更新日: 2024年6月19日
令和6年度 市川市霊園合葬式墓地の募集案内について
※令和6年度の募集期間は終了しています。
合葬式墓地とは、一つのお墓に多くの遺骨を埋蔵する形の墓地で、遺骨を保持しているが埋蔵場所のない方、自分または夫婦等の埋蔵場所を確保しておきたい方のためのものです。
使用許可日から20年間は、骨壺に入れた状態で埋蔵室の納骨壇に埋蔵され、20年経過後は骨壺から出して1体ずつ袋に移し替え、合葬室で永代に埋蔵されます。
詳しい内容は、5月20日(月曜)から配布いたします「令和6年度 市川市霊園合葬式墓地募集案内」をご覧ください。
1.申込期間など
- (1)申込期間
- 令和6年5月20日(月曜)から6月5日(水曜)
- (2)申込方法
- 郵送でお申し込みください。
- (3)配布場所
- 市役所第1庁舎1階総合受付
行徳支所2階総務課
大柏出張所
南行徳市民センター
市川駅行政サービスセンター
霊園管理事務所 - (4)申込資格
- 下記の要件をすべて満たしている方のみ申込資格があります。
住所要件
市川市内に引き続き1年以上住民登録があり、市川市に実際にお住まいの方。(令和5年7月20日以前から住所を有する方)
遺骨保持の場合
(住所要件の他、下記1~8の要件を満たしていること)
- 世帯主又は戸籍の筆頭者若しくはその配偶者であること。
- 遺骨の祭祀を主宰する者であること。
- 遺骨を保持していること。
- 現に市川市霊園の一般墓地の使用許可を受けていないこと。
- 申込者と埋蔵予定者との関係は、配偶者、2親等以内の血族若しくは姻族、又は養父、養母、養子のうちいずれかの関係があること。 (市川市パートナーシップ及びファミリーシップ届出制度において証明書等の交付を受けた方、または市と協定している団体による証明のある方を含む。)
- 遺骨が焼骨であり、分骨でないこと。
- 妊娠4か月(12週)未満で死亡した胎児の遺骨でないこと。
- 申込形態のうち埋蔵で申込の場合は、「埋火葬許可証」又は「霊堂使用許可証」を提出できること。また、改葬で申込の場合は、「埋蔵証明書」又は「収蔵証明書」を提出できること。
※2体用で(遺骨保持1体、生前予約1体)の場合は、生前予約は申込者本人であること。
生前予約の場合
(住所要件の他、下記1~3の要件を満たしていること)
- 現に市川市霊園の一般墓地の使用許可を受けていないこと。
- 申込者の年齢が65歳以上であること。(昭和34年7月20日以前に生まれた方)
- 生前2体用の申込みをする方と埋蔵予定者の関係は、配偶者、2親等以内の血族若しくは姻族、又は養父、養母、養子のうちいずれかの関係があること。 (市川市パートナーシップ及びファミリーシップ届出制度において証明書等の交付を受けた方、または市と協定している団体による証明のある方を含む。)
2.募集数及び合葬式墓地使用料
合葬式墓地は、下記の使用料を一度だけお支払いいただくもので、以後、管理料等の負担はありません。
(1)遺骨保持の場合 | 募集数 | 合葬式墓地使用料 |
---|---|---|
1体用 | 60体 | 71,000円 |
2体用 | 35組(70体) | 142,000円 |
(2)生前予約の場合 | 募集数 | 合葬式墓地使用料 |
---|---|---|
1体用 | 35体 | 71,000円 |
2体用 | 20組(40体) | 142,000円 |
3.合葬式墓地案内図
市川市霊園案内図(PDF)
4.合葬式墓地募集案内書
令和6年度市川市霊園合葬式墓地募集案内(PDF) (参考資料)※申込については、配布されている募集案内書に添付している申込書・はがき2通に必要事項を記入の上郵送での提出が必要となります。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 保健部 斎場霊園管理課 霊園管理事務所
〒272-0805
千葉県市川市大野町4丁目2481番地
- 電話
- 047-337-5696
- FAX
- 047-303-7760