更新日: 2025年4月1日
子育て世帯訪問支援事業(いちふぁみヘルプ)
概要(令和7年4月よりサービス内容が新しくなりました)
妊娠中から出産後 家事や育児の支援が必要な家庭にホームヘルパーがお手伝いします。
いちふぁみヘルプチラシ
(サービス内容は令和7年度のものです。令和8年4月以降変更となる場合があります)
訪問時間
- 午前7時~午後7時 ※年末年始(12月29日~1月3日)、祝日を除く
- 1日2回を限度とし、1回につき2時間(2回利用で最大4時間)
利用期間
- 妊娠期(母子健康手帳取得後)から出産後90日目にあたる日まで(出産日を0日とする)
- 多胎児については出産後1年間
利用回数
家事育児支援 15回 (30時間)
専門的育児支援 5回 (10時間)
家事育児支援 30回 (60時間)
専門的育児支援 10回 (20時間)
支援内容
家事育児支援
- 授乳
- オムツの交換
- 入浴の介助
- 兄および姉の世話
- 食事の準備および片付け
- 衣類等の洗濯
- 居室等の清掃
- 生活必需品の購入など
専門的育児支援
- 沐浴の実施
- 沐浴指導
- 産前産後の生活への助言
- 育児に関する相談
対象者
市川市に居住している妊婦(母子手帳取得後)~ 家事や育児の支援が必要な家庭
利用料
1,600円/1回
- ※世帯の課税状況により決まります。詳しくはお問い合わせください
申請方法
1.こども家庭相談課までお電話ください
条件等の確認をさせていただきます。
電話 047-711-3750(平日8時45分~17時15分)
2.お電話の後、下記のいずれかの方法で申請してください
(1)窓口での申請
- 申請窓口
- こども部 こども家庭相談課(市川市八幡1丁目1番1号)
- 持ち物
- 母子健康手帳のコピー(氏名が記載された表紙と分娩予定日または出生年月日が記載されているページ)
- 申請書類
- 子育て世帯訪問支援事業(いちふぁみヘルプ)利用申込書
※来庁時にご記入いただくことも可能です。
(2)オンライン申請
下記の「オンライン申請フォーム」のリンクまたはQRコードからアクセスしてください。
- リンク
- オンライン申請フォーム
- QRコード
申請後、市川市より利用承諾通知書を郵送します
利用予約(利用承諾通知書が届いた方)
1.家事育児支援の利用申し込み
QRコード:
※市が株式会社パソナライフケアに委託しています
2.専門的育児支援の利用申し込み
沐浴の実施・指導・産前産後の生活への助言・育児に関する相談を希望の方は、下記の事業所一覧より選択し連絡をしてください。
事業所一覧
専門的育児支援とは
※コース変更をご希望の方は利用状況の確認が必要となります。お問合せください。
利用する日時が決まったら利用開始届出をしてください
利用状況に変更がある際は変更届出をしてください
1.郵送での申請
郵送先:〒272-8501 市川市八幡1丁目1番1号
市川市役所 こども家庭相談課 いちふぁみヘルプ担当
2.オンライン届出(利用開始届・変更届)
下記の「オンライン申請フォーム」のリンクまたはQRコードからアクセスしてください。
リンク:オンライン届出フォーム
QRコード:

このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 こども部 こども家庭相談課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号(第1庁舎2階)
- 虐待通報ダイヤル
- 047-711-1697
- 家庭児童相談グループ
- 電話 047-711-0679 FAX 047-711-1754
(児童虐待防止に関すること、ショートステイ)
〒272-0023
千葉県市川市南八幡4丁目18番8号(市川市保健センター)
- 母子保健グループ
- 電話 047-377-4511 FAX 047-316-1568
(母子保健相談窓⼝アイティ、母子保健事業に関すること)
〒272-0138
千葉県市川市南行徳1丁目21番1号(南行徳市民センター4階)
- 南行徳こども家庭センターグループ
- 電話 047-359-8785 FAX 047-359-8761
(行徳支所管内の母子保健相談、母子保健事業に関すること)