施策課
おうちの防災を見直しませんか
[1]火災警報器の給付

居住者全員が65歳以上かつ市民税非課税の要件を満たす世帯主に、住宅用火災警報器(熱式と煙式各1個)を給付します。すでに給付を受けた方も給付決定日の翌日から5年経過していれば再申請可能です。
[2]家具転倒防止器具等取付費の補助

高齢者や障がい者の居宅の安全を図るため、購入費用と取り付け費用を助成します。上限1万円、予算上限に達し次第終了。要事前相談。
申し込み・応募=下記2次元コードで申し込み、直接または郵送で地域包括支援課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8556同課


パブリックコメント ご意見をお寄せください
第三次市川市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)(案)に関する意見の募集
市川市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)は、市域から排出される二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を抑制するために、市民・事業者・市の各主体の取り組みを定めています。 このたび、さらなる温室効果ガス排出削減を目指すため、第三次計画(案)をまとめましたので、この案をお知らせするとともに、広く意見の募集を行います。
募集期間=2月16日(日曜)まで
閲覧場所=市公式Webサイト、第2庁舎総合環境課、中央図書館、行徳図書館、大野公民館図書室、男女共同参画センター情報資料室(開館日などは各施設へお問い合わせください)
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、または本市に事務所・事業所を有する個人、法人または団体。政策などに利害関係を有する方、及び本市に関心を持つ方
申し込み・応募=左記閲覧場所で配布の意見用紙に住所、氏名(ふりがな)または団体名(代表者氏名)、意見を書き、2月16日(日曜)までに持参、郵送(消印有効)またはFAX047-712-6320で第2庁舎総合環境課(〒272-8501
住所不要)。市公式Webサイトからも提出可
問い合わせ=TEL047-712-5781同課
「本が泣いています…」利用上のマナーを考えよう


図書館では、今後手に入らない絶版本、貴重な文献や市民の著作なども大切に保存しています。丁寧に扱って次の世代に受け継いでいきましょう。また、貸し出した本は、次に利用する方が待っていますので、返却日を守ってください。2月は利用マナー啓発月間としてパネル展示を行います。
日時=2月8日(土曜)~16日(日曜)
場所・会場=メディアパーク市川
エントランスロビー
問い合わせ=TEL047-320-3346 中央図書館
【参加者募集】「本を虫干ししよう」


「いちかわのほほん古本市」を企画した特定非営利活動法人M&M Tableが、図書館や本が好きな方と一緒に蔵書の虫干し(寒干し)を開催します。
日時=2月9日(日曜)[1]午前10時~正午[2]午後1時~3時
場所・会場=メディアパーク市川 水の広場
対象・人数=申込順各10人
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
(中央図書館)
国府台スタジアムに広告を出しませんか

3月21日(金曜)完成予定の国府台スタジアムの球場広告を募集しています。申請方法など詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
申し込み・応募=申込書に必要事項を記入し、必要書類と併せて、2月7日(金曜)までに持参もしくは郵送(必着)でスポーツ施設課(〒272-0827市川市国府台1-6-4)
問い合わせ=TEL047-373-3112同課
[1]外野フェンス | [2]ファウルフェンスA | [3]ファウルフェンスB | [4]ダグアウト横 | [5]ダグアウト上 | |
---|---|---|---|---|---|
広告サイズ | 9.5平方メートル(W10.0メートル×H0.95メートル) | 9.5平方メートル(W10.0メートル×H0.95メートル) | 10.5平方メートル(W7.0メートル×H1.5メートル) | 6平方メートル(W6.0メートル×H1.0メートル) | 3平方メートル(W6.0メートル×H0.5メートル) |
広告箇所数 | 12区画 | 2区画 | 4区画 | 4区画 | 4区画 |
年間料金 | 125,400円 | 62,700円 | 69,300円 | 39,600円 | 19,800円 |
市川にこうご期待【vol.63】
市長 田中 甲
Tanaka Koh
近況報告
皆さんお元気ですか?
私は昨年末からお正月にたくさんの団体の会合に呼ばれ、いささか胃腸の具合が気になる時期になってきました。今月で68歳となり、健康寿命日本一を掲げている市川市の市長としては、十分に自身の健康管理を心がけていかなければならないと思っています。
さて、現在私が市長として行っている仕事を少しお話ししますと、2月の市議会定例会で発表する「施政方針」の原稿作りや、令和7年度の「組織体制」の見直し、さらには職員約3,000名の「人事」等を行っています。
これらのすべては「より良い市川市を作るために!」を目標に一つ一つの課題に最善の解決ができる市役所の姿を作ることだと思っています。
また、市民の代表である42名の市議会議員の方々に議会で「予算を始めとする議案」に賛同していただけるように、内容を確認して各部署と打ち合わせをしています。
これらのことを処理していくためには正直、時間がいくらあっても足りない状況ですが、この時期、各種団体からのお声掛けによる新年会にはなるべく本人が出席して皆さんと顔を合わせたいと思っています。
それは、各会の会長や来賓の方々の年頭の挨拶の中に、今の時代をつかむヒントがあり、その後の懇親の席でグラスを片手にお互いに目を見て話す会話の中に本音が見えてくるからです。私はこの感覚を大切にしたいと思っています。
「より良い市川市を作るためにがんばります」もちろん健康に注意しながら!
野菜を作ってみませんか 市民農園利用者募集
市民農園で野菜を栽培、収穫する農業体験をしてみませんか。
募集期間=2月2日(日曜)まで
利用期間=4月1日~令和10年1月31日(2年10カ月)
募集農園=東国分1丁目市民農園(市川市東国分1-23)=150区画(予定)、大野町2丁目市民農園(市川市大野町2-928)=150区画(予定)
対象・人数=以下の要件を全て満たす方。ただし、複数園、同一住所及び1世帯
複数人での申し込みはできません。
- 市内在住
- 市民農園の利用ルールを順守できる
- 他の公設市民農園を利用していない
- 3月16日(日曜)の利用者説明会に出席できる

1平方メートル当たり420円(1区画20平方メートル程度、年間利用料8,400円程度)
右記2次元コードで申し込み。応募者多数の場合は抽選。抽選結果は2月14日(金曜)までに通知予定
問い合わせ=TEL047-711-1141農業振興課


親子で「夢の教室」参加者募集【子どもにおすすめ】
普段学校で児童・生徒を対象に開催している「夢の教室」を、親子を対象に開催します。
スポーツの最前線を経験してきたトップアスリートの「夢先生」と体を動かし、「夢を持ちそれに向かって努力することの大切さ、仲間と協力することの大切さ」を学びませんか。

日時=2月9日(日曜)午前10時~11時40分
場所・会場=勤労福祉センター本館
内容[1]ゲームの時間(35分)=夢先生と一緒に体を動かします[2]トークの時間(55分)=夢先生の体験談を聞いた後、当日配布する夢シートに自分の夢を記入します。夢シートは、後日夢先生のメッセージとサイン、集合写真と共に返却します。
講師=永島昭浩(ながしまあきひろ)氏(元Jリーガー)
対象・人数=市内在住・在学の小学5・6年生とその保護者、抽選で20組40人
申し込み・応募=【WEB申込】、または往復はがきに参加者全員の申し込み事項(上部参照)、小学生は学校名と学年を書き、2月2日(日曜)必着でスポーツ推進課(〒272-8501
住所不要)問い合わせ=TEL047-318-2013同課
2月の市民相談
会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先にご確認ください。
民事一般
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎・行徳支所】毎週月曜~金曜日 |
相談時間 | 午前8時50分~正午(受付午前11時30分まで) 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続、離婚、日常生活など民事に関する一般的な相談(法的な解釈を必要とするものを除く)〈市民相談員〉 |
行政書士
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】14(金曜)、【行徳支所】21(金曜) |
相談時間 | 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請など〈行政書士〉 |
行政
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】26(水曜) |
相談時間 | 午後1時~3時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
国、特殊法人などへの要望・意見など〈行政相談委員〉 |
登記<予約優先>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】5(水曜)、【行徳支所】19(水曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉 |
不動産取引
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】3(月曜)、17(月曜)、【行徳支所】10(月曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
土地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引士〉 |
弁護士法律(平日)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】6(木曜)、13(木曜)、20(木曜)、21(金曜)、27(木曜)、【行徳支所】6(木曜)、13(木曜)、20(木曜)、27(木曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●弁護士法律相談(平日)の予約は毎週木曜日(閉庁日の場合は前日)午前8時45分から翌週分を受付開始●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可 |
弁護士法律(土曜)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 22(土曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可 |
司法書士法律(昼間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】19(水曜) |
相談時間 | 午後1時~4時40分(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可 |
司法書士法律(夜間)<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 5(水曜)、12(水曜)、26(水曜) |
相談時間 | 午後5時~8時(電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可 |
税金<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】10(月曜)、【行徳支所】18(火曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可 |
交通事故<予約制>
予約・問い合わせ | TEL047-712-8529総合市民相談課 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】25(火曜)、【行徳支所】4(火曜) |
相談時間 | 午前10時~午後3時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉土日祝日を除く2日前までに要予約 |
消費生活
予約・問い合わせ | 【消費生活センター】TEL047-712-8629 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】毎週月曜~金曜日(毎月第2・4土曜日、祝日を除く) |
相談時間 | 午前10時~午後4時(対面または電話)土曜日は電話のみ |
相談内容 〈 〉は相談員 |
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉 |
多重債務<予約制>
予約・問い合わせ | 【消費生活センター】TEL047-712-8629 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】4(火曜)、18(火曜)、【行徳支所】25(火曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午前10時~午後4時) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
多額の債務で返済が困難な相談など〈弁護士〉 |
人権擁護
問い合わせ | 【ダイバーシティ推進課】TEL047-322-6700 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】12(水曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉 |
女性のための法律相談<予約制>
予約・問い合わせ | 【男女共同参画センター相談室】TEL047-323-1777 |
---|---|
会場・日程 | 【男女共同参画センター】毎週水曜日(休館日を除く) |
相談時間 | 午後1時~5時(受付前日午後4時まで) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
離婚前後の親のための法律相談<予約制>
予約・問い合わせ | 【子育て給付課】TEL047-712-8539 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】21(金曜) |
相談時間 | 午後1時~5時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
養育費をはじめ、離婚前後の親を対象とした法律相談〈女性弁護士〉 |
建築行政
予約・問い合わせ | 【建築指導課】TEL047-712-6335 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】毎週月曜・金曜、第3水曜日、【行徳支所】毎週水曜(第3水曜除く) |
相談時間 | 午前9時~正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉 |
労働<予約優先>
予約・問い合わせ | 【商工業振興課】TEL047-704-4131 |
---|---|
会場・日程 | 【勤労福祉センター】19(水曜) |
相談時間 | 午後6時~8時(対面または電話) |
相談内容 〈 〉は相談員 |
労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉 |
住宅リフォーム<予約制>
予約・問い合わせ | 【街づくり整備課】TEL047-712-6327 |
---|---|
会場・日程 | 【第1庁舎】7(金曜)、21(金曜) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または下記2次元コードから予約
|
相談内容 〈 〉は相談員 |
増改築、修繕、耐震など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉 |
後見制度<予約制>
予約・問い合わせ | 【社会福祉協議会】TEL047-711-1437 |
---|---|
会場・日程 | 【社会福祉協議会】19(水曜) |
相談時間 | 午前10時~午後4時 |
相談内容 〈 〉は相談員 |
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉 |
健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ
むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業
内容=口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。1月中旬以降に令和2・4年7月生まれのお子さんへ受診票を発送。
場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=2歳6カ月から3歳未満または、4歳6カ月から5歳未満の子ども
妊婦歯科健康診査
内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方
パパママ栄養クラス(詳細は市公式Webサイト)
申し込み・応募=【WEB申込】
内容=バランスの良い食事と、妊娠中の食事のポイントについてお話しします。
場所=保健センター
日にち=3月8日(土曜)
時間=午後2時~3時(受付は15分前)
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=おおむね妊娠6〜8カ月の妊婦とパートナー(妊婦のみも可)申込順30人
歯とお口の相談
場所=歯科医師会口腔サポートセンター(市川市八幡2-9-9)
日にち=月曜~金曜日
時間=午前9時~午後5時30分
問い合わせ=TEL047-332-0187歯科医師会口腔サポートセンター
対象・定員=在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など
早期発見のための口腔がん検診
費用・料金=1次検診、2次検診とも各600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料。
申し込み・応募=はがきまたは封書に、「口腔がん検診希望」「生年月日」、その他申し込み事項(上部参照)を書き、保健センター歯科担当(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)。後日、受診券兼予診票を発送。●受診券をお持ちの方は早めに受診してください。
場所=口腔がん検診指定歯科医院
日にち・時間=令和7年3月31日(月曜)まで(期限を過ぎての受診券は使用できません)
問い合わせ=TEL047-316-1036健康支援課
対象・定員=3月31日時点で30歳以上の方
新生児・1~2カ月児訪問
内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票を送付し、各会場に電話してください。
問い合わせ=TEL047-377-4511こども家庭相談課、TEL047-359-8785南行徳こども家庭センター
排水側溝清掃
自治(町)会・個人の自主的な清掃活動にご協力ください。
協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合は、その週)に伺います。なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。
問い合わせ=TEL047-712-6353道路安全課
月・日 | 曜日 | 清掃地域 |
---|---|---|
1月18日 | 土曜 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4) |
1月19日 | 日曜 | 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
1月20日 | 月曜 | 平田(全) |
1月22日 | 水曜 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島) |
1月25日 | 土曜 | 新田1・5 |
1月26日 | 日曜 | 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
1月27日 | 月曜 | 富浜(全)、宮久保(全) |
1月28日 | 火曜 | 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全) |
1月29日 | 水曜 | 本北方1 |
1月30日 | 木曜 | 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全) |
2月1日 | 土曜 | 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央) |
2月2日 | 日曜 | 押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地) |
2月3日 | 月曜 | 本北方2、国府台(全) |
2月5日 | 水曜 | 香取(全)、行徳駅前3・4 |
2月6日 | 木曜 | 本北方3、北方3、若宮2 |
2月7日 | 金曜 | 八幡1、南八幡1(八幡上・下)、若宮3(上町) |
2月8日 | 土曜 | 稲荷木(全) |
2月9日 | 日曜 | 中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6) |
2月10日 | 月曜 | 高谷、二俣(全)、真間4・5 |
2月11日 | 祝日 | 北国分(全)、中山3・4 |
2月12日 | 水曜 | 中山1・2 |
2月15日 | 土曜 | 須和田(全)、北方1 |
2月16日 | 日曜 | 南八幡1(しらさぎ)、鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
2月17日 | 月曜 | 平田(全) |
2月18日 | 火曜 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4) |
2月20日 | 木曜 | 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2 |
2月22日 | 土曜 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島) |
2月23日 | 祝日 | 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
市民の広場
本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘掲載の決まり’に従ってお申し込みください。
なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。
- 広報広聴課へのお問い合わせ
- TEL 047-712-8632 FAX 047-712-8764
たのしもう【イベント・講演会】
- 日台聾学校美術作品交流展
-
1月24日(金曜)~26日(日曜)午前9時30分~午後4時30分
芳澤ガーデンギャラリー
筑波大学附属聴覚特別支援学校高等部専攻科造形美術科
TEL047-371-4507玉生(昼間)
やってみよう【仲間募集〜趣味・交流】
語学・教育
- 楽しく学ぶ 初級ハングル講座
- 第2・4火曜日午後1時~2時30分
行徳公民館
月3,200円
ハングル・アンニョンTEL090-9307-0489羽田
スポーツ・健康
- ヨガを通じて柔軟な体作りを
- 第2・4水曜日午前10時~11時30分
いきいきセンター本館
1回500円
リラックスヨガ
TEL047-376-0908篠塚 - 卓球を楽しもう。初心者歓迎
- 毎週水曜日午後2時~4時
鬼越・鬼高地域ふれあい館
入会金100円、月1,300円
新日本婦人の会 鬼高班
TEL047-332-7143大石(昼間)
舞踊・ダンス
- 社交ダンス楽しくシルバーから
- 第1・3金曜日午後1時~3時
鬼越・鬼高地域ふれあい館
月2,000円
Swing
TEL047-333-7867後山 - 年齢問わず楽しくジャズダンス
- 月2回木・土曜日、午前10時10分~11時40分
男女共同参画センター
月3,000円
やさしいEジャズダンス
TEL090-8174-7052中里(夜間)
音楽・芸能
- 脳も活性。皆んなで歌を楽しもう
- 第2・4金曜日午前10時~正午
いきいきセンター鬼越
月700円
なでしこ歌の会
TEL080-7133-7339五十嵐 - 楽器譜付けの教本で詩吟を楽しむ
- 第2・3月曜日午後2時~3時
南行徳市民談話室
月1,000円
吟櫻会
TEL047-356-4022明石(夜間) - 古楽を楽しく歌いませんか
- 月3回水曜日午後6時15分~8時45分、月1回土曜日午後
全日警ホール
月4,000円、土曜日1回2,000円
モーツァルト記念合唱団
TEL090-9849-1342井部 - ウクレレを楽しもう 初心者歓迎
- 第1~3火曜日午後1時~3時
東部公民館
入会金1,000円、月2,500円
ルナ・ウクレレクラブ
TEL080-6500-1558大澤
その他
- 31文字の短歌を詠みましょう
- 第3水曜日午後1時30分~3時30分
東部公民館
月1,500円
水曜短歌の会
TEL080-5675-2898菊地(夜間)
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764