更新日: 2020年12月29日
暮らしに役立つ市川市の情報をお届けします。 【申し込み事項記入例】
|
目次
お知らせ
傍聴しよう〈希望者は直接会場へ〉
●農業委員会事務局
8月7日(水)午後1時30分~2時30分/仮本庁舎第4委員会室
(同事務局)
●介護保険地域運営委員会
8月21日(水)午後2時~3時30分/仮本庁舎第1委員会室/当日先着30人
(福祉政策課)
日曜日・水曜夜間の市税及び国民健康保険税の納税相談
日曜日窓口 8月18日午前10時~午後3時/開設場所=仮本庁舎納税・債権管理課TEL047-712-8653、仮本庁舎国民健康保険課TEL047-712-8534
水曜日夜間窓口 毎週水曜日(祝日を除く)午後5時15分~8時/開設場所=納税・債権管理課TEL047-712-8653、行徳支所総務課税務グループTEL047-359-1115、仮本庁舎国民健康保険課TEL047-712-8534
(納税・債権管理課)
8月は北方領土返還運動全国強調月間です
これを機に、北方領土(北海道北東に連なる択捉(えとろふ)島・国後(くなしり)島・色丹(しこたん)島・歯舞(はぼまい)群島)の返還要求について考えてみましょう。
「返還へ 世代を越えて つなぐ声」(平成30年度北方領土に関する標語入選作品)
(総務課)
「江戸川清掃工場建替事業」環境影響評価書の縦覧
旧江戸川をはさみ本市に隣接する江戸川清掃工場建て替えによる環境への影響を調査・予測・評価した結果が記載された評価書が縦覧できます。
日時=8月5日(月)~19日(月)
場所・会場=循環型社会推進課(市川南仮設庁舎)、行徳支所総務課
問い合わせ=TEL047-712-6305循環型社会推進課
原爆犠牲者ならびに戦没者に黙とうを
原爆死没者のご冥福と世界の恒久平和を祈って、原爆が投下された8月6日(火)午前8時15分(広島)、9日(金)午前11時2分(長崎)に黙とうを捧げましょう。また、8月15日(木)には「戦没者を追悼し平和を祈念する日」として日本武道館で「全国戦没者追悼式」が行われます。先の大戦で亡くなられた方々を追悼し、式典当日の正午には1分間の黙とうを捧げましょう。
問い合わせ=TEL047-383-9568生活支援課
花火遊びのときは子どもから目を離さないで
花火は広い場所で、水の入ったバケツ、ゴミ袋を用意したうえで遊びましょう。子どもは大人が予想もしない行動をして、やけどなどをすることがありますので、必ず大人が付き添い、危険な行為はやめさせましょう。また、燃えやすい素材の服や、サンダルなど露出の多い靴を避けるなどの注意が必要です。
問い合わせ=TEL047-320-0666消費生活センター
入学準備金の貸し付け
高校(高専)・専修学校(2年以上の専門課程)・短期大・大学へ進学するお子さんの入学資金にお困りの方に資金の一部を無利子でお貸しします。
貸し付けには審査があります。合格前でも申請ができますので、早めにお申し込みください。
■貸付限度額
区分 | 国公立 | 私立 |
高等学校※1 | 100,000円 | 300,000円 |
専修学校※2 | 150,000円 | 400,000円 |
短期大学 | 200,000円 | 400,000円 |
大学 | 250,000円 | 500,000円 |
※1高等専門学校を含みます。
※2修業年限が2年以上の専門課程が対象です。
■返済方法 修業年限修了後、3年以内の分割返済(無利子)
10月1日(火)~令和2年1月31日(金)(期間外の申し込みはお問い合わせください)
対象・人数=次の条件を全て満たしている方
[1]保護者が市内に居住している
[2]入学資金の調達が困難である(収入制限あり)
[3]連帯保証人がいる(保護者と別居し、年収130万円以上の方)
申し込み・応募=所定の申請書類を就学支援課(南八幡仮設庁舎)に持参(郵送不可)
問い合わせ=TEL047-704-0256同課
小学校プール開放
市内在住の方を対象に市立小学校のプールを開放します。
開放日 | 小学校名 |
8月6日(火)~9日(金) | 若宮小、菅野小、稲荷木小、中国分小、福栄小 |
8月13日(火)~16日(金) | 鶴指小、二俣小、大町小、新浜小、富美浜小 |
8月20日(火)~23日(金) | 冨貴島小、大洲小、大野小、稲越小、妙典小 |
開放時間=午前9時~正午、午後1時~4時
利用上の注意=ガラス類の持ち込み不可。時計や貴金属類を身につけての利用は不可。飲食は不可(水分補給は可)。浮き輪は原則利用不可。利用者が多いときは、一時的に入場を制限する場合あり。幼児が利用する場合は、必ず保護者も一緒にプールに入り、事故などに注意してください。介護を要する方には、必ず介護人が同伴し事故などに注意してください。駐車・駐輪スペースはありません。車や自転車での来場不可。プールの利用にあたっては、監視員の指示に従ってください。稲荷木小・福栄小・妙典小は、プールまでの動線については誘導員の指示に従ってください。水温や天候により、開放を中止する場合があります。
問い合わせ=TEL047-383-9386学校地域連携推進課
自転車に乗るときは必ずヘルメットを
子どもがヘルメットをかぶらずに自転車に乗っていて転倒し、頭部などを打つ事故が報告されています。ヘルメットは子どもの頭を守るのに有効なので、必ずかぶらせましょう。また、自転車の不具合も事故につながるので、定期的に点検を行いましょう。
問い合わせ=TEL047-320-0666消費生活センター
事業承継についての出張相談
事業承継とは、「経営について次の経営者へバトンタッチし、事業を未来へ承継していくこと」。相続・贈与についての疑問、誰に引き継げばいいのかわからないなど、個人事業主・中小企業の事業承継実務に精通した専門家が相談にのります。
日時=8月8日(木)、9月10日(火)、10月10日(木)、11月14日(木)、12月12日(木)、いずれも午前10時~正午、午後1時~4時
場所・会場=市川商工会議所(市川市南八幡2-21-1)
申し込み・応募=377-1011同会議所
(産業振興課)
成年後見無料相談会
行政書士による成年後見制度と相続・遺言などの無料相談会(個別相談)。
日時=8月9日(金)午後1時~4時
場所・会場=市川公民館
問い合わせ=TEL047-469-1221一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部(小川)
(介護福祉課)
募集
明青展の作品
明青展は60歳以上の市民などによる書、俳句、絵画、工芸、手芸、写真の展示会です。出品作品を募集します。
作品搬入=10月3日(木)午前10時~11時30分
作品展示=10月4日(金)~6日(日)午前10時~午後4時
作品搬出=10月7日(月)午前9時30分~11時
場所・会場=文化会館
申し込み・応募=申込用紙に記入の上、8月30日(金)まで(消印有効)に郵送または持参で地域支えあい課(〒272-0026市川市東大和田1-2-10分庁舎C棟2階)。申込用紙は同課、各公民館・各いきいきセンター・文化会館・大柏出張所・行徳支所福祉課・南行徳市民センター・市川駅行政サービスセンター、市公式Webサイトで配布
問い合わせ=TEL047-712-8518地域支えあい課
健康・福祉
特別障害者手当制度について
在宅の20歳以上で2つ以上の重度の障がいが重複、または最重度の障がいの状態にあるため日常生活で常時特別の介護を必要とする方を対象に特別障害者手当が支給される制度です(指定診断書などによる審査あり)。所得制限などの条件があります。詳しくはお問い合わせください。
障がいの例=視覚、聴覚、両上肢、両下肢、内部、その他の疾患、知的障がい、精神障がい
支給制限=施設入所者(通所は除く)、病院などに3カ月を超えて入院している方は支給対象外です。現在手当を受給中で支給制限に該当する方は、ご連絡ください。
問い合わせ=TEL047-712-8512、FAX047-712-8727障がい者支援課
よい歯のコンクール「歯・口の健康啓発標語」審査結果
6月6日に「よい歯のコンクール」「歯・口の健康啓発標語」の審査会が行われ、応募者の中から、市の第1位が決定しました。それぞれの審査会で第1位になった方は、千葉県審査会へ推薦しました。
<親と子のよい歯のコンクール>
親/江島將高(まさたか)さん(市川市八幡在住)
子/江島雪華(ゆきは)さん
<高齢者のよい歯のコンクール>
楢崎秀夫さん(84歳・市川市南八幡在住)
<歯・口の健康啓発標語>
小学生の部/松本果恋(かれん)さん(信篤小学校6年生)
「ハブラシで 白いほうせき みがこうよ」
中学生の部/佐々木柑輝(ゆずき)さん(東国分中学校3年生)
「にっこりと 輝く笑顔 咲かせよう」
一般の部/末廣有美(ゆみ)さん(市川市新田在住)
「食べたあと 並んで歯みがき 家族の輪」
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター健康支援課
子ども・教育
すこやかひろばin二俣【子どもにおすすめ】
親子で楽しく遊んで、子育ての情報交換をしませんか。
内容=子育てミニ講座「ボールプールを楽しもう」、ふれあい遊び、絵本の読み聞かせ、他
日時=8月19日(月)午前10時30分~正午
場所・会場=東京経営短期大学(市川市二俣625-1)
対象・人数=市内在住の0~3歳までの親子、申込順20組
申し込み・応募=TEL047-711-1736子育て支援課すこやか応援隊
親子宿泊体験【子どもにおすすめ】
自然豊かな少年自然の家で、親子のふれあいや他の家族との交流を深め、集団生活を楽しみましょう。
日時=9月7日(土)午後2時~8日(日)午後1時30分
場所・会場=少年自然の家
内容=宿泊体験、野外炊事、天体観望、ネイチャーゲーム、ネイチャークラフト、リフレッシュ運動
対象・人数=市内小・中学生を含む親子、申込順15家族(1家族8人まで。保護者の方を代表者として参加してください)
費用=1人2,064円(夕食・朝食・野外炊事食材・シーツクリーニング・保険代含む)
日時=8月10日(土)~25日(日)に代表者氏名、住所、電話番号、参加人数をTEL047-337-0533同施設(8月13日(火)、19日(月)を除く)
(青少年育成課)
高齢者
高齢者サポートセンターの講座
◆高齢者サポートセンター真間
日時=8月23日(金)午後1時30分~3時30分
場所・会場=真間稲荷神社集会所(市川市真間4-5-4)
内容=家族介護教室 エンディングノートの書き方、いきいき体操
対象・人数=申込順30人
申し込み・応募=TEL047-322-8811同センター
◆高齢者サポートセンター市川第二
日時=8月30日(金)午後1時30分~3時30分
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター
内容=家族介護教室 終活ってなぁに「自分らしい最期を迎えるために」
対象・人数=申込順25人
申し込み・応募=TEL047-320-3105同センター
(介護福祉課)
シルバー人材センター入会説明会
資格・経験不問の仕事も多数あります。
入会希望者は、次のいずれかの説明会を受講してください。
日時・会場=[1]8月7日(水)/ダイエー市川店(市川市市川1-4-10)[2]8月14日(水)/行徳公民館[3]8月21日(水)/全日警ホール[4]8月28日(水)/南行徳市民談話室[5]9月4日(水)/ダイエー市川店、いずれも午後2時
対象・人数=市内在住で60歳以上または年度内に60歳を迎える健康で働く意欲のある方
申し込み・応募=各回前日までにTEL047-326-7000シルバー人材センター
(地域支えあい課)
講座・講演
聞こえのサポーター講座
聴覚障がい者の方とのコミュニケーション手段となる筆談の講座です。
日時=10月4日~25日の毎週金曜日、午前10時~正午(全4回)
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター
対象・人数=筆談に関心・興味のある市内在住・在勤の方(応募者多数の場合は抽選)
申し込み・応募=はがき、またはFAX047-712-8727に必要事項(6面上段参照)と受講動機を書き、9月10日(火)まで(消印有効)に障がい者支援課(〒272-8501※住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8517同課
ワーク・ライフ・バランスセミナー「ペップトーク講座」元気・勇気・活気を与える言葉の力で職場に活気を
アメリカプロスポーツ界で確立された励ましの言葉がけで、人の能力を最大限に発揮させることを目指します。仲間との人間関係をよくしてチームを活性化させましょう。講座ではワークを通して学びを深めます。
日時=9月25日(水)午後3時~5時
場所・会場=男女共同参画センター
講師=菅野昭子氏(Ange Gardien代表)
対象・人数=企業の経営者・管理職・人事担当の方やテーマに興味がある方、申込順30人程度(生後10カ月~未就学児の託児あり、申込順10人)
申し込み・応募=TEL047-322-6700男女共同参画・多様性社会推進課
市川市協働事業提案制度による健康・体力増進に関する相談会
特定非営利活動法人ライフ・サポートの管理栄養師によるダイエット講座を実施します。
日時=8月21日(水)午前10時30分~正午
場所・会場=ヘルシーランドヤスイ薬局行徳入船店(市川市入船12-23)
対象・人数=申込順20人
申し込み・応募=8月19日(月)までにTEL047-712-8704ボランティア・NPO課
お出かけ
千葉ロッテマリーンズ公式戦 ALL for CHIBA市川市デー
フレンドシップシティ・プログラム協定を締結している千葉ロッテマリーンズの公式戦、ALL for CHIBA市川市デーに、市民のみなさんを特別にご招待します。
ZOZOマリンスタジアムで、普段の生活ではなかなか味わうことができない迫力や熱気を体感しましょう。試合前には、本市にゆかりのある人の国歌斉唱や市川市産の梨の無料配布も行います。
日時=9月3日(火)午後6時15分試合開始
場所・会場=ZOZOマリンスタジアム(千葉市美浜区美浜1)
内容=北海道日本ハムファイターズ戦、内野席
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、抽選で500人(1組2名)
申し込み・応募=右記2次元コード、または下記URLから申し込み
http://www.cnplayguide.com/marines/ichikawa/
申込期間=8月11日(祝)午後10時まで
当選発表=8月16日(金)当選の方にはメールで通知
問い合わせ=TEL03-5682-6341マリーンズインフォメーションセンター
(スポーツ課)
文学ミュージアムの催し
◆水木洋子邸一般公開
日時=8月10日(土)・11日(祝)・24日(土)・25日(日)午前10時~午後4時
場所・会場=水木洋子邸
◎ミニイベント「はっぱで金魚をつくろう」
日時=8月24日(土)午後2時~3時
対象・人数=申込順10人
申し込み・応募=TEL047-320-3334文学ミュージアム
◆ベルホールシネマ
日時=8月17日(土)[1]午前11時[2]午後2時(いずれも開場は30分前)
場所・会場=メディアパーク市川ベルホール
内容=[1]まんが偉人物語「福沢諭吉/野口英世/夏目漱石」(アニメ・カラー・33分)[2]民族の祭典(1938年・ドイツ・モノクロ・有声・字幕・115分)
対象・人数=当日先着46人
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
夏休み・水辺の生きもの【子どもにおすすめ】
行徳の水辺で、カニやトビハゼなどを探しに出かけませんか。お子さまの夏休みの自由研究にぴったりです(行徳鳥獣保護区で捕獲した生きものは持ち帰ることができません)。
日時=8月17日(土)午前10時(旧行徳野鳥観察舎跡地集合)~正午(荒天中止)
場所・会場=行徳鳥獣保護区
対象・人数=申込順20人(小学生以下は要保護者同伴)
申し込み・応募=TEL047-712-6307生活環境整備課
親子環境映画上映会【子どもにおすすめ】
環境問題をテーマとした親子環境映画上映会を開催します。
日時=8月27日(火)午後1時30分(開場は30分前)から
場所・会場=メディアパーク市川グリーンスタジオ
内容=映画「ロラックスおじさんの秘密の種」(86分)
対象・人数=市内在住の親子、先着120組240人(子どもは小学生以下)
申し込み・応募=8月26日(月)までTEL047-712‐6306生活環境整備課
アイ・リンク スカイコンサート 8月
市川や都内のライブで安全地帯、玉置浩二の楽曲を演奏している「らいと兄弟」によるコンサートを開催します。45階からの景色とともに、みなさんご存じの名曲も大人の雰囲気でお楽しみください。座席の用意はありませんので、あらかじめご了承ください。
日時=8月11日(祝)午後2時~2時45分
場所・会場=アイ・リンクタウン展望施設 展望ロビー
出演=らいと兄弟
演奏曲=ワインレッドの心、田園など
問い合わせ=TEL047-711-1142観光プロモーション課(イベント当日=TEL047-322-9300同施設)
幼保就職ナビ in いちかわ
私立幼稚園・保育施設の就職説明会
市内にある80以上の私立の幼稚園や保育施設が一堂に会する就職説明会を開催します。
パンフレットを見ながら、参加法人ごとの説明ブースで各施設の特徴や魅力を直接聞くことができます。保育士や幼稚園教諭の資格を持つ方や取得見込みの方、復職希望の方は、幼稚園や保育施設で働いている先生たちの生の声を聞いてみませんか。詳しくは市公式Webサイトをご覧ください。
日時=9月8日(日)午後1時(開場は30分前)~4時
場所・会場=全日警ホール
問い合わせ=TEL047-711-1791こども施設運営課
http://www.city.ichikawa.lg.jp/chi06/1111000048.html
LINE×問い合わせ自動応答サービス
市の公式LINEアカウントにて、AIチャットボットを使った問い合わせ自動応答サービスを始めました。チャット(対話形式)による問い合わせに対し、AIが回答するもので、24時間気軽に質問できます。
サービス開始直後のため、AIはまだ学習中ですが、みなさんの質問でどんどん賢くなります。
使い方=市公式LINEアカウントを友だち追加し「質問する」を選択
質問できる分野=子育て、ごみ関連
問い合わせ=TEL047-321-6142情報政策課
◎スマホから簡単操作
◎友だち追加はこちらから
https://line.me/R/ti/p/%40ichikawa-city
むやみに流さないで
下水道は正しく使いましょう
下水道はみなさんの快適な生活環境をつくる大切な公共財産です。下記のような詰まる原因となるものを流さないでください。
■台所
○野菜くず、残飯、などの固形物
○てんぷら油やサラダ油などの廃油
■トイレ
○水に溶けやすい
トイレットペーパー以外のもの
■風呂場
○髪の毛、石鹸などの固形物
■その他
○ガソリン、シンナーなどの危険物
問い合わせ=TEL047-712-6358河川・下水道管理課
8月13日(火)~15日(木)の診療
■急病診療所
TEL047-377-1222
8月13日(火)~15日(木)の診療=通常通り
月~金曜日(内科・小児科)…午後8時~11時
■休日急病等歯科診療所
TEL047-377-8888
8月13日(火)~15日(木)の診療=日曜日・祝日扱い
日曜日・祝日…午前10時~午後5時
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター
※せきや発熱症状のある方は、マスク着用にご協力ください。
■あんしんホットダイヤル(市民専用)【時間=24時間・無休】
TEL0120-241-596 ※非通知設定では利用できません。
言語・聴覚が不自由な方専用 FAX0120-637-119
健康診査・各種検診のお知らせ
10月~3月生まれの方に受診券を発送しました(昨年度とは発送時期が異なります)。有効期限が近づくと医療機関が混み合いますので、受診券が届き次第、できるだけ早めに受診してください。
費用=特定健康診査と肝炎検診は無料。各種がん検診は一部自己負担金600円、胃内視鏡検査は1,500円(70歳以上の方、千葉県の後期高齢者医療被保険者、及び住民税非課税世帯者は無料)。
対象・申し込み=対象者で、市内に転入された方、過去5年間に一度も市の検診を受診したことがない方は、はがきに申し込み事項と生年月日を書き、疾病予防課(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)に郵送、またはTEL047-377-4513同課
検診名 | 対象者(令和2年3月31日時点での年齢) | |
特定健康診査 | 40~74歳で市の国民健康保険に加入している方、千葉県の後期高齢者医療保険に加入している方。(介護老人福祉施設などに入所の方は施設での対応) | |
肝炎検診 | 40歳以上で市の肝炎検診を一度も受けたことのない方 | |
肺がん検診 | 40歳以上 | |
大腸がん検診 | ||
前立腺がん検診 | 50歳以上の男性 | |
乳がん 検診 |
超音波検査 (集団検診) |
30歳代偶数年齢の女性 |
マンモグラフィ | 40歳以上偶数年齢の女性(40歳代は個別検診、50歳以上は集団検診) | |
子宮がん検診 | 20歳代偶数年齢と30歳以上の女性 | |
胃がん検診 | バリウム検査 (集団検診) |
40歳以上の方(前年度胃内視鏡検査受診者は対象外)要申し込み。ただし、過去2年間にバリウム検査の受診履歴がある方に受診券を別送。また、対象であれば、胃内視鏡検査に変更可。 |
胃内視鏡検査 (個別検診) |
50歳以上偶数年齢の方 対象の方全員、2020年2月28日までに要申し込み。今年度胃内視鏡検査を受診した場合、次回の胃がん検診は2年後となります。(来年度バリウム・内視鏡共に受診不可) | |
胃がんリスク検査 (個別検診・血液検査) |
40、45、50、55、60、65、70、75歳で市の胃がんリスク検査を一度も受けたことのない方 |
◎治療中、経過観察中の方はご遠慮ください。
◎乳がん検診は、豊胸手術またはペースメーカー着用の方は受診不可。また、前年度受診していない方は奇数年齢の方でも受診可(要申し込み)。
いちかわ TMO講座
まちづくりのリーダー・TMO(タウン・マネジメント・オフィサー)を養成する講座です。これまでに培った経験をもとに、新しい「知と技法」や「場づくり・関係づくり」を身につけませんか。日常生活や地域活動から新たな課題を発見し、まちを活性化させる活動へつなげるためのプレゼンテーション技法やコミュニティビジネス、行政・大学との連携について学びます。日程・講座内容など詳しくは市公式Webサイトを確認してください。
共催=NPO法人いちかわライフネットワーククラブ・市川市
協力=千葉商科大学・和洋女子大学
日時=9月7日(土)~令和2年3月18日(水)
場所・会場=全日警ホール、いちかわ情報プラザ
対象・人数=市内在住・在勤の18歳以上の方、抽選で32人
費用=20,000円(全14回分)
申し込み・応募=【WEB申込】または往復はがきに必要事項(6面上段参照)と地域団体に所属の場合はその名称を書き、8月14日(水)まで(消印有効)に企画課(〒272-8501※住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8591同課
INTERVIEW/石垣 瑠美さん(11期修了生)
起業、お店を始めるにあたって、地域に根差す事業にしていきたいと考えていたところ、TMO講座の存在を知りました。講師を務める知人の後押しもあり、参加を決めました。
講座では大学教授によるコミュニティビジネスの講義や、市川市の取り組みなどを深く知ることができます。また常にプレゼン能力を鍛える訓練をします。例えば質疑応答も、自分が掲げる地域課題とどう関連するかを意識します。いいところも悪いところも含め、第三者の意見が聞ける貴重な機会でした。講座に参加して得たものは、卒業生を含めたくさんの人脈です。多方面の仲間ができ、修了した今もとても頼りにしています。
夏休みの思い出に行徳支所の市長デスクで記念撮影
昨年度から行徳支所2階に市長デスクを置き、市長が定期的に執務を行っています。市長の執務がないときに市長デスクに座って、記念に写真を撮ってみませんか。
日時=8月22日(木)・23日(金)、いずれも午後2時~4時
場所・会場=行徳支所
対象・人数=小学生以下、申込順1日8組(要保護者同伴)
申し込み・応募=8月5日(月)~16日(金)にTEL047-359-1114行徳支所総務課
中央こども館でお兄さん、お姉さんと遊ぼう
年長児童と乳幼児のふれあい交流
小学5・6年生、中学生、高校生、大学生と乳幼児親子のふれあい交流です。「まつり」をテーマににぎやかに楽しみましょう。
日時=8月22日(木)午前11時~正午
場所・会場=中央こども館
対象・人数=乳幼児親子、当日先着30組
▽交流ボランティア募集
乳幼児親子とふれあい交流をするボランティアを募集します。要ガイダンス参加。
対象・人数=小学5・6年生、中高生、大学生、申込順10人
申し込み・応募=直接またはTEL047-320-3337中央こども館
いちかわ ふらりまち歩きスタンプラリー【子どもにおすすめ】
市内の観光スポットを巡るスタンプラリーを実施しています。全11カ所に設置してあるスタンプのうち4つを集めるとすてきな賞品が当たる抽選に応募できます。市川のまちをふらりと歩いてみませんか。
スタンプ設置場所=動植物園、東山魁夷記念館、文学ミュージアム、行徳神輿ミュージアム(市川市本塩21-3)、行徳ふれあい伝承館、里見公園、道の駅「いちかわ」、アイ・リンクタウン展望施設、考古博物館、クリーンスパ市川(市川市上妙典1554)、広尾防災公園
応募期間=第1回/11月30日(土)まで、第2回/12月1日(日)~令和2年2月29日(土)
問い合わせ=TEL047-711-1142観光プロモーション課
東山魁夷記念館からのお知らせ
コンサート
通常展「風景讃歌 後期」
戦後、風景作家として立つことを決めた東山魁夷の画境の確立と、その変遷を紹介します。8月13日(火)・14日(水)は展示替えのため休館します。
日時=8月15日(木)~10月20日(日)
費用=一般510円、65歳以上400円、高校生・大学生250円、中学生以下無料。10月1日(火)以降は、消費税率の変更に伴い料金を改定する予定です。
問い合わせ=TEL047-333-2011東山魁夷記念館
動植物園開園記念日イベント【子どもにおすすめ】
日頃の利用に感謝し、小・中学生の入園が無料になります。当日は、ミニSLの運行や割りばし鉄砲的あてゲーム、ウエルカムポニー、調理室探検、市川梨丸との撮影会など楽しいイベントも開催します。
ミニSL運行時間=午前10時30分~正午、午後1時~2時30分
ミニ鉄道運行時間=午前9時45分~11時45分、午後0時45分~4時
日時=8月18日(日)午前9時30分~午後4時30分(入園は4時まで)
場所・会場=動植物園
費用=入園料/当日は中学生以下無料(高校生以上430円)、乗車券/1歳以上1回100円
問い合わせ=TEL047-338-1960同園
9月・保健センターからのお知らせ
あかちゃん講座
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
4カ月 あかちゃん 講座 |
大野公民館 | 12(木) | 午前9時45分 ~10時に受付 |
TEL047-377-4511 保健センター |
4カ月の乳児とその保護者 (参加できなかった場合5カ月の乳児も可) ※予約不要。市川公民館はベビーカーでの来館は不可。 |
信篤公民館 | 19(木) | ||||
市川公民館 | 26(木) | ||||
保健センター | 27(金) | 第1子 第2子以降 |
|||
南行徳保健センター | 17(火) | TEL047-359-8785 南行徳保健センター |
|||
妙典子育て支援センター | 13(金) | 午前9時45分 ~10時に受付 |
|||
行徳公民館 | 20(金) |
離乳食教室
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
1回食 | 保健センター | 24(火) | 午後1時~2時 午後2時30分~3時30分 |
TEL047-377-4511 保健センター |
4~6カ月児の保護者 (申込順各35人) |
南行徳保健センター | 3(火)・ 30(月) |
4~6カ月児の保護者 (申込順各24人) |
|||
2回食 | 保健センター | 25(水) | 7・8カ月児の保護者 (申込順各35人) |
||
南行徳保健センター | 4(水) |
7・8カ月児の保護者 (申込順各24人) |
発達相談
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
発達相談 | 保健センター | 20(金) | 午前中 | TEL047-377-4511 保健センター |
乳幼児とその保護者 |
南行徳保健センター | 9(月) | TEL047-359-8785 南行徳保健センター |
健康診査
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
1歳6カ月児 健康診査 |
保健センター | 3(火)・ 17(火) |
午後1時~2時 に受付 |
TEL047-377-4511 保健センター |
平成30年2月生まれ(8月中旬ごろ通知を発送) ※内科健診は、医療機関で個別に行います。2歳の誕生日以降は受診できません。 |
南行徳保健センター | 10(火)・ 24(火) |
TEL047-359-8785 南行徳保健センター |
|||
3歳児 健康診査 |
保健センター | 4(水)・ 18(水) |
TEL047-377-4511 保健センター |
平成28年3月生まれ(8月中旬ごろ通知を発送) ※4歳の誕生日以降は受診できません。 |
|
南行徳保健センター | 11(水)・ 25(水) |
TEL047-359-8785 南行徳保健センター |
カミカミ歯みがき教室
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
生後10カ月の 離乳食と 歯みがき |
保健センター | 18(水) | 午前9時45分 ~10時に受付 |
TEL047-377-4511 保健センター |
10カ月児(平成30年11月生)とその保護者(申込順40人) |
南行徳保健センター | 11(木) | 10カ月児(平成30年11月生)とその保護者(申込順30人) |
2歳にこにこ歯みがきレッスン
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
歯みがきと ぶくぶくうがい の練習 |
保健センター | 9(月) | 午前9時45分 ~10時 午前10時45分 ~11時に受付 |
TEL047-377-4511 保健センター |
2歳6カ月~3歳未満児とその保護者 |
南行徳保健センター | 19(木) |
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764