更新日: 2025年11月18日
マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取り(交付)
マイナンバーカードの申請は、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が受理し、カードが作成されると、市に届けられます。
市にて交付準備が整い次第、順次、交付通知書(はがき)を住民票上の住所地へ転送不要郵便で郵送します。
以下に該当される方はご注意ください。
- カード申請後に市川市から転出された方
カードを受け取る前に市川市から転出した時点でカードの申請は取り消しとなります。転入先の市区町村でカードを改めて申請してください。 - カード申請後に市内で転居された方や、氏名(通称)・性別を変更された方
申請時点の情報が記載されたマイナンバーカードが作成されますので、受け取りの際、カードの追記欄に新しい情報を印字するお手続きを行います。 - 郵便局の転送サービスを利用している方
交付通知書(はがき)は、ほかの住所地に送ることができません。転送サービスを解除していただく必要があります。転送サービスは解除してから反映するまで約2週間程度お時間がかかるため、この期間を過ぎた後にご依頼いただきますようお願いいたします。
交付の流れ
- 交付申請をした方の住民票上の住所地に、交付通知書(はがき)が「転送不要郵便」で届きます。
※申請が受理されてから交付通知書(はがき)が届くまで現在、概ね1か月ほどかかります。
※交付通知書(はがき)を紛失した場合は指定の受け取り窓口へ、覚えていない場合はマイナンバーカードセンターへご相談ください。電話番号等は当ページの「受け取り窓口・問い合わせ先」に記載されています。
- 受け取り(交付)に必要なお持ち物を用意して、交付通知書(はがき)に記載された期限までに、記載された交付場所に申請者本人がお越しください。
※本人が15歳未満・成年被後見人等の場合は、法定代理人が必ず同行してください。
※本人による受け取りが原則です。(仕事の都合などにより来庁時間を確保できないといった理由では原則認められません。)
※コロナ禍以降、受取期限を過ぎていてもしばらくの間マイナンバーカードを保管しています。なるべく早い受け取りをお願いいたします。
(1)交付窓口では厳格な本人確認を行います。
※市川市では「顔認証システム」を導入し、マイナンバーカード顔写真と、窓口にお越し頂いたご本人が同一であることを確認しております。同一性判定を行わないとマイナンバーカードの交付ができませんので、あらかじめご了承ください。
(2)ICチップ内にある電子証明書に暗証番号を設定します。
※他人に推測されやすいカンタンな数字の並びや、個人を特定できるような生年月日、自宅の住所や電話番号などを暗証番号として登録することは避けましょう。
暗証番号は2種類ありますので、あらかじめ考えておきましょう。
(最大で4種類の設定もできます。)
- 署名用電子証明書
英数字混じり6文字以上16文字以下
(英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、
いずれも1つ以上が必要です。)- 利用者証明用電子証明書
- 住民基本台帳事務用AP
- 券面事項入力補助用AP
数字4桁(0から9まで)
左記3種類の暗証番号は別々の暗証番号を設定することもできます。
※署名用電子証明書:インターネットでの確定申告(e-Tax)などのお手続きで使います。
※利用者証明用電子証明書:証明書のコンビニ交付やマイナポータルへのログインなどで使います。
※住民基本台帳AP、券面事項入力補助用AP:市役所での住所変更などの手続きの際に使用します。
・初回受け取りは無料です。
・有効期間満了に伴う再交付も無料ですが、以前のマイナンバーカードを回収できない場合は有料1,000円(カード本体800円、公的個人認証200円)となります。
・紛失や本人希望による再交付も同様に有料となります。
必要なお持ち物
本人がカードを受け取る場合
| マイナンバーカードを 初めて作る方 |
有効期間満了に伴う再交付 (10年・5年更新)の方 |
(1)交付通知書(はがき) (2)本人確認書類(下記Aの書類1点、もしくはBの書類2点) (3)法定代理人の本人確認書類(本人が15歳未満又は成年被後見人等の場合。下記Aの書類1点、もしくはBの書類2点) (4)通知カード(お持ちの方のみ。紛失した方は受け取り時に紛失届を記入) (5)住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) |
(1)交付通知書(はがき) (2)本人確認書類 (下記Aの書類1点として古いマイナンバーカード。 回収できない場合は他のA1点又はB2点が必要で、かつ有料1,000円での発行となります) (3)法定代理人の本人確認書類 (15歳未満の方又は成年被後見人の場合。下記Aの書類1点、もしくはBの書類2点) |
※初めての場合の(1),(4),(5)、再交付の場合の(1),(2)のうち古いマイナンバーカードは原則回収となります。
代理人がカードを受け取る場合
| マイナンバーカードを初めて作る方 | 有効期間満了に伴う再交付 (10年・5年更新)の方 |
|
(1)交付通知書(はがき) |
(1)交付通知書(はがき) (2)本人確認書類2点 (下記Aの書類2点、又はAとB1点ずつ。これらのA1点は古いマイナンバーカード。 回収できない場合は他のA2点又はAとB1点ずつが必要で、かつ有料1,000円での発行となります) (3)代理人の本人確認書類の原本(下記Aの書類2点、又はAとB1点ずつ) (4)本人が来庁困難であることを証する書類の原本[注1] (5)代理権を証明する書類の原本[注2] |
※初めての場合の(1),(6),(7)、再交付の場合の(1),(2)のうち古いマイナンバーカードは原則回収となります。
[注1]本人が来庁困難であることを証する書類の例(いずれも原本)
| ・成年被後見人等 | 登記事項証明書(発行日から3か月以内) |
| ・75歳以上の高齢者 | 生年月日が記載されている本人確認書類 |
| ・障がいがある方 | 障がい者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証 |
| ・長期入院者 | 診断書、入院診療計画書、入院証明書 |
| ・施設入所者 | 入所証明書、施設長が作成する顔写真証明書(顔写真は6か月以内に撮影されたもの) |
| ・要介護、要支援認定者 | 介護保険被保険者証、ケアマネージャー及びその所属する事業者の長が作成する顔写真証明書(同上) |
| ・その他 | 交付通知書(はがき)で指定されている受け取り窓口に直接ご相談ください。 |
※顔写真証明書は下記受け取り窓口でお渡しできます。
[注2]代理権を証明する書類の例(いずれも原本)
| ・法定代理人の場合 | 戸籍謄本又はその資格を証する書類 本籍地が市川市であり、法定代理人であることが確認できる場合、 又は15歳未満の本人と法定代理人が同一世帯かつ親子の関係にあることが住民票で確認できる場合は省略できます。 |
| ・成年後見人等の場合 |
登記事項証明書(発行日から3か月以内) |
| ・任意代理人(法定代理人以外の代理人)の場合 | 委任状等指定の事実が確認できるもの ※交付通知書(はがき)裏面の委任状欄をお使いいただけます。複数の方を代理して交付を受ける場合は、委任者ごとに指定の事実が確認できるものが必要です。 |
本人確認書類について
| A(顔写真付きの身分証明書) | 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、旅券、マイナンバーカード、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(顔写真付き)、特別永住者証明書(顔写真付き)など |
| B(「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された書類) |
健康保険証又は資格確認書、年金手帳又は基礎年金番号通知書、年金証書、介護保険被保険者証、社員証、学生証、子ども医療費受給者証、生活保護受給者証(使用目的を明記した2週間以内に発行したもの)、障害福祉サービス受給者証、在留カード(顔写真なし)、特別永住者証明書(顔写真なし)など |
注意事項
- A・Bの各書類は有効期間内、かつ、最新の情報が反映されたもので、原本の提示が必要です。学生証等でスマートフォン等のアプリケーションを用いた映像面による提示の場合は、アプリケーションを使って映像面を呼び出す操作をしていただく場合があります。
- 運転免許証については、偽造免許証による犯罪被害防止対策として、運転免許証識別装置による確認を実施しておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
受け取り窓口・問い合わせ先
この手続きができる窓口は、交付通知書(はがき)で指定された受け取り窓口(①から⑤までのいずれか)となります。同封書類を確認し、交付通知書(はがき)と必要なお持ち物をもってご来庁ください。なお、各窓口の開庁日は祝日・年末年始を除いて以下のとおりです。
当日の混雑状況やカード受け取りに関するお問い合わせは、指定された窓口へ直接お願いいたします。
①マイナンバーカードセンター(電話:047-712-8676)
【所在地】南八幡4-2-5 いちかわ情報プラザ1階
【受付時間】月曜~金曜 8時45分~17時15分
②大柏出張所(電話:047-339-3111)
【所在地】南大野2-3-19
【受付時間】月曜~金曜 8時45分~17時15分
③市川駅行政サービスセンター(電話:047-704-3111(代表))
【所在地】市川南1-1-1 ザ タワーズ イースト3階
【受付時間】月曜~金曜 8時45分~19時00分(問合せは20時00分まで)
土 曜 8時45分~17時00分
④行徳支所市民課(電話:047-359-1116)
【所在地】末広1-1-31
【受付時間】月曜~金曜 8時45分~17時15分
⑤南行徳市民センター(電話:047-359-7891)
【所在地】南行徳1-21-1
【受付時間】月曜~金曜 8時45分~17時15分
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市民部 市民課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 電話受付
- 電話 047-712-8649 FAX 047-712-8724
- 戸籍グループ
- 電話 047-712-8650 FAX 047-712-8724
- 受付グループ
- 電話 047-712-8682、047-712-8651
FAX 047-712-8724 - マイナンバーグループ
- 電話 047-712-8676 FAX 047-712-8724