更新日: 2024年12月4日
精神障がい者入院医療費助成
精神障がい者入院医療費助成
精神障がい者が精神疾患により入院した場合の医療費及び食事療養費の一部を助成します。
- ※医療保険外の診療や介護保険法に基づく介護療養型医療施設への入所(入院)は対象にはなりません。
- ※この制度は、申請を受理した月の診療分から助成対象となります。入院の際はお早めにご申請ください。
対象者
市川市に住民登録があり、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方(申請中も含む)。ただし、以下に該当する方は対象外です。
- 生活保護を受けている方
- 重度心身障害者(児)医療費助成の対象者
- 基準となる方の市民税所得割合計額が235,000円を超える方
助成額
(保険診療自己負担金)×1/2 +(入院時食事代標準負担額)×1/2
ただし、合算額の上限は、月30,000円。
- ※保険診療自己負担金は、高額療養費や付加給付を除いた金額で算定します。
- ※月途中に障害者手帳を取得した場合は手帳交付日を基に日割りで算定します。
申請に必要なもの
(1) |
入院医療費交付申請書
|
---|---|
(2) | 口座振込依頼書 |
(3) | 精神障害者保健福祉手帳のコピー |
(4) | 健康保険証のコピー、資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナポータルの健康保険証情報の画面もしくはデータを印字したもののいずれか ※下記①~③全ての条件を満たす場合は、健康保険の被保険者(組合員)本人の「健康保険証のコピー、資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナポータルの健康保険証情報の画面もしくはデータを印字したもの」のいずれか一つ併せてご提出いただく必要がございます。 ①加入している健康保険が「国民健康保険」「後期高齢者医療」のいずれでもない ②申請希望する対象者が、被扶養者として健康保険に加入している ③上記提出書類で「健康保険証のコピー」以外を選択している |
(5) |
基準となる方の市民税の所得割額がわかる書類
|
- ※窓口申請の場合には、上記(3)(原本でも可)、(4)(原本でも可)、(5)の書類と合わせて通帳等の振込口座がわかるもの・本人確認書類(写真つきの場合は1点、写真なしの場合は2点)をお持ちください。
- ※保佐人・後見人が申請する場合には「登記事項証明書」が必要です。
- ※本人・同居の親族以外が申請する場合には「委任状」が必要です。
- ※書類に不備等がある場合は受理できないことがあります。
必要書類について
下記のリンクから必要書類がダウンロードできます。
また、郵送・窓口での配布も可能です。
郵送をご希望の方は障がい者支援課(福祉グループ)047-712-8513までご連絡ください。
その他
- この制度は、申請を受理した月の診療分から助成対象となります。入院の際はお早めにご申請ください。
- 退院された場合には助成期間が終了しますので、再度入院した場合には再申請が必要です。
- 精神障害者保健福祉手帳を新たに申請する方は、助成を同時申請することができます。
- 精神疾患による入院であることの確認のため、診断書等の提出を求める場合があります。
- 申請受理後、約1ヶ月前後で交付可否決定通知書をお送りいたします。
窓口
- 《問合せ・郵送先》
- 市川市役所 障がい者支援課 自立支援医療(精神通院)担当
〒272-8501 市川市八幡1-1-1 電話047-712-8513 - 《申請窓口》
- 市川市役所障がい者支援課(第一庁舎)1階受付/行徳支所福祉課
第一庁舎及び行徳支所で行う手続きの事前予約ができます。
詳細は手続きの事前予約サービスのページをご覧ください。このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 福祉部 障がい者支援課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
福祉グループ
- (障害者手帳、自立支援医療、補装具、日常生活用具のことなど)
- 電話 047-712-8513 FAX 047-712-8727
相談グループ
- (障害福祉サービス、権利擁護、手話通訳、要約筆記のことなど)
- 電話 047-712-8517 FAX 047-712-8727
給付グループ
- (手当、重度心身障害者(児)医療費助成、タクシー券のことなど)
- 電話 047-712-8512 FAX 047-712-8727
管理グループ
- (指定特定相談支援事業者等の指定、事業者向け補助金、介護給付費等の請求のことなど)
- 電話 047-712-8516 FAX 047-712-8727