更新日: 2025年7月29日
令和7年5月7日から住民票の写し等と印鑑登録証明書の様式が変わりました。
令和7年5月7日から、市川市の住民記録システムが国の定めた標準仕様に準拠したシステムへ変更になりました。これに伴い、住民票の写し等に記載される内容や様式、また、印鑑登録証明書の様式が変わりました。
住民票の写しの変更点について
主な変更点は以下のとおりです。
「転入前住所」欄の新設
市川市に転入する前の自治体の住所が記載されます。市川市に転入後、市内で転居した場合でも、記載内容は変わりません。
「前住所」欄の廃止
市川市内で転居した場合は「前住所」欄に市内の前住所が記載されていましたが、「前住所」欄の廃止に伴い記載されなくなります。
今後は申し出に応じて、世帯連記式では「異動前住所」として、個人形式では統合記載欄に「異動履歴」として記載することができます。
(注)コンビニ交付で発行した住民票には、必ず統合記載欄に「異動前住所」が記載されます。
世帯連記式と個人形式については、下記「住民票の写しの様式について」をご覧ください。
「住所を定めた年月日」の記載内容の変更
市川市に転入した後(または出生後)に、一度も住所を異動していない場合、「住所を定めた日」は【空欄】と記載されます。なお、その場合の「住所を定めた年月日」に相当する日付は、「住民となった年月日」に記載されている日付です。
住民票の写しの様式について
(1)世帯連記式
1枚につき4名まで世帯員が連記される様式です。世帯員が5名以上の場合は複数枚を契印(ホチキス留め)して交付します。
特に申出が無い場合、この様式で交付します。
(注)コンビニ交付では、世帯連記式のみ取得できます。
(注)窓口とコンビニ交付の様式は一部デザインが異なりますが、印字内容は同一です。
(2)個人形式
1枚につき世帯員1名の住民情報が記載される様式です。異動履歴の記載を希望する場合は、この様式で交付することができます。住民票の写し等請求書にその旨を記載するか、窓口で申し出てください。
異動履歴が1枚の住民票の写しに収まらない場合には、複数枚を契印(ホチキス留め)して交付します。また、同じ世帯の2名以上の個人形式の住民票を請求された場合も同様に、複数枚を契印(ホチキス留め)して交付します。
住民票の除票の写しの様式について
市川市から転出された方や死亡された方の住民票の除票の写しは、個人形式の様式で作成されます。住民票の除票の写しには1名しか記載することができないため、複数人分の請求をする場合は人数分の手数料が必要です。
印鑑登録証明書の様式について
印鑑登録証明書の様式がA4横からA4縦に変更されます。
(注)窓口とコンビニ交付の様式は一部デザインが異なりますが、印字内容は同一です。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市民部 市民課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 電話受付
- 電話 047-712-8649 FAX 047-712-8724
- 戸籍グループ
- 電話 047-712-8650 FAX 047-712-8724
- 受付グループ
- 電話 047-712-8682、047-712-8651
FAX 047-712-8724 - マイナンバーグループ
- 電話 047-712-8676 FAX 047-712-8724