更新日: 2014年4月18日
経済的な理由により、義務教育に必要な学用品や通学用品などの準備にお困りの保護者の方に、その費用の一部を援助しています。
(市内に住所を有する保護者の方に限ります。)
(市内に住所を有する保護者の方に限ります。)
◎就学援助の種類(費目)
・就学奨励費
・学用品・通学用品費
・学校給食費
・修学旅行費
・校外活動費
・新入学児童・生徒援助費(小・中学校新1年生の4月認定者)
・通学費(公共交通機関で通学する場合、片道の通学距離が小学校4km以上、
中学校6km以上)
・医療費(むし歯、中耳炎、結膜炎など学校保健安全法施行令第8条で定める疾病にかかり
学校から治療の指示を受けた場合)
・体育実技用具費(中学校のみ)
◎対象者
・生活保護を受けている
・生活保護が停止または廃止になった
・市民税が非課税または減免の扱いを受けた
・個人事業税の減免の扱いを受けた
・固定資産税の減免の扱いを受けた
・国民年金保険料または国民健康保険税の減免の扱いを受けた
・児童扶養手当が支給された
・生活福祉資金の貸し付けを受けた
・職業安定所登録の日雇労働者である
・上記に該当しないが、経済的な理由によりお困りの方
・生活保護を受けている
・生活保護が停止または廃止になった
・市民税が非課税または減免の扱いを受けた
・個人事業税の減免の扱いを受けた
・固定資産税の減免の扱いを受けた
・国民年金保険料または国民健康保険税の減免の扱いを受けた
・児童扶養手当が支給された
・生活福祉資金の貸し付けを受けた
・職業安定所登録の日雇労働者である
・上記に該当しないが、経済的な理由によりお困りの方
◎手続きの方法
申請書は、学校の事務室にあります。所定の事項を記入のうえ、必要な申請理由を証明する書類を添付して、学校に提出してください。(申請書は、お子様1人につき1枚必要となります。)
詳しくは、学校または就学支援課へお問い合わせください。
※市川市外に住所があり、市川市立小・中学校に区域外就学をしている児童・生徒の
保護者の方は、住所地の教育委員会にご相談ください。
■問い合わせ先
就学支援課 就学助成担当 047−704−0256
関連リンク
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市教育委員会 学校教育部 就学支援課
〒272-0023
市川市南八幡1丁目17番15号 南八幡仮設庁舎2階
経理担当 電話:047-383-9243
就学助成担当 電話:047-704-0256
FAX:047-378-6783
市川市教育委員会 学校教育部 就学支援課
〒272-0023
市川市南八幡1丁目17番15号 南八幡仮設庁舎2階
経理担当 電話:047-383-9243
就学助成担当 電話:047-704-0256
FAX:047-378-6783
このページについてのお問い合わせは、就学支援課の問い合わせフォームまで
市政へのご意見・ご提案は、市民の意見箱まで
