更新日: 2025年7月30日
地域活動応援制度のご案内(活動場所の提供と利用)
地域活動応援制度とは
<地域活動と地域貢献活動をつなげたい>
市内では、地区社会福祉協議会をはじめ、自治(町)会でも地域活動が実施されていますが、活動する場所の確保や支える人の不足など、活動には課題があることも事実です。
一方で、様々な形で地域の方との交流をはかろうと、地域貢献活動をされている団体・企業・個人(地域団体)がいらっしゃいます。
このような地域活動の課題と地域貢献活動をつなぐことで、双方ともに有意義な活動となるよう応援をしたい、そんな思いからこの制度を立ち上げました。
まずは、課題のひとつである「活動場所」について双方をおつなぎします。
団体・企業・個人からの「活動場所を提供できる」という情報をとりまとめ、地域活動を行う地域団体へ情報提供(市公式Webサイトへの公開含む)させていただきます。
対象となる地域活動とは
茶話会、会食、体操、運動、レクリエーション、健康相談、介護相談、趣味活動等のため、会議室、集会所などの場所で、「地域団体」が行う活動のことをいいます。
利用できる地域団体とは
以下の1から4のいずれかに当てはまる団体をいいます。
- 市川市内の地区社会福祉協議会
- 市川市内の自治(町)会
- 市川市認知症カフェ登録事業所
- 市川市地域介護予防活動支援事業実施団
提供できる団体・企業・個人とは
以下の1から3の要件をすべて満たし、市の認定を受けた団体・企業・個人(以下、「提供者」という。)をいいます。
- 市川市内に住所を有する個人または市川市内にある団体もしくは企業
- 地域福祉活動の用に供するための十分な広さを有する場所を市内に有すること
- 地域団体に長期継続的(※1)かつ無償または低額(※2)で場所を提供できること
- ※1:年間を通して かつ 1回2時間以上
- ※2:料金を設定する場合は提供する部屋ごとに公民館使用料と同程度(例:1時間500円以下程度)
上記の条件に当てはまらない団体・企業・個人の皆様でも、場所の提供をしていただける場合は、ご相談いただきますようお願いいたします。
活動場所の利用と提供の流れ
- 市が活動場所の提供情報をとりまとめ
- 市が活動場所を市公式Webサイト等で周知
- 地域団体が市に対し、利用について相談
- 市が地域団体に対し、活動場所を紹介
- 市が提供者に対し、地域団体が利用に関する相談に行く旨を連絡
- 地域団体が提供者に対し、利用の申請をする
- 提供者が地域団体に対し、活動場所の利用可否について連絡
- 地域団体が活動場所を利用
- 営利を目的とした使用
- 特定の政党、特定の宗教などの利害に関することやその支援のための使用
- 公の秩序を乱す恐れがあるとき
- 暴力団の利益になる行為
- そのほか、支障があると認められる場合
例:大音量の楽器演奏、大きな振動や騒音・悪臭を伴うなど。近隣等へ迷惑を及ぼす恐れがある場合
【留意事項】地域団体の利用制限
以下のいずれかにあてはまる利用はお断りします。
提供に係る詳細・手引き
- 活動場所利用の手引き PDF:1.1MB
- 提供用の様式 PDF:198KB / Word:23.7KB
- 地域活動応援制度活動情報提供書(様式第1号)
- 活動場所基本情報確認シート(様式第2号)
提供いただいている活動場所一覧
活動場所一覧はこちらをご覧ください。最新の情報を順次お知らせいたします。
活動場所基本情報
施設名
|
利用可能時間
|
広さ(定員)
|
---|---|---|
宮久保自治会館
(宮久保 4-27-6) |
曜日:いつでも 時間:9時30分~20時00分 |
54畳(60名) |
利用可能設備
|
||
机20卓、椅子53脚 | ||
備考
|
||
・利用料:1,000~3,000円 ・台所設備があります。 ・近くに宮久保大広場があります。 |
||
施設名
|
利用可能時間
|
広さ(定員)
|
レガーレ市川
(柏井町 4-315) |
曜日:火・木・土・日(月に1回) 時間:10時00分~16時00分 |
15.32㎡ (10名) |
利用可能設備
|
||
机4卓、椅子8脚、ホワイトボード | ||
備考
|
||
・利用料:無料 ・行事等で使用できないこともあります。 |
||
施設名
|
利用可能時間
|
広さ(定員)
|
ナーシングホーム市川
(柏井町4-310) |
曜日:日曜(週に1回) 時間:10時00分~16時00分 |
140畳(40名) |
利用可能設備
|
||
机20卓、椅子50脚 | ||
備考
|
||
・利用料:無料 ・2階のデイサービスセンターを使用します。 ・車椅子の方もOKです。 |
||
施設名
|
利用可能時間
|
広さ(定員)
|
広尾苑
(広尾2-3-1) |
曜日:日曜(年に5回) 時間:10時00分~17時00分 |
15.87㎡(8名) |
利用可能設備
|
||
机2卓、椅子10脚 | ||
備考
|
||
・利用料:無料 ・月に1度利用のできない日があります。 ・駐車場はありません。 |
||
施設名
|
利用可能時間
|
広さ(定員)
|
塩焼コミュニティサロン「和」
(塩焼2-3-5)
|
曜日:日曜以外(時間帯内であればいつでも) 時間:10時00分~16時00分 (火曜は13時00分~16時00分) |
40㎡(20名) |
利用可能設備
|
||
机6卓、椅子20脚、麻雀卓2卓、 モニターTV、CDモニタースピーカー |
||
備考
|
||
・利用料:個人 100円(/人),団体 500円(/日) ・車1台分駐車可能です。事前にご相談ください。 |
||
施設名
|
利用可能時間
|
広さ(定員)
|
いちかわ翔裕園
(柏井町 1-1076)
|
曜日:火、木(月に1回) 時間:10時00分~16時00分 |
61.69㎡(20名) |
利用可能設備
|
||
机8卓、椅子20脚、TV、コンセント、 給湯ポット、カラオケ機器 |
||
備考
|
||
・利用料:無料 ・施設内で行事等がある場合、利用ができないこともございます。 ・駐車場について、事前に台数についてご相談ください。 |
協力事業者の紹介
施設名称をクリックすると事業所のホームページへつながります。
「地域が活動」を繋ぐ!人と人の関係、身近な人の関係づくりが「安全」「安心」につながる。宮久保台自治会が誕生してから、半世紀が過ぎ、少子高齢化等に伴う地域社会の弱体化が大きな問題となっている昨今「自助・共助・公助」に「互助」の重要性がましています。当自治会に於いては、住民同士の親睦、生活環境の美化、高齢者の見守り、大人と子供の交流、地域の安全安心に対する活動を地域の団体や行政と連携し、住みよい地域づくりの活動を続けております。
With
You「あなたらしく活き生きと」を信条とした特別養護老人ホームです。平成24年6月の開設から地域の方々に支えられ今日に至っております。施設機能を地域社会に還元していくことは私共の経営理念の1つでもあります。駐車スペースも多くございますので地域の皆様の活動場所としてご活用いただければ幸いです。
バリアフリーで車椅子の移動もスムーズです。ワンフロアで広々とした空間です。特別養護老人ホームの2階にあるデイサービスセンターをご利用場所としています。テーブルと椅子も使用可能です。フリースペースもありますので多目的にご利用できます。
千葉県と東京都を結ぶ今井橋のたもとに位置し、隣接地には市川市防災広尾公園があり、緑あふれる老人福祉施設、1階には保育園が入っている幼老合築の建物です。地域の方に支えられ、ボランティアの方も多くお越しいただき、季節に応じたイベント等を行っています。当苑では、ご利用者様に対して歌や踊り、楽器演奏等のご提供をしてくださるボランティアを随時募集しております。1階フリースペースで練習をしていただき、3階のイベントスペースで利用者にパフォーマンスのご披露をしていただくのはいかがでしょうか?
塩焼コミュニティサロン「和」
地域の皆さんの憩い・社交の場として開設した、非営利かつ私設の地域コミュニティサロンです。囲碁・将棋・麻雀卓等の遊技具を完備しております。飲食品の持ち込みも可能です。ミニ集会・パーティー会場等としても利用可能ですので、ご相談ください。(時間外も相談可能です。)
千葉県市川市北部の完成で緑豊かな環境にある特別養護老人ホームです。地域に根差した施設を目指し、近隣住民の皆様に気軽に集い、活動していただけるよう、施設の多目的室を無料のフリースペースとして開放しています。サークル活動や趣味の集まり、ちょっとした休憩など、多様な目的でご活用いただけます。季節に応じた楽しいイベントも開催しており、地域のも名様との交流を深めています。施設運営にご協力いただけるボランティアの方も随時募集しておりますので、お気軽にお声がけください。駐車スペースもご用意しております。皆様のご利用を心よりお待ちしております!
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 福祉部 地域共生課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 企画グループ
- 電話 047-712-8546 FAX 047-712-8741
- 総合調整グループ
- 電話 047-712-8547 FAX 047-712-8741
- 地域づくりグループ
- 電話 047-712-8518 FAX 047-712-8741
- 給付金グループ
- 電話 047-712-8388 FAX 047-712-8741