更新日: 2023年6月23日
骨粗しょう症を予防しよう!
骨粗しょう症とは、骨の量が減ってスカスカになり、骨折しやすくなる病気です。
できるだけ若いうちから、丈夫な骨を保つ生活習慣を身に付けて、骨粗しょう症を予防しましょう。
以下のチェックリストでご自身の骨の状態を確認してみましょう
当てはまる項目が多かった人は骨粗しょう症に注意が必要です。
- 背中や腰が曲がってきた、若い頃より身長が低くなった気がする
- 年齢が50歳を超えている、または閉経を迎えた
- 糖尿病や慢性腎臓病など生活習慣病、持病がある
- タバコを吸う
- お酒を飲む量が多い
- 運動不足
- 家族に骨粗しょう症で骨折した人がいる
- 若い時にダイエットをした
骨粗しょう症を予防するためには
バランスの良い食事
骨の主成分であるカルシウムの摂取が重要です。
牛乳・ヨーグルトなどカルシウムを多く含む食品を意識して食事に取り入れましょう。
また、カルシウムの吸収を助けるビタミンD(鮭、卵など)や、骨の形成を助けるビタミンK(納豆、ほうれん草、ひじきなど)など、さまざまな栄養素をバランスよく取り入れましょう。
適度な運動
骨は負荷がかかると強くなるため、ウォーキングや筋力トレーニングを無理のない範囲で行いましょう。
日光浴
紫外線を浴びることで、体内にビタミンDが作られます。直射日光を浴びる必要はなく、日陰で1日30分くらいで十分です。
骨密度測定について
骨の強さと密接な関係にあるのが「骨密度」です。
地域の皆様からの依頼の健康教育において、骨密度測定を実施いたします。
業務の都合等でお受けできないこともありますのでご承知おきください。
また、政治、宗教、営利などを目的とする場合等は利用できません。
〈実施の条件〉
- 1 対象
- 18歳以上の市民の方
- 2 人数
- 原則10名以上
- 3 会場
- 会場は主催者にてご用意ください。(市川市内)
- 4 日時
- 平日10時~16時のうち60~90分程度
- 5 依頼方法
- 実施予定日の2か月位前までに、まずはお電話でお問い合わせください。相談の上、日時、会場、内容等が決まりましたら、依頼文の提出をお願いします。
- 6 問合せ先
- 市川市保健センター 電話 047-377-4511
南行徳保健センター 電話 047-359-8785 - 7 注意事項
-
- 医療機器のため、看護師や保健師等有資格者が操作を行います。
- ペースメーカーを使用されている方、足首にボルトが入っている方は、別途ご相談ください。
- 測定には電源が必要です。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 保健部 保健センター 健康支援課
〒272-0023
千葉県市川市南八幡4丁目18番8号
- 電話
- 047-377-4511
- FAX
- 047-316-1568