更新日: 2025年3月28日

【令和6年度】「市川市住民税非課税世帯に対する重点支援給付金(1世帯あたり3万円及び対象児童1人あたり2万円)」について

 継続する物価高騰の影響により厳しい状況にある生活者を支援するため、令和6年度住民税非課税世帯に対し、重点支援地方創生臨時交付金を活用した「令和6年度市川市住民税非課税世帯に対する重点支援給付金(1世帯あたり3万円及び対象児童1人あたり2万円)」を支給します

【市川市や内閣府を騙った電子メールやサイトにご注意ください】


 心当たりのないメールが送られてきた場合、メールに記載されたURLにアクセスしたり、個人情報を入力したりせず、速やかに削除してください

1.支給対象

次のすべての要件を満たす世帯の世帯主

  1. 令和6年12月13日(基準日)時点で本市に住民登録がある世帯
  2. 世帯全員が令和6年度の住民税均等割を課されていない世帯
  3. 世帯全員が令和6年度住民税課税者の被扶養者または専従者等からなる世帯ではないこと

2.給付額

  • 1世帯あたり3万円(平成18年4月2日以降に出生した子どもがいる場合、1人あたり2万円を加算)

3.申込・手続方法

手続方法は、以下(1)~(3)のいずれかの方法となります
(1) プッシュ型
【対 象】 令和6年度市川市住民税非課税世帯に対する重点支援給付金(10万円)を本市から口座振込で受給した世帯等
※受給時と世帯構成が異なる場合や、現金で受給した世帯は除きます

【手続方法】 プッシュ型による給付対象である旨の通知を2月27日から順次発送後、口座変更や受給辞退の意思を示さない場合には通知に記載されている口座へ入金予定です
※口座変更等の意思確認期間は2週間程度となります

(2) 確認書
【対 象】 上記「(1)プッシュ型」以外の支給対象と思われる世帯

【手続方法】

  • 特別定額給付金、令和3年度非課税世帯等臨時特別給付金(令和4年度実施分を含む)、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金、低所得世帯に対する重点支援給付金、定額減税補足調整給付金等のいずれかの支給を本市から受けた世帯については、当該給付金の振込口座を記載した確認書を3月24日から順次発送します
  • 口座情報が不明の場合、口座情報欄は空白で発送します
  • 確認書及び必要書類等をご返送後、本市による審査開始から1.5ヶ月程で入金予定です

(3) 申込書(Web申込を含む)
【対 象】(1)、(2)以外で支給対象と思われる世帯

※必ず最初にこちらのフローより、支給対象世帯の可能性があることをご確認ください。

 令和6年度市川市住民税非課税世帯重点支援給付金(3万円)支給要件判定フロー

【申込方法】

  • 申込書は、支給対象者本人からの申し出により発送します。市川市重点支援給付金コールセンターへお問い合わせください。
  • 申込書、Web申込ともに必要事項の記載(入力)、必要書類の添付(アップロード)が必要です。
  • 申込書の提出(Web申込)後に審査のうえ、市が書類を受け付けてから1.5 ヶ月程で振込予定です。

※令和6年1月2日以降に転入された方が世帯にいる場合、令和6年1月1日時点で住民登録のあった自治体へ課税情報の照会を行うため、1.5 ヶ月以上審査期間を要する場合があります。

  • 令和6年12月14日以降に出生した子どもや、扶養している子どもが世帯外にいる場合、市川市重点支援給付金コールセンターまでお問い合わせください。

※扶養している子どもが世帯外にいる場合、別途添付書類が必要になります。

  • Web申込については、 以下のWeb申込フォームから申込が可能です。

【手続に必要な提出書類】

  • 本人確認書類
  • 世帯主名義の受取口座が確認できるもの(通帳、キャッシュカード等)

4.お問い合わせ

市川市重点支援給付金コールセンター

047-712-8390
受付時間 平日(月曜日から金曜日)9時00分~17時00分
※土曜・日曜・祝日は除く

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 福祉部 地域共生課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

重点支援給付金グループ
電話 047-712-8390 FAX 047-712-8741