更新日: 2020年6月15日
![]() |
さまざまな事情で 、お子さんの養育が困難になった時にお子さんを預けることができます。
市川市では、こども短期入所(ショートステイ)、夜間・休日養護(トワイライトステイ)の事業を実施しています。
この事業は、保護者の方が一時的に子どもの養育が困難になったときに、お子さんを預けることができるものです。
※ 利用にあたっては、事前に市川市への登録利用申請が必要になります また、登録は年度毎に必要となります。
利用対象者
市川市にお住まいの方で、次のような理由により、家庭で児童(満1歳以上18歳未満のお子さん )の養育が一時的に困難な方。
・ 保護者の疾病により児童の養育が困難な場合
・ 育児不安、育児疲れ、看護疲れ等の身体上又は精神上の理由により児童の養育が困難な場合
・ 出産、看護、事故、災害、失踪等により児童の養育が困難な場合
・ 冠婚葬祭、転勤、出張等により児童の養育が困難な場合
・ 保護者の疾病により児童の養育が困難な場合
・ 育児不安、育児疲れ、看護疲れ等の身体上又は精神上の理由により児童の養育が困難な場合
・ 出産、看護、事故、災害、失踪等により児童の養育が困難な場合
・ 冠婚葬祭、転勤、出張等により児童の養育が困難な場合
事業の種類及び内容
ショートステイ | トワイライトステイ |
お子さんを宿泊させる場合で、原則として7日まで預けることが可能です。 |
夜間若しくは休日にお子さんを預ける場合で、夜間は平日午後6時から午後10時まで、休日は土・日・祝日の午前8時から午後6時までの間で概ね8時間 、お子さんを預けることが可能です。 |
お預かりする施設
「国府台母子ホーム」 千葉県市川市
(JR総武線 「市川駅」下車 バス「矢切経由松戸駅行」「松戸営業所行」に乗車 「国府台病院」下車 徒歩5分)
※ 市川市が委託している施設で、保育士などのスタッフがいます。
(JR総武線 「市川駅」下車 バス「矢切経由松戸駅行」「松戸営業所行」に乗車 「国府台病院」下車 徒歩5分)
※ 市川市が委託している施設で、保育士などのスタッフがいます。
施設でのサービス内容
児童への食事の提供、その他身の回りの世話
利用料
ショートステイ |
トワイライトステイ | |||
2歳未満 | 2歳以上 | 夜間養護 | 休日養護 | |
一般世帯 | 5,500円 | 2,850円 | 800円 | 1,400円 |
市民税非課税世帯 | 1,100円 | 1,100円 | 350円 | 350円 |
備 考 | ※上記料金は、1児童1日あたりの料金です。 |
※上記料金は、1児童1回あたりの料金です。 |
利用にあたっての注意事項
・ 施設への児童の送迎については、保護者の方が行ってください。
・ 疾病など、施設の利用が適さないと認められるときは、入所できない場合があります。
・ 利用中に児童が急な発熱などの体調不良が認められた場合には、利用予定の期間にかかわらず施設に
迎えに行っていただきます。
・ 施設の利用人数に制限がありますので、入所できない場合があります。
・ 疾病など、施設の利用が適さないと認められるときは、入所できない場合があります。
・ 利用中に児童が急な発熱などの体調不良が認められた場合には、利用予定の期間にかかわらず施設に
迎えに行っていただきます。
・ 施設の利用人数に制限がありますので、入所できない場合があります。
利用するには
ショートステイまたはトワイライトステイを利用するには、まず事前に市川市に登録をしていただきます。下記 「登録申請書(様式第1号)」に記入の上、添付書類と共にこども家庭支援課の窓口にて申請をしてください。申請時にお子さんの健康状態など伺います。
登録申請書(様式第1号) | |
添付書類 | 課税(非課税)証明書 等 |
登録後には「登録決定通知書(様式第2号)」を郵送します。利用を希望する場合は
利用希望日の7日前までに国府台母子ホームに連絡し、予約状況の確認をしてください。
予約した際は利用申請書をこども家庭支援課に提出してください。
提出後、利用決定通知書を郵送します。
登録時の内容、利用申請内容に変更が生じた場合には届出が必要となりますので、問合せ先までご連絡ください。
[ 主な流れ ]
「こどもショートステイ利用手続きの流れ」はこちら
問合せ先
詳細についてのお問合せ、ご相談はこちらまでお願いします。
市川市役所 こども政策部 こども家庭支援課 電話 047-711-0679
市川市役所 こども政策部 こども家庭支援課 電話 047-711-0679
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
- 市川市 こども政策部 こども家庭支援課
-
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
政策事業グループ 047-711-0677 FAX:047-711-1754(全グループ共通)
相談支援グループ 047-711-0679(子育て相談) 047-711-3750(児童虐待相談)