更新日: 2018年12月17日
交通安全教室について
市川市では、子どもの交通事故防止と、歩行や自転車に関する交通安全教育の推進を目的に、
市内の小学校、幼稚園・保育園で交通安全教室を実施しています。
道路を通行する際に必要な交通ルールと安全行動を習得できるよう、交通安全指導員による
パネルを使用した講話や、信号機等を設置した模擬道路による実技指導を行います。
交通安全教室に参加した児童、園児には「交通安全免許証(修了証)」を交付します。
市内の小学校、幼稚園・保育園で交通安全教室を実施しています。
道路を通行する際に必要な交通ルールと安全行動を習得できるよう、交通安全指導員による
パネルを使用した講話や、信号機等を設置した模擬道路による実技指導を行います。
交通安全教室に参加した児童、園児には「交通安全免許証(修了証)」を交付します。
児童向け交通安全教室(小学校)
(1)実施期間
4月から7月上旬 ※火~金曜日
(2)対象学年
・1年生(歩行)
・4年生または3年生(自転車)
(3)指導場所
学校の体育館
(4)実施内容
<1年生・歩行安全教室>
・DVD映像による危険な横断
・道路の歩き方について(講話)
・車の制動距離・死角・内輪差について(児童参加型実験・DVD)
・コースを使った歩行(模擬道路の横断)
<4年生または3年生・自転車安全教室>
・DVD映像による危険予知と危険な走行(自転車事故の加害事例)
・自転車の交通ルールとマナー(講話)
・自転車の正しい乗り方(代表者のみ模擬道路を走行)
自転車安全教室 講話の様子 走行実技の様子 歩行安全教室 横断実技の様子
4月から7月上旬 ※火~金曜日
(2)対象学年
・1年生(歩行)
・4年生または3年生(自転車)
(3)指導場所
学校の体育館
(4)実施内容
<1年生・歩行安全教室>
・DVD映像による危険な横断
・道路の歩き方について(講話)
・車の制動距離・死角・内輪差について(児童参加型実験・DVD)
・コースを使った歩行(模擬道路の横断)
<4年生または3年生・自転車安全教室>
・DVD映像による危険予知と危険な走行(自転車事故の加害事例)
・自転車の交通ルールとマナー(講話)
・自転車の正しい乗り方(代表者のみ模擬道路を走行)

自転車安全教室 講話の様子 走行実技の様子 歩行安全教室 横断実技の様子
幼児向け交通安全教室(幼稚園・保育園)
(1)実施期間
7月中旬から3月中旬 ※火~金曜日
(2)対象学年
年少・年中・年長(歩行) ※ご希望があれば2歳児以下も参加できます。
(3)指導場所
園庭または屋内ホール・保育室
(4)実施内容
・交通安全劇または紙芝居による交通ルールの学習
・横断歩道の渡り方、信号の見方について
・模擬道路での歩行・横断練習
・交通安全クイズ
![幼児向け交通安全教室[1]](/common/000276014.JPG)
交通安全劇「ぐりとぐら」※29年度実施 歩行・横断練習の様子 交通安全クイズの様子
7月中旬から3月中旬 ※火~金曜日
(2)対象学年
年少・年中・年長(歩行) ※ご希望があれば2歳児以下も参加できます。
(3)指導場所
園庭または屋内ホール・保育室
(4)実施内容
・交通安全劇または紙芝居による交通ルールの学習
・横断歩道の渡り方、信号の見方について
・模擬道路での歩行・横断練習
・交通安全クイズ
交通安全劇「ぐりとぐら」※29年度実施 歩行・横断練習の様子 交通安全クイズの様子
申込みについて
<申込~実施までのながれ>
12月 次年度実施案内(毎年実施している学校、園に送付しています)
↓ 申込期間(1月中旬頃まで)
1月 申込終了、日程調整
2月 決定通知
4月~ 実施
※新規で申込みを希望される場合は、交通計画課・交通安全担当までご連絡ください。
12月 次年度実施案内(毎年実施している学校、園に送付しています)
↓ 申込期間(1月中旬頃まで)
1月 申込終了、日程調整
2月 決定通知
4月~ 実施
※新規で申込みを希望される場合は、交通計画課・交通安全担当までご連絡ください。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 道路交通部 交通計画課
〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号
- 交通安全・計画担当
- 電話 047-712-6341 FAX 047-712-6340
- 駐輪・駐車施設担当
- 電話 047-712-6342 FAX 047-712-6343