更新日: 2018年9月14日
住民主体の活動の場へリハビリテーション専門職が出向き、介護予防についてお話します。
現在地域で活動している「サークル」や「同好会」、「サロン」などへ、リハビリテーション専門職が出向き、心身を健康に保つための情報や生活の工夫についてお話します。
対象の団体
- 定期的(月1回程度)に集まり活動している市民の団体であること
- 主として65歳以上の方で構成されていること
- 実施日に65歳以上の方5人以上の参加が見込まれること
団体の活動例 : 健康体操、茶話会、ダンス、手芸、囲碁・将棋など
団体や活動が対象になるかどうか不明の場合は、お問合せ下さい。
内容
- 3つのテーマの中から1つのテーマについて、講話と簡単な実技を行います。
テーマ | 内容 |
ロコモ予防 | 筋肉や骨などが弱くなり、立つ・歩くといった動作に支障が出る状態である「ロコモティブシンドローム」を予防するためのお話が中心です。普段の生活で簡単にできる運動なども紹介します。 |
認知症予防 | 「もの忘れ」と「認知症」の違いや、認知症についての基礎知識、認知症になりにくい生活習慣についてお話します。認知症予防の簡単なプログラムなども紹介します。 |
お口の健康・肺炎予防 | 加齢により飲み込む力が衰えて、「誤嚥性肺炎」になることがあります。お口の健康を保ち、肺炎を予防する方法や、簡単にできる口腔・嚥下体操などを紹介します。 |
- 60分と30分のどちらかのコースを選べます。
※6ヶ月空ければ再度利用できます。
申し込み方法
- 希望する日の2か月前までに、お申込みください。
- 「市川市リハビリテーション専門職助言依頼書」に必要事項を記入し、FAXまたは窓口へお申込みください。
「市川市リハビリテーション専門職依頼書」はこちらからダウンロードできます(PDF)
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市 福祉部 地域支えあい課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
電話:047-712-8518 FAX:047-712-8789
地域づくりグループ 電話:047-712-8519 FAX:047-712-8789
在宅医療・介護連携グループ 電話:047-712-8521 FAX:047-712-8789
市川市 福祉部 地域支えあい課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
電話:047-712-8518 FAX:047-712-8789
地域づくりグループ 電話:047-712-8519 FAX:047-712-8789
在宅医療・介護連携グループ 電話:047-712-8521 FAX:047-712-8789