更新日: 2025年4月23日
地域ケアシステム
ご存知ですか?
<住み慣れた地域で、安心して元気に暮らし続ける地域の支えあい活動>
地域ケアシステムとは
皆さんがお住いの身近な場所では、地域の皆さんによる様々な地域活動が行われています。
市川市では、地域の皆さんがこれらの活動につながること、また活動されている皆さん同士の新しいつながりを生み出すために、平成13年度より「地域ケアシステム」という仕組みをスタートさせました。
地域にお住いの皆さんと、行政や社会福祉協議会などの関係機関が連携・協働・相互支援をしながら、だれもが住み慣れた地域で安心して暮らせる地域となるよう、地域活動の更なる充実に向けて取り組んでいます。
詳しい内容については、地域ケアシステムチラシ(PDF)をご覧ください。
地域ケア拠点
<地域の寄り合い処・困った時の相談所>
市内14地区(15か所)には、地域ケアシステムの運営母体である地区社会福祉協議会(※)の事務所の「地域ケア拠点」が設置されています。
地域ケア拠点では、各地域から選出された相談員が、困りごとの相談応対や車イスの貸し出し等を行っています。
- ※各地区社会福祉協議会とは
身近な地域で、きめ細やかな福祉活動を推進するための組織であり、市川市では市川市自治会連合協議会の14の地区割を基に設置されています。構成員は、地域にお住いの皆さんです。(主な構成団体等:自治(町)会、民生委員、高齢者クラブ、子ども会、ボランティア・NPO団体等) - ※個人情報取扱い手引き(令和5年4月)(PDF)
地域活動を行うために個人情報の収集・管理の留意点等を分かりやすく掲載したリーフレットを作成しました。地域活動にご活用ください。
サロン活動
<誰でも参加できる集まり>
"サロン"とは誰でも気軽に参加することのできる集まりで、地域住民が主体となって行う支え合い活動のひとつです。各地区社会福祉協議会の承認を受けた"サロン"を総称して「てるぼサロン」と呼び市川市社会福祉協議会と地域支えあい課ではその運営の支援を行っています。
拠点一覧
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各拠点の開設日時の変更があります。詳細はお問い合わせください。
圏域 | 地区名 | 拠点住所 | 電話・FAX | 開設日時 | 該当地区 |
---|---|---|---|---|---|
北部 | 国分 | 中国分2-13-8 西部公民館内 | 373-8347 | (火曜)~(金曜) 午前10時~午後4時 |
北国分・中国分・堀之内・稲越・東国分・国分 |
曽谷 | 曽谷6-25-5 曽谷公民館内 | 371-8348 | (火曜)~(金曜) 午前10時~午後4時 |
曽谷 | |
宮久保・下貝塚 | 宮久保1-13-2 「宮久保・下貝塚寄り合い処」 |
372-8348 | (月曜)~(金曜) 午前10時~午後4時 |
宮久保・下貝塚 | |
大柏 | 南大野2-3-19 大柏出張所内 | 339-8347 | (月曜)~(金曜) 午前10時~午後4時 |
大町・大野町・南大野・柏井町・奉免町 | |
西部 | 国府台 | 国府台5-23-5 国府台町会会館内 | 372-8343 | (月曜)~(金曜) 午前10時~午後4時 |
国府台 |
真間 | 真間2-17-12 キョウエイハイツ 真間1階「よってこ」 |
324-8347 | (月曜)~(金曜) 午前10時~午後4時 |
真間2~5丁目 | |
菅野・須和田 | 菅野3-24-2 菅野公民館内 | 326-8347 | (火曜)~(金曜) 午前10時~午後4時 |
菅野・須和田・東菅野 | |
市川第一 | 市川2-7-7 市川地域ふれあい館内 | 322-8347 | (火曜)~(金曜) 午前10時~午後4時 |
市川・市川南3,4丁目・真間1丁目 | |
市川第二 | 大洲1-18-1 ふれあいセンター内 | 376-8343 | (月曜)~(金曜) 午前10時~午後4時 |
市川南1,2,5丁目・新田・平田・大洲・ 大和田・稲荷木・東大和田 |
|
東部 | 八幡 | 八幡2-4-8 旧八幡市民談話室6階 | 334-8347 | (月曜)~(金曜) 午前10時~午後4時 |
八幡・南八幡 |
市川東部 | 本北方3-19-16 東部公民館内 | 339-8349 | (月曜)~(金曜) 午前10時~午後4時 ※最終月曜休み |
北方町・本北方・若宮・北方・中山・ 鬼越・高石神・鬼高 |
|
信篤・二俣 | 高谷1-8-1 信篤公民館内 | 328-8347 | (火曜)~(金曜) 午前10時~午後4時 |
田尻・高谷・原木・二俣・上妙典・ 二俣新町・高谷新町・東浜 |
|
南部 | 行徳 | 塩焼5-6-14 塩焼中央公園内 | 356-8347 | (月曜)~(金曜) 午前10時~午後4時 |
河原・妙典・下妙典・下新宿・本行徳・本塩・ 関ヶ島・伊勢宿・富浜・末広・塩焼・宝・幸・ 加藤新田・高浜町 |
南行徳 | 相之川1-3-7 南行徳公民館内 | 359-8347 | (火曜)~(金曜) 午前10時~午後4時 |
押切・湊・湊新田・香取・ 欠真間・相之川・広尾・新井・南行徳・ 島尻・行徳駅前・入船・日之出・ 福栄・新浜・塩浜・千鳥町 |
|
南行徳第2 | 塩浜4-2-2-101 「ほっとスペース」 | 398-8347 | (月曜)~(日曜) 午前9時30分~午後4時30分 ※最終月曜休み |
地域ケアシステムに関連する用語について
【市川市社会福祉協議会】
社会福祉法第109条により、「地域福祉の推進を図ることを目的とする民間団体」として規定されており、地区社会福祉協議会の活動を直接支援する役割を担っています。
【相談員】
地域の中から選出され、地域ケアシステムの活動拠点に常駐し、市民からの困りごとの相談に応じて必要な情報の提供を行うほか、サロン活動の応援など「福祉コミュニティの充実」のためにさまざまな活動を行っています。
- ※「相談員」の名称は地区によって異なることがあります。
【コミュニティソーシャルワーカー(CSW)】
地域の皆さんが安心して暮らしていけるよう支え合い・助け合い活動を一緒に考え、地域福祉活動の運営や取り組みについて応援しています。
【地域ケアシステム推進連絡会】
地域の問題を地域で共有し解決に向けた検討を行う場です。地域課題解決に向け、関係する方が誰でも参加できるようにプラットフォームを目指し、自治(町)会、民生委員、高齢者クラブ、ボランティア・NPO団体、障がい者団体等との連携を図り、より多くの地域住民や地域福祉関係者を巻き込みながら、課題解決へ向けて取り組んでいきます。
【地区推進会議】
地域課題の検討の場として位置づけられた会議であり、地域の皆さん、コミュニティワーカー、社会福祉協議会、行政の役割分担を踏まえながら、小域福祉圏(14地区)ごとの地域課題に関する進行管理・検証を行います。
関連リンク
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 福祉部 地域共生課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 企画グループ
- 電話 047-712-8546 FAX 047-712-8741
- 総合調整グループ
- 電話 047-712-8547 FAX 047-712-8741
- 地域づくりグループ
- 電話 047-712-8518 FAX 047-712-8741
- 給付金グループ
- 電話 047-712-8388 FAX 047-712-8741