更新日: 2023年5月9日
市川市飼い主のいない猫の不妊等手術費等の助成制度について
市では、飼い主のいない猫の増加の防止を図り、快適な生活環境を保持するため、「市に登録のある地域猫活動団体」及び「個人などで飼い主のいない猫の不妊等手術を実施したい方」と、「地域猫を譲り受けた里親」に対して、助成金を交付します。
【募集期間】
(制度1、1-2、2、3)令和5年4月7日(金曜)~令和6年3月31日(日曜)
※ただし、受付は先着順。予算枠に達した時点で終了
【対象】
1.申請者
(制度1、2)市に登録のある地域猫活動団体
※制度1、2を利用する場合は、市に地域猫活動団体の登録が必要です。
(制度1-2)個人などで飼い主のいない猫の不妊等手術を実施したい市民の方
(制度3)地域猫を譲り受けた里親
2.猫
(制度1、2、3)市に登録のある地域猫活動団体により、適切に管理されている飼い主のいない猫
(制度1-2)市内に生息する飼い主のいない猫(市に登録のある地域猫活動団体が管理する地域猫は除く)
【募集期間】
(制度1、1-2、2、3)令和5年4月7日(金曜)~令和6年3月31日(日曜)
※ただし、受付は先着順。予算枠に達した時点で終了
【対象】
1.申請者
(制度1、2)市に登録のある地域猫活動団体
※制度1、2を利用する場合は、市に地域猫活動団体の登録が必要です。
(制度1-2)個人などで飼い主のいない猫の不妊等手術を実施したい市民の方
(制度3)地域猫を譲り受けた里親
2.猫
(制度1、2、3)市に登録のある地域猫活動団体により、適切に管理されている飼い主のいない猫
(制度1-2)市内に生息する飼い主のいない猫(市に登録のある地域猫活動団体が管理する地域猫は除く)
【制度】
制度1
|
市川市地域猫不妊等手術費助成金交付申請
|
|
制度1-2 | 市川市飼い主のいない猫の不妊等手術費 助成金交付申請 |
手続きのご案内 |
制度2
|
市川市地域猫譲渡費助成金交付申請
|
|
制度3
|
市川市地域猫ワクチン接種費等助成金交付申請
|
【予算残額】
令和5年4月末現在の予算残額です。
予算残額
|
|
制度1
|
3,069,500円
|
制度1-2
|
1,114,500円
|
制度2
|
60,000円
|
制度3
|
30,000円
|
市に登録のある地域猫活動団体への助成制度のご案内(制度1、2)
市に地域猫活動団体登録をしている団体に対して、
不妊等手術、地域猫の譲渡に関する助成を行います。
【申請対象者】
市に登録のある地域猫活動団体
※制度を利用する場合は、市に地域猫活動団体の登録が必要です。
※地域猫の不妊等手術を実施する際は、動物病院に不妊等手術が可能かどうか、事前にお問い合わせください。
【申請対象者】
市に登録のある地域猫活動団体
※制度を利用する場合は、市に地域猫活動団体の登録が必要です。
※地域猫の不妊等手術を実施する際は、動物病院に不妊等手術が可能かどうか、事前にお問い合わせください。
制度概要
【制度1】 市川市地域猫不妊等 手術費助成金交付申請 |
【制度2】 市川市地域猫譲渡費 助成金交付申請 |
|
概要 | 不妊等手術(去勢・避妊手術、耳先カット、ノミ・ダニ駆除)に係る施術費として負担した費用の額が対象。 | 地域猫を譲渡するまでの管理に要した費用(餌代や医療費)として、地域猫活動団体が管理している地域猫の譲渡が成立した際に助成。 |
募集頭数 | 263頭 | 20頭 |
申請頭数(上限) | なし | 1団体4頭まで (※申請状況により、変更する可能性有) |
対象猫 | ・地域猫活動団体に管理されている地域猫 ・令和5年4月1日(土曜)~令和6年3月31日(日曜)に動物病院で不妊等手術を受け、耳先V字カットした猫。 |
・地域猫活動団体に管理されている地域猫 ・令和5年4月1日(土曜)~令和6年3月31日(日曜)に新たな飼い主(里親)に譲渡され、譲渡に係る誓約書が取り交わされた猫。 |
助成金額 | 猫1頭につき、オス11,000円、 メス16,500円を限度とする。 |
猫1頭につき、一律3,000円 |
必要書類 | 1.市川市地域猫不妊等手術費助成金交付申請書(様式第1号) 【PDF】 【Word】 2.領収書 3.市川市地域猫不妊等手術費等助成金交付請求書(様式第5号) 【PDF】 【Word】 |
1.市川市地域猫譲渡費助成金交付申請書(様式第2号) 【PDF】 【Word】 2.地域猫の譲渡に係る誓約書の写し 3.市川市地域猫不妊等手術費等助成金交付請求書(様式第5号) 【PDF】 【Word】 |
飼い主のいない猫の不妊等手術を実施したい方への助成制度のご案内(制度1-2)
市内に生息する「飼い主のいない猫」の不妊等手術を実施したい方に対して、不妊等手術に関する助成を行います。
【申請対象者】
※下記の要件をすべて満たす必要があります。
1.本市に居住し、本市の住民基本台帳に記録をされていること
2.助成金の交付申請日において、年齢が18歳以上であること
3.市税を滞納していないこと
※猫の捕獲や手術実施前に、ご不明点がある場合は、生活環境保全課へご相談ください(電話可)。
※対象猫を観察し、本当に飼い主のいない猫であるか確認してください。
※捕獲器は、その土地の所有者の許可を得たうえで、設置してください。
※飼い主のいない猫は、病歴や健康状態が分からないため、手術時のリスクは飼い猫よりも高くなります。あらかじめ、動物病院にご相談ください。
※不妊等手術及びこれにより生じた問題については、市及び動物病院では責任を負いません。
※飼い主のいない猫について、餌やり又は猫用トイレの設置を行う場合、近隣住民への理解を得られるよう努め、トラブルのないよう留意してください。
制度概要
【制度1-2】 市川市飼い主のいない猫の不妊等 手術費助成金交付申請 |
|
概要 | 不妊等手術に係る施術費(去勢・避妊手術、耳先カット、ノミ・ダニ駆除)として負担した費用の額が対象。 |
募集頭数 | 100頭 |
申請頭数(上限) | なし |
対象猫 | ・市内に生息する飼い主のいない猫(市に登録のある地域猫活動団体が管理する地域猫は除く)。 ・令和5年4月1日(土曜)~令和6年3月31日(日曜)に動物病院で不妊等手術を受け、耳先V字カットした猫。 |
助成金額 | 猫1頭につき、オス11,000円、 メス16,500円を限度とする。 |
必要書類 | 1.市川市飼い主のいない猫不妊等手術費助成金交付申請書(様式第3号の2) 【PDF】 【Word】 2.領収書 3.確認書 【PDF】 【Word】 4.住民票の写し 5.市税に係る納税証明書 (ただし、4.5は市が公募等により確認することに同意した場合は不要) 6.市川市地域猫不妊等手術費等助成金交付請求書(様式第5号) 【PDF】 【Word】 |
地域猫を譲り受けた新たな飼い主(里親)への助成制度のご案内(制度3)
地域猫活動団体から地域猫を譲り受け、新たな飼い主となる方(里親)に対し、猫が受けたワクチンやウイルス検査の費用の一部助成を行います。
【申請対象者】
※下記の要件をすべて満たす必要があります。
1.市に登録のある地域猫活動団体から地域猫を譲り受けた里親
2.本市に居住し、本市の住民基本台帳に記録をされていること
3.里親となる日において、年齢が18歳以上であること
4.市税を滞納していないこと
【申請対象者】
※下記の要件をすべて満たす必要があります。
1.市に登録のある地域猫活動団体から地域猫を譲り受けた里親
2.本市に居住し、本市の住民基本台帳に記録をされていること
3.里親となる日において、年齢が18歳以上であること
4.市税を滞納していないこと
制度概要
【制度3】 市川市地域猫ワクチン接種費等 助成金交付申請 |
|
概要 | 地域猫活動団体から地域猫を譲り受けた里親に対し、猫が受けたワクチン接種費やウイルス検査費の一部費用を助成。 |
募集頭数 | 6頭 |
対象猫 | ・地域猫活動団体が管理する地域猫 ・令和5年4月1日(土曜)~令和6年3月31日(日曜)に動物病院でワクチン接種及びウイルス検査を実施し、里親に譲渡された猫 |
助成金額 | 猫1頭につき、ワクチン接種及びウイルス検査に係る施術費として、負担した費用の半額。ただし、5,000円を限度とする。 |
必要書類 | 1.市川市地域猫ワクチン接種費等助成金交付申請書(様式第3号)【PDF】 【Word】 2.地域猫の譲渡に係る誓約書の写し 3.領収書 4.住民票の写し 5.市税に係る納税証明書 (ただし、4.5は市が公募等により確認することに同意した場合は不要) 6.市川市地域猫不妊等手術費等助成金交付請求書(様式第5号)【PDF】 【Word】 |
リンク集
関連ページ
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 環境部 自然環境課
〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号
- 自然共生グループ
- 電話 047-712-6307(野生生物関係)
FAX 047-712-6308 - 動物愛護グループ
- 電話 047-712-6309(犬の登録・地域猫など)
FAX 047-712-6308 - 行徳野鳥観察舎
- 電話 047-702-8045
FAX 047-702-8047