更新日: 2025年7月2日

広報いちかわ6月21日号 インフォメーション

前号のインフォメーション

暮らしに役立つ市川市の情報をご案内します。
(市川市の市外局番は「047」です)

【申し込み事項記入例】
[1]行事・講座名など(日時・コースも) [2]住所・郵便番号 [3]氏名(ふりがな)
[4]年齢(学年)  [5]電話・FAX番号  [6]その他必須事項

市川市イベントポータルサイトの2次元コード

◎申し込み先は各記事で確認してください。
※往復はがきの場合は返信用のあて先も記入。
※熱を加えると消える筆記用具は使用しないでください。
【WEB申込】があるものは、市川市イベントポータルサイト(右記2次元コード参照)から申し込めます。
◎市川市イベントポータルサイト
https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/

目次

市民の広場

名誉市民片岡直公氏を悼む

顔画像:片岡 直公氏

 片岡 直公氏(88歳)は5月23日に逝去されました。
 同氏は、株式会社全日警の創業者として、警備業界の発展を牽引(けんいん)するとともに、地域経済の活性化にも大きく寄与されました。また、市川商工会議所の名誉会頭として長年にわたり地域産業の振興に努め、本市の発展に多大な貢献をされました。令和6年名誉市民。同氏の生前の功績を称(たた)え、哀悼の意を表します。

お知らせ

傍聴できます〈希望者は直接会場へ〉

防災会議

7月9日(水曜) 午前11時(受付は15分前)/第1庁舎第1委員会室/当日先着10人(危機管理課)

電話の保留音が変わります

市役所第1・2庁舎へご連絡いただいた際の電話の保留音が本市親善大使であるさだまさし氏の楽曲「案山子(かかし)」になります(6月下旬予定)。
問い合わせ=TEL047-712-8591企画課

男女共同参画週間(6月23日〜29日)

今年のキャッチフレーズは「誰でも、どこでも、自分らしく」です。
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

原子爆弾被爆者へ見舞金の支給

対象・人数=被爆者健康手帳の交付を受けた被爆者で、8月1日(金曜)現在、本市に1年以上居住し、住民登録をしている方。
見舞金=1万円
申し込み・応募=初めて申請する方は、お問い合わせください。昨年受給した方には6月中に申請書を送付します。申請書に必要事項を書き、7月31日(木曜)までに郵送または持参で第1庁舎地域共生課(〒272-8501 住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8618同課

満点エコボカードでクリーンスパ市川を利用しよう

 満点エコボカード1枚につき、クリーンスパ市川(温浴施設・プール2時間)を1人分無料で利用できます。
日時=6月23日(月曜)~9月1日(月曜)
場所・会場=クリーンスパ市川(市川市上妙典1554)
対象・人数=先着400人
持ち物=満点エコボカード
問い合わせ=TEL047-712-8704NPO・市民活動支援課

生ごみ堆肥化容器等の購入費を補助

ミニ・キエーロやコンポスト容器を購入する方に、購入費の一部を補助しています。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-6317清掃事業課

「いちカフェ@ウィズ」

「いち☆カフェ@ウィズ」参加申込2次元コード

「妊娠・出産を機に考える男女共同参画」をテーマに、パートナーとの役割分担や育休などについてみんなで話します。
日時=7月10日(木曜)午前10時~11時30分
開催方法=オンライン(Zoom)
対象・人数=テーマに関心のある方、申込順20人程度
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

女性のための情報&アートスペース「ベルヴィ」

「ベルヴィ」は、自分のための自由な時間を過ごせる女性のための居場所です。
日時=7月16日(水曜)午後2時~4時(出入り自由)
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=女性の方ならどなたでも
申し込み・応募=不要。ただし、託児希望の場合は7月4日(金曜)までに要予約(10カ月~未就学児)
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

8月からクリーンセンターへの家庭ごみの
持ち込みは事前予約が必要です

8月からクリーンセンターへの家庭ごみの持ち込みは事前予約が必要ですの2次元コード

次期クリーンセンター建設工事の開始に伴い、周辺道路への混雑防止を目的に8月1日(金曜)以降は、ごみを持ち込む際に事前予約が必要となります。
予約方法=持ち込み日の30日前から順次予約可能(8月1日分は7月2日午前0時から)です。右記2次元コードまたはTEL047-316-0023(平日午前9時~正午)
問い合わせ=TEL047-328-2326クリーンセンター

住宅の耐震化及び危険ブロック塀等除却の費用を一部助成

助成の条件や助成額、申請方法など、詳しくは問い合わせ、または市公式Webサイトで確認してください。

助成の対象 内容 助成金額
平成12年5月以前に建てられた所有者自らが居住する2階建て以下の木造住宅 耐震診断 最大8万円
平成12年5月以前に建てられた所有者自らが居住する2階建て以下の木造住宅 耐震改修(設計・工事) 最大100万円
危険コンクリートブロック塀など(道路に面したもの) 除却 最大30万円

問い合わせ=TEL047-712-6337建築指導課

建築士による無料住宅相談会

千葉県建築士会の建築士が、耐震改修、リフォーム、新築などの建築に関する相談に応じます。また、本市の職員が耐震診断・改修の補助金についての質問に答えます。耐震改修に関するご相談は、事前に連絡してください。
日時=6月29日(日曜)午前11時~午後4時
場所・会場=ニッケコルトンプラザウエストコート(市川市鬼高1-1-1)
持ち物=住宅の間取り図など(耐震改修相談の場合)
問い合わせ=TEL047-712-6337建築指導課

いちかわ市民まつり参加申込説明会

[1]11月3日(祝日)に大洲防災公園で開催される「いちかわ市民まつり」の参加申込説明会を開催します。説明会参加は予約不要。申込多数の場合は説明会参加の有無を問わず、抽選を行います(市内団体優先。個人での参加不可)。手話通訳・要約筆記が必要な方は6月27日(金曜)正午までにFAX047-711-1146観光振興課に連絡してください。
日時=7月2日(水曜)午後7時(開場は30分前)
場所・会場=勤労福祉センター本館(車での来館は不可)
対象・人数=1団体2人まで
[2]市内商店主向けの説明会は7月7日(月曜)午後2時から市川商工会議所(市川市南八幡2-21-1)で開催予定。申込多数の場合、説明会参加者が優先されます。
問い合わせ=[1]TEL047-711-1142同課[2]TEL047-377-1011同会議所

自転車乗車用ヘルメット購入費用の
一部(2,000円)を補助

受付期間=7月1日(火曜)~令和8年2月6日(金曜)、予算がなくなり次第終了
申し込み・応募=直接第2庁舎交通計画課またはオンライン申請。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
対象・人数=購入時及び申請時に市に居住している方。申請は1人1回まで。過年度に交付を受けた方は対象外。
対象となるヘルメット=2,000円以上の新品でSGマークなどの安全基準の認証のあるもの
持ち物=[1]領収書などの写し[2]顔写真付きの本人確認書類の写し(マイナンバーカードなど)[3]ヘルメットの安全基準が確認できるもの(ヘルメットの現物または写真)[4]振込先の通帳、キャッシュカードなど
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課

夏の交通安全運動(7月10日~19日)

目的

夏休みを迎えるこの時期は、行楽客などによる交通量・交通流の変化などから、重大交通事故の発生が懸念されます。交通ルールを遵守(じゅんしゅ)し、交通事故を防止しましょう。

スローガン

「ヘルメット かぶるあなたは かっこいい」

運動重点

[1]自転車乗車用ヘルメットの着用と交通ルール遵守
[2]飲酒運転の根絶 ~飲酒運転ゼロを目指して~
[3]歩行者の安全確保と安全運転の励行
問い合わせ=TEL043-223-2263県くらし安全推進課

(交通計画課)

文化振興活動に助成金を支給

県内で文化、芸術、スポーツなどの分野で活躍している方や文化振興に貢献した個人と団体に助成金を支給します。支給上限額は100万円。詳しくはお問い合わせください。
申請期限=8月1日(金曜)
問い合わせ=TEL047-364-3689またはFAX047-364-3330土屋文化振興財団

(文化芸術課)

募集

ミュージアム・ミュージカル2025
「スターロストナカイ」キャスト・サポートスタッフ

詳しくはお問い合わせください。
募集締切=8月31日(日曜)
日時=説明会=9月13日(土曜)午前10時30分~午後6時、オーディション=14日(日曜)、本番=12月20日(土曜)・21日(日曜)
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
対象・人数=市内または近隣市在住・在勤・在学で小学3年生以上の方、キャスト=30人程度、スタッフ=10人程度
費用・料金=公演期間中にかかる飲食・交通費などは自己負担
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム

健康・福祉

骨髄(こつずい)ドナーに助成金を交付

骨髄ドナー(骨髄などの提供者または最終同意後に提供が中止された方)と骨髄ドナーが就業している事業所に助成金を交付しています。申請期限は通院または入院の最終日の翌日から1年間となりますので、忘れずに申請してください。

骨髄ドナー 事業所
条件 市内在住で、骨髄などの提供をした方または最終同意後に提供が中止になった方 骨髄ドナーが就業している国内の事業所
助成金額 通院・入院1日につき2万円(上限7日間) 付与したドナー休暇(特別休暇)1日につき1万円(上限7日間)
申請方法 下記必要書類を保健医療課へ郵送(〒272-8501 住所不要)
必要書類 申請書、骨髄バンクが発行する証明書 申請書、雇用契約書、ドナー休暇を取得したことを証する書類、就業規則

問い合わせ=TEL047-712-8641同課

まちの保健室 無料相談

看護職などが健康相談を実施します。どなたでも参加できます。
日時=7月12日(土曜)午前11時~午後3時
場所・会場=メディアパーク市川 エントランスロビー
内容=血圧・体脂肪・骨健康度・血管年齢測定など
問い合わせ=TEL043-245-0025千葉県看護協会

(健康支援課)

はり・きゅう・マッサージ相談窓口

日時=6月27日(金曜)午後1時30分~4時(受付は15時30分まで)
場所・会場=全日警ホール
問い合わせ=TEL047-357-3393市川浦安鍼灸マッサージ師会(冨森)

(地域包括支援課)

子ども・教育

幼稚園子育て相談

イラスト:子供を抱っこする母親

教育・子育て・発達などに関する相談を受け付けます。
日時=[1]7月8日(火曜)[2]10日(木曜)、いずれも午前9時30分~午後4時
場所・会場=[1]百合台幼稚園(車での来園可、申し込み時に伝えてください)[2]南行徳幼稚園(車での来園は不可、自転車は可)
対象・人数=0歳~未就学児童の保護者
申し込み・応募=相談日の午前9時~午後4時に︎[1]TEL080-3150-9804[2]TEL080-7275-3365幼児教育相談員。相談日以外の申し込みはTEL047-383-9338指導課

ザ・チャレンジ 自由研究【子どもにおすすめ】

夏休みの自由研究について、各講師からアドバイスやヒントを受けられます。
日時=7月23日(水曜)午後1時30分(受付は30分前)〜4時
場所・会場=少年自然の家
内容=[1]科学工作[2]科学実験[3]昆虫標本[4]植物標本
対象・人数=市内在住・在学の小学生、申込順各15人
申し込み・応募=7月1日(火曜)~9日(水曜)にTEL047-337-0533同施設

幼保就職ナビinいちかわ

幼保就職ナビinいちかわの2次元コード

市内にある私立幼稚園や認可保育施設などが参加する合同就職説明会を開催します。保育士や幼稚園教諭の資格を持つ方や取得見込みの方、復職希望の方は、この機会に現場で働く先生の声を聞いてみませんか。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=7月6日(日曜)午前10時30分(開場は30分前)〜午後1時
申し込み・応募=7月2日(水曜)までに右記2次元コードで申し込み
場所・会場=和洋女子大学(市川市国府台2-3-1)
問い合わせ=TEL047-711-1792幼保施設管理課

小・中学生ボランティアスクール
【子どもにおすすめ】

小・中学生ボランティアスクールの2次元コード

保育園や福祉施設でボランティアをしませんか。
日時=[1]7月19日(土曜)午前10時~正午[2]7月28日(月曜)~8月22日(金曜)のうち1日以上[3]8月23日(土曜)午前10時~正午
場所・会場=[1][3]文化会館[2]民間保育園他
内容=[1]参加者事前説明会[2]保育園・福祉施設での体験学習[3]活動報告会・修了証交付
対象・人数=市内在住・在学の小学4年生~中学3年生、申込順100人
費用・料金=500円
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-320-4002社会福祉協議会地域福祉・ボランティアセンター

(NPO・市民活動支援課)

高齢者

結婚50周年の夫婦に祝品

「敬老の日」前後に、祝品を贈呈します。
対象・人数=昭和50年9月1日~昭和51年8月31日の間に結婚している、夫婦おそろいの方
問い合わせ=TEL047-320-4001市川市社会福祉協議会

(地域共生課)

高齢者サポートセンターの講座

日時=7月3日(木曜)午後1時30分~3時
場所・会場=西部公民館
内容=家族介護教室「誤嚥(ごえん)性肺炎の予防」
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-318-5565同センター国分

(地域包括支援課)

認知症勉強会/認知症になっても自分らしく

日時=6月27日(金曜)午前10時~11時30分
場所・会場=下貝塚自治会館(市川市下貝塚2-32-21)
対象・人数=申込順20人
申し込み・応募=平日午前10時~午後4時にTEL047-372-8348サロンすぎな事務局

(地域包括支援課)

講座・講演

女性のためのステップアップセミナー
仕事に役立つPowerPoint講座

仕事に役立つPowerPoint講座の2次元コード

[1]7月11日[2]18日[3]25日、いずれも金曜日午前10時~11時30分
開催方法=オンライン(Zoom)
[1]スライド作成の基本[2]アニメーション・音楽・動画の追加[3]AIを活用したスライド作成など
内容=岩間麻帆氏(パソコンインストラクター)
講師=おおむね20~50代の女性で、求職中の方、復職を目指す方やスキルアップを目指す方など、申込順25人程度
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-6700ダイバーシティ推進課

認知症サポーター養成講座

認知症サポーター養成講座の2次元コード

認知症について正しく理解し、認知症の方や家族を応援する「認知症サポーター」を養成する講座です。
日時=7月23日(水曜)午後1時30分~3時
場所・会場=千葉商科大学(市川市国府台1-3-1)
対象・人数=申込順50人程度
申し込み・応募=右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-372-4111同大学

(地域包括支援課)

ペーパーヘルパーチャレンジ講座

ペーパーヘルパーチャレンジ講座の2次元コード

介護技術の学び直しや振り返りを行い、就労の自信につなげる講座です。
日時=7月29日(火曜)午後1時30分~4時30分
場所・会場=(一財)市川市福祉公社(市川市市川南1-1-1ザタワーズイースト209)
対象・人数=介護福祉士またはホームヘルパーの資格を有し、現在就労していない方、抽選で4人
申し込み・応募=7月15日(火曜)までに右記2次元コードや同公社Webサイトで申し込み、またはTEL047-313-4074同公社

(介護保険課)

ふれあいカレッジ「楽しく学んで自分磨き」

JAいちかわが、地域の女性の出会いや学びの場などの機会として全3回開校します。
日時=[1]7月29日(火曜)[2]9月ごろ[3]令和8年2月ごろ
場所・会場=JAいちかわ本店(市川市北方町4-1352-2)他
内容=[1]フラワーアート講座[2]JA施設見学会[3]テーブルマナー講座、途中からの参加不可
対象・人数=申込順30人
費用・料金=[1]1,000円[2]3,000円[3]2,000円
申し込み・応募=7月8日(火曜)までにTEL047-339-2511またはFAX047-337-9356同組合(農政課)

夏休み親子講座【子どもにおすすめ】

夏休み親子講座の2次元コード

千葉工業大学の学生とJAいちかわの共同講座を開催します。
日時=8月6日(水曜)午前10時~午後0時30分
場所・会場=JAいちかわ本店(市川市北方町4-1352-2)
内容=おもしろ実験、プログラミング(低学年・高学年コース)の3講座
対象・人数=小学生、各講座20人
申し込み・応募=7月25日(金曜)までにTEL047-339-2511・FAX047-337-9356同事務所。詳しくは右記2次元コードで確認してください。

(教育総務課)

お出かけ

あいねすとの自然散策会【子どもにおすすめ】

あいねすと周辺の散策路で自然を観察しながら歩きます。双眼鏡の貸し出しあり。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
日時=7月5日・12日、いずれも土曜日午後3時30分~4時30分(気温などにより中止の場合あり)
場所・会場=あいねすと(行徳野鳥観察舎)
対象・人数=当日先着10人
持ち物=歩きやすい靴、帽子、飲み物、虫よけ
申し込み・応募=当日午後3時から同施設にて受付開始
問い合わせ=TEL047-702-8045同施設

コミュニティバス梨丸号が七夕仕様で運行します

北東部ルート沿線の保育園や幼稚園の園児が飾りつけを行い、6月23日(月曜)~7月7日(月曜)ごろまで七夕仕様で運行します。
問い合わせ=TEL047-712-6341交通計画課

画像:昨年度の様子
▲昨年度の様子

海・川・森のつながり 楽しく学ぼうSDGs
【子どもにおすすめ】

海・川・森のつながり 楽しく学ぼうSDGsの2次元コード

小学生向けの木育ワークショップを開催します。
日時=7月19日(土曜)午後2時~3時30分
場所・会場=市川こども館
講師=有村由佳氏(木育コーディネーター)
対象・人数=市内在住・在学の小学生、申込順15人
申し込み・応募=6月21日午前10時から右記2次元コードで申し込み
問い合わせ=TEL047-322-1404同館

市川の漁師による「漁港朝市」

市川の漁師による「漁港朝市」の2次元コード

ノリやホンビノス貝などの地元の水産物や、野菜などを販売します。なくなり次第終了。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
日時=7月6日、8月3日、9月7日、いずれも日曜日午前8時~11時(荒天中止)
場所・会場=市川漁港(市川市塩浜1丁目3番地先)
問い合わせ=TEL090-3544-8854市川市漁業協同組合

(臨海整備課)

行徳朝イチ【子どもにおすすめ】

行徳朝イチInstagramの2次元コード
▲行徳朝イチ
Instagram

内容=フード・クラフト・ワークショップなどの出店・バイオリン演奏など
日時=6月28日(土曜)午前8時~正午、荒天時は翌日開催
場所・会場=行徳駅前(市川市行徳駅前2-5)
問い合わせ=TEL090-4601-7544一般社団法人 地域ふれあいJAPAN(荒)

(地域共生課)

苔(こけ)玉作り講座

苔(こけ)玉作り講座の2次元コード

日時=9月11日(木曜)[1]午前10時~11時30分[2]午後1時30分~3時
場所・会場=大洲防災公園
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、抽選で各20人
費用・料金=1,500円
申し込み・応募=7月7日(月曜)までに(公財)市川市花と緑のまちづくり財団Webサイト(右記2次元コード)で申し込み
問い合わせ=TEL047-318-5760同財団

(公園緑地課)

画像:苔(こけ)玉作り講座

市川博物館友の会勉強会「神輿(みこし)を学ぼう」

日時=7月27日(日曜)午後2時~3時30分
場所・会場=歴史博物館
対象・人数=抽選で40人
費用・料金=会員300円、一般400円
申し込み・応募=往復はがき(1人1枚)に申し込み事項(上部参照)を書き、7月11日(金曜)必着で歴史博物館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383同会

(文化財課)

雨水貯留・浸透施設の設置を助成します

 雨水をためる雨水タンクや、雨水を地下に浸透させる浸透ますは、雨水が地表から一気に川へ流れ込むのを防ぎ、都市型水害の軽減につながります。ためた雨水は、樹木や道路の散水などに使用できます。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

助成対象施設

イラスト:助成対象施設

市内にあり、その敷地の使用権を持っている方の建築物

[1]貯留施設

対象建物=一戸建て住宅など(1棟あたり1基)
雨どい取付型=雨どいに接続することにより、簡単に雨水利用ができる小規模タンク
浄化槽転用型=公共下水道の接続により、不用となった浄化槽を転用するもの

[2]浸透施設

対象建物=一戸建て住宅、共同住宅
浸透ます・浸透管=雨水を雨どいなどにより収集して、地下に浸透させる施設

助成額

種類 助成額
貯留 雨どい取付型 購入費、設置に関わる費用の2分の1(上限25,000円)
貯留 浄化槽転用型 浄化槽の洗浄およびポンプ等の設置に関わる費用の3分の2(上限80,000円)
浸透 浸透ます・浸透管 例:直径350ミリメートル×高さ600ミリメートルの浸透ます 35,600円/個

市川にこうご期待【vol.73】

市長 田中 甲
Tanaka Koh

自然との共生(三番瀬)

画像:市制施行90周年のお祝いに「さかなクン」からいただいた色紙
▲市制施行90周年のお祝いに「さかなクン」から
いただいた色紙

 1955年、56年と、市川市は行徳町・南行徳町と合併し、海を持つ街になりました。しかし、その自然豊かな三番瀬の海は、埋め立てにより土地として利用するという自然を破壊する計画が継続し、環境団体等の強い反対を受け、2001年に市川二期地区埋立計画は白紙撤回されることとなりました。その後は、話し合いの場がもたれるものの膠着状態が続き、三番瀬は垂直岸壁に囲まれ、護岸付近の水深が深くなるなど、傷ついた自然の状態が長く続いてしまったのです。市長に就任した私は、三番瀬に最小限の手を加えて自然環境を再生する考えを皆さんにお話ししました。そして、間違っても再度埋立計画を立てるなど自然破壊をすることには大反対とも言ってきました。残された自然を大切にし、市民・県民の方々が親しめる環境を取り戻したいと思っています。そしてこの考え方は現在の地元漁業協同組合やNPO環境団体、また千葉県の考え方と歩調を合わせるものであり、市川市議会の賛同も得ています。
 今月9日より浅瀬を取り戻す覆砂事業が始まりました。自然は大切にしてあげれば、信じられないほどの復元能力を持っています。
 市民の皆さんと一緒に、この場所にアマモを植えるなどして魚介類のゆりかごを再生し、市川市の海「三番瀬」を取り戻したいと思っているのです。

健康ポイントAruco参加者募集中

 Arucoは、みなさんの健康づくりを応援する「歩いて」「測って」ためるポイントです。ためたポイントは、ICHICOに交換して市内の加盟店で使うことができます。また、登録方法が簡単になり、スマートウオッチ(ウェアラブル端末)との連携が可能になりました。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。

問い合わせ=TEL047-712-8642健康都市推進課

申込方法

[1]「HealthPlanet」をインストール

iOSの2次元コード
▲iOS
Androidの2次元コード
▲Android

[2]会員登録する

アプリを開き、「新規会員登録」をタップ
団体コードに「3341111」を入力
会員規約とプライバシーポリシーを確認後「同意する」にチェックをしたら「次へ進む」をタップし、必要事項を入力し登録完了

[3]歩数の測定方法を選ぶ

アプリで測定する方

「HealthPlanet Walk」をインストール

iOSの2次元コード
▲iOS
Androidの2次元コード
▲Android
スマートウオッチで歩数を測定する方
連携方法の2次元コード

 連携方法は右記右記2次元コードまたはアプリ内のマニュアルを確認してください。

健康スポーツ教室参加者募集

 日頃の運動不足を解消し、リフレッシュしませんか。運動に自信のない方でも大丈夫です。

対象・人数=市内在住で期間中、継続して参加できる健康な方(複数教室参加可。子ども連れの参加不可)
費用・料金=1教室 3,000円(15回分を事前一括納付)
申し込み・応募=往復はがきに申し込み事項(上部参照)、希望する記号([1]のみ)、教室名を第2希望(複数教室申込可。はがき1枚につき当選は1教室)まで書き、7月4日(金曜)必着で下記申し込み先へ郵送、または申し込み先の窓口にある申請書に返信用はがきを添付して申し込み。応募多数の場合は抽選で[1]7月8日(火曜)[2]7月中旬に結果を通知します。空き教室が出た場合には落選者に連絡
申し込み先=[1]ISG塩浜事務所(〒272-0127市川市塩浜4-9-1)[2]信篤市民体育館(〒272-0013市川市高谷1-8-2)
問い合わせ=[1]TEL047-395-1166同事務所[2]TEL047-327-6336同体育館

[1]ISG塩浜 場所・会場=塩浜市民体育館

記号 教室名 曜日 時間
1 初心者の健康ストレッチ 火曜日 午前11時~11時45分
2 健康ストレッチ&リズム体操 火曜日 正午~午後0時45分
3 ヘルシーヨガ 水曜日 午前11時5分~11時50分
4 やさしいピラティス 水曜日 午後0時5分~0時50分
5 レッツエンジョイ初級エアロビクス 木曜日 午後1時5分~1時50分
6 タオルを使ったストレッチ 木曜日 午後2時5分~2時50分
7 骨・コツ ストレッチ 金曜日 午前11時5分~11時50分
8 リズム体操 金曜日 午後0時5分~0時50分

[2]信篤市民体育館

教室名 曜日 時間
ストレッチ&コンディショニング 金曜日 午前9時~9時45分
初級者のエアロビクスダンス 金曜日 午前10時~10時45分
初心者のヨガ 金曜日 午前11時~11時45分
リラックスヨガ 金曜日 正午~午後0時45分

(スポーツ推進課)

市川市民納涼花火大会を特等席で楽しみませんか

日時=8月2日(土曜)午後7時15分~8時20分(荒天中止)
場所・会場=江戸川河川敷(市川市大洲3丁目地先)
問い合わせ=TEL047-711-1142同花火大会実行委員会事務局(観光振興課内)

有料観覧席市民限定先行販売

同花火大会Webサイト
▲同花火大会
Webサイト

販売期間=6月22日(日曜)午前10時~24日(火曜)
桟敷(さじき)席=180センチメートル×90センチメートル/定員4人/25,000円
ペア席(斜面)=150センチメートル×90センチメートル/定員2人/13,000円(一部傾斜が急な席あり)
イス席(上段・下段、パイプイス)=定員1人/8,000円
自由席(指定エリア内の自由な場所で観覧)=1人/5,000円
3歳以下の乳幼児=ペア席、イス席及び自由席は1人、桟敷席は2人まで同伴可。ただし、イス席は保護者のひざの上で観覧
未就学児童=自由席のみ、自由席券1枚につき1人まで同伴可
小学生以上=チケット必要
申し込み・応募=[1]右記2次元コードで申し込み、[2]ファミリーマート店頭マルチコピー機で購入

地上約150メートル アイ・リンクタウン展望施設からの特別な花火を見ませんか

同花火大会Webサイト
▲同花火大会
Webサイト

販売価格=1人あたり6,000円
申し込み・応募=6月30日(月曜)までに右記2次元コードで申し込み。申し込み多数の場合は抽選で220人。7月9日(水曜)までに同大会Webサイトで当選者を発表

水上規制について

同花火大会Webサイト
▲同花火大会
Webサイト
 安全確保のため指定観覧水域内での観覧は、事前に協賛を申し込んだ上で実行委員会の交付する標旗を掲げた船舶に限ります。標旗のない船舶は大会当日の午後2時30分以降、花火打ち上げ終了まで江戸川閘門(こうもん)を通行できません。
 また、花火打ち上げ場所周辺は危険水域で午後3時から航行禁止となります。詳しくは右記2次元コードで確認してください。

7月の市民相談

会場・日程・相談方法(対面・電話)が変更になることがあります。予約制でない相談につきましても事前に各問い合わせ先に確認してください。

民事一般

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎・行徳支所】毎週月曜~金曜日
相談時間 午前9時~正午(受付午前11時30分まで)
午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続、離婚、日常生活など民事に関する一般的な相談(法的な解釈を必要とするものを除く)〈市民相談員〉

行政書士の暮らしの手続き

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】11(金曜)
相談時間 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留に関する申請など〈行政書士〉

行政

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】23(水曜)、【行徳支所】7(月曜)
相談時間 午後1時~3時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
国、特殊法人などへの要望・意見など〈行政相談委員〉

登記<予約優先>

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】2(水曜)、【行徳支所】16(水曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
不動産登記、会社登記、境界問題など〈司法書士・土地家屋調査士〉

不動産取引<予約制>

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】7(月曜)、28(月曜)、【行徳支所】14(月曜)
相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
⼟地・建物の売買や借地・借家など〈宅地建物取引⼠〉予約は相談⽇の前週⽉曜⽇(閉庁⽇の場合は前開庁⽇)まで

弁護士法律(平日)<予約制>

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】3(木曜)、10(木曜)、17(木曜)、24(木曜)、25(金曜)、31(木曜)、【行徳支所】3(木曜)、10(木曜)、17(木曜)、24(木曜)、31(木曜)
相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●弁護士法律相談(平日)の予約は6月26日より毎週木曜日(閉庁日の場合は前開庁日)午前8時45分から翌週分を受付開始●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

弁護士法律(土曜)<予約制>

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 26(土曜)
相談時間 午後1時~4時(電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈弁護士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

司法書士法律(昼間)<予約制>

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】 16(水曜)、【行徳支所】23(水曜)
相談時間 午後1時~4時40分(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

司法書士法律(夜間)<予約制>

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 2(水曜)、9(水曜)、23(水曜)、30(水曜)
相談時間 午後5時~8時(電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な民事上の法律知識を必要とする相談〈認定司法書士〉●司法書士法律相談では一部対応できない場合あり●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

税金<予約制>

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】8(火曜)、【行徳支所】15(火曜)
相談時間 午後1時~4時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
相続、贈与、不動産売買などの税金の相談〈税理士〉●相談はそれぞれ3カ月に一度、ただし継続・同様の案件は不可●法人(団体)・個人事業主(大家など)は利用不可

交通事故<予約制>

予約・問い合わせ 【総合市民相談課】TEL047-712-8529
会場・日程 【第1庁舎】8(火曜)、22(火曜)
相談時間 午前10時~午後3時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
示談や損害賠償の方法〈県交通事故相談員〉土日祝日を除く2日前までに要予約

消費生活

予約・問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜~金曜日(毎月第2・4土曜日、祝日を除く)
相談時間 午前10時~午後4時(対面または電話)土曜日は電話のみ
相談内容
〈 〉は相談員
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん〈消費生活相談員〉

多重債務<予約制>

予約・問い合わせ 【消費生活センター】TEL047-712-8629
会場・日程 【第1庁舎】1(火曜)、15(火曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午前10時~午後4時)
相談内容
〈 〉は相談員
多額の債務で返済が困難な相談など〈弁護士〉

人権擁護

問い合わせ 【ダイバーシティ推進課】TEL047-322-6700
会場・日程 【行徳支所】4(金曜)
相談時間 午後1時~4時(受付午後3時30分まで)
相談内容
〈 〉は相談員
家庭問題やいじめ、いやがらせなどの悩み〈人権擁護委員〉

女性のための法律相談<予約制>

予約・問い合わせ 【男女共同参画センター】TEL047-323-1777
会場・日程 【男女共同参画センター相談室】毎週水曜日(休館日を除く)
相談時間 午後1時~5時(受付前日午後4時まで)
相談内容
〈 〉は相談員
女性市民を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

離婚前後の親のための法律相談<予約制>

予約・問い合わせ 【子育て給付課】TEL047-712-8539
会場・日程 【第1庁舎】18(金曜)
相談時間 午後1時~5時
相談内容
〈 〉は相談員
養育費をはじめ、離婚前後の親を対象とした法律相談〈女性弁護士〉

建築行政

予約・問い合わせ 【建築指導課】TEL047-712-6335
会場・日程 【第1庁舎】毎週月曜・金曜、第3水曜日、【行徳支所】毎週水曜(第3水曜除く)
相談時間 午前9時~正午、午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)〈建築行政相談員〉

労働<予約優先>

予約・問い合わせ 【商工業振興課】TEL047-704-4131
会場・日程 【勤労福祉センター】2(水曜)、16(水曜)
相談時間 午後6時~8時(対面または電話)
相談内容
〈 〉は相談員
労働上のトラブルに関する相談〈社会保険労務士〉

住宅リフォーム<予約制>

予約・問い合わせ 【街づくり整備課】TEL047-712-6327
会場・日程 【第1庁舎】4(金曜)、18(金曜)
相談時間 午後1時~4時(受付前日午後5時まで)電話または下記2次元コードから予約

住宅リフォームの予約フォーム2次元コード

相談内容
〈 〉は相談員
増改築、修繕、耐震など〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉

後見制度<予約制>

予約・問い合わせ 【社会福祉協議会】TEL047-711-1437
会場・日程 【社会福祉協議会】15(火曜)
相談時間 午前10時~午後4時
相談内容
〈 〉は相談員
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談〈社会福祉士〉

健康づくり・子育て(健診、教室、相談など)のお知らせ

むし歯予防フッ化物(フッ素)塗布事業

内容=口腔内診査、フッ化物(フッ素)塗布、歯科保健指導。6月中旬以降に令和2・4年12月生まれのお子さんへ受診票を発送。
場所=市フッ化物塗布指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問合せ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=2歳6カ月〜3歳未満、または4歳6カ月〜5歳未満の子ども

妊婦歯科健康診査

内容=問診・口腔検査。受診票は母子健康手帳交付時に母子保健相談窓口(アイティ)で交付。市外からの転入者や手元にない方は連絡してください。
場所=市妊婦歯科健康診査指定歯科医院
日にち・時間=指定歯科医院を選び予約
問合せ=TEL047-377-4511こども家庭相談課
対象・定員=市に住民登録があり妊娠の届け出をした方

骨の健康測定会

骨の健康測定会の2次元コード

内容=骨粗しょう症予防の話と、超音波骨量測定装置による測定、申し込み・応募=6月30日(月曜)午前8時45分から右記2次元コードで申し込み、定員に達し次第終了
場所=南行徳市民センター
日にち・時間=7月29日(火曜)[1]午前1時30分[2]午前1時50分[3]午後3時10分(受付は各回10分前)所要時間は1時間程度
問合せ=TEL047-316-1036健康支援課
対象・定員=市内在住の方 申込順で35人([1]〜[3]の合計)

早期発見のための口腔がん検診

内容費用・料金=1次検診、2次検診とも600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者・非課税世帯者は無料。
申し込み・応募=はがきまたは封書に、「口腔がん検診希望」「生年月日」、その他申し込み事項(上部参照)を書き、保健センター健康支援課(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)。後日、受診券兼予診票を発送。
●受診券をお持ちの方は早めに受診してください。
場所=口腔がん検診指定歯科医院
日にち・時間=令和8年3月31日(火曜)まで
問合せ=TEL047-316-1036健康支援課
対象・定員=令和8年3月31日時点で30歳以上の方

新生児・1~2カ月児訪問

内容=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票を送付し、各会場に電話してください。
問合せ=TEL047-377-4511こども家庭相談課、TEL047-359-8785南行徳こども家庭センター

排水側溝清掃

自治(町)会・個人の自主的な清掃活動にご協力ください。協力いただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合はその週)に伺います。なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。

問い合わせ=TEL047-712-6353道路安全課

月・日 曜日 清掃地域
6月22日 日曜 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)、高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全)
6月23日 月曜 富浜(全)、宮久保(全)
6月25日 水曜 新田1・5
6月28日 土曜 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全)
6月29日 日曜 本北方1
6月30日 月曜 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全)
7月1日 火曜 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央)
7月3日 木曜 本北方2、本北方3、北方3、若宮2
7月4日 金曜 若宮3(上町)
7月5日 土曜 香取(全)、行徳駅前3・4
7月6日 日曜 押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地)
7月7日 月曜 八幡1、南八幡1(八幡上・下)、国府台(全)
7月8日 火曜 稲荷木(全)、北国分(全)、中山3・4
7月9日 水曜 中山1・2
7月10日 木曜 高谷、二俣(全)
7月13日 日曜 中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越1~3、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6)
7月14日 月曜 真間4・5
7月15日 火曜 須和田(全)、北方1
7月16日 水曜 南八幡1(しらさぎ)
7月17日 木曜 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2
7月18日 金曜 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4)
7月20日 日曜 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2
7月21日 祝日 平田(全)
7月22日 火曜 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)
7月25日 金曜 新田1・5
7月27日 日曜 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全)

市民の広場

本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘掲載の決まり’に従ってお申し込みください。
なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。

広報広聴課へのお問い合わせ
TEL 047-712-8632 FAX 047-712-8764

たのしもう【イベント・講演会】

山岳映画上映会
6月22日(日曜)午後1時30分~5時
メディアパーク市川 グリーンスタジオ
山岳映像クラブ
TEL047-321-2345山口(昼間)
唱歌ボランティア養成講座実習付
6月28日、7月5日、いずれも土曜日午後1時~3時
大野公民館
2,000円
要申し込み
NPO法人歌のボランティアいちかわシャンテ
TEL047-336-4107小澤
音楽療法講座
7月5日(土曜)午後2時~4時
文化会館
2,000円
要申し込み
昭和音楽大学同伶会千葉県支部
TEL080-2102-9528竹下(昼間)
音楽ライブ里山暮らしへの憧れ
7月5日(土曜)午後1時45分~3時45分
木内ギャラリー
3,000円
要申し込み
トイ・ル・カント
TEL090-8945-5305飯村
こども絵画作品展
7月11日(金曜)~13日(日曜)午前11時~午後6時(13日は午後3時30分まで)
全日警ホール
アトリエ・グーフォ
TEL090-9235-7234イワモト

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市長公室 広報広聴課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

広報グループ
電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
広聴・Webグループ
電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
政策プロモーショングループ
電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764