更新日: 2025年9月25日
令和7年度 子どものインフルエンザ予防接種の費用助成について(任意接種)
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状もみられます。
予防接種を受けることによって、インフルエンザの発病予防や発病後の重症化予防が期待できます。
対象者
接種日時点で市川市に住民登録があり、生後6ヵ月から小学校6年生までの方
※国内接種に限る
接種期間
令和7年9月1日(月)から令和8年1月31日(土)まで
(接種期間外の接種は助成対象外です)
申請期間(11月1日開始)
令和7年11月1日(土)から令和8年2月28日(土)まで
助成金額(1回あたり)
ワクチン名 | 上限金額 | 回数 |
---|---|---|
HAワクチン(皮下注射) | 1,500円 | 2回まで |
弱毒生ワクチン(フルミスト点鼻液) | 3,000円 | 1回まで |
いずれか一方のワクチンのみとなります
市川市外の医療機関で接種した場合も助成の対象となります。
申請方法(11月1日からWEB申請開始)
ワクチン接種後に下記の書類を用意し、11月1日(土)から申請フォームにて申請可能です。
- 予防接種実施医療機関が発行した領収書の写し(※明細書のみは不可)
- 予防接種を受けた方の氏名、ワクチン名、接種日、接種金額、医療機関名等が記載されているもの
- (※経鼻弱毒生ワクチンのみ)母子健康手帳の予防接種のページもしくは予診票の写し
※申請者は保護者に限ります。
※ 振込先口座は、申請者の口座名義でお願いします。(未成年の口座不可)
※ 申請後に訂正などを希望される場合は、下記連絡先までお問合せください。
※不備等の連絡をする場合、メールで行いますのでご確認ください。
ワクチンの副反応について
ワクチンの種類 | 主な副反応 |
---|---|
インフルエンザHAワクチン(皮下注射) | 注射部位の赤み、腫れ、痛み、発熱、悪寒、だるさなど |
弱毒生ワクチン (フルミスト点鼻液) |
鼻づまり・鼻漏(59.2%)、咳、喉の痛み、頭痛、発熱、下痢、腹痛など |
また、まれに非常に重い副反応として、ショック、アナフィラキシー様症状、ギラン・バレー症候群、急性脳症、急性散在性脳脊髄炎、けいれん、肝機能障害、喘息発作などがみられることもあります。
健康被害救済制度
この予防接種は、任意接種です。
予防接種によって、健康被害が生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)が窓口となる「医薬品副作用被害救済制度」の対象になる場合があります。
制度の詳細は、「医薬品副作用被害救済制度(PMDA)」をご確認ください。
よくあるご質問
Q1.領収書紛失の場合は?
A1.医療機関が発行した支払証明書でも代用可能です。
発行については、医療機関へお問い合わせください。
※支払証明発行に係る費用は自己負担となります。
※支払証明書には、接種者氏名・接種年月日・ワクチン名・接種費用・医療機関名の記載が必要です。
Q2.振込時期は?
A2.申請受理後、概ね2ヵ月程度。
Q3.接種2回分がセット料金で、領収書に1回分の費用が記載されていない場合は?
A3.2回分セット料金を2で割った金額を1回分の接種費用とします。
領収書に接種日が記載されていない場合は接種日が確認できる書類を添付してください。
Q4.予約時に接種費用を支払った際の領収書の場合は?
A4.接種期間内に接種していれば助成対象となります。
Q5.接種1回目、接種2回目を別々に申請可能?
A5.申請は1度限りとなります。
2回接種される場合は、2回分まとめて申請してください。
Q6.申請者以外の振込先口座の場合は?
A6.申請者と振込先口座名義人は同一でお願いします。
子どものインフルエンザ 専用連絡先
子どものインフルエンザ費用助成 専用電話番号:047-712-6729
※令和7年11月4日より開通(平日8時45分から17時15分)
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 保健部 保健センター 健康支援課
〒272-0023
千葉県市川市南八幡4丁目18番8号
- 予防接種グループ
- 電話 047-377-4512
FAX 047-376-8831 - 健診グループ
- 電話 047-377-4513
FAX 047-376-8831 - 特定保健指導グループ
- 電話 047-377-4514
FAX 047-376-8831 - 地域保健グループ
- 電話 047-316-1036
FAX 047-376-8831