更新日: 2025年7月5日
広報いちかわ7月5日号 特集
特集1:猛暑を乗り切るために 効果的に熱中症を予防しましょう
特集2:移動販売でお買い物しませんか
[特集]目次
猛暑を乗り切るために効果的に熱中症を予防しましょう
いつでもどこでも誰でも、条件次第で熱中症にかかる危険性があります。今号では熱中症から身を守る方法を紹介します。
正しい予防方法を知り、日頃から熱中症対策を心がけて元気に夏を乗り切りましょう。
問い合わせ=TEL047-712-8641保健医療課
熱中症とは
「熱中症」は、高温多湿な環境下で体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。熱中症というと屋外や運動中にかかるイメージがありますが、室内や夜間、何もしていないときでも発症することがあります。特に高齢者は室内でも熱中症にかかりやすいといわれているため、より注意が必要です。
熱中症の症状
予防のために心がけること

のどが渇いていなくても小まめに水分補給を
- 1日あたり1.2リットルを目安に
- スポーツドリンクなどによる水分+塩分補給も効果的
- 入浴前後や起床後もまずは水分補給
かかりつけ医から水分や塩分を制限されている場合は、指示に従いましょう。

天気のよい日の外出時は日陰を利用し小まめに休憩

保冷剤や氷、冷たいタオルなどで定期的に体を冷やす

エアコンや扇風機で温度を小まめに調節

外出時は日傘の使用、帽子を着用

吸湿性・速乾性のある通気性のよい衣服を着用

打ち水の実施、遮光カーテンやすだれの使用

体に熱をためないよう気をつけよう
【よく耳にするけど…】熱中症警戒アラート、熱中症特別警戒アラートとは
熱中症警戒アラート
県内のいずれかの暑さ指数情報提供地点で、翌日・当日の日(にち)最高暑さ指数が33に達し、気温が著しく高くなることで熱中症による健康被害が生じる恐れがある場合に発表(前日午後5時ごろ、もしくは当日午前5時ごろ)
熱中症特別警戒アラート
県内の全ての暑さ指数情報提供地点で、翌日の日最高暑さ指数が35に達し、広域的に過去に例のない危険な暑さとなり熱中症による重大な健康被害が生じる恐れがある場合に発表(前日午後2時ごろ)
暑さ指数(WBGT)
湿度、日射・輻射(ふくしゃ)熱、気温の3つを取り入れた指標で、28を超えると危険とされています。
各アラートが発表された際には、下記4媒体でお知らせします。情報を得るために登録しておきましょう。

- 防災行政無線
- メール情報配信サービス
- 市公式LINE
- 市公式Facebook
危険な暑さから避難できる施設
(クーリングシェルター・涼み処(どころ))


市内の公共施設や民間のショッピングセンター・薬局などを、熱中症特別警戒アラートが発表された際に利用できるクーリングシェルターとして指定しています。詳しくは右記2次元コードで確認してください。
涼み処
クーリングシェルターのうち一部の施設は涼み処として熱中症特別警戒アラートの発表状況に関わらず、開放しています、暑さをしのぐ場所として活用してください。


もしもの時は、熱中症の応急処置をしよう
もし、あなたの周りの人が熱中症になってしまった場合は、落ち着いて状況を確かめて対処しましょう。最初の処置が肝心です。
問い合わせ=TEL047-333-2111救急課(音声ガイダンス2番)
【チェック1】熱中症を疑う症状がありますか

目まい・立ちくらみ・こむら返り・手足のしびれ・頭痛・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感
重症度の高い意識障害(受け答えや会話がおかしい)・けいれん・失神・運動障害(普段どおりに歩けない)などの症状は救急車を呼ぶ
【はいの場合】チェック2へ
【チェック2】呼びかけに応えますか
涼しい場所へ移動し、服を緩め体を冷やす
【はいの場合】チェック3へ

【いいえの場合】救急車を呼ぶ
救急車が到着するまでの間に応急処置を始めましょう。呼びかけへの反応が悪い場合には無理に水を飲ませてはいけません。
↓
涼しい場所へ移動し、服を緩め体を冷やす
氷のうなどがあれば、首、脇の下、太もものつけ根を集中的に冷やしましょう。
↓

速やかに医療機関へ
【チェック3】水分を自力で摂取できますか
【はいの場合】水分・塩分を補給する
心臓や腎臓に持病のある方は、水分や塩分を摂取しすぎないよう事前に医師に相談しておきましょう。チェック4へ

【いいえの場合】速やかに医療機関へ
【チェック4】症状が良くなりましたか

【はいの場合】そのまま安静にして十分に休息を取らせ、回復を待ちましょう

【いいえの場合】速やかに医療機関へ
移動販売でお買い物しませんか
日常の買い物に苦労を伴う方々を支援するため、6月3日に本市とウエルシア薬局株式会社は移動販売の実施に関する協定を締結しました。
販売車による移動販売を市内31カ所で実施しています。
問い合わせ=TEL047-712-8521地域包括支援課
どなたでも買い物できます

移動販売は、近くにスーパーマーケットなどがなく、食料品や日用品の買い物に苦労を伴う地域の利便性向上、地域住民の交流促進を図ることを目的としています。
どなたでも利用できますので、ちょっとした買い物など気軽にお立ち寄りください。
移動販売について、詳しくは右記2次元コードで確認してください。
さまざまな品物を販売しています
ウエルシア薬局株式会社
南行徳店で積み込んだ野菜や弁当、健康食品、化粧品、日用品、一般用医薬品(要事前注文)などを販売しています。商品の事前注文も可能です。また、市税や公共料金などの各種料金の支払いもできます。
支払い方法は現金、クレジットカード、電子マネーの他、ICHICOも利用できます(公共料金など一部の支払いは現金のみ)。
動植物園のカワウソとレッサーパンダがウエルシア薬局のキャラクター「うえたん」とコラボした販売車「うえたん号」で販売しています。
商品に関する問い合わせ、注文はTEL047-701-1500ウエルシア南行徳店

【車の到着を音楽でお知らせします】
かわいいイラストが目印のうえたん号


飲料・食料品

パン・調味料

日用品
利用者の方に聞いてみました
歩いて来られて便利です

子どもが流れてきた音楽に興味を持ったので、立ち寄ってみました。今日はパンやお菓子を買いました。販売員さんに商品のことを聞けるのが良かったです。子どもがいるので買い物は車で行くことが多いですが、妊娠中は車での事故が怖いので、近くに来てくれると歩いて買い物ができて助かります。
ちょっとした買い物がしやすいです

ウエルシア薬局の名前を聞いたことはありましたが、買い物は初めてでした。近所にあったお店がなくなってしまい、今は大きなスーパーに車で買い物に行っています。ちょっとした足りない物を買ったりするのに便利です。
販売員と話しながら、楽しく買い物ができます

初めて来たお客さんには声をかけて、今話題の商品や新商品を紹介しながら欲しい商品を一緒に探します。オンラインで薬剤師や登録販売者に薬の飲み合わせなども質問できます。化粧品スタッフに質問することも可能です。
ここにない商品の要望を聞いたり、夏は虫よけや殺虫剤を用意するなど、季節によって品ぞろえを考えていきます。
販売場所の公園などでは近所の方々が「久しぶり」と声をかけ合っていたり、買い物をした後にお茶会をしたりしていて、買い物だけでなく、交流の場にもなっていると感じます。
販売場所・時間一覧表
日時=月~金曜日(年末年始を除く祝日も運行、荒天時は運休する場合あり)
販売時間は各20~30分程度。日程は今後変更となる場合があります
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
午前[1] | 午前10時 広尾公園(市川市広尾1-11) |
午前10時 西船橋ハイリビング(市川市原木3-16-3) |
午前10時 市営住宅曽谷第三団地(市川市曽谷2-31-20) |
午前10時 千鳥公園(市川市福栄4-29) |
午前10時 市営住宅北方第一団地(市川市北方町4-1996) |
午前[2] | 午前10時40分 市営住宅塩浜団地(市川市塩浜4-4) |
午前10時40分 特別養護老人ホーム 親愛の丘市川(市川市原木4-10-20) |
午前10時30分 山王公園(市川市曽谷5-16) |
午前10時30分 福栄連合自治会館(市川市福栄4-18) |
午前10時40分 市営住宅北方第二団地(市川市北方町4-2008-4) |
午前[3] | 午前11時30分 ハイタウン塩浜第一住宅 集会室前(市川市塩浜4-2) |
午前11時10分 原木山駐車場(市川市原木1-25-12) |
午前11時10分 百合台公園(市川市曽谷3-37) |
午前10時55分 ライオンズマンション南市川(市川市福栄3-23-1) |
午前11時20分 市営住宅奉免団地(市川市奉免町310-1) |
午前[4] | 午前11時55分 ハイタウン塩浜第二住宅 移動交番駐車スペース(市川市塩浜4-2) |
午前11時40分 ソフトタウン行徳B棟(市川市日之出22-1) |
|||
午後[1] | 午後2時30分 南八幡公園(市川市南八幡2-15) |
午後2時 シティハウス宮久保(市川市宮久保4-30-2) |
午後2時 じゅん菜池緑地(市川市中国分4-27) |
午後2時 個人宅前(市川市真間1-5-16) |
午後2時 ツクイ市川宮久保(市川市宮久保5-17-6) |
午後[2] | 午後3時10分 大和田自治会館(市川市大和田2-5-4甲大神社境内) |
午後2時25分 西ノ下公園(市川市宮久保1-19) |
午後2時30分 国府台天満宮(市川市国府台3-11-11) |
午後2時25分 個人宅前(市川市真間2-18-4) |
午後2時35分 若宮児童公園(市川市若宮3-20) |
午後[3] | 午後3時 有料老人ホームオアゾ市川(市川市稲越1-25-35) |
午後3時 国府台児童公園(市川市国府台5-8) |
午後2時50分 伊藤一ガス水道株式会社 駐車場(市川市真間4-4-17) |
||
午後[4] | 午後3時30分 国府台県営住宅(市川市国府台1-2) |
株式会社ダイエーの移動販売

令和3年1月に開始し、食料品や日用品などの販売を市内26カ所で実施しています。
詳しくは右記2次元コードで確認してください。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764