更新日: 2022年3月16日
産後ケア事業
出産後、家族から十分なサポートが受けられず、育児の不安があり支援を必要とする方へ、安心して子育てができるよう産後ケア事業を実施しています。
出産後のお母さんの心と体は、ホルモンの影響から緊張状態にあり疲労しています。
また産後の体調やあかちゃんの授乳、お世話に疲れや不安を感じる方も少なくありません。
産後の生活や育児に心配のある方は、是非ご相談ださい。
※利用には事前の申請が必要となります。
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、病院の予約ができない場合があります。
また産後の体調やあかちゃんの授乳、お世話に疲れや不安を感じる方も少なくありません。
産後の生活や育児に心配のある方は、是非ご相談ださい。
※利用には事前の申請が必要となります。
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、病院の予約ができない場合があります。
利用できる方
下記のすべてに当てはまるお母さんとあかちゃんが対象となります。
1.市川市に住民票がある生後120日未満の乳児及び産婦
(宿泊型は生後60日未満、デイサービス型は生後120日未満)
2.産後の体調や育児に不安を感じている方
3.家族等から十分な家事や育児の援助を受けられない方
※感染症にかかっている方、医療が優先される方は対象になりません。
※1~3の要件については、市が家庭訪問等を行い、判断いたします。
1.市川市に住民票がある生後120日未満の乳児及び産婦
(宿泊型は生後60日未満、デイサービス型は生後120日未満)
2.産後の体調や育児に不安を感じている方
3.家族等から十分な家事や育児の援助を受けられない方
※感染症にかかっている方、医療が優先される方は対象になりません。
※1~3の要件については、市が家庭訪問等を行い、判断いたします。
産後ケアの種類
<宿泊型>
市内の医療機関に宿泊し、出産後のお母さんの体調とご希望に合わせ、助産師等による乳房ケアや授乳・沐浴指導、育児相談等の産後ケアを実施します。
ケアを受けながらゆっくりと体を休めることで、ご家庭でも安心して育児ができるようサポートします。
(入院中は食事がつきます)
<デイサービス型(日帰り型)> ※令和2年4月より開始
退院後、ご家庭での育児や体調に不安のある方を対象に、日中に市内の医療機関を利用して助産師等による乳房ケアや授乳指導、育児相談などご希望にあわせた産後ケアを実施することすることで、育児不安や負担を軽減できるようサポートします
(昼食がつきます)
市内の医療機関に宿泊し、出産後のお母さんの体調とご希望に合わせ、助産師等による乳房ケアや授乳・沐浴指導、育児相談等の産後ケアを実施します。
ケアを受けながらゆっくりと体を休めることで、ご家庭でも安心して育児ができるようサポートします。
(入院中は食事がつきます)
<デイサービス型(日帰り型)> ※令和2年4月より開始
退院後、ご家庭での育児や体調に不安のある方を対象に、日中に市内の医療機関を利用して助産師等による乳房ケアや授乳指導、育児相談などご希望にあわせた産後ケアを実施することすることで、育児不安や負担を軽減できるようサポートします
(昼食がつきます)
産後ケアの内容
産後ケア利用中は、母子の体調に合わせて、下記のケアを受けることができます。
- お母さんのケア
- 母体の休息・食事の提供
健康状態の確認・乳房ケアや心身ケア
授乳指導、沐浴指導といった育児の指導や相談など - あかちゃんのケア
- 健康状態や発育・栄養の確認
ご利用料金
利用期間は宿泊型・デイサービス型併せて最長7日(6泊7日)となります。
※医療機関によっては上記の他に別途実費が発生することがあります。
※滞在時間が半日の場合でも1日とみなし、入院および退院の時間は医療機関によって異なります。
例)5泊6日利用した場合(課税世帯)
6日間利用 × 2,700円/日 = 16,200円
宿泊型 | デイサービス型(日帰り型) | |
---|---|---|
課税世帯 | 1日2,700円 (多胎加算720円) |
1日1,600円 (多胎加算430円) |
非課税世帯 | 1日1,350円 (多胎加算360円) |
1日800円 (多胎加算210円) |
生活保護世帯 | 無料 | 無料 |
※医療機関によっては上記の他に別途実費が発生することがあります。
※滞在時間が半日の場合でも1日とみなし、入院および退院の時間は医療機関によって異なります。
例)5泊6日利用した場合(課税世帯)
6日間利用 × 2,700円/日 = 16,200円
ご利用までの流れ
- 保健センターに相談
出産予定日の2か月前から申請手続きが可能です。
産後ケア利用希望の方は、最寄りの保健センターへご相談ください。
↓
-
保健師による事前訪問
担当保健師が家庭訪問し、ご自身やご家族の状況等についてお伺いします。
↓
-
実施医療機関への仮予約
保健センターより医療機関へ、ベッドの空き状況を確認し、産後ケアの仮予約をとり、結果をご連絡します。
↓
-
申請書の提出
「市川市産後ケア事業利用申請書」をご記入いただき、市川市保健センター産後ケア担当へご提出ください。
↓
-
保健センター及び実施医療機関への電話連絡
(出産後)利用開始日が決まり次第、保健センター及び予約医療機関にお電話してください。
↓
-
利用の決定
利用の可否を審査した結果、「市川市産後ケア事業利用可否決定通知書」を保健センターより発送します。
↓
-
産後ケアの利用
宿泊型またはデイサービス型の産後ケアをご利用いただきます。
↓
-
利用料の支払い
利用後、医療機関に直接自己負担額をお支払いください。
↓
-
事後訪問
地区担当保健師があかちゃん訪問に伺い、その後も安心して育児ができるよう支援します。
よくある質問
- Q.産後に支援してくれる家族がいませんが、対象になりますか?
- A.「家族等から十分な支援が受けられない」「産後に心身の体調や育児に不安がある」に どちらにも該当する方が対象となります。
- Q.利用できる医療機関は選べますか?
- A. 利用希望日により医療機関の空き状況が異なるため、家庭訪問時にご説明させていただきます。
- Q.利用当日は何を持参すればよいですか?
- A. 利用する医療機関により異なります。詳細は本予約の際に各医療機関にご確認ください。
- Q.利用中は子どもを預けて休むことができますか?
- A. 基本的には母子同室となりますが、お母さんの休息が必要な場合にはお子さんをお預かり することも可能です。
- Q.申し込みをして利用しなかった場合や、利用日を変更した場合はどうなりますか?
- A.利用日が変更した場合、中止した場合、いずれも申請が必要となります。
その場合は、市川市保健センター(047-377-4511)までご連絡ください。
お問合せ
- 市川市保健センター健康支援課
- 市川市南八幡4-18-8 電話)047-377-4511
- 南行徳保健センター
- 市川市南行徳1-21-1 電話)047-359-8785
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 保健部 保健センター 健康支援課
〒272-0023
千葉県市川市南八幡4丁目18番8号
- 電話
- 047-377-4511
- FAX
- 047-316-1568