更新日: 2020年6月12日
窓口にお越しいただく方の本人確認書類について
本人確認書類A(官公署が発行した写真付きの本人確認書類)※1点でよい書類
本人確認書類Aの例
旅券、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、マイナンバーカード(個人番号カード)、
住民基本台帳カードB(写真有)、在留カード(写真有)、特別永住者証明書(写真有)、身体障害者手帳、精神
障害者保健福祉手帳、療育手帳、戦傷病者手帳、船員手帳、海技免状、電気工事士免状、認定電気工事従事者
認定証、特殊電気工事資格者認定証、教習資格認定証、検定合格証、宅地建物取引士証、無線従事者免許証、
耐空検査員の証、動力車操縦者運転免許証、猟銃・空気銃所持許可証、航空従事者技能証明書、運航管理者
技能検定合格証明書、官公署発行の身分証明書又はこれらと同等の書類
旅券、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、マイナンバーカード(個人番号カード)、
住民基本台帳カードB(写真有)、在留カード(写真有)、特別永住者証明書(写真有)、身体障害者手帳、精神
障害者保健福祉手帳、療育手帳、戦傷病者手帳、船員手帳、海技免状、電気工事士免状、認定電気工事従事者
認定証、特殊電気工事資格者認定証、教習資格認定証、検定合格証、宅地建物取引士証、無線従事者免許証、
耐空検査員の証、動力車操縦者運転免許証、猟銃・空気銃所持許可証、航空従事者技能証明書、運航管理者
技能検定合格証明書、官公署発行の身分証明書又はこれらと同等の書類
本人確認書類B(官公署が発行した書類、その他本人の名前が確認できる書類)※2点必要
※ 本人確認書類Aをお持ちでない方は、本人確認書類Bを2点お持ちください。
※ マイナンバーの通知カードは「マイナンバー(個人番号)」を提示する際に必要なもので、
本人確認書類にはなりません。
※ マイナンバーの通知カードは「マイナンバー(個人番号)」を提示する際に必要なもので、
本人確認書類にはなりません。
本人確認書類Bの例
住民基本台帳カード(写真なし)、健康保険証、介護保険証、国民健康保険証、後期高齢者保険証、
生活保護受給者証、船員保険被保険者証、年金手帳、国民年金の証書、船員保険の年金証書、
厚生年金保険の年金証書、共済組合員証、共済年金の証書、恩給の証書、敬老手帳、
学生証(写真付き)、法人発行の身分証明書(写真付き)、その他市長が適当と認める書類
住民基本台帳カード(写真なし)、健康保険証、介護保険証、国民健康保険証、後期高齢者保険証、
生活保護受給者証、船員保険被保険者証、年金手帳、国民年金の証書、船員保険の年金証書、
厚生年金保険の年金証書、共済組合員証、共済年金の証書、恩給の証書、敬老手帳、
学生証(写真付き)、法人発行の身分証明書(写真付き)、その他市長が適当と認める書類
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市 市民部 市民課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
電話受付 電話:047-712-8649 FAX:047-712-8724
戸籍グループ 電話:047-712-8650 FAX:047-712-8724
作成グループ 電話:047-712-8651 FAX:047-712-8724
マイナンバーグループ 電話:047-712-8676 FAX:047-712-8724
市川市 市民部 市民課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
電話受付 電話:047-712-8649 FAX:047-712-8724
戸籍グループ 電話:047-712-8650 FAX:047-712-8724
作成グループ 電話:047-712-8651 FAX:047-712-8724
マイナンバーグループ 電話:047-712-8676 FAX:047-712-8724