更新日: 2024年7月2日
新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。
特集:
・特別定額給付金について
・新型コロナウイルス感染症への対応
・子育て世帯への対応
・《6月1日から》高齢者等世帯ごみ出し支援を始めます
[特集]目次
特別定額給付金について
国は迅速かつ的確に家計への支援を行うため、市区町村を実施主体として、特別定額給付金事業(対象者1人につき10万円の給付)を実施することとしました。市では市民のみなさんに申請書を発送する準備を進めています。
問い合わせ=TEL047-712-8609特別定額給付金コールセンター
申請方法
「郵送申請」または「オンライン申請」で手続きができます。
郵送申請
申請書は5月29日(金)ごろに各世帯主宛てに発送する予定です。市から発送された申請書に振込先口座などを記入して、必要書類とともに返送してください。
オンライン申請
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルサイト(右記2次元コード、またはhttps://kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/apply/online.html参照)から申請できます。
「郵送申請」と「オンライン申請」の手続きの準備が整ったことから、これまで市が先行して行っていた「ダウンロード版の申請」は終了しています。ダウンロード版で申請された方への振込は5月15日から順次行っています。
スケジュール
スケジュールは状況により変更になる場合があります。
▽郵送申請
【現在~5月29日】市が申請書を発送準備<「申請に必要なもの」をご準備ください>
【5月29日】市が申請書を各世帯主宛てに発送
【6月~8月31日】郵送申請書受付(申請書記入後、市に返送ください)
【6月下旬から順次】給付金振込
◎申請受付締切は8月31日
▽オンライン申請
【現在~8月31日】オンライン申請受付
【5月下旬から順次】給付金振込
◎申請受付締切は8月31日
※市役所の窓口では申請書の配布や受付を行っていませんのでご注意ください。
Q&A
【Q】申請書が届かないが、どうすればいい?
【A】郵送申請の申請書は5月29日(金)ごろに発送予定です。6月中旬になっても届かない場合は、コールセンターに連絡してください。なお、ダウンロードした申請書で申請済みの方は、郵送による申請書が届かない場合があります。
【Q】オンライン申請で既に申請したが郵送で申請書が届いた。
【A】オンライン申請により申請いただいた場合でも、郵送による申請書が届く場合がありますが、再申請の必要はありません。再度申請いただいても給付は1回のみになります。
【Q】分からないことがあったら、どこに聞けばいいですか?
【A】市のコールセンターに電話でお問い合わせください。
特別定額給付金コールセンター:TEL047-712-8609
詐欺に注意してください
市役所職員が以下を行うことは絶対にありません。
◎現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること
◎受給にあたり、手数料の振り込みを求めること
◎メールを送り、URLをクリックして申請手続きを求めること
◎代理申請を申し出ること
不審な電話がありましたら、市や警察にご連絡ください。
配偶者からの暴力を理由に避難されている方への支援
配偶者からの暴力(DV)により避難している方は、「特別定額給付金受給に係る配偶者からの暴力を理由に避難している旨の申出書」(以下「申出書」)を提出いただくことで、世帯主でなくても、給付金を受け取ることができます。対象の方は、申し出を行ってください。
申出書は市公式Webサイトからダウンロードするか、多様性社会推進課(男女共同参画センター)の窓口で用意しています。
新型コロナウイルス感染症への対応
施設の休館などの継続について
緊急事態宣言が延長されたことを踏まえ、市内公共施設の休校・休館などの対応を継続しています。最新の情報は各施設までお問い合わせください。
▽窓口開庁時間を変更しています
開庁時間を午前10時~午後4時に変更し、水曜夜間窓口を停止しています。
(市川駅行政サービスセンターは平日・土曜日の午前10時~午後4時、市川市パスポートセンターは平日・日曜日の午前10時~午後4時に開庁)
市からの情報を受け取るには
新型コロナウイルスなどに関する情報は以下の媒体で発信しています。
▽市公式Webサイト
https://www.city.ichikawa.lg.jp/
Webサイトトップページ上部の青枠「お知らせ」の中から情報を選択
▽Twitter
@ichikawa_shi
https://twitter.com/ichikawa_shi
▽Facebook
Facebook
https://www.facebook.com/city.ichikawa
https://www.city.ichikawa.lg.jp/pla04/ichikawa_sns.html
▽市公式LINEアカウント
市公式LINEアカウント(右記2次元コード、または下記参照)を友だち追加。次に、受信設定で必要項目を選択し、登録。
https://line.me/R/ti/p/%40ichikawa-city
▽市川市メール情報配信サービス
entry@ichikawacity.jp(右記2次元コード、または下記参照)に空メールを送信。次に、返信メールに記載されているURLをクリックで登録。
◎防災行政無線で外出自粛などの放送をしています。放送内容はTEL0180-994-889で確認できます。
◎YouTube「市川市公式チャンネル」で動画を配信中
手洗い動画や子どもと一緒におうち時間を楽しむ動画などを配信していますので、ご覧ください。
▽新型コロナウイルス対策チャットボットを導入しました
チャット(対話形式)による問い合わせに、AIが自動回答するものです。
新型コロナウイルスに対する市の取り組みなどについて市公式LINEアカウントや市公式Webサイトから24時間いつでも質問することができます。
問い合わせ=TEL047-321-6142デジタルトランスフォーメーション推進課
【使用方法】
(1)市公式LINEアカウント「市川市」を友だち追加
「コロナウイルス関連」を選択(新型コロナウイルス対策アカウントに接続します)
(2)市公式Webサイトにアクセス
画面右下にチャットボットが表示されます
事業者緊急支援事業臨時給付金
新型コロナウイルス感染症拡大防止に取り組む市内事業者を対象に事業者緊急支援事業臨時給付金の申請を受付中です。給付金を迅速に支給するためにも、申請書などの送付にあたっては提出書類の不備や不足が無いよう確認をお願いします。
詳しくは市公式Webサイトを確認してください。
問い合わせ=TEL047-370-3604、3605、3606同給付金担当
新型コロナウイルス感染症に伴う専決処分について(令和2年度補正予算)
感染症対策に迅速に取り組むため下記の予算を専決処分しました。
問い合わせ=TEL047-712-8595財政課
【第1号】歳出予算 計51億4569万2千円
[1]事業者緊急支援事業臨時給付金
[2]中小企業資金繰り支援
[3]減収対策緊急支援給付金
[4]児童扶養手当緊急支援給付金
[5]教育ICT環境整備事業
[6]傷病手当の支給拡大
【第2号】歳出予算 計508億5280万7千円
[1]特別定額給付金
[2]子育て世帯への臨時特別給付金
[3]認可外保育園等感染拡大防止支援補助金
[4]予備費
子育て世帯への対応
新型コロナウイルス感染症による子育て世帯への負担を軽減するため、下記の取り組みを行います。
子育て世帯への臨時特別給付金
子育て世帯の生活を支援する国の取り組みの一つとして、対象児童1人につき10,000円(1回限り)を支給します。
対象・人数=令和2年4月分(3月分を含む)の児童手当(本則給付)を受給する方。所得が所得制限限度額以上で、特例給付として5,000円を受給する方は対象外です。
手続き=申請手続きは不要です(公務員は除く)。対象者には5月27日(水)に支給に関するお知らせを発送します。
問い合わせ=TEL047-712-8539こども福祉課
認可外保育園などの感染拡大防止支援
新型コロナウイルス感染拡大防止支援として、認可外保育園などに通園する園児が休園や登園自粛のため、通園しなかった日数に応じて保育料分を補助します。
詳細が決まり次第お知らせします。
問い合わせ=TEL047-704-0255こども施設入園課
何でも聞くよ いっしょに考えよう
こども館は休館となっていますが、保護者の方からの育児相談はもちろん、小・中学生・高校生の方からの相談も電話で受け付けています。外出制限され、人との交流も少なくなっていますが、生活の中の気持ちを人に話すことですっきりしてみませんか。心配事などがあったら気軽に電話してください。
問い合わせ=TEL047-320-3337中央こども館
休校中の学習支援
休校期間中の学習支援の一つとして、各学校で「家庭学習日課表(時間割)」を作成し、各家庭に配信(配付)しています。
日課表の中に、各教科の教科書に合わせて具体的な学習内容や学習方法(動画などの学習コンテンツ)を示すことで、子どもたちが規則正しい生活習慣を身に付けながら、計画的に家庭学習を進められるよう支援しています。
問い合わせ=TEL047-383-9338指導課
《小学1年生向けの家庭学習日課表(例)》
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
1 午前8時30分 ~9時 |
こくご[1] なかよしのき きょうかしょ はじめ~P5 サポートシート1 |
さんすう[2] どきどきがっこう きょうかしょP2・3 サポートシート1 |
こくご[4] たのしい いちにち きょうかしょP8・9 サポートシート3 |
さんすう[4] どきどきがっこう きょうかしょP4・5 サポートシート2 |
こくご[6] かいて みよう きょうかしょP16~19 サポートシート5 |
2 午前9時10分 ~9時40分 |
さんすう[1] どきどきがっこう きょうかしょP2・3 えをみておはなしをつくってみよう |
こくご[3] たのしい いちにち きょうかしょP6・7 サポートシート2 |
さんすう[3] どきどきがっこう きょうかしょP4・5 えをみておはなしをつくってみよう |
こくご[5] わたしの なまえ きょうかしょP10・11 サポートシート4 |
さんすう[6] どきどきがっこう きょうかしょP6・7 サポートシート3 |
3 午前10時 ~10時30分 |
こくご[2] おはなし たくさんききたいな NHK for school 「おはなしのくに」 |
おんがく[1] うたって なかよし きょうかしょP6・7 教育芸術社 自宅学習支援コンテンツ |
せいかつ・ずこう[2] せんせいにしらせよう ずこう きょうかしょP8 サポートシート2 |
さんすう[5] どきどきがっこう きょうかしょP6・7 えをみておはなしをつくってみよう |
せいかつ・ずこう[4] じょうきゅうせいにしらせよう サポートシート4 |
4 午前10時40分 ~11時10分 |
体育[1] 「ラジオたいそう」 検索「かんぽ生命 ラジオ体操」 |
せいかつ・ずこう[1] おうちのひとにしらせよう せいかつかきょうかしょP1 サポートシート1 |
体育[2] 表現運動「ひょうげん」 サポートシート |
おんがく[2] うたって なかよし きょうかしょP6・7 教育芸術社 自宅学習支援コンテンツ |
体育[3] 多様な動きをつくる運動 「たんなわとび」 (用具を操作する運動) サポートシート |
5 午後1時10分 ~1時40分 |
どうとく[1] どうとくのがくしゅうをすすめるために きょうかしょP4・5 サポートシート1 |
じゆう[1] | せいかつ・ずこう[3] がっきゅうのともだちにしらせよう サポートシート3 |
どうとく[2] どうとくのがくしゅうをすすめるために きょうかしょP4・5 サポートシート2 |
じゆう[2] |
【サポートシート(例)】
《6月1日から》
高齢者等世帯ごみ出し支援を始めます
ごみを出すことが困難な高齢の方や障がいのある方などのために、玄関前などに出したごみを収集する高齢者等世帯ごみ出し支援を始めます。これによりごみを集積所にもって行かずに捨てることができます。
また、ごみが出ていない場合は安否確認を行います。支援を受けるには事前に申請書と同意書の提出が必要です。
問い合わせ=TEL047-712-6301清掃事業課
収集当日の流れ
【収集日】月~金曜日のうち1日(収集日が祝日の場合も収集を行います)
【収集時間】原則午前9時から
新型コロナウイルス感染症の影響により、収集開始時間が一時的に変更になる場合があります。詳しくは市公式Webサイトなどで確認してください。
※ごみを出さない場合は、委託業者が見てわかる位置(玄関やベランダなど)に市川市指定の「燃やさないごみの袋(赤い文字)」を結ぶか、収集日前日までに清掃事業課へ連絡してください。
支援を受けられる対象
自らごみ集積所にごみを出すことが困難であり、次のいずれかにあてはまる方
[1]ひとり暮らしで、次のア~エのいずれかに該当する方
ア 介護保険における要介護1~5の認定を受けている方
イ 身体障害者手帳2級以上(視覚及び肢体不自由障害者は3級以上)の障がいのある方
ウ 療育手帳所持者の中で最重度、重度の方
エ 精神障害者保健福祉手帳1級の障がいのある方
[2][1]のア~エのいずれかに該当する方で、その同居者も全員が[1]のア~エのいずれかに該当する方
次のことについては下記問い合わせ先にお問い合わせください。
介護保険・要介護認定に関すること=TEL047-712-8545介護福祉課
障害者手帳に関すること=TEL047-712-8513障がい者支援課
利用開始までの手順
[1]申請書及び同意書の持参及び郵送
清掃事業課(市川南仮設庁舎)、介護福祉課、障がい者支援課に設置している申請書、同意書(市公式Webサイトからもダウンロード可)に必要事項を記入の上、上記3課(〒272-8501住所不要)いずれかに提出
※状況により訪問調査を行う場合があります
道幅が狭い道路(狭隘(きょうあい)道路)沿いにお住まいの方など、収集が困難な場合は、事前に相談させていただくことがあります
[2]利用希望者に収集日などをお知らせ
[3]利用開始
6月1日から布類の収集を休止します
新型コロナウイルス感染症の影響により、布類の海外流通が停滞し、受け入れができないため、布類の収集を一時休止します。6月1日(月)以降に出された布類は、再利用されませんので、当面の間、自宅で保管してください。
問い合わせ=TEL047-712-6301清掃事業課
外出自粛などで在宅時間が増加し、自宅からごみを捨てる機会が増えています。使用済のマスクやティッシュを捨てたごみ袋はごみに直接手が触れることがないようしっかり結んで捨ててください。また、ごみを捨てた後はしっかり手を洗いましょう。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764