更新日: 2025年11月18日

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請

マイナンバーカードはご本人様の意思に基づき、「交付申請書」を用いて、郵送・パソコン・スマートフォンなどで申請できます。申請書は、地方公共団体情報システム機構(JーLIS)で受理され、作成されたカードを市の窓口で受け取る(交付)流れとなります。
現在、申請が受理されてからカードの交付通知書(はがき)が届くまで概ね1か月ほどかかります。申請状況によっては通常よりもお時間をいただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。

交付申請書の入手方法

  1. ​​​マイナンバーカードを初めて作る方
    交付申請書は、マイナンバーの「通知カード」とともに、平成27年10月中旬以降、住民票を有するすべての住民に対し、送付しております。また、令和2年9月時点で申請されていない方には、令和2年12月頃に再度送付しております。申請書ID入り申請書の氏名、住所等の記載内容に変更がなければ使用できます。(見当たらない方は3.へ)
  2. 有効期限満了に伴う再交付申請(10年・5年更新)の方
    有効期限の約2か月前になりますと、地方公共団体情報システム機構から「有効期限通知書」と一緒に申請書ID入りの交付申請書が送付されます。記載内容に変更がないことを確認し、マイナンバーカードの申請を行ってください。(見当たらない方は3.へ)
  3. それ以外の方
    送付された申請書が見当たらない方や、紛失などで新たにマイナンバーカードが必要になった方は、窓口に来られる方の本人確認書類1点(運転免許証、マイナンバーカード、旅券、健康保険証、資格確認書など)をご持参のうえ、ご本人様か同一世帯の方が次項の市民課窓口にお越しください。申請書ID入りの交付申請書の再発行ができます。任意代理人の場合は、代理人の方の本人確認書類のほかに交付申請書(ID入り)の発行に係る委任状が必要です。
    ※通知カード等でご自身のマイナンバーが分かる場合は、マイナンバーカード総合サイトから手書き用交付申請書をダウンロードしていただくことで、市民課窓口にお越しいただかなくても郵送での申請が可能です。(パソコン、スマートフォン等での申請はできません)

交付申請書をお渡しできる窓口

祝日及び年末年始を除き、この手続きができる窓口は以下の8か所です。
予約は不要です。


①マイナンバーカードセンター(電話:047-712-8676)
【住所】南八幡4-2-5 いちかわ情報プラザ1階
【受付時間】月曜~金曜 8時45分~17時15分

②第1庁舎市民課(電話:047-334-1111(代表))
【住所】八幡1-1-1
【受付時間】月曜~金曜 8時45分~17時15分

③大柏出張所(電話:047-339-3111)
【住所】南大野2-3-19
【受付時間】月曜~金曜 8時45分~17時15分

④市川駅行政サービスセンター(電話:047-704-3111(代表))
【住所】市川南1-1-1 ザ タワーズ イースト3階
【受付時間】月曜~金曜 8時45分~19時00分(問い合わせは20時00分まで)
      土曜  8時45分~17時00分

⑤行徳支所市民課(電話:047-359-1116)
【住所】末広1-1-31
【受付時間】月曜~金曜 8時45分~17時15分

⑥南行徳市民センター(電話:047-359-7891)
【住所】南行徳1-21-1
【受付時間】月曜~金曜 8時45分~17時15分

信篤窓口連絡所(電話:047-327-3352)
【住所】高谷1-8-3
【受付時間】月曜~金曜 8時45分~17時00分

⑧中山窓口連絡所(電話:047-332-6661)
【住所】中山4-14-1
【受付時間】月曜~金曜 8時45分~17時00分

申請方法

郵送による申請

(1)交付申請書に署名し、身分証明用の顔写真(4.5cm×3.5cmのパスポートサイズ)を貼り付けます。
(2)記載内容に間違いがないか確認し、申請用送付封筒に入れて郵便ポストに投函します。


申請用送付封筒は、交付申請書に同封されていた返信用封筒か、マイナンバーカード総合サイトの返信用封筒をご利用ください。返信用封筒を使用して郵送すれば、郵送料はかかりません。

 

また、申請者自身で切手を貼って送付する場合は、下記の送付先に郵送してください。
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛

 

詳しくはマイナンバーカード総合サイト「郵送による申請方法」を参照してください。

オンラインによる申請

(1)スマートフォン等のカメラで顔写真を撮影します。顔写真の撮影方法については当ページ「顔写真について」をご参照ください。
(2)交付申請書のQRコードを読み込むなどして、マイナンバーカード総合サイトの申請用WEBサイトにアクセスします。
画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真データを添付し送信します。

スマートフォンによる申請について、詳しくはマイナンバーカード総合サイト「オンライン申請方法」を参照してください。

顔写真について

申請時に直近6か月以内に撮影した正面、無帽、無背景の本人の写真が必要です。
この写真は、10回目の誕生日(18歳未満は5回目の誕生日)まで使用しますので、本人を容易に識別できる適切なものを添付してください。また、交付の際には顔認証システムを活用した同一性判定を実施します。

詳しくはマイナンバーカード総合サイト「顔写真のチェックポイント」をご覧ください。

なお、市民課窓口で写真を撮影するサービスは行っておりません。

注意点

  • 申請に不備があった場合、国の機関から本人宛てに通知されます。
    オンライン申請の方は、設定したメールアドレス宛てにメールが届きます。
    郵送申請の方は、郵送にて住所地に手紙が届きます。
    不備の内容をご確認いただき、改めて国へ申請を行ってください。
  • 申請後は、申請書に記載されている申請書IDと生年月日を用いて、申請状況照会サービスから申請状況をご確認いただくことができます。郵送で申請する場合は、申請書ID(23桁の数字)を控えておいてください。(手続き用交付申請書で申請した方は申請書IDがないため、このサービスは利用できません)

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 市民部 市民課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

電話受付
電話 047-712-8649  FAX 047-712-8724
戸籍グループ
電話 047-712-8650  FAX 047-712-8724
受付グループ
電話 047-712-8682、047-712-8651
FAX 047-712-8724
マイナンバーグループ
電話 047-712-8676  FAX 047-712-8724