更新日: 2022年1月31日
広報いちかわ10月5日号 インフォメーション

暮らしに役立つ市川市の情報をお届けします。 【申し込み事項記入例】
|
目次
◇お知らせ
◇健康・福祉
◇講座・講演
◇お出かけ
台風15号における対応について
クロロとバララのLINEスタンプが登場
幼稚園の入園児募集
芸術の秋、公民館イベントにみんなで行こう
いちかわオープンガーデン2019秋
東山魁夷記念館 特別展「東山魁夷 日本美の象徴」
11月・保健センターからのお知らせ
お知らせ
傍聴しよう〈希望者は直接会場へ〉
◆農業委員会定例総会
10月8日(火曜)午後1時30分~2時30分/仮本庁舎第4委員会室
(同事務局)
◆総合計画審議会
10月24日(木曜)午前10時~正午/仮本庁舎第4委員会室
(企画課)
日曜日・水曜夜間の市税及び国民健康保険税の納税相談
日曜日窓口 10月20日午前10時~午後3時/開設場所=仮本庁舎納税・債権管理課TEL047-712-8653、仮本庁舎国民健康保険課TEL047-712-8534
水曜日夜間窓口 毎週水曜日(祝日を除く)午後5時15分~8時/開設場所=仮本庁舎納税・債権管理課TEL047-712-8653、行徳支所総務課税務グループTEL047-359-1115、仮本庁舎国民健康保険課TEL047-712-8534
(納税・債権管理課)
図書館休館のお知らせ
機器入れ替えなどにより休館します。
市川駅南口図書館=10月28日(月曜)~30日(水曜)
中央図書館及びこどもとしょかん=11月21日(木曜)~12月2日(月曜)
行徳図書館=12月12日(木曜)~19日(木曜)
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館
10月15日(火曜)~21日(月曜)は違反建築防止週間
市では「安心で快適な活力あるまちづくり」を目指し、建築パトロールを定期的に行っています。ルールを守り、住んでから困らないよう建築士に工事中のチェックを受け、工事が完了したら必ず完了検査を受けましょう。
問い合わせ=TEL047-712-6335建築指導課
10月7日(月曜)~13日(日曜)は行政相談週間
市では、行政相談委員が国や独立行政法人などへの意見・要望・苦情を伺う無料相談を毎月行っています。この他、TEL043-244-1100千葉行政監視行政相談センターでも相談を受けています。
日時=10月16日(水曜)午後1時~3時(受付は2時30分まで)
場所・会場=仮本庁舎総合市民相談課
問い合わせ=TEL047-712-8529同課
市川市協働事業提案制度による相談会
NPO法人ライフ・サポートの税理士による相続・贈与・遺言作成に関する税務相談会を行います。
日時=10月17日(木曜)午前10時~午後5時(相談は1人20分)
場所・会場=ボランティア・NPO活動センター
対象・人数=申込順12人
申し込み・応募=10月15日(火曜)までにTEL047-712-8704ボランティア・NPO課
外国人相談窓口の対応言語を増やしました
来庁する外国人へのサポートとして開設している外国人相談窓口の対応言語を、タブレット端末を利用した「テレビ電話通訳システム」の導入により、4カ国語から14カ国語へ増やしました。対応言語、対応時間は市公式Webサイトまたは同相談窓口で確認してください。
問い合わせ=TEL047-300-8051国際政策課
保育園で子どもたちと触れ合いましょう
保育士資格を有しているが保育現場で働いたことがない方やブランクがある方、保育園での就労に興味のある方は、保育園を見学し、かわいい子どもたちと触れ合ってみませんか。詳しくは市公式Webサイトを確認してください。
日時=10月30日(水曜)午前10時~11時30分
場所・会場=塩焼保育園
申し込み・応募=10月23日(水曜)までにTEL047-711-1792こども施設運営課
千葉県最低賃金の改正
10月1日から時間額923円(28円引き上げ)に改正されました。詳しくは、TEL043-221-2328千葉労働局労働基準部賃金室または最寄りの労働基準監督署へお問い合わせください。
(産業振興課)
個別的労使紛争のあっせん
県労働委員会では、労働関係のトラブルについて労働委員会が間に入り円満な解決を目指す「個別的労使紛争のあっせん」を行っています。あっせんは無料で労働者、使用者どちらからでも申請できます。
問い合わせ=TEL043-223-3735同委員会事務局
(産業振興課)
成年後見無料相談会
行政書士による成年後見制度と相続・遺言等の無料相談会。
日時=10月11日(金曜)午後1時~4時
場所・会場=市川公民館
問い合わせ=TEL047-469-1221コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部(小川)
(介護福祉課)
不動産に関する無料相談会
県不動産鑑定士協会所属の鑑定士が相談を受けます。
日時=10月18日(金曜)午前10時~午後4時
場所・会場=仮本庁舎第4委員会室
対象・人数=県内在住の方、当日先着30人程度
問い合わせ=TEL043-222-5795同協会
(管財課)
法の日記念「無料法律相談会」
法律や高齢者相談、住宅の相談、クレジット・サラ金相談などを受け付けます。
日時=10月26日(土曜)午後1時~4時10分(相談は1人30分)
場所・会場=船橋スカイビル5階501(船橋市本町2-1-34)
申し込み・応募=10月11日(金曜)からTEL047-431-7775千葉県弁護士会京葉支部
(総合市民相談課)
募集
市霊園使用者
一般芝生墓地の使用者を募集します。詳しくは案内書を確認してください。また、同園で同時期に6、12平方メートルの返還普通墓地の生前申し込みを受け付けています。詳しくはお問い合わせください。
対象・人数=平成30年12月20日以前から市に住民登録し、遺骨を保持する方
使用許可日=12月20日(金曜)
申込受付・案内書配布期間=10月7日(月曜)~25日(金曜)必着
配布場所=仮本庁舎総合市民相談課、行徳支所総務課、大柏出張所、南行徳市民センター、市川駅行政サービスセンター、霊園管理事務所
申し込み・応募=案内書にある申込書及び専用はがきに必要事項(6面上段参照)を書き、郵送で霊園管理事務所(〒272-0805市川市大野町4-2481)
問い合わせ=TEL047-337-5696霊園管理事務所
(斎場霊園管理課)
健康・福祉
県民福祉セミナー
重度身体障がい者と介助ボランティアの交流を描いた映画「こんな夜更けにバナナかよ」の作者、渡辺一史氏を講師に迎えセミナーを開催します。
テーマ=なぜ人と人は支えあうのか。「障害」から考える
申込書配布場所=仮本庁舎福祉政策課、市川市社会福祉協議会。千葉県社会福祉協議会Webサイトからもダウンロード可。
日時=11月14日(木曜)午後2時15分~3時45分
場所・会場=県文化会館(千葉市中央区市場町11-2)
対象・人数=申込順500人
申し込み・応募=申込書を11月1日(金曜)までにFAX、または同協議会Webサイトの申し込みフォームで申し込み。定員を超えた場合のみ連絡します。
問い合わせ=TEL043-245-1102千葉県社会福祉協議会
(福祉政策課)
いちかわ障がい者就職面接会
参加企業20社程度と個別面接及び個別説明などを行います(複数社面接可)。
日時=11月1日(金曜)午後1時30分(受付は1時間前)~4時
場所・会場=市川グランドホテル(市川市市川1-3-18)
対象・人数=障害者手帳をお持ちの方
持ち物=履歴書複数枚、ハローワークカード(なくても可)、障がいを確認できる手帳など、筆記用具
問い合わせ=TEL047-370-8609ハローワーク市川
(産業振興課)
秋は家族で歯科検診「家族の笑顔は健康なお口から」
歯科検診、口臭検査など。
日時=11月17日(日曜)午前10時~、午前11時30分~
場所・会場=保健センター
対象・人数=市内在住の方、申込順100人
申し込み・応募=市川市歯科医師会Webサイトより申し込み(右記2次元コード、または下記URL参照)
http://ichikawa.cda.or.jp/
問い合わせ=TEL047-332-0187市川市歯科医師会口腔サポートセンター
(健康支援課)
心臓ペースメーカー勉強会のお知らせ
日時=10月20日(日曜)午前11時(受付は1時間30分前)~午後1時
場所・会場=船橋市西部公民館(船橋市本中山1-6-6)
内容=講演「心臓ペースメーカーに関わる話題」
講師=稲垣雅行氏(船橋市立医療センター心臓血管センター長)、千葉県担当機器メーカー7社の代表者
対象・人数=心臓ペースメーカー装着者及び予定者とその家族
費用=1,000円
申し込み・応募=10月10日(木曜)までに(受付時間は午前9時~正午)TEL043-263-7744日本心臓ペースメーカー友の会千葉県支部事務局
(障がい者支援課)
「目の愛護デー」電話無料相談
千葉県眼科医会会員が目の健康についての相談にお答えします。
日時=10月14日(祝)午前9時~午後4時
相談専用電話=TEL043-242-4271(当日のみ)
問い合わせ=TEL0436-26-5567千葉県眼科医会事務局
(保健医療課)
子ども・教育
すこやかひろばin二俣【子どもにおすすめ】
親子で楽しく遊んで、子育ての情報交換をしませんか。
日時=10月21日(月曜)午前10時30分~正午
場所・会場=東京経営短期大学(二俣625-1)
内容=ハロウィン制作、ふれあい遊び、絵本の読み聞かせ、他
対象・人数=市内在住の0~3歳までの親子、申込順20組
申し込み・応募=TEL047-711-1736すこやか応援隊
高齢者
介護保険料・利用料減免制度
65歳以上の方で、介護保険料の所得段階が第1(生活保護受給者を除く)~3段階で、生計を維持することが困難な方に、介護保険料・利用料を減額する制度があります。支払いが難しい場合はご相談ください。
介護保険料の未納があると、滞納期間に応じて利用者負担額が3~4割に引き上げられます。介護が必要になった時に安心して利用できるよう、介護保険料の納付にご協力ください。
問い合わせ=保険料/TEL047-712-8542、利用料/TEL047-712-8541介護福祉課
高齢者サポートセンターの講座
◆高齢者サポートセンター宮久保・下貝塚
日時=10月11日(金曜)午後1時~2時30分
場所・会場=旧大野中央病院(市川市下貝塚3-31-2)
内容=家族介護教室「ハンドセラピストから教わるリラクゼーション」
対象・人数=申込順15人
申し込み・応募=TEL047-373-0763同センター
◆高齢者サポートセンター市川東部
日時=10月18日(金曜)午後1時30分~3時
場所・会場=ニッケコルトンプラザ ダイエーいちかわコルトンプラザ店 イベントスペースカフェダイニング(市川市鬼高1-1-1)
内容=介護者相互の交流会
講師=介護福祉士 佐藤恵太氏、五十嵐千大氏
対象・人数=申込順20人
申し込み・応募=TEL047-334-0070同センター
◆高齢者サポートセンター真間
日時=10月19日(土曜)午後1時30分~3時30分
場所・会場=真間稲荷神社集会所(市川市真間4-5-4手児奈霊神堂隣)
内容=家族介護教室「簡単な介護技術を習おう」
対象・人数=申込順30人
申し込み・応募=TEL047-322-8811同センター
(介護福祉課)
認知症カフェ
◆オレンジカフェ
認知症と介護について情報交換します。専門職も参加。どなたでも気軽に参加できます。
日時=10月15日(火曜)午後1時30分~3時30分
場所・会場=NPO法人生きがいと助けあいSSU市川(市川市塩焼2-11-14)
対象・人数=認知症の方、ご家族の方、関心のある方
費用=200円
問い合わせ=TEL047-359-9888NPO法人生きがいと助けあいSSU市川
◆あおぞらカフェ
外に出て頭と体を使って楽しみましょう。雨天時は室内体操。
日時=10月16日(水曜)午後1時30分~3時30分
場所・会場=急病診療・ふれあいセンター
対象・人数=申込順10人
申し込み・応募=TEL047-320-3105高齢者サポートセンター市川第二
◆認にん。
工作・軽体操・歌などを行います。また、介護相談を受け付けています。
日時=10月16日(水曜)午後1時~3時
場所・会場=デイサービス真2(市川市下貝塚3-24-14)
対象・人数=認知症の方とご家族、申込順10人程度
費用=240円
申し込み・応募=前日までにTEL047-373-0763高齢者サポートセンター宮久保・下貝塚
◆ほっとカフェ―なごやか5丁目―
脳トレゲームやおしゃべりを楽しみましょう。
日時=10月24日(木曜)午後1時30分~3時30分
場所・会場=国府台町会会館(市川市国府台5-23-5)
対象・人数=申込順30人
申し込み・応募=TEL047-373-6539高齢者サポートセンター国府台
(地域支えあい課)
シルバー人材センター入会説明会
資格・経験不問の仕事も多数あります。入会希望者は、次のいずれかの説明会を受講してください。
日時=[1]10月9日(水曜)[2]16日(水曜)[3]24日(木曜)[4]30日(水曜)、[1][3][4]は午後2時[2]は午前10時
場所・会場=[1]行徳公民館[2]全日警ホール[3]南行徳市民談話室[4]全日警ホール(女性限定)
対象・人数=市内在住で60歳以上または年度内に60歳を迎える健康で働く意欲のある方
申し込み・応募=各回前日までにTEL047-326-7000シルバー人材センター
(地域支えあい課)
講座・講演
認知症サポーターステップアップ講座
認知症サポーター養成講座で身につけた知識をさらに深め、認知症の人への対応や支援についてより具体的に学ぶ講座です。希望者には11月27日(水曜)・28日(木曜)のいずれか1日の1時間30分程度、介護事業所にて実習を行います。
日時=11月26日(火曜)午後1時30分~3時30分
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=認知症サポーター養成講座を修了した(オレンジリングを持っている)市内在住・在勤・在学者、申込順80人
申し込み・応募=11月13日(水曜)まで(実習を希望の場合は10月18日(金曜)まで)に申し込み事項(6面上段参照)と認知症サポーター養成講座受講歴、実習希望の有無を書き、FAX047-712-8789またはTEL047-712-8521地域支えあい課
消費生活講座「老後の暮らしと介護保険」
安心して老後を過ごすためのさまざまな暮らし方や介護保険の基礎知識を学び、老後に備えましょう。
日時=10月18日(金曜)午後2時~4時
場所・会場=行徳公民館
対象・人数=申込順30人
申し込み・応募=TEL047-320-0668または直接、消費生活センター
[1]犬の無料しつけ方教室[2]犬の譲渡会
日時=10月20日(日曜)[1]午前9時(15分前受付)~10時[2]正午~午後4時(雨天中止)
場所・会場=塩浜ドッグラン(小型犬ゾーン)
内容=[1]生活に応用できるトリック(芸)を学びます[2]ボランティアの方が保護している犬たちの譲渡会を開催します
対象・人数=[1]畜犬登録している方、申込順5人[2]市内在住の方
問い合わせ=TEL047-712-6309生活環境保全課
女性のためのステップアップセミナー(全3回)
パソコンインストラクターとして起業している岩間麻帆氏を講師に迎え、パソコンの基本操作ができる方を対象に講座を行います。
日時=[1]11月5日[2]19日[3]12月3日、いずれも火曜日午前10時~正午
場所・会場=男女共同参画センター
内容=[1]SNS入門講座[2]パソコンで写真加工[3]PowerPoint基本講座
対象・人数=20代~40代程度の女性で、求職中の方、復職を目指す方、スキルアップを目指す方、申込順15人(10カ月~未就学児の無料保育あり。申込順10人、10月23日(水曜)までに要予約)
持ち物=[2][3]ノートパソコン(PowerPoint搭載のもの)、電源コード
申し込み・応募=TEL047-322-6700同センター
郭沫若記念館開館 15周年記念講演
郭沫若と市川をテーマに、郭沫若氏の孫である藤田梨那氏が記念講演を行います。
日時=10月26日(土曜)午後2時(開場は30分前)~3時30分
場所・会場=芳澤ガーデンギャラリー
講師=藤田梨那氏(国士舘大学教授)
対象・人数=当日先着150人
問い合わせ=TEL047-374-7687同施設
(文化振興課)
初めてのインバウンド対策セミナー
インバウンド対策をしていない方や取り組んで間もない方を対象に、全国各地の地域資源を活用したインバウンド向け商品開発・PRの成功事例紹介や、個別相談会などを行います。
日時=11月14日(木曜)午後3時~4時45分
場所・会場=行徳公民館
対象・人数=申込順30人
申し込み・応募=千葉県産業振興センターWebサイト(右記2次元コード、または下記URL参照で申し込み)
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?frmId=2569
問い合わせ=TEL043-299-1078同センター
(産業振興課)
「FPの日」くらしとお金のセミナー
ファイナンシャル・プランナーによる人生100年時代のライフプラン講座を開催します。無料体験相談会やライフプランゲーム(大人向け)、おこづかいゲーム(子ども向け)も実施します。詳しくは日本ファイナンシャル・プランナーズ協会Webサイトを確認してください。
日時=11月2日(土曜)午後0時45分(開場は15分前)~4時15分
場所・会場=全日警ホール
対象・人数=セミナー第1部・第2部/各申込順100人、無料体験相談会(3回)/各回4組、ライフプランゲーム(2回)/各回10人、おこづかいゲーム(2回)/各回20人
申し込み・応募=同協会Webサイトで申し込み
問い合わせ=TEL047-420-3390同協会千葉支部
(教育総務課)
腎臓病を考える会
日時=10月27日(日曜)午後1時~3時30分
場所・会場=ホテルポートプラザちば(千葉市中央区千葉港8-5)
内容=[1]「腎臓病の患者さんに塩分制限は必要?」[2]「CKDの食事療法」外食・中食の楽しみ方について[3]腎移植者の体験談[4]医療相談会(質疑応答)
講師=[1]川口武彦氏(千葉東病院腎臓内科医長)[2]内山智子氏(千葉東病院栄養管理室長)
対象・人数=当日先着120人
問い合わせ=TEL043-256-4661NPO法人千葉県腎臓病協議会
(保健医療課)
[1]国府台病院祭[2]市民公開講座
日時=10月19日(土曜)[1]午前10時~午後4時[2]午後1時30分(受付は30分前)~3時
場所・会場=国府台病院外来管理治療棟(市川市国府台1-7-1)
内容=[1]健康相談、各種測定、院内紹介ツアー、作品展示、他[2]「リウマチ治療はここまで進歩した」
対象・人数=[2]当日先着100人
問い合わせ=TEL047-375-4744同病院地域医療連携室
(保健医療課)
教育と子どもを語るつどい
講演会「先生ここにいるよ 多様な性/LGBTと子どもたち」
日時=10月19日(土曜)午前10時~午後0時15分
場所・会場=新浜小学校
講師=遠藤まめた氏(LGBTユースの居場所「にじーず」主宰)
問い合わせ=TEL090-9847-8147全教市川(佐藤)
(指導課)
お出かけ
中央図書館の催し
問い合わせ=TEL047-320-3346中央図書館
◆図書館イベント「蓄音機で奏でるSPレコードの世界」
公認クラシック・ソムリエの講師が、蓄音機の仕組みや歴史をお話ししたあと、手回し式蓄音機や電気再生方式蓄音機(電蓄)を使って懐かしのSPレコードを鑑賞します。
日時=10月19日(土曜)午後3時~4時
場所・会場=メディアパーク市川 地下集会室
講師=日下部貢一氏(てこな音盤倶楽部代表)
対象・人数=申込順20人
申し込み・応募=中央図書館案内カウンターにて受け付け
◆秋空えほんの会「こどもとしょかんで蓄音機を聴いてみよう」【子どもにおすすめ】
電気を使わないで音が出る「蓄音機」を聴いてみませんか。公認クラシック・ソムリエの先生のお話の後、希望者は、蓄音機の操作も体験できます。絵本の読み聞かせもあります。
日時=10月19日(土曜)午後1時30分(5分前にこどもとしょかん集合)~2時
場所・会場=こどもとしょかん くつろぎ広場
対象・人数=4歳以上
◆リサイクルブック市
中央図書館で不要になった本を無料で差し上げます(1人5冊まで)。古本業者、または転売目的の方の来場は固くお断りします。傘、ベビーカー、キャスター付きバッグは会場内へ持ち込めません。
日時=10月26日(土曜)午前10時(当日午前9時30分からメディアパーク市川1階で入場整理券を配布)~午後3時
場所・会場=メディアパーク市川 グリーンスタジオ
対象・人数=当日先着順(各50分の入場入れ替え制。全5回。第1回~第3回は各300人まで。第4・5回は制限なし)。
持ち物=持ち帰り用袋
鉄道の日 ミニ鉄道に恒例の蒸気機関車が登場
鉄道の日にちなみ石炭を燃やして蒸気の力で走る本格的ミニ蒸気機関車(SL)の特別運行を行います。当日は、新幹線E5系「はやぶさ」も走ります。
日時=10月14日(祝)。ミニSL運行時間/午前10時30分~正午、午後1時~2時30分、ミニ鉄道運行時間/午前9時45分~11時45分、午後0時45分~4時
場所・会場=動植物園内ミニてつ広場
費用=入園料/高校生以上440円、小・中学生110円。乗車券/1歳以上1回110円
問い合わせ=TEL047-338-1960同園
アイ・リンク スカイコンサート
小俣愼一(おまたしんいち)さんによるアコーディオンのコンサートを開催します。小俣さんは、高齢者施設でのボランティアの他、ライブハウスやお祭りイベントなどさまざまな場所で演奏活動を行っています。
日時=10月13日(日曜)午後2時~2時45分
場所・会場=アイ・リンクタウン展望施設 展望ロビー(座席の用意はありません)
出演=小俣愼一氏(アコーディオン)
演奏曲=パリの空の下、スターダスト、他
問い合わせ=TEL047-711-1142観光プロモーション課、イベント当日はTEL047-322-9300同施設
相之川こども館「ミニミニミュージアム」
見て、聞いて、さわって、五感を使った遊びを楽しみましょう。詳しくはお問い合わせください。
日時=10月12日(土曜)午前10時~正午、午後1時~4時、13日(日曜)午前10時~正午、午後1時~3時
場所・会場=相之川こども館
問い合わせ=TEL047-356-7381同館
水木洋子邸一般公開
日時=10月12日(土曜)・13日(日曜)・26日(土曜)・27日(日曜)午前10時~午後4時
◆ミニイベント電蓄コンサート「昭和の映画音楽を聴く」
日時=10月26日(土曜)午後2時~3時
問い合わせ=TEL047-320-3334文学ミュージアム
体験学習「土器をつくろう」
市内から出土した本物の縄文土器をお手本に複製を作ります。全4回。
日時=11月10日・17日・24日、12月15日、いずれも日曜日午前10時~午後3時
場所・会場=考古博物館
対象・人数=抽選で25人
費用=1,000円(材料代)
申し込み・応募=往復はがきに申し込み事項(6面上段参照)を書き、10月23日(水曜)まで(消印有効)に同館(〒272-0837市川市堀之内2-26-1)
問い合わせ=TEL047-373-2202同館
季節を感じる散策会「秋の田んぼ」
稲刈りの終わった田んぼ周辺を観察しながら、秋の風景を楽しみます。
日時=10月20日(日曜)午前10時(動物園券売所前集合)~11時30分(荒天中止)
問い合わせ=TEL047-339-0477自然博物館
市川産の焼ノリ、ホンビノス貝などの直売
市川産の海の幸を味わいませんか(天候により、品物がない場合あり)。
日時=10月20日(日曜)午前11時~午後3時
場所・会場=いちかわ観光・物産案内所
問い合わせ=TEL047-324-7751同施設
(地域整備課)
曽谷縄文まつり
曽谷貝塚出土品などの展示、縄文アクセサリー作り、縄文食、縄文パズルなどの縄文文化体験、ビンゴゲームやフリーマーケットなど多数のイベントが楽しめます。
日時=10月13日(日曜)午前9時30分~午後3時(雨天時は翌日に延期)
場所・会場=曽谷貝塚(市川市曽谷2-15)
問い合わせ=TEL047-374-2040同まつり実行委員会事務局
(考古博物館)
博物館友の会 拓本表装
拓本などの保存と鑑賞のため、5回に分けて掛け軸表装を行い完成させます。
日時=10月27日、12月8日、令和2年1月26日、2月16日、3月8日いずれも日曜日午前10時~午後3時30分ごろ
場所・会場=歴史博物館
対象・人数=抽選で20人
費用=5,500円(掛け軸材料費含む)
申し込み・応募=申し込み事項(6面上段参照)を書き、10月17日(木曜)まで(消印有効)に同館(〒272-0837市川市堀之内2-27-1)
問い合わせ=TEL090-9231-4383博物館友の会
(歴史博物館)
「ボランティアガイド市川案内人の会」によるウオーキング柏井の歴史を訪ねて
コース(約8km)=JR市川大野駅改札口周辺(午前9時55分集合)→万葉植物園→浜道→J:COM北市川スポーツパーク→水神社→天満宮→子安神社→姥山貝塚(昼食)→安楽寺→神明社→こざと公園→JR市川大野駅(解散)。
日時=10月23日(水曜)午前10時~午後3時(雨天中止)
持ち物=昼食・飲み物は各自持参
問い合わせ=第1月曜日を除く午前10時~午後4時にTEL047-324-7751同会(いちかわ観光・物産案内所)
(観光プロモーション課)
芸術祭・文化祭
◆市川市能楽連合会 謡と仕舞の会
素謠(すうたい)、仕舞(しまい)、舞囃子(まいばやし)の数々をお楽しみください(観世流・喜多流・金剛流)。
日時=10月20日(日曜)午前9時50分~午後4時30分
場所・会場=文化会館
問い合わせ=TEL080-5007-4717市川市能楽連合会(齊藤)
◆合唱の集い
日時=10月13日(日曜)午後2時から(開場は30分前)
場所・会場=文化会館
内容=ヘンデル「メサイア」抜粋(字幕入り)
出演=合唱/市響メサイア合唱団、管弦楽/市響ジュニアオーケストラ・市川交響楽団
問い合わせ=TEL047-339-3554市川交響楽団協会(篠田)
◆市川の民話のつどい
市の民話を写真映像を交えて紹介します。
日時=10月12日(土曜)午後2時~3時30分
場所・会場=全日警ホール
問い合わせ=TEL090-7207-5888市川民話の会事務局(小林)
(文化振興課)
いちフェス
八幡一番街商店会が誇るグルメなど逸品やジャズなどのすてきな音楽が楽しめます。
日時=10月20日(日曜)午前11時30分~午後5時(雨天決行)
場所・会場=八幡一番街商店街
問い合わせ=TEL090-8510-8001いちフェス実行委員会
(産業振興課)
訂正
9月21日号8面「いちかわドイツデイ オクトーバーフェスト2019」の記事で開始時間「午前10時」とあるのは「午前11時」の誤りでした。おわびして訂正します。
台風15号における対応について
このたびの台風15号により被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
市では、下記のとおり被災した千葉県内の被害の大きい自治体へ支援を行っておりますので、お知らせいたします。被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
問い合わせ=TEL047-712-8563危機管理課
支援内容(9月26日現在)
◎物的支援
自治体名 | 品目 | 数量 |
君津市 | ブルーシート | 1,000枚 |
大人用おむつ | 192枚 | |
幼児用おむつ | 216枚 | |
新生児用おむつ | 240枚 | |
旭市 | ブルーシート | 500枚 |
多古町 | ブルーシート | 500枚 |
アルファ米 | 450食 | |
缶ろうそく | 30個 | |
袖ケ浦市 | ブルーシート | 300枚 |
土のう袋 | 1,000袋 | |
木更津市 | ブルーシート | 300枚 |
八街市 | アルファ米 | 250食 |
南房総市 | ブルーシート | 20枚 |
◎人的支援
自治体名 | 業務名 | 対応日 |
南房総市 | 廃棄物処理受付業務 | 9月14日~16日 |
成田市 | 罹災証明認定業務 | 9月20日~23日 |
館山市 | 罹災証明認定業務 | 9月24日~10月15日 |
保健活動業務 | 9月19日~27日 | |
損壊家屋補修作業 | 9月24日~27日 | |
君津市 | 投票・開票事務 | 9月22日 |
◎その他
自治体名 | 業務名 | 数量 | 対応日 |
南房総市 | 廃棄物運搬処理 | 収集車3台(6人) | 9月17日・25日 |
山武郡市環境衛生組合 | 災害ごみの受け入れ | 一日約50.70トン | 9月16日~18日 |
義援金の受付
日本赤十字社では以下の窓口、募金箱で義援金を受け付けています。郵便振替や銀行振込でも受け付けています。詳しくは市公式Webサイトを確認してください。
[1]窓口受付 生活支援課(南八幡仮設庁舎)
[2]募金箱 仮本庁舎1階玄関受付、行徳支所1階玄関受付、大柏出張所、市川駅行政サービスセンター、南行徳市民センター
問い合わせ=TEL047-383-9568生活支援課
罹災証明書の受付窓口の変更
台風15号を含む令和元年9月1日以降の災害による被害は、納税・債権管理課で受け付けています。
8月31日以前の災害については地域防災課で受け付けます。
問い合わせ=TEL047-712-8652 納税・債権管理課
大雨への備えを強化しましょう
台風など大雨のときに円滑に行動するためには、「自らの備え」と「適切な避難情報の入手」が重要になります。非常持ち出し品や避難経路、避難情報の入手手段などを確認するとともに、家のまわりの飛ばされやすいものを確認するなど、いま一度、事前の備えを強化しましょう。
クロロとバララのLINEスタンプが登場
ガーデニングシティいちかわオリジナルキャラクター「クロロとバララ」のLINEスタンプの販売をスタートしました。
Suicaペンギンやチーバくんの作者としておなじみのイラストレーターで絵本作家、坂崎千春さんの描き下ろしです。クロロとバララのかわいい表情で日常の会話を楽しく盛り上げましょう。
費用=120円
問い合わせ=TEL047-712-8597まち並み景観整備課
◎購入はこちらから https://line.me/S/sticker/8676829
幼稚園の入園児募集
令和2年4月の幼稚園入園児を募集します。
私立幼稚園
入園案内や申請書の配布及び受け付けの日程については、各幼稚園に直接お問い合わせください。
幼稚園名 | 所在地 | 電話番号 | 預かり保育 | 新制度 |
日出学園 | 市川市菅野2-21-12 | TEL047-322-4012 | ○ | |
自然 | 市川市市川1-24-21 | TEL047-322-4095 | ◎ | ☆ ※2 |
和光 | 市川市相之川2-12-28 | TEL047-316-1455 | ○ | |
市川学園 | 市川市八幡5-1-10 | TEL047-334-4770 | ◎ | ☆ ※2 |
市川学園第2 | 市川市東菅野4-13-1 | TEL047-339-1531 | ◎ | ☆ ※2 |
みどり | 市川市中山3-10-4 | TEL047-334-1224 | ◎ | ☆ |
国府台文化 | 市川市中国分3-6-24 | TEL047-372-7005 | ○ | ☆ |
つくし | 市川市大和田3-3-3 | TEL047-376-5922 | ◎ | |
昭和学院 | 市川市宮久保1-3-8 | TEL047-374-8300 | ◎ | |
市川聖マリヤ | 市川市八幡3-19-12 | TEL047-323-5371 | ○ | ☆ |
真間山 | 市川市真間4-9-1 | TEL047-371-7251 | ◎ | ☆ |
富貴島 | 市川市八幡6-12-12 | TEL047-334-4860 | ◎ | ☆ ※2 |
アイリス | 市川市北方2-29-9 | TEL047-335-5530 | ◎ | |
須和田 | 市川市須和田1-20-3 | TEL047-371-5457 | ◎ | |
共立 | 市川市新田4-15-27 | TEL047-377-0851 | ◎ | |
曽谷 | 市川市曽谷1-4-1 | TEL047-371-5440 | ○ | ☆ |
白菊 | 市川市南八幡3-15-1 | TEL047-378-2160 | ○ | |
大町不二 | 市川市大町103 | TEL047-337-8337 | ○ | |
若宮 | 市川市若宮3-53-4 | TEL047-339-2057 | ○ | |
わかたけ | 市川市北方町4-1798 | TEL047-338-1661 | ○ | |
ソフィア | 市川市稲荷木3-22-5 | TEL047-379-1015 | ○ | |
宮久保 | 市川市宮久保6-7-2 | TEL047-371-7320 | ◎ | ☆ ※1 |
浄光寺 | 市川市大野町3-1917 | TEL047-337-8413 | ◎ | |
国分 | 市川市曽谷5-32-18 | TEL047-373-1481 | ◎ | |
いなほ | 市川市国分3-4-12 | TEL047-373-2201 | ○ | |
鬼高 | 市川市鬼高3-14-18 | TEL047-370-6583 | ○ | ☆ ※2 |
築葉根 | 市川市北方町4-2171 | TEL047-338-4800 | ○ | |
原木 | 市川市原木1-8-1 | TEL047-327-1291 | ◎ | |
アンデルセン | 市川市堀之内1-9-17 | TEL047-374-1751 | ○ | |
東浜 | 市川市行徳駅前3-12-14 | TEL047-396-5321 | ○ | |
三愛 | 市川市東国分1-20-12 | TEL047-373-7272 | ○ | |
塩浜 | 市川市塩浜4-2-28-101 | TEL047-399-2578 | ◎ | ☆ ※2 |
○はリフレッシュ型の預かり保育、◎は就労支援型の預かり保育を実施している園
◎の園は、月~金曜日の午前8時~午後5時30分及び長期休業時(夏季・冬季・春季)も実施。詳しくは各幼稚園にお問い合わせください。
☆の園は、子ども・子育て支援新制度に移行している園
※1幼稚園型認定こども園
※2令和2年度から子ども・子育て支援新制度に移行予定
市立幼稚園
入園資格=平成27年4月2日~28年4月1日生まれ(2年保育)。ただし、市内私立幼稚園に在園していないこと、原則として各幼稚園の通園区域内に住んでいることが条件です。
申請書配布=10月21日(月曜)~25日(金曜)午後2時15分~4時/各幼稚園。10月22日(祝)は除く。
申請書受付=10月28日(月曜)~11月1日(金曜)午後2時15分~4時、各幼稚園へ世帯全員が記載された住民票1通を提出。
選考=11月21日(木曜)/各幼稚園
詳しくは幼稚園のWebサイトでも閲覧できます。
幼稚園名 | 所在地 | 電話番号 | 預かり保育 |
信篤 | 市川市高谷1-8-1 | TEL047-328-2325 | 70人 |
大洲 | 市川市大洲4-3-12 | TEL047-370-3648 | 70人 |
南行徳 | 市川市欠真間1-6-15 | TEL047-358-5333 | 105人 |
百合台 | 市川市曽谷6-10-1 | TEL047-373-8937 | 70人 |
新浜 | 市川市行徳駅前4-5-2 | TEL047-396-2521 | 70人 |
塩焼 | 市川市塩焼5-9-1 | TEL047-397-3857 | 105人 |
ひまわり学級(特別支援学級)への入園申し込み
設置園=大洲幼稚園・南行徳幼稚園・百合台幼稚園
受付期間=10月23日(水曜)~11月30日(土曜)
申し込み=320-3336教育センター相談室
問い合わせ
TEL047-711-1785こども施設入園課
芸術の秋、公民館イベントにみんなで行こう
芸術の秋。市内公民館で、本格的な生演奏を見て、聴いて、参加して、音楽の醍醐味(だいごみ)を味わいませんか。幅広い年代の方々が楽しめるように工夫を凝らして構成しました。
対象・人数=市内在住・在勤・在学の方、抽選で各定員
申し込み・応募=往復はがき(1枚につき2人まで)に参加者全員の申し込み事項(6面上段参照)を書き、10月19日(土曜)必着で各公民館
▽小さな小さな音楽会
日時=11月2日(土曜)午後1時30分~3時
場所=行徳公民館(〒272-0121市川市末広1-1-31)TEL047-356-0763
定員=60人
内容=珠玉の音楽、歌声で心を癒やしましょう。
出演者=大坪義典、坂本晶子、他3人
▽晩秋に聴くハープトリオの調べ
日時=11月16日(土曜)午後2時~3時30分
場所=菅野公民館(〒272-0824市川市菅野3-24-2)TEL047-322-7761
定員=80人
内容=ハープ、バイオリンとチェロのアンサンブルが奏でる名曲を生演奏で楽しみましょう。
出演者=大木理恵、立田祥子、福原耕二
▽秋風に誘われて吹奏楽の音色を楽しもう
日時=11月17日(日曜)午後2時~4時
場所=市川駅南公民館(〒272-0032市川市大洲4-18-3)TEL047-370-3564
定員=80人
内容=本格的な吹奏楽の演奏を見て、聴いて、参加して音楽の醍醐味を味わいましょう。
出演者=ブラスムジークシュベルマー
(社会教育課)
いちかわオープンガーデン2019秋
丹精込めて育てた庭を、所有者(オーナー)のご厚意により公開していただくイベント、いちかわオープンガーデンを開催します。秋の街並みを散策しながら、美しい草花の観賞やオーナーとの交流をお楽しみください。
日時=10月19日(土曜)・20日(日曜)、いずれも午前10時~午後4時(雨天決行、荒天中止)時間は会場によって異なります。詳しくは市公式Webサイト(下記2次元コード、または下記URL参照)を確認してください。
場所・会場=市内30カ所
問い合わせ=TEL047-712-8597まち並み景観整備課
http://www.city.ichikawa.lg.jp/gci/opengarden.html
東山魁夷記念館 特別展
「東山魁夷 日本美の象徴」
東山魁夷は、皇居新宮殿新築に伴い、壁画「朝明けの潮」を制作しました。本展では、東京国立近代美術館の特別協力を得て、本壁画制作の全貌を紹介し、東山魁夷の日本美の象徴に迫ります。
日時=前期/10月26日(土曜)~11月24日(日曜)、後期/11月26日(火曜)~12月22日(日曜)
場所・会場=同館
費用=一般600円、65歳以上480円、高校生・大学生300円、中学生以下無料
特別講演会「国民画家・東山魁夷とその時代」
参加者には、特別展の観覧料割引クーポン券を進呈します。
日時=12月5日(木曜)午後3時~4時30分
場所・会場=メディアパーク市川グリーンスタジオ
対象・人数=抽選で220人
講師=土屋禮一(れいいち)氏(日本画家)
申し込み・応募=【WEB申込】または往復はがき(1枚2人まで)に希望者全員の申し込み事項(6面上段参照)を書き、11月18日(月曜)必着で同館(〒272-0813市川市中山1-16-2)
問い合わせ=TEL047-333-2011同館
11月・保健センターからのお知らせ
あかちゃん講座
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
4カ月あかちゃん講座 | 大野公民館 | 14(木) | 午前9時45分
~10時に受付 |
TEL047-377-4511
保健センター |
4カ月の乳児とその保護者
(参加できなかった場合5カ月の乳児も可) ※予約不要。市川公民館はベビーカーでの来館は不可。 |
信篤公民館 | 21(木) | ||||
市川公民館 | 28(木) | ||||
保健センター | 29(金) |
第1子
第2子以降
|
|||
南行徳保健センター | 19(火) | TEL047-359-8785
南行徳保健センター |
|||
妙典子育て支援センター | 8(金) | 午前9時45分
~10時に受付 |
|||
行徳公民館 | 15(金) |
離乳食教室
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
1回食 | 保健センター | 11(月) | 午後1時~2時
午後2時30分~3時30分 |
TEL047-377-4511
保健センター |
4~6カ月児の保護者
(申込順各35人) |
南行徳保健センター | 7(木) ・ 25(月) |
4~6カ月児の保護者
(申込順各24人) |
|||
2回食 | 保健センター | 12(火) | 7・8カ月児の保護者
(申込順各35人) |
||
南行徳保健センター | 15(金) | 7・8カ月児の保護者
(申込順各24人) |
発達相談
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
発達相談 | 保健センター | 22(金) | 午前中 | TEL047-377-4511
保健センター |
乳幼児とその保護者 |
南行徳保健センター | 11(月) | TEL047-359-8785
南行徳保健センター |
健康診査
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
1歳6カ月児健康診査 | 保健センター | 5(火) ・ 19(火) |
午後1時~2時
に受付 |
TEL047-377-4511
保健センター |
平成30年4月生まれ(10月中旬ごろ通知を発送)
※内科健診は、医療機関で個別に行います。 2歳の誕生日以降は受診できません。 |
南行徳保健センター | 12(火) ・ 26(火) |
TEL047-359-8785
南行徳保健センター |
|||
3歳児
健康診査 |
保健センター | 6(水) ・ 20(水) |
TEL047-377-4511
保健センター |
平成28年5月生まれ(10月中旬ごろ通知を発送)
※4歳の誕生日以降は受診できません。 |
|
南行徳保健センター | 13(水) ・ 27(水) |
TEL047-359-8785
南行徳保健センター |
カミカミ歯みがき教室
申し込み・応募=電話で
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
生後10カ月の 離乳食と 歯みがき |
保健センター | 20(水) | 午前9時45分
~10時に受付 |
TEL047-377-4511
保健センター |
10カ月児(平成31年1月生まれ)とその保護者(申込順40人) |
南行徳保健センター | 13(水) | 10カ月児(平成31年1月生まれ)とその保護者(申込順30人) |
2歳にこにこ歯みがきレッスン
内容 | 場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|---|
歯みがきと ぶくぶくうがいの練習 |
保健センター | 8(金) | 午前9時45分
~10時 午前10時45分 ~11時に受付 |
TEL047-377-4511
保健センター |
2歳6カ月~3歳未満児とその保護者 |
南行徳保健センター | 18(月) |
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764