更新日: 2020年12月29日
目次
ムラコシコラム
49万の生命と生活を守るために、今できること
この2カ月で2つの大きな台風が日本を襲いました。本市は幸いにして人命に関わる被害はありませんでしたが、家屋損壊などの被害に遭った方、そして被災地の方々に心よりお見舞いを申し上げます。
近年の大規模水害では、逃げ遅れによる犠牲者が出ています。命を守る行動として、早めの避難が重要です。本市は9月の台風15号や10月の台風19号に際して、早期に自主避難所や避難所を開設し、避難者を受け入れてきました。特に台風19号の際は、21カ所の避難所に2,000人を超える方が避難されました。こうした事態に備え、市はハザードマップの配布や地域ごとの特性をまとめた「防災カルテ」の作成、SNSの積極的な活用など、防災情報の発信に努めています。ぜひ平時からご確認ください。
また、近年の大規模風水害の増加は、地球温暖化などの環境問題と強く関連しているといわれています。本市は地球環境に責任を持つ自治体として、エネルギーやごみなどの環境問題にも積極的に取り組んでいます。防災と環境の両面から、市民のみなさんの生命と生活を守るまちづくりを進めてまいります。
市長 村越祐民
歴史と文化の散歩道[81]
芸術家が歩いた街 歴史と文化の中山
11月15~18日、中山法華経寺でお会式(えしき)(日蓮聖人の命日に合わせて行われる法要)があり、同時に祖師堂(そしどう)前において「中山骨董市」が開かれます。この市には、関東一円をはじめ全国から80~100店が出店し、広場は骨董品で埋め尽くされます。骨董ファンならずとものぞいてみたくなります。
中山は、鎌倉中期に創建された法華経寺を中心に発展してきた街ですが、地形や道路網など街の骨格は、江戸時代からほとんど変わっていません。さらに、昭和13年には「法華経寺風致地区」に指定され、建物の高さや意匠(いしょう)が制限されてきたため、寺院群を中心にした落ち着きのある低層住宅地になっています。また、国指定の重要文化財である五重塔、祖師堂、法華堂、四足門などの歴史的財産に恵まれています。葛飾八幡宮の千本公孫樹(いちょう)に次いで市川市で2番目に大きな巨木「泣き銀杏(いちょう)」をはじめ多くの物語もあります。
そうした趣のある環境が好まれてか、日本画家の東山魁夷(ひがしやまかいい)氏、彫刻家の大須賀力(おおすかつとむ)氏、絵本作家の梶山俊夫(かじやまとしお)氏が中山に、また隣の北方にはガラス工芸家の藤田喬平(ふじたきょうへい)氏が移り住んでいます。芸術家たちは中山の街を歩きました。東山氏は法華経寺でたびたびスケッチをしています。梶山氏の本「ききみみをたてて出かけよう」(1997年発行)には、参道沿いの小さな商店やそこで働く人々のことが愛着を込めて描かれています。今も沿道の茶店では、懐かしい名物のきぬかつぎ、おでん、トコロテンなどが健在です。
さて、京成中山駅からすぐの黒門から参道商店街を通り、立派な仁王門(赤門)をくぐると桜並木の参道です。両側の寺の美しい庭を眺めながら境内に入ります。広い境内をゆっくりと巡ってからハスで覆われた「竜王池」の脇を抜けると静かな住宅地です。ゆるやかな坂道を案内標識に従って歩いて行くと、まもなく東山魁夷記念館に着きます。記念館で東山魁夷氏の作品と人物のことを学び、カフェで庭を眺めながら一息入れると豊かな気持ちになること請け合いです。
中山はまさしく歴史と文化の街であり、散歩好きには憧れの街です。イベントに合わせて魅力ある中山の街を歩いてみてはいかがでしょうか。
(広報広聴課)
第13回 いちかわスポット/ICHIKAWA SPOT
豊富な考古資料で市を紹介
考古博物館
市の中央部から外環道を北上し道の駅を過ぎると、まもなく小高い丘の上に考古博物館が見えてきます。入館してまず目を奪われるのが、縄文時代、約5000年前のコククジラの骨。現代でもそうですが、台地、低地、水辺が交わる市川は、豊かな自然と利便性にめぐまれて歴史が重ねられてきました。そうした環境を象徴するコククジラにはじまり、豊富な考古資料で市の成り立ちを紹介しています。多彩な企画を用意していますので隣接する国史跡・堀之内貝塚とともに訪れてみてはいかがでしょうか。
場所・会場=市川市堀之内2-26-1
開館時間=午前9時~午後4時30分
休館日=毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
問い合わせ=TEL047-373-2202
市民の広場
本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘記載の決まり’に従ってお申し込みください。 なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。 問い合わせ=TEL047-712-8632、FAX047-712-8764広報広聴課 |
たのしもう【イベント・公演会】
●ワークショップリズムがいっぱい/11月4日(休)午後2時30分~4時/全日警ホール/大人1,500円、3才以上1,000円、兄弟500円/要申し込み/リズムパーク/TEL090-8476-6969三澤
●3-D シャドーボックス仲間展/11月7日(木)~10日(日)午前9時30分~午後4時/木内ギャラリー/アトリエReo/TEL090-7209-5779石田
●第32回那須大卿書・篆刻同人展/11月8日(金)~10日(日)午前10時~午後6時(10日は午後4時まで)/行徳文化ホールI&I/墨隆書道会/TEL047-357-0357那須(昼間)
●家事家計講習会/(1)11月9日(土)午後1時~2時30分・(2)12日(火)午前10時~11時30分、(3)12日(火)午前10時~正午/(1)市川公民館、(2)全日警ホール、(3)行徳公民館/400円(資料代含)、託児1才以上 要予約 100~200円/要申し込み/市川友の会市川方面/TEL080-5014-8447大野(昼間)
●健康料理教室/11月13日(水)午前10時~午後1時/男女共同参画センター/500円/要申し込み/健康食育料理教室/TEL047-336-0658櫻屋敷(夜間)
●第23回翠展/11月13日(水)~17日(日)午前10時~午後5時(13日は午後1時から)/全日警ホール/アートルーム ミドリ/TEL047-378-5204伊藤
●第71回チャリティーカラオケ大会/11月17日(日)午前10時30分~午後5時/全日警ホール/市川カラオケ連合会/TEL047-333-1783稲葉(昼間)
●着物からおしゃれな帽子を作ろう/11月17日(日)、24日(日)午後1時~3時/中央公民館/500円/要申し込み/着物リメイク研究会/TEL047-357-4842市原
●うんげん彩色と仏画展/11月21日(木)~24日(日)午前10時~午後6時(24日は午後5時まで)/全日警ホール/えんの会/TEL047-326-1139沖本
●皐月盆栽会秋季展/11月22日(金)~24日(日)午前9時30分~午後4時/観賞植物園/市川市皐月盆栽会/TEL090-2620-3999板垣
●ソシアルダンスパーティ/11月23日(祝)午後1時~4時/信篤市民体育館/前売り1,000円、当日1,500円/市川ソシアルダンス連盟/TEL090-5324-4628緒方(夜間)
●第21回ユネスコ絵画展/11月29日(金)~12月1日(日)午前10時~午後5時(29日は正午から、1日は午後3時まで)/全日警ホール/認定NPO法人 市川市ユネスコ協会/TEL090-3226-8823松本(昼間)
●春蘭葉芸品展/11月30日(土)~12月1日(日)午前9時30分~午後4時(1日は午後3時30分まで)/観賞植物園/大柏愛蘭会/TEL090-8722-3039板橋
●ハーモニカ伴奏想い出の歌を唄う/11月30日(土)午後2時~3時/アイ・リンク展望施設/フェリーチェ/TEL047-372-0326森田
●楽しい婚活、であいの会/12月1日(日)午後2時~4時/男女共同参画センター/2,500円/要申し込み/市川縁結びおばさん/TEL080-5096-4492黒田
やってみよう【仲間募集~趣味・交流】
語学・教育
●外国人講師と井戸端会議しよう/月3回火曜日午後3時~4時/信篤公民館/入会金1,000円、月4,000円/ジョイナス英会話クラブ/TEL080-6512-0266高田
スポーツ・健康
●だれでも出来るバウンドテニス/毎週水曜日午後6時~9時/大和田小学校体育館/入会金1,000円、月200円/市川大和田BTC/TEL047-326-4493三樹(夜間)
●あなたも、美魔女を目ざして/第1・3水曜日午後2時~4時/市川駅南公民館/1回1,100円/リズム体操はなみずき/TEL047-336-6152森(昼間)
●ダーツで楽しく健康年齢アップ/第1・3・5木曜日午前9時30分~正午/市川公民館/入会金1,500円、月1,000円/市川中央ダーツクラブ/TEL090-2457-0023高見(昼間)
●ボケ防止に・脳トレ体操健康教室/第2土曜日午前9時30分~11時30分/市川公民館/1回300円/まちのすみかの会市川支部/TEL090-9292-2324青木
●気軽に太極拳を始めませんか/毎週水曜日午前9時30分~11時30分/信篤公民館/月2,000円、その他部屋代(人数わり)/楽しく楊名時太極拳/TEL047-327-0117江川
●楽しくヨガ 健康に(女性対象)/毎週木曜日午前10時~11時30分/鬼高公民館/入会金1,000円、月3,500円/木曜ヨガサークル/TEL047-335-1074石井(昼間)
●ゆったりとした健康体操の練功/第1~4木曜日午後3時~4時/幸公民館/4カ月分2,000円/練功木曜会/TEL090-5812-8916髙橋
舞踊・ダンス
●バレエで心と躰を育てましょう/月3回月曜日午後3時~3時45分/新井地域ふれあい館/月2,400円/バレエチュチュkidsストレッチバレエサークル/TEL080-1156-8872久保田(昼間)
音楽・芸能
●一芸を持った方 募集いたします/月7回位午後1時~4時/中央公民館/1回3,000円/なのはな奉仕会/TEL047-357-2490佐藤(昼間)
書道・絵画
●水彩画アクリル画デッサン油彩等/第2・4月曜日午後1時~4時/文化会館/入会金3,000円、年会費54,000円(分納)/モナリザ/TEL047-711-5908浅野
●水彩画を楽しむ会 初心者大歓迎/第2・4金曜日午後1時~4時30分/柏井公民館/入会金1,000円、月2,000円/彩友会/TEL047-337-3509生井沢(昼間)
●なごやか水彩画 初心者大歓迎/第2・4土曜日午前9時30分~正午/西部公民館/月4,000円/彩美会/TEL080-4460-7868丸岩
その他
●着付教室/月3回木曜日午前10時~正午/文化会館/入会金2,000円、月3,000円/サークル雅び会/TEL047-370-4538村田
●一緒に囲碁を楽しみませんか/月曜日、祝日を除く毎日午後1時~4時/いきいきセンター市川/入会金1,000円、半年2,000円/市川碁友会/TEL090-3502-7913有富
●囲碁/毎週日曜日午後1時~4時/平田地域ふれあい館/月250円/新田平田囲碁の会/TEL047-377-4751山口
●将棋(初心者向け教室です)/第1・3日曜日午前9時30分~正午/勤労福祉センター分館/入会金2,000円、月1,500円/本八幡子供将棋教室/TEL090-6508-3925内ヶ崎(昼間)
●学ぶ楽しさ出来る喜び脳トレに/第1~4木曜日午前10時~午後3時/行徳公民館/月3,500円、その他300円/パソコンサークル行徳/TEL090-7251-5003中尾(昼間)
いちかわ文芸
俳句 … 能村 研三 選
長き夜や陶のぐい呑み選びけり
──── 本北方 佐藤詩子
吊革の右に左に紅葉谿
──── 柏井町 白土武夫
神仏の集ふ国東稲の秋
──── 南大野 本橋忠一
身をよじり枝剪る柚子の旧家かな
──── 国分 高野厚夫
蔦かこむ家より生活の灯もれ
──── 下新宿 小松富子
【俳句選評】
佐藤さんの句。秋になるとすっかり夜が長くなったと感じる。自分の気に入った陶のぐい呑みを選んで一献いただくことにした。一層おいしく感じた。白土さんの句。紅葉谿を登り降りする満員のケーブルカーだろうか。「右に左に」という表現からも心が弾んで紅葉狩りをしている様子がうかがえる。本橋さんの句。大分県の国東は神仏の集う里、麓にはたわわな稲が実っていた。高野さんの句。大きく育った柚子(ゆず)の木、枝を剪(き)るのにも苦労がある。小松さんの句。蔦(つた)の絡まる趣のある家からやわらかい灯(あか)りが零(も)れていた。
■各部門の締め切り日と掲載号
締め切り日現在で、直近の掲載号への応募作品とします。はがきなどの用紙に、未発表のものを締め切りごとに1人3作品(要ふりがな)まで
▽締め切り日(消印有効)/掲載号
川柳=11月20日(水)/1月1日号
俳句=12月20日(金)/2月1日号
短歌=令和2年1月20日(月)/3月7日号
★締め切り日にご注意ください
応募方法=応募部門・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記のうえ、各締め切り日までに、直接または郵送で仮本庁舎広報広聴課(〒272-8501※住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8632同課
I・TOPICS(アイ・トピックス)
市川市内の話題・出来事をお届けします。
【Facebook】江戸時代から続く熱い一日[10月13日]
3年に1度の「四ヶ村香取神社例大祭」が行われました。四ヶ村とは欠真間・香取・湊新田・湊のことで、香取神社の神輿(みこし)を、地面すれすれまで下ろしてゆっくりと回す「地すり」、400kg以上もある神輿を片手で空高く上げる「差し」、差しから神輿を投げ上げる「放り受け」など、行徳独自の担ぎ方で神輿をもみながら1日かけて四ヶ村を回り、香取神社へ戻ってきて宮入りしました。宮入りした際にはその場にいた全員から大歓声が上がっていました。次回は2022年です。
【Instagram】咲きほこる秋バラ[10月10日]
里見公園に咲きほこっていたバラ。大きいバラも小さいバラも美しかったです。
【Twitter】いちかわドイツデイ―オクトーバーフェスト2019―[10月5日]
ニッケコルトンプラザで行われたこのイベント。ドイツビール、ワイン、ソーセージや雑貨といったドイツの食と文化が大集合しました。
【Facebook】市役所のお仕事紹介 Vol.11
薫り豊かな文化と芸術の街づくりに向けて(文学ミュージアム 柳澤真美子)[10月16日]
多くの文人墨客(ぶんじんぼっかく)に愛されてきた市川市の魅力を広く伝えていこうと、ゆかりの作品や作家を取り上げた展覧会やイベントの企画運営、図録の制作などを行っています。書籍や原稿の調査研究も大切な仕事の一つです。お客さまの前でお話しさせていただく機会も多く、できる限り楽しんでもらえるよう日々準備を重ねます。そうした際にお客さまから「来てよかった」という言葉をいただくと、とてもうれしいです。これからもたくさんの方に親しんでいただける館を目指すべく、広く文化振興に務め、薫り豊かな文化と芸術の街づくりに向けて取り組んでまいります。
◎詳しくは市川市公式SNSを見てください。
http://www.city.ichikawa.lg.jp/pla04/ichikawa_sns.html
【Twitter】@ichikawa_shi
【Facebook】@city.ichikawa
【Instagram】@ichikawa_city
(広報広聴課)
広報うらがわ/URAGAWA
暑かった夏が終わり、景色もすっかり秋模様になってきました。
1面の葛飾八幡宮では、参道がイチョウで黄色いじゅうたんが敷き詰められたようになったり、千年公孫樹(いちょう)がライトアップされたりと、この季節ならではの楽しみがあります。
また特集では、二人の文豪について取り上げましたが、お互いに相手が苦しい時期を励ますことで支え合い、作品を紡いでいったと伺いました。このような関係を思いながら作品を読むとより一層面白いと思います。
秋の夜長にぜひ、二人の作品を読み、そして企画展を楽しんでみてはいかがでしょうか。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764