更新日: 2025年4月4日

市営駐輪場の減免申請

駐輪場使用料の減免について

減免対象者は必要書類を提出することで、可否決定通知書の送付をもって市営駐輪場使用料が減免となる場合があります。
審査の結果、減免となる場合は、ご利用になる駐輪場の定期使用料金の5割に相当する額が減免されます。一回使用料金の減免はありません。

障がい減免

(1)減免対象者

  • [1]身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
  • [2]障害者手帳の交付を受けている幼児(6歳未満)を同乗させて自転車を使用する方
  • [3]障害者手帳の交付を受けている方を2人乗りが可能な構造とした普通自動二輪車
    (50cc超125cc以下)に同乗させて使用する方

(2)必要書類

上記に該当する方で使用料の減免を申請される方は、下記を参考に必要書類をご提出ください。

  1. 使用料減免申請書
  2. 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の写し
  • ※上記手帳を保持する方を自転車や原動機付自転車等に同乗させる場合、 申請者(保護者)の本人確認書類も必要になります。(免許証、マイナンバーカード、住民票等)

減免申請書のダウンロード

使用料減免申請書(障がい者手帳保持)(令和7年度申請分)【PDF】

  • ※減免審査終了後、可否決定通知書と減免後の納入通知書を発送いたします。

高校生以下の減免

将来を担う子どもたちとその家族の負担を軽減するため、緊急的な支援措置として令和5年4月から当面の間、市川市内在住の高校生以下の方の駐輪場使用料金の減免を実施します。

(1)減免対象者

  • 市川市内に在住している高校生以下の方
    ※1 申請時点で、市川市内に在住している必要があります。
    ※2 年齢が高校生以上だとしても、高校に在学していることが証明できる 場合は減免の対象となります。

(2)必要書類

上記に該当する方で使用料の減免を申請される方は、下記を参考に必要書類をご提出ください。

  1. 使用料減免申請書(市川市在住高校生以下)
  2. 在学を証明する書類の写し(学生証・入学許可証等)

※小学生以下の方は提出不要です。

減免申請書のダウンロード

使用料減免申請書(市川市在住高校生以下)(令和7年度申請分)【PDF】

【令和7年度分の申請手続き】※令和6年11月7日(木曜)から開始

  • 窓口または郵送にて駐輪場の申請書を提出する際に減免申請書も一緒に提出された方は当選した際の納付書を減免後の金額にてご案内いたします。(期限:令和6年12月6日(金曜))
  • 駐輪場をインターネット申請する際は、「減免申請の有無」を選択し、必要事項をご入力ください。
    その場合、「令和7年度在学中であることを証明できるもの(学生証、入学許可証等)」の添付が必要になります。(期限:令和6年12月6日(金曜))
  • 令和6年12月6日(金曜)以降も随時受付いたします。

なお、減免後の金額にて納付書を発送するのは、令和7年2月末までに減免申請書を提出した方が対象です。
3月以降は、利用開始時期が近いことから、減免申請書の提出があった場合も、通常の高校生以下料金にて納付書を発送し、支払確認後に、減免額との差額を還付するための書類を送付します。

窓口でのご申請

受付場所 受付時間 場所 備考
市役所第2庁舎2階
交通計画課
駐輪・駐車施設担当
午前8時45分~
午後5時15分
詳細・地図 土曜、日曜・祝日を除く
月曜~金曜日
行徳支所2階
総務課
午前8時45分~
午後5時15分
詳細・地図 土曜、日曜・祝日を除く
月曜~金曜日

郵送でのご申請

郵送先
〒272-8501
市川市南八幡2丁目20番2号
市川市役所第2庁舎 交通計画課 駐輪・駐車施設担当 宛

オンラインでのご申請

インターネットまたはLINEにて減免の申請を行うこともできます。
「市営有料駐輪場使用申請のお知らせ」ページ内の「インターネット申請」または「LINE申請」の入力画面にて「減免申請の有無」を選択し、必要事項をご入力ください。
上記(3)必要書類に関わらず、「身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳」のみ添付が必要です。
※使用料減免申請書は、書面の内容を申請画面に入力いただきますので、提出は不要となります。

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 道路交通部 交通計画課

〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号

交通安全・計画担当
電話 047-712-6341 FAX 047-712-6340
駐輪・駐車施設担当
電話 047-712-6342 FAX 047-712-6343