更新日: 2023年5月22日
広報いちかわ1月1日号 連載
新型コロナウイルス感染防止のため、記載された催しなどが中止または延期となる場合があります。
市の事業・イベントの中止(延期)情報は各担当課のWebページなどを確認してください。
市民の広場のイベントなどの開催については各団体まで問い合わせください。
目次
市民の広場
いちかわ文芸
ムラコシコラム
みなさまに喜んでいただける仕事に励む

あけましておめでとうございます。
市民のみなさまには気持ちを新たに新春をお過ごしのことと心からお慶(よろこ)び申し上げます。
昨年は、新型コロナウイルス感染症への対応で大変なご苦労をされたことと思います。本市では感染予防対策を進めてまいりましたが、みなさまには大きなご協力をいただきましたことを改めて感謝申し上げます。
コロナ禍でなかなか旧友や親戚と集まることができず、例年とは違う新年を迎えていることと思います。こういうときだからこそ、リモートでの集まりやお手紙を書くなど、さまざまな方法で旧交を温めていただき、また、家族の絆を深めていただきたいと思っています。
さて、1月4日から第1庁舎がすべてのフロアで業務を開始いたします。それに伴い、行政サービスがこれまでとは大きく変わります。例えば、手続きに来た方が複数の窓口に立ち寄っていたところを、これからは職員が出向き、できるだけ1カ所で行政手続きが済むようになる「ワンストップサービス」を導入します。今後は、さらにみなさまが利用しやすい庁舎に向けて、市役所への届け出は1度だけで済む「ワンスオンリー」に鋭意取り組んでまいります。
市民のみなさまに喜んでいただける仕事に、今後も職員一同、励んでまいりたいと思いますので、ますますの市政に対するご協力をお願いいたします。
本年がみなさまにとって、さらに良い1年となるように心からお祈り申し上げます。
市長 村越祐民
歴史と文化の散歩道[94]
法華経寺の建造物の魅力

中山にある法華経寺には古くからの建造物が多く、境内を散策していると往時の雰囲気が感じられ、魅力的な空間となっています。そうした建造物の中には、国の重要文化財に指定されるほどの貴重なものも多くあります。
その一つである祖師堂は、鎌倉時代に建てられた宗祖日蓮上人を祀る堂で、現在のものは江戸時代中期の延宝6(1678)年に上棟されたものです。大きさは正面からみた横幅が約26.5メートルあり、屋根を二つ並べたような比翼入母屋造と呼ばれる優雅なつくりが特徴となっています。この形式の屋根はとても珍しく、全国でもほかには、筆者の故郷近くの岡山県の吉備津神社本殿だけになります。祖師堂は関東地方では数少ない大型の日蓮宗仏堂の典型で、当時の庶民信仰の盛んな様子をうかがうことができます。
市では今年度、この祖師堂の魅力を外国の方を含め、広く市民のみなさんに知っていただくために、4K映像の紹介動画を含めた、多言語(英語・中国語・韓国語・日本語)による文字と音声の解説事業を進め、年度末には運用を開始する予定です。市公式Webサイトや新庁舎の大型スクリーンで見ることもできますが、ぜひ法華経寺に足を運んでいただき、現地に設置した2次元コードをスマートフォンで読み取ってご覧になってください。これまでの散策とは異なる楽しみ方を味わえることと思います。
重要文化財に指定されているその他の建造物には、江戸時代初期の様式をとどめる県下唯一の五重塔、室町時代後期に再建された法華経寺の本堂である法華堂、禅宗様式の装飾技法による四足門があります。また、重要文化財ではありませんが、築地本願寺等の設計で高名な伊東忠太氏の設計による聖教殿は、さまざまな動物の意匠が施されたオリエンタルな雰囲気と重厚感あふれる建造物です。
コロナ禍ではありますが、時の長い記憶をとどめたこれら建造物に触れることで、自分だけの新しい発見があるかもしれません。
(考古博物館 上田 健二)
(多言語による解説と映像紹介は、葛飾八幡宮の千本公孫樹、北国分の堀之内貝塚でも年度末に運用を開始する予定です。)
第25回 いちかわスポット/ICHIKAWA SPOT
いよいよ全面オープン第1庁舎
老朽化により旧庁舎跡地に建設を進めていた第1庁舎(地上7階、地下1階建て)において、全てのフロアで業務を開始します。
第1庁舎は手続きに来る窓口としてだけでなく、市民のみなさんが気軽に立ち寄り交流できるスペースを配置することにより、親しみを感じられる庁舎を目指しています。
また、永井荷風の書斎の再現や神輿(みこし)の展示など本市の文化を身近感じられる場所となっています。
- 場所・会場
- 市川市八幡1-1-1
- 新庁舎プロモーション担当室へのお問い合わせ
- 047-712-8634
(広報広聴課)
市民の広場
本広場への掲載は、各施設にある「市民の広場掲載依頼書」により、‘記載の決まり’に従ってお申し込みください。
なお、市民のみなさんの依頼に基づき掲載しており内容についての責任は負いかねます。
- 広報広聴課へのお問い合わせ
- TEL 047-712-8632 FAX 047-712-8764
たのしもう【イベント・公演会】
- こども絵画作品展
- 1月15日(金)~17日(日)午前10時~午後7時(15日は午後1時30分から、17日は午後3時まで)
全日警ホール
アトリエ・グーフォ
TEL 090-9235-7234 岩元(昼間) - レトロ洋館レコード ハープと琴
- 1月16日(土)午後2時~4時10分
木内ギャラリー
てこな音盤倶楽部
TEL 047-325-3440 日下部 - モナリザ絵画作品展
- 1月21日(木)~24日(日)午前10時~午後5時
全日警ホール
モナリザ
TEL 047-711-5908 浅野(昼間) - 二宮金次郎に学ぶ生き方
- 1月31日(日)午後3時~5時
全日警ホール
1,000円
要申し込み
実践人市川読書会
TEL 047-337-0676 宇野
やってみよう【仲間募集~趣味・交流】
語学・教育
- コミュニケーション日常英会話
- 月3回土曜日午前10時~11時/男女共同参画センター
月3,000円、教材費・会場費別途
アニーズ英会話
TEL 090-5436-7130 金宮
スポーツ・健康
- 4~50代癒しのヨガ初心者歓迎
- 第1~4月曜日午前9時30分~11時
西部公民館
1回700円、部屋代月200円
リリーヨガサークル
TEL 090-7290-1343 長山
音楽・芸能
- カラオケサークル 仲間募集中
- 第1・3水曜日午前9時15分~11時
いきいきセンター鬼越
月約1,000円
カラオケ同好会
TEL 047-333-0101 土屋 - 楽しもう混声合唱 初心者歓迎
- 第1・3火曜日午前10時~正午
全日警ホール他
月2,000円
コール本八幡
TEL 047-377-2353 飯塚(昼間) - ウクレレで弾いて歌おう見学歓迎
- 第1・3日曜日午後1時30分~3時30分
東部公民館
入会金1,000円、月2,000円
ウクレレ東風
TEL 080-1105-8169 鈴木 - 作曲家でのカラオケレッスン
- 第1~3火曜日午前10時~正午
市川公民館
入会金5,000円、月4,800円
市川歌謡サークル
TEL 047-326-4190 三村(夜間)
書道・絵画
- 描き彫り刷りの世界が体験できる
- 第1土曜日午前10時~正午
行徳公民館
月1,000円
市川木版画クラブ
TEL 047-396-2497 小出 - 初心者の方歓迎見学に来て下さい
- 第1水曜日午後1時15分~3時15分
いきいきセンター鬼越
2カ月1,000円もしくは1回500円
色エンピツ画
TEL 090-7636-5746 田口(昼間) - 楽しい絵手紙ご一緒に
- 第4金曜日午後2時~5時
南行徳市民談話室
入会金100円、月1,400円
国連NGO新日本婦人の会いぶき
TEL 090-9240-4572 徳永(夜間)
その他
- 生花・プリザーブドフラワー体験
- 毎週木曜日午後1時30分~3時30分
行徳公民館
1回3,000円
ピュアブルー
TEL 080-3015-7187 椿(夜間) - 季節のフラワーアレンジメント
- 月1回土曜日午後1時30分~3時
東部公民館
1回3,500円
フラワーパレット
TEL 090-9854-2041 村越 - 元気の出る朗読の会 見学歓迎
- 第4木曜日午後1時30分~3時
市川公民館
月2,000円
元気の出る朗読の会
TEL 047-332-7177 大崎(昼間) - やさしい俳句教室あなたもどうぞ
- 第2・4金曜日午後1時~4時
男女共同参画センター
1回1,000円
俳句「河」
TEL 090-2249-6469 愛甲
いちかわ文芸
川柳 … 南澤 たかを 選
- 丹精を込めて育てる食べる薔薇
- 中国分 小島 伸介
- 菜箸で妻が指揮する台所
- 大野町 佐々木 顕
- ステイホーム嫁ものんびりお正月
- 福栄 松井 照子
- コロナ禍で生き生きのびる爪と髪
- 八幡 山﨑 文代
- 運の無い人で成り立つ宝くじ
- 中国分 山下 寛治
川柳選評
伸介さん。いま人気の食用バラは色も香りもよく、美容にもいいようですね。顕さん。菜箸での妻の指揮、料理作りの様子が目に見えるようです。照子さん。来客もなく外出も控えるお正月。嫁も今年はのんびりムードです。文代さん。コロナ禍での閉じ籠もり生活では身だしなみに気を配らなくなります。「生き生きのびる」が効いています。寛治さん。くじを買う99.99…%の人が「運の無い人」で、宝くじはそれで成り立っています。「うがち」の一句です。今年もみなさんからの句を期待しています。
各部門の締め切り日と掲載号
締め切り日現在で、直近の掲載号への応募作品とします。はがきなどの用紙に、未発表のものを締め切りごとに1人3作品(要ふりがな)まで
締め切り日(消印有効)/掲載号
- 短歌
- 1月20日(水)/ 3月5日号
- 川柳
- 2月19日(金)/ 4月3日号
- 俳句
- 3月19日(金)/ 5月1日号
- ※締め切り日にご注意ください
- 応募方法
- 応募部門・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記のうえ、各締め切り日までに、直接または郵送で広報広聴課(第1庁舎)(〒 272-8501※住所不要)
- 広報広聴課(第1庁舎)へのお問い合わせ
- TEL 047-712-8632
I・TOPICS(アイ・トピックス)

市川市内の話題・出来事をお届けします。
【Twitter】冬の交通安全運動[12月10日]
年末は、日没が一年で最も早く、日の出も遅いことから、夕暮れから夜間、明け方における交通事故が増加する傾向にあります。
1人ひとりが交通ルールを遵守し、正しい交通マナーを実践することにより、交通事故の防止を図る運動を行いました。
【Instagram】いよいよ日が短くなってきました[12月1日]
#高谷JCT #夕焼け
【Instagram】個性豊かな表情が並んでいます[12月9日]
#紅葉 #いちょう #季節であそぼう
【Twitter】煌kirameki2020[12月1日]
煌kirameki2020が開催され葛飾八幡宮の境内にある千本公孫樹がライトアップされました。千本公孫樹前に神輿(みこし)が展示され、参道には灯篭が飾られました。
【Facebook】市役所のお仕事紹介 Vol.22
より良い環境でスポーツを楽しめるように(スポーツ課 内藤優)[12月14日]

スポーツ課では、市民の方がより良い環境でスポーツを楽しめるようにスポーツセンターや市民プール、運動広場など市内スポーツ施設の管理運営や設置計画、スポーツ促進に向けた取り組みを行っています。
私が主に担当している業務は、スポーツ施設の管理運営です。施設の予約に関する利用者からの問い合わせや、老朽化したスポーツ施設の修繕などを担当しています。利用者から「要望にしっかり対応してくれてありがとう。おかげで気持ち良く利用できた」などのお礼を言われると、うれしい気持ちになります。みなさんに少しでも快適に施設利用をしていただけるよう業務に取り組んでいます。
(広報広聴課)
広報うちかわ / UCHIKAWA
今号で初詣を取り上げるにあたり、他のお正月の慣習も調べてみました。お年玉はもともとお餅だったとか年神様の目印になるように門松を飾るなど、さまざまな慣習の由来や意味を知り、今年は正月飾りを飾り、おせち料理を食べるなど、普段以上にお正月の慣習を意識しようと思いました。
そんなお正月にはたくさんの伝統的な慣習がありますが、私が続けているお正月の習慣があります。「一年の計は元旦にあり」という言葉にあやかって、新年を迎えるたびに断酒計画を立て、それを実行することです。
しかし計画を立て始め、一日坊主を続けること9年。お正月は飲む機会が多いからと言い訳をし続け、最近では計画を立て一日坊主になることが習慣だと思い始めている私。今年で計画を立て始めて10年の節目を迎えます。今年こそ……せめて三日坊主になれますように……。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764