更新日: 2025年4月17日
手話・要約筆記の講座
1.手話奉仕員養成講座(※令和7年度の募集は終了いたしました)
手話通訳者になるには
将来、手話通訳者を目指す方のための講座です。
まず、市川市が主催する、前期課程及び後期課程を受講していただきます。
(後期課程については、前期課程を受講した次年度に受講となります。)
次に、千葉県が主催する、手話通訳者養成講座の通訳1・通訳2・実践の課程を受講し、さらに統一試験に合格された方が、手話通訳者として活動できます。
(後期課程については、前期課程を受講した次年度に受講となります。)
次に、千葉県が主催する、手話通訳者養成講座の通訳1・通訳2・実践の課程を受講し、さらに統一試験に合格された方が、手話通訳者として活動できます。
![]() |
前期課程
<令和7年度開催情報>
講座27回(実技21回・講義4回、地域講座2回)及び課外3回(市川市ろう者協会が主催する行事への参加)
講座27回(実技21回・講義4回、地域講座2回)及び課外3回(市川市ろう者協会が主催する行事への参加)
- 日程
- 令和7年6月21日~令和8年2月14日 毎週土曜日 午前10時~正午
- 会場
- 市川市急病診療ふれあいセンター(市川市大洲1-18-1)
- 定員
- 20名
- 条件
- 以下のすべてに当てはまる方
- 初心者の方
- 市川市に在住、在勤または在学の方
- 講座及び課外の全日程に参加できる方
- 聴覚障がい者の福祉に理解のある方
- 将来、聴覚障がい者の社会参加などを支援する手話通訳者としての活動意思のある方
- 費用
- テキスト代5,390円、動画視聴システム1,760円
- 申込方法
- ①オンラインフォームから申し込み
②往復はがきに、希望の講座名、住所、氏名、電話番号、年齢、申し込み理由(200字程度)、「手話通訳者を目指したい」「手話通訳者になるかは未定」のどちらか、を書き 4月16日(水曜)必着で障がい者支援課まで(〒272-8501市川市八幡1-1-1)
※応募者多数の場合は書類選考となります。
後期課程
<令和7年度開催情報>
- 日程
- 令和7年6月6日~令和8年1月23日 毎週金曜日 午前10時~正午
- 会場
- 全日警ホール(市川市八幡4-2-1)
- 定員
- 若干名
- 条件
- 以下のすべてに当てはまる方
- 市川市に在住、在勤または在学の方
- 講座及び課外の全日程に参加できる方
- 過去に手話奉仕員養成講座 前期課程(厚生労働省のカリキュラムに沿った講座)を修了された方
- 市川市に在住、在勤または在学の方
- 費用
- テキストを持ってない方はテキスト代3,300円とサブテキスト代1,100円
- 申込方法
- ①オンラインフォームから申し込み
②往復はがきに、希望の講座名、住所、氏名、電話番号、年齢、前期課程を修了した年を書き、 4月16日(水曜)必着で障がい者支援課まで(〒272-8501市川市八幡1-1-1)
※応募者多数の場合は書類選考となります。
2.市民手話教室(※令和6年度の募集は終了いたしました)
市民の方々に、聴覚障がいのある方のことやコミュニケーション方法のひとつである手話を知っていただくための講習会です。
手話に興味のある方を対象にしています。
手話に興味のある方を対象にしています。
- 日程
- 令和6年7月6日(土曜)~令和6年11月30日(土曜)午後2時~4時(全15回)
- 会場
- 市川市急病診療ふれあいセンター(市川市大洲1-18-1)
- 定員
- 先着20名
- 条件
- 市川市在住・在勤・在学の方で手話に興味のある方
※初めての方を対象としておりますので、再度の受講はできません。 - 費用
- 2,000円程度(テキスト代として)
- 申込方法
- 往復ハガキに、住所・氏名・年齢・電話番号・返信用のあて先を記入し、令和6年5月27日(月曜)消印有効で、障がい者支援課宛に郵送してください。
〒272-8501 市川市八幡1-1-1 ※郵便番号のみでも届きます
3.聞こえのサポーター講座(※令和6年度の募集は終了いたしました)
市民の方々に、中途失聴・難聴の方のことや、コミュニケーション方法のひとつである筆談を知っていただく講座です。
筆談に興味のある方を対象にしています。
筆談に興味のある方を対象にしています。
- 日程
- 令和7年1月15日(水曜)~令和7年2月5日(水曜) 午前10時~正午(全4回)
- 会場
市川市急病診療ふれあいセンター(市川市大洲1-18-1)(会場変更)市川市勤労福祉センター本館 (市川市南八幡2-20-1)
- 定員
- 先着15名
- 条件
- 市川市に在住・在勤・在学で4回全てに出席できる方
- 費用
- 無料
- 申込方法
- はがきにて、住所・氏名(ふりがな)・年齢・職業・電話(FAX)番号および受講動機を記入し、障がい者支援課までお申込みください。
4.要約筆記者養成講座
要約筆記とは、聴覚障がい者(特に中途失聴者・難聴者)に対して、音声を文字に変えて伝える、コミュニケーション方法の1つです。
OHPという機械を使ってスクリーンに映し出す方法や、聴覚障がい者の隣に座ってノートや用紙に書き、それを見ていただく方法(ノートテイク)があります。
要約筆記奉仕員養成講座は、要約筆記者養成講座へ移行しました。
市川市主催の養成講座は終了しました。
窓口は千葉聴覚障害者センターとなりますので、そちらへお問合わせください。
(電話 043-308-6372 FAX 043-308-5562)
要約筆記奉仕員養成講座は、要約筆記者養成講座へ移行しました。
市川市主催の養成講座は終了しました。
窓口は千葉聴覚障害者センターとなりますので、そちらへお問合わせください。
(電話 043-308-6372 FAX 043-308-5562)
![]() |
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 福祉部 障がい者支援課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
福祉グループ
- (障害者手帳、自立支援医療、補装具、日常生活用具のことなど)
- 電話 047-712-8513 FAX 047-712-8727
相談グループ
- (障害福祉サービス、権利擁護、手話通訳、要約筆記のことなど)
- 電話 047-712-8517 FAX 047-712-8727
給付グループ
- (手当、重度心身障害者(児)医療費助成、タクシー券のことなど)
- 電話 047-712-8512 FAX 047-712-8727
管理グループ
- (指定特定相談支援事業者等の指定、事業者向け補助金、介護給付費等の請求のことなど)
- 電話 047-712-8516 FAX 047-712-8727