更新日: 2022年1月25日
広報いちかわ11月21日号 インフォメーション
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
開催状況については各主催者にお問い合わせください。 |

暮らしに役立つ市川市の情報をお届けします。 【申し込み事項記入例】
|
目次
◇お知らせ
◇健康・福祉
◇講座・講演
◇お出かけ
《親子でのびのび遊ぼう、育児に関する相談も》子育て支援 あそびば情報
税の納期限の確認を
急病診療所からのお知らせ
地域生活支援拠点等事業が始まります《11月25日(水曜)から登録受付開始》
市職員の給与や人事の状況などをお知らせします
「新成人の集い」(成人式)オンライン開催のお知らせ
茨城県ひたちなか市食彩フェア
ISG(市川スポーツガーデン)会員募集
12月の市民相談
1月・保健センターからのお知らせ
排水側溝清掃[11月22日~12月27日]
市民の広場
お知らせ
下記給付金の申請期限は11月30日(月曜)まで
新型コロナウイルス感染症に関する市独自の給付金を支給しています。まだ申請をされていない方は早めに申請してください。なお複数回の申請はできません。申請方法など詳しくは市公式Webサイトを確認してください。
◆減収対策緊急支援給付金
新型コロナウイルス感染症により減収した個人を支援するため給付金を支給しています。
事業者緊急支援事業臨時給付金(上限20万円)や特別定額給付金(1人10万円)など、他の給付金を受給していても要件に該当していれば対象になります。
問い合わせ=TEL047-704-8078同給付金担当
◆事業者緊急支援事業臨時給付金
4月1日~8月31日の間に感染症拡大防止のための取り組みを実施した市内中小法人などと個人事業主の方へ給付金を支給しています。
問い合わせ=TEL047-370-3604、3605同給付金担当
南行徳市民センター及び市民談話室の臨時休館
館内の電気設備点検のため、次の日時は全ての施設(市民談話室、トイレ、駐輪場など)が利用できませんので注意してください (図書返却ポスト、小型家電回収ボックスは利用可) 。
日時=12月5日(土曜)午前8時30分~午後1時
問い合わせ=TEL047-359-7891同センター
「市川市じゅんかん白書」発行
じゅんかんプラン21で設定した数値目標に対する進捗(しんちょく)状況、ごみ処理に関するデータや市の取り組みが掲載されています。詳しい内容は、中央図書館、行徳図書館、大野公民館図書室、男女共同参画センター、市公式Webサイトで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-5781循環型社会推進課
市公式LINEアカウントで多言語による情報配信を開始しました
行政サービスや在住外国人に役立つ情報を「英語」と「やさしいにほんご」で月2回配信しています。市公式LINEアカウントを友だち追加し、受信設定で「English/やさしいにほんご」を選択してください。近隣の在住外国人の方などにも教えてあげてください。
問い合わせ=TEL047-712-8590国際政策課
◎友だち追加はこちら https://line.me/R/ti/p/%40ichikawa-city
募集
募金に協力してください
・日本赤十字社活動資金募集運動
・赤い羽根共同募金運動
・歳末たすけあい募金運動
希望する方には、振込用紙をお送りします。
募集期限=12月31日(木曜)まで
問い合わせ=TEL047-383-9568生活支援課
自衛官等採用試験
◆陸上自衛隊高等工科学校生徒
[1]推薦
受験資格=中学卒業(見込み含む)の17歳未満の男子
受付期間=11月30日(月曜)まで
一次試験=令和3年1月10日(日曜)・11日(祝)のいずれか1日
[2]一般
受験資格=中学卒業(見込み含む)の17歳未満の男子
受付期間=令和3年1月6日(水曜)まで
一次試験=令和3年1月23日(土曜)
※自衛官候補生(18歳~33歳未満)は年間を通じて募集
問い合わせ=TEL047-332-3751自衛隊市川募集案内所
(危機管理課)
求人
会計年度任用職員
◆マイナンバー窓口業務
資格・人数=55歳までの方、5人程度
勤務場所=市民課(仮本庁舎)
勤務条件=週4日、1日7時間30分
雇用期間=令和3年1月4日~3月31日まで(令和3年4月以降継続あり)
時給=1,004円
申し込み・応募=履歴書(写真付き)を12月4日(金曜)まで(必着)に持参または郵送で市民課(〒272-8501※住所不要)
問い合わせ=TEL047-712-8676同課
健康・福祉
新型コロナウイルス感染症などの感染予防対策を
これからの季節は気温も低くなり空気も乾燥します。
新型コロナウイルス感染症やインフルエンザウイルスに感染しないように室内の換気を行い、手洗いやマスクの着用、密を避ける行動などの感染予防対策をお願いします。
(広報広聴課)
国民健康保険または後期高齢者医療保険の加入者に人間ドックの費用を助成します
40歳未満の方は23,000円、40歳以上の方は10,000円を上限に助成します。
令和2年度に受診された方の申請期限は令和3年3月31日(水曜)です。計画的な受診をお願いします。
対象・人数=以下の全てに該当する方
・同一年度内に市で実施する特定健康診査または後期高齢者健康診査を受診していない方
・人間ドック受診時点で国民健康保険に継続して6カ月以上加入している方
・国民健康保険税または後期高齢者医療保険料の滞納がない方
・必須の検査項目全てを受診している方
詳しくは市公式Webサイトを確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8532国民健康保険課
講座・講演
親子DEクッキング「父子でケーキを作ろう」
自宅のキッチンで、一緒にカップケーキとランチを作りませんか。オンラインで開催します(Zoom)。参加費は無料ですが、材料費及びZoom通信料は参加者負担となります。Wi-Fiなどのインターネット環境での利用をおすすめします。材料・使用器具などについては、申し込み後にお知らせします。各自で用意の上、参加してください。
日時=12月20日(日曜)午前10時~午後1時
対象・人数=市内在住・在勤・在学の父と子(小学校1~3年生)、抽選で4組8人
申し込み・応募=【WEB申込】
問い合わせ=TEL047-322-6700多様性社会推進課
介護に関する入門的研修
介護に興味・関心のある方や介護未経験者などを対象に、介護の業務に携わる上で知っておくべき基本的な知識や技術を学べる研修を開催します。また、希望者には職場体験及び介護事業所へのマッチング支援を実施します。
日時=[1]基礎講座/12月8日(火曜)午前9時~午後1時30分[2]基礎講座・入門講座/12月 8日(火曜)・10日(木曜)・14日(月曜)・21日(月曜)、いずれも午前9時~午後4時
場所・会場=男女共同参画センター
対象・人数=介護の仕事に興味・関心がある16歳以上の方、抽選で15人
申し込み・応募=はがき(または封書)に申し込み事項、生年月日、受講動機、受講希望[1]または[2]を書き、12月1日(火曜)必着で市川市福祉公社(〒272-0023市川市南八幡5-10-7 INGビル2階)。同公社Webサイトからも申し込み可。
問い合わせ=TEL047-313-4072同公社
(福祉政策課)
お出かけ
市川産花の展示
市内の花農家が生産しているシクラメン・ユリなどを、市内3カ所で展示します。花の直売所マップも配布します。
日時=11月27日(金曜)~12月4日(金曜)
場所・会場=道の駅いちかわ、中央図書館、行徳文化ホールI&I
問い合わせ=TEL047-711-1141農業振興課
煌kirameki2020 千本公孫樹(せんぼんいちょう)ライトアップ
新型コロナウイルス感染症終息の願いと医療従事者への感謝のメッセージを込めて、市内唯一の国指定天然記念物である「千本公孫樹」をライトアップし、参道にはこどもたちが手作りした灯篭(とうろう)を飾ります。
日時=11月28日(土曜)・29日(日曜)午後6時~8時
場所・会場=葛飾八幡宮(市川市八幡4-2-1)
問い合わせ=TEL047-332-4488葛飾八幡宮
(観光政策課)
《親子でのびのび遊ぼう、育児に関する相談も》
子育て支援 あそびば情報【子どもにおすすめ】
市内には、親子であそびに行ける施設が全部で30ヵ所あります。それぞれ対象年齢や場所が違うので、自分に合ったあそびばを探してみませんか。
現在、一部施設において予約制で運営しています。詳しくは各施設に直接お問い合わせいただくか、いちかわっこWEBで確認してください。
また、各施設利用の際、健康確認について利用者情報の記載をお願いしています。
問い合わせ=TEL047-711-0677こども家庭支援課
◎市内の子育て情報は
「いちかわっこWEB」から
http://ichikawa.ikuji365.net/
こども館
対象・人数=0歳~18歳(未就学児は大人の付き添いが必要)
番号 | こども館名・電話番号 |
1 | 中央こども館 TEL047-320-3337 |
2 | 中国分こども館 TEL047-375-6547 |
3 | 柏井こども館 TEL047-339-3754 |
4 | 曽谷こども館 TEL047-372-2892 |
5 | 本北方こども館 TEL047-337-8936 |
6 | 市川こども館 TEL047-322-1404 |
7 | 大洲こども館 TEL047-376-1212(12月1日より開館) |
8 | 南八幡こども館 TEL047-376-1118(※現在休館中) |
9 | 田尻こども館 TEL047-379-1863 |
10 | 信篤こども館 TEL047-327-0141 |
11 | 本行徳こども館 TEL047-359-1351 |
12 | 末広こども館 TEL047-359-1671 |
13 | 相之川こども館 TEL047-356-7381 |
14 | 塩浜こども館 TEL047-396-1765 |
【要予約】親子つどいの広場
対象・人数=主に0歳~3歳までの親子と妊婦
番号 | つどい名・電話番号 |
1 | 八幡親子つどいの広場 TEL047-332-8745 |
2 | 新井親子つどいの広場 TEL047-312-6336 |
3 | 新浜親子つどいの広場 TEL047-701-5581 |
【要予約】地域子育て支援センター
対象・人数=0歳~就学前の親子と妊婦
番号 | センター名・電話番号 |
1 | さかえ・こどもセンター TEL047-373-0191 |
2 | こあらっこ・こどもセンター TEL047-373-1408 |
3 | CMS市川大野子育て支援センター TEL047-339-3331 |
4 | 昭和学院もこもこ・こどもセンター TEL047-326-2213 |
5 | CMSいちかわキッズ 子育て支援センター TEL047-322-8733 |
6 | チェリーズ・こどもセンター TEL047-322-0064 |
7 | わたぐも・こどもセンター TEL070-6657-7695 |
8 | 妙典保育園地域子育て支援センター TEL047-398-1631 |
9 | シーガル・こどもセンター TEL047-396-2252 |
10 | キッド・ステイこどもセンター TEL047-390-1180 |
11 | 地域子育て支援センター 結(ゆう) TEL047-390-2227 |
【要予約】ファミリー・サポート・センター内「ひろば」
対象・人数=0歳~就学前の親子
番号 | ひろば名・電話番号 |
1 | 大洲本部 TEL047-377-5503 |
2 | 妙典支部 TEL047-701-2321 |
税の納期限の確認を
11月30日(月曜)は、国民健康保険税第5期の納期限です。インターネットやコンビニエンスストアでも納められます。
(国民健康保険課)
急病診療所からのお知らせ
インフルエンザなどの検査は、咳(せき)、くしゃみを誘発し、エアロゾル(気体中に浮遊する微小な液体など)の発生を伴うため、新型コロナウイルス感染拡大予防の目的で、10月1日から当面の間、検査を中止しています。
なお、医師の診察により総合的な所見で判断し、治療薬を処方することがあります。
問い合わせ=TEL047-377-4512疾病予防課
地域生活支援拠点等事業が始まります
《11月25日(水曜)から登録受付開始》
「障がいのある子どもと自宅で2人暮らしだけど、親の私も年をとってきたし、もし私に何かあったら…」
コーディネーターが相談を受け、サービスの利用や一時受け入れ施設の調整など、「もしも」の時の行き先探しをお手伝いします。詳しくは市公式Webサイトで確認してください。
▽登録できる方(以下のいずれかに該当)
[1]身体障害者手帳、療育手帳または精神保健福祉手帳をお持ちの方
[2]診断書等による認定で障害福祉サービス・障害児通所支援を利用できる方
[3]指定難病など障害者総合支援法の対象疾病にり患している方
[4]発達障がいのある方
申し込み・応募=市公式Webサイトからダウンロードまたは障がい者支援課(仮本庁舎)で配布の登録用紙に必要事項を書き、持参または郵送で同課
問い合わせ=TEL047-712-8517同課
市職員の給与や人事の状況などをお知らせします
市では、人事行政の公正性や透明性を高めるため、市職員の給与などの状況を毎年公表しています。詳しくは市公式Webサイトや図書館などで確認してください。
問い合わせ=TEL047-712-8573人事課
1.職員数の状況(各年4月1日現在)(単位:人)
[1]職員数の状況(各年4月1日現在)(単位:人)
○平成28年=3,232
○平成29年=3,249
○平成30年=3,206
○平成31年=3,151
○令和2年=3,135
(一般職の職員数で、非常勤職員などを除く)
職員数は、国の定員管理調査に基づく常勤の職員数です。「市川市定員管理方針」に基づき、市民サービスの低下を招くことなく、効率的な行政運営を行えるよう、適正な職員数の維持に努めています。
2.職員給与費(令和2年度一般会計当初予算)
職員数 A | 全職員 3,191人 | |
給与費 | 給料 | 12,162,228千円 |
職員手当 | 4,152,163千円 | |
期末・勤勉手当 | 5,563,969千円 | |
計 B | 21,878,360千円 | |
1人当たり給与費 B/A | 6,856千円 |
職員手当には退職手当を含みません。
Aの職員数は、短時間勤務職員(228人)を含む令和2年度当初予算積算時のものです(会計年度任用職員を除く)。
3.職員の平均給料月額、平均給与月額及び平均年齢(令和2年4月1日現在)
区分 | 平均給料月額 | 平均給与月額 | 平均年齢 |
一般行政職 | 326,895円 | 434,959円 | 43歳0カ月 |
技能労務職 | 349,667円 | 433,580円 | 54歳5カ月 |
∟ うち清掃職員 | 353,477円 | 457,866円 | |
∟ うち学校給食員 | 362,215円 | 421,745円 | |
∟ うち用務員 | 343,377円 | 405,214円 | |
幼稚園教育職 | 298,487円 | 358,798円 | 39歳8カ月 |
平均給与月額とは、給料と職員手当 (期末・勤勉・退職手当を除く) の合計です。
4.職員の初任給(令和2年4月1日現在)
区分 | 決定初任給 | |||
市川市 | 国 | |||
一般行政職 | 大学卒 | 188,700円 | 総合職(大卒) | 186,700円 |
一般職(大卒) | 182,200円 | |||
高校卒 | 154,900円 | 一般職(高卒) | 150,600円 | |
技能労務職 | 高校卒 | 152,700円 | ||
中学卒 | 139,900円 |
5.期末手当・勤勉手当(平成29年度)
支給実績(平成29年度決算) | 5,184,837千円 | ||
1人当たり年間平均支給額 | 1,609千円 | ||
区分 | 期末手当 | 勤勉手当 | 計 |
6月期 |
1.3カ月分 |
0.95カ月分 | 2.25カ月分 |
12月期 | 1.3カ月分 | 0.95カ月分 | 2.25カ月分 |
計 | 2.6カ月分 | 1.9カ月分 | 4.5カ月分 |
6.退職手当(令和2年4月1日現在)
区分 | 支給率 | ||
自己都合 | 応募認定・定年 | ||
勤続20年 | 19.6695カ月分 | 24.586875カ月分 | |
勤続25年 | 28.0395カ月分 | 33.27075カ月分 | |
勤続35年 | 39.7575カ月分 | 47.709カ月分 | |
最高限度額 | 47.709カ月分 | 47.709カ月分 | |
その他の加算措置 | 定年前早期退職特例措置(2%~45%加算) | ||
1人当たり平均支給額 | 2,160千円 | 21,190千円 |
1人当たり平均支給額は、平成29年度実績額です。
7.職員手当(令和2年4月1日現在)
[1]地域手当
支給実績(令和元年度決算) | 1,488,630千円 | |
支給職員1人当たり平均支給年額(令和元年度決算) | 461,877円 | |
支給対象地域 | 支給率 | 支給対象職員数 |
市川市 |
12% | 3,223人 |
支給対象職員数は、短時間勤務職員(231人)を含みます。
[2]特殊勤務手当
支給実績(令和元年度決算) | 50,981千円 |
支給職員1人当たり平均支給年額(令和元年度決算) | 60,837円 |
職員全体に占める手当支給職員の割合(令和元年度) | 26.0% |
手当の種類(手当数) | 26 |
主な手当:徴収手当、清掃作業手当など
[3]時間外勤務手当
支給実績(令和元年度決算) | 974,942千円 |
支給職員1人当たり平均支給年額(令和元年度決算) | 359,227円 |
[4]その他の主な手当
手当名
|
内容及び支給単価 | 支給実績
(令和元年度決算) |
支給職員1人当たり
平均支給年額 (令和元年度決算) |
扶養手当 | ・配偶者 6,500円
・子 10,000円 ・その他親族1人につき6,500円 ・満16歳の年度初めから満22歳の年度末まで子1人5,000円加算(一部例外あり) |
271,454千円 | 228,304円 |
住居手当 | ・借家の場合(家賃16,000円を超える場合に限る)家賃の額に応じて月額28,000円を限度に支給 | 177,542千円 | 305,055円 |
通勤手当 | ・電車 6カ月定期相当額支給
・バス 回数券相当額支給 ・自転車などを使用する場合 距離に応じて月2,000円~31,600円を支給 |
274,808千円 | 96,832円 |
8.特別職の報酬等(令和2年4月1日現在)
区分 | 月額 | 期末手当 | 退職手当(任期毎に支給) | |
給料 | 市長 | 1,016,000円 | (平成29年度)
6月期2.25カ月分 12月期2.25カ月分 計 4.5カ月分 |
給料月額×在職月数×0.45 |
副市長 | 837,000円 | 給料月額×在職月数×0.29 | ||
報酬 | 議長 | 724,000円 | ||
副議長 | 652,000円 | |||
議員 | 604,000円 |
9.分限及び懲戒(令和元年度)
分限処分 | |
降任 | 0人 |
免職 | 1人 |
休職 | 153人 |
降給 | 0人 |
計 | 154人 |
懲戒処分 | |
戒告 | 2人 |
減給 | 1人 |
停職 | 0人 |
免職 | 0人 |
計 | 3人 |
「新成人の集い」(成人式)
オンライン開催のお知らせ
新型コロナウイルス感染防止のため、今年度は開催方法を変更して行います。詳しくは、案内状(11月末発送予定)または市公式Webサイトを確認してください。
内容=市長祝辞、小・中学校卒業当時の先生やゲストからのお祝いメッセージなどをオンラインで配信します。スマートフォンなどで視聴が可能です。また、晴れ着などを着て記念写真撮影ができる会場を、市立小・中学校など14校の体育館に開設します。
日時=令和3年1月10日(日曜)
対象・人数=平成12年4月2日~平成13年4月1日生まれの方
問い合わせ=TEL047-320-3343社会教育課
茨城県ひたちなか市食彩フェア
本市と「災害時相互応援に関する協定」を締結する茨城県ひたちなか市の美味が並びます。日本一の生産量を誇り、栄養価も豊富な食品として知られる「干し芋」をはじめ、地元の食材を活かした特産品などをお買い求めにお越しください。
日時=12月6日(日曜)まで
場所・会場=道の駅いちかわ
販売商品=
ひたちなか市/さつま芋加工品(干し芋ほか)、水産加工品など
茨城県/笠間の栗、栗蒸し羊羹(ようかん)、干物、青パパイヤなど
問い合わせ=TEL047-382-5211同施設
(観光政策課)
ISG(市川スポーツガーデン)会員募集
ISG塩浜
塩浜市民体育館を拠点に、子どもから高齢の方まで誰でも気軽に楽しめるスポーツ教室を行っています。
新型コロナウイルスの影響により、休止していましたが、コロナ対策を行いながら活動を再開しました。会員になると、下記の教室どれでも参加できます。教室の無料体験もあります。気軽にお問い合わせください。
教室名 | 会場 | 開催日 | 時間 |
ピラティス | 塩浜市民体育館 | 第1・第3金曜日 | 11:30~12:30 |
卓球 | 第1・第3土曜日 | 9:00~11:00 | |
ソフトバレー | 第2・第4土曜日 | 13:00~15:00 | |
脳・筋トレ | 第1・第3月曜日 | 13:15~14:15 | |
ヨガ | 第2・第4水曜日 | 9:45~10:45 | |
フォークダンス | 第1・第3水曜日 | 9:00~11:00 | |
テニス | 第1・第3月曜日 | 9:00~11:00 | |
グラウンドゴルフ | 青葉少年スポーツ広場 | 第1・第3月曜日 | 10:00~12:00 |
費用=
[1]大人/月額500円、手数料1,000円
[2]子ども/月額400円、手数料1,000円
(いずれも入会時に、令和3年3月末分まで一括納付)
持ち物=動きやすい服装・水分・タオルなど
申し込み・応募=ISG塩浜事務所(市川市塩浜4-9-1塩浜市民体育館2階)で受け付け(祝日は除く)
問い合わせ=TEL047-395-1166同施設(月・水・金・土曜日午前10時~午後3時)
ISG国府台
換気十分、安心の市スポーツセンターで、今だからこそ、ストレス解消、楽しむスポーツをしてみませんか。年度登録をすれば10種類以上のいろいろな種目に参加できます。詳しくはISG国府台Webサイトを確認してください。
[1]会員登録すれば行きたいときに参加可能な種目
親子で遊ぶキッズターザン・フットサル・テニス・バスケットボール・バレーボール・バドミントン・ノルディックウォーク・ハワイアンフラ・太極拳・エアロビクス・バランスボールなど
[2]レッスン型の有料種目(別途月額コーチ料が必要)
チア・B.Schoo(l バスケット)・フラッグフットボール・ランニング・キッズ体操教室・バク転&タンブリング教室など
場所・会場=スポーツセンター内各施設(国府台市民体育館、テニスコート)
持ち物=動きやすい服装・水分・タオルなど
申し込み・応募=ISG国府台クラブハウス(市川市国府台1-6-4)で受け付け
問い合わせ=TEL047-371-7800同施設(火~土曜日午前10時~午後1時。日・月曜日、祝日定休)
◎Webサイトはこちら
http://www.isg-kohnodai.jp/
(スポーツ課)
12月の市民相談
※弁護士法律相談(平日)の予約は毎週金曜日(閉庁日の場合は前日)午前8時45分から翌週分を直通電話で受け付けます。民事一般 【予約・問い合わせ=TEL 047-712-8529 総合市民相談課】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎・行徳支所】毎週月~金曜日 |
相談時間 | 午前8時50分~正午・午後1時~5時(受付午後4時30分まで) |
相談内容 | 市民生活や民事に関する一般的な相談、市政案内
〈市民相談員〉 |
行政書士 【予約・問い合わせ=TEL 047-712-8529 総合市民相談課】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎】14(月) |
【行徳支所】21(月) | |
相談時間 | 午後1時~5時(受付午後4時30分まで)(電話相談) |
相談内容
〈相談員〉 |
相続手続、遺言書、贈与、成年後見、契約書、官公署提出書類作成、外国人の在留などに関する申請など〈行政書士〉 |
行政 【予約・問い合わせ=TEL 047-712-8529 総合市民相談課】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎】23(水) |
【行徳支所】7(月) | |
相談時間 | 午後1時~3時(受付午後2時30分まで) |
相談内容
〈相談員〉 |
国、特殊法人などへの苦情や要望
〈行政相談委員〉 |
登記 【予約・問い合わせ=TEL 047-712-8529 総合市民相談課】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎】2(水) |
【行徳支所】16(水) | |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時30分まで) |
相談内容
〈相談員〉 |
不動産登記、会社登記、境界問題など
〈司法書士・土地家屋調査士〉 |
弁護士法律(平日)<予約制> 【予約・問い合わせ=TEL047-712-8529 総合市民相談課】 | |
会場・日程 | 3(木)、4(金)、11(金)、18(金)、25(金) |
相談時間 | 午後1時~4時(電話相談) |
相談内容
〈相談員〉 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈弁護士〉 |
弁護士法律(土曜)<予約制> 【予約・問い合わせ=TEL047-712-8529 総合市民相談課】 | |
会場・日程 | 12(土) |
相談時間 | 午後1時~4時(電話相談) |
相談内容
〈相談員〉 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈弁護士〉 |
司法書士法律(昼間)<予約制> 【予約・問い合わせ=TEL047-712-8529 総合市民相談課】 | |
会場・日程 | 16(水) |
相談時間 | 午後1時~4時40分(電話相談) |
相談内容
〈相談員〉 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈認定司法書士〉 |
司法書士法律(夜間)<予約制> 【予約・問い合わせ=TEL047-712-8529 総合市民相談課】 | |
会場・日程 | 2(水)、9(水)、16(水)、23(水) |
相談時間 | 午後5時~8時(電話相談) |
相談内容
〈相談員〉 |
相続・遺言、損害賠償、金銭貸借、離婚、借地借家、成年後見などの専門的な法律の知識を必要とする相談〈認定司法書士〉 |
税金<予約制> 【予約・問い合わせ=TEL047-712-8529 総合市民相談課】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎】8(火) |
【行徳支所】15(火) | |
相談時間 | 午後1時~4時 |
相談内容
〈相談員〉 |
相続・贈与・売買など税の相談
〈税理士〉 |
交通事故<予約制> 【予約・問い合わせ=TEL047-712-8529 総合市民相談課】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎】10(木)、24(木) |
【行徳支所】17(木) | |
相談時間 | 午前10時~午後3時 |
相談内容
〈相談員〉 |
示談や損害賠償の方法
〈県交通事故相談員〉 ※土日祝日を除く2日前までに要予約 |
消費生活 【問い合わせ=TEL 047-320-0666消費生活センター、
TEL047-359-1121行徳支所市民相談室内(下記日程のみ)】 |
|
会場・日程 | 【消費生活センター】毎週月~金曜日(毎月第2・4土曜日は電話相談のみ) |
【行徳支所】8(火)、22(火) | |
相談時間 | [消費生活センター]午前10時~午後4時(窓口及び電話相談)
[行徳支所]午前10時~正午・午後1時~4時(窓口及び電話相談) |
相談内容
〈相談員〉 |
消費生活に関する相談、苦情処理及び消費者トラブル解決のあっせん
〈消費生活相談員〉 |
多重債務<予約制> 【予約・問い合わせ=TEL 047-320-0666 消費生活センター】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎】1(火)、15(火) |
【行徳支所】なし | |
相談時間 | 午後1時~4時 |
相談内容
〈相談員〉 |
多重債務に関する相談
〈弁護士〉※予約制(消費生活センターTEL 047-320-0666) |
女性のための法律相談<予約優先>
【問い合わせ=TEL 047-323-1777 男女共同参画センター相談室】 |
|
会場・日程 | 【男女共同参画センター】毎週水曜日※休館日を除く |
相談時間 | 午後1時~5時 |
相談内容
〈相談員〉 |
女性市民を対象とした法律相談
〈女性弁護士〉 |
建築行政 【問い合わせ=TEL 047-712-6335 建築指導課】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎】毎週月・金、第3水曜日 |
【行徳支所】毎週水(第3水除く) | |
相談時間 | 午前9時~午後5時(受付午後4時30分まで) |
相談内容 | 建築にかかわる民事的な相談(中高層建築物を含む)
〈建築行政相談員〉 |
労働<予約優先>【問い合わせ=TEL 047-704-4131 商工業振興課】 | |
会場・日程 | 【勤労福祉センター】2(水)、16(水) |
相談時間 | 午後6時~8時 |
相談内容
〈相談員〉 |
労働上のトラブルに関する相談
〈社会保険労務士〉 |
年金 【問い合わせ=TEL 047-712-8538 国民年金課】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎】22(火) |
相談時間 | 午後1時~4時30分(受付午後4時まで) |
相談内容
〈相談員〉 |
各種公的年金について
〈社会保険労務士会〉 |
住宅リフォーム<予約優先> 【予約・問い合わせ=TEL047-712-6327 街づくり推進課】 | |
会場・日程 | 【仮本庁舎】10(木) |
相談時間 | 午後1時~4時(受付午後3時まで) |
相談内容
〈相談員〉 |
増改築、修繕など
〈市川住宅リフォーム相談協議会相談員〉 |
後見制度<予約制> 【問い合わせ=TEL 047-320-4001 社会福祉協議会】 | |
会場・日程 | 【社会福祉協議会】17(木) |
相談時間 | 午前9時~午後4時 |
相談内容
〈相談員〉 |
高齢者・障がい者の成年後見制度の相談
〈社会福祉士〉 |
※12月の出張市民相談及び不動産取引相談、人権擁護相談は中止となります。
1月・保健センターからのお知らせ(健康相談(電話・面接)は各保健センターへ)
プレ親学級(両親学級・母親学級)
申し込み・応募=【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|
保健センター | 22(金) | 午前11時~
午後2時~ |
TEL047-377-4511
保健センター |
初産で令和3年3月~5月に出産予定の妊婦とその夫。1人での参加も可。どちらか1人の場合は祖父母1人まで同伴可 |
24(日) | 午前9時30分~
午前11時~ 午後2時~ |
|||
南行徳保健センター | 30(土) | TEL047-359-8785
南行徳保健センター |
パパママ栄養クラス
申し込み・応募=【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 | |
---|---|---|---|---|---|
南行徳保健センター | 16(土) | 午前10時~11時
午後1時~2時 |
TEL047-377-4511
保健センター |
令和3年3月~5月に出産予定の妊婦とその夫(妊婦のみも可) | 申込順10人 |
産後ママのためのボディケア教室
申し込み・応募=【WEB申込】(詳細は市公式Webサイト)
場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|
南行徳保健センター | 22(金)
29(金) |
午前9時45分~ | TEL047-359-8785
南行徳保健センター |
令和2年6月生まれの子どもとその保護者各7組(申し込み多数の場合は抽選) |
歯とお口の相談
場所 | 日にち | 時間 | 問い合わせ | 対象・定員 |
---|---|---|---|---|
歯科医師会口腔サポートセンター
(市川市八幡2-9-9) |
月~金曜日 | 午前9時~午後5時30分 | TEL047-332-0187
歯科医師会口腔サポートセンター |
在宅で療養中の方、身体にハンディを抱えている方など |
早期発見のための口腔(こうくう)がん検診
日にち=令和3年3月31日まで
場所=口腔がん検診指定歯科医院
対象・定員=令和3年3月31日時点で30歳以上の方
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター
費用・料金=1次検診、2次検診(1次検診の結果、必要な方のみ)とも各600円。70歳以上の方、県後期高齢者医療被保険者、非課税世帯者は無料。
申し込み・応募=はがきまたは封書に申し込み事項と生年月日を書き、郵送で保健センター歯科担当(〒272-0023市川市南八幡4-18-8)。後日、受診券兼予診票を送付。
保健推進員の訪問
日にち・場所・対象・定員=生後3カ月過ぎの赤ちゃんがいる家庭に訪問し、母子保健相談窓口(アイティ)などの案内をします。
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター、TEL047-359-8785南行徳保健センター
新生児・1~2カ月児訪問
日にち・場所・対象・定員=母子健康手帳別冊にある出生連絡票を書き、郵送。同票到着後、保健師・助産師が訪問。同票の郵送がない場合は、生後2カ月以降に訪問。生後28日までに訪問を希望する場合は、同票の送付と各保健センターに電話してください。
問い合わせ=TEL047-377-4511保健センター、TEL047-359-8785南行徳保健センター
排水側溝清掃
○自治(町)会・個人の自主的な清掃活動です。ご協力ください。
○協力していただいた際に揚げられた泥土は市で回収します。
○泥土の回収は、清掃日直後の月曜日か火曜日(清掃日が月・火曜日の場合は、その週)に伺います。
○なお、一般ごみ・一般廃棄物などは回収しません。
○不定期(臨時)に側溝清掃する場合は連絡してください。
月日 | 曜日 | 清掃地域 |
11月22日 | 日 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島)、高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
11月23日 | 祝 | 富浜(全)、宮久保(全) |
11月25日 | 水 | 新田1・5 |
11月28日 | 土 | 東菅野4・5(美里苑)、福栄(全) |
11月29日 | 日 | 本北方1 |
11月30日 | 月 | 曽谷6・7(第5)、下貝塚(全) |
12月1日 | 火 | 市川4(根本)、北方2、本北方1の一部(北方中央) |
12月3日 | 木 | 本北方2、本北方3、北方3、若宮2 |
12月4日 | 金 | 若宮3(上町) |
12月5日 | 土 | 香取(全)、行徳駅前3・4 |
12月6日 | 日 | 押切、湊、湊新田(全)、新浜1、南行徳3・4、大洲(全)、大和田1・3・5、田尻4・5の一部、原木4、国分2・3(根古屋)、若宮1、北方町4(東南・富士見台)、曽谷1、奉免町(ひめみや)、柏井町1(第1、東昌台)、柏井町3(第3団地) |
12月7日 | 月 | 八幡1、南八幡1(八幡上・下)、国府台(全) |
12月8日 | 火 | 稲荷木(全)、北国分(全)、中山3・4 |
12月9日 | 水 | 中山1・2 |
12月10日 | 木 | 高谷、二俣(全) |
12月13日 | 日 | 中国分(全)、国分1、大和田2・4、東大和田(全)、大町、大野町(全)、稲越町、北方町4(千足)、曽谷5・8(第6) |
12月14日 | 月 | 真間4・5 |
12月15日 | 火 | 須和田(全)、北方1 |
12月16日 | 水 | 南八幡1(しらさぎ) |
12月17日 | 木 | 若宮3(下町)、市川南1~4、市川2 |
12月18日 | 金 | 新田2~4、曽谷1~4(第1から第4) |
12月20日 | 日 | 鬼越(全)、鬼高(全)、新井(全)、島尻、広尾1、日之出、南行徳1・2 |
12月21日 | 月 | 平田(全) |
12月22日 | 火 | 八幡6、東菅野4の一部(古八幡、冨貴島) |
12月25日 | 金 | 新田1・5 |
12月27日 | 日 | 高石神、宮久保1(大境)、河原、下新宿、本塩、欠真間(全)、本行徳、妙典(全)、塩焼、関ケ島、伊勢宿、末広(全)、相之川(全) |
(道路安全課)
市民の広場
本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘記載の決まり’に従ってお申し込みください。なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。
問い合わせ=TEL047-712-8632、FAX047-712-8764広報広聴課
たのしもう【イベント・公演会】
●着物リメイクファッションショー/12月6日(日曜)午後1時30分~3時/全日警ホール/着物リメイク研究会/TEL047-357-4842市原
やってみよう【仲間募集~趣味・交流】
▽スポーツ・健康
●やさしいヨガを 貴女と/月3回火曜日午後7時~8時30分/鬼高公民館/入会金1,000円、月3,500円/鬼高ヨガサークル/TEL047-378-6748染谷
●ヨガで心と体をほぐしましょう/毎週金曜日午後1時30分~3時30分/幸公民館/入会金1,000円、月1,500円/美と健康ヨガ/TEL047-358-8639横山
▽音楽・芸能
●大正琴初心者歓迎無料体験随時/第1~4木曜日他/午後1時30分~3時30分/大野公民館/月4,000円/大正琴錦輝宴会/TEL047-338-2948竹村(夜間)
▽書道・絵画
●油絵、水彩画、デッサン/第1~3土曜日午前9時~正午/本行徳公民館/月1,500円/絵画同好会/TEL047-377-2590山本(昼間)
●楽しい絵手紙はじめませんか/第2火曜日午後1時~3時/勤労福祉センター分館/入会金100円、月1,200円/国連NGO新婦人市川支部あじさい班/TEL080-7999-4963森
▽その他
●体験生花・プリザーブドフラワー/毎週金曜日午前10時~正午/勤労福祉センター分館/1回3000円/フラワーサークルピンクローズ/TEL080-3015-7187椿(夜間)
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764