更新日: 2024年12月2日

ひとり親家庭の父母等医療費等助成制度

令和6年11月以降の市川市ひとり親家庭等医療費等助成受給券について

令和6年11月より所得制限が引き上げとなります。詳細は所得制限よりご確認ください。

女性のイラスト

助成対象

対象となる方

  • 市川市に居住しているひとり親家庭の親等
  • ひとり親家庭の親等が監護する児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)
    (児童扶養手当施行令に掲げる障がいの状態にある児童は20歳の誕生日の前日まで対象)
    上記対象者であっても生活保護を受けている方、婚姻届を出していないが事実上の婚姻関係等にある方は助成を受けることができません。

所得制限

ひとり親家庭の父母等医療費等助成制度には、所得による制限があります。
申請者本人や同居している親族(扶養義務者等)の所得により、資格が認定または停止となります。

(単位:円)

扶養親族数 本人所得(申請者)
令和6年10月まで
本人所得(申請者)
令和6年11月から
扶養義務者 等
0人 1,920,000円 2,080,000円 2,360,000円
1人 2,300,000円 2,460,000円 2,740,000円
2人 2,680,000円 2,840,000円 3,120,000円
3人 3,060,000円 3,220,000円 3,500,000円

扶養親族等の人数が1人増えるごとに、所得制限限度額は38万円加算されます。
所得額の計算は児童扶養手当の所得制限に準じます。

自己負担金

令和5年4月診療分から自己負担金が無償化されました。

令和5年3月診療分まで(変更前)

入院
1日300円
通院
1回300円
調剤
無料

市民税が非課税または均等割のみ課税の世帯は、自己負担金の支払いはありません。
対象とならない医療費」もありますので、ご注意ください。

令和5年4月診療分から(変更後)

入院
無料
通院
無料
調剤
無料

対象とならない医療費」もありますので、ご注意ください。

対象とならない医療費

  • 健康保険が適用されないもの
    • (例)乳幼児健診料・健康診断料・予防接種料・薬の容器代・差額ベッド代・文書料・医療機関への交通費・大学病院等(200床以上)の初診時にかかる保険外の費用(紹介状がない場合にかかる料金)など
  • 健康保険の高額療養費や付加給付または他の法令による医療費の助成等(未熟児養育医療など)を受けている場合は、その額を除いた分を助成します。

学校等でのけがについて

負傷した子どものイラスト

学校等(保育園・幼稚園・小中学校等)の管理下におけるお子さんの負傷等(負傷、疾病等)に関しては、独立行政法人 日本スポーツ振興センターの災害共済給付の対象となります。災害共済給付の対象となる負傷等の場合、災害共済給付が優先されるため、ひとり親家庭等医療費等助成受給券はご使用になれません。

受給券の申請方法

申請に必要なもの

  • ※児童扶養手当又は遺児手当と一緒に申請されるかたは「2.戸籍謄本」、「4.所得証明書」、「5.養育費に関する申告書」を省略できます。
  1. 市川市ひとり親家庭等医療費等助成登録申請書・現況届
  2. 戸籍謄本(離婚・死別された方は離婚日・死亡日が記載されているかを確認してください。記載されていない場合は離婚日・死亡日が記載された従前戸籍が必要になります。)
  3. 健康保険情報がわかるもの
    (健康保険証、資格確認書、マイナポータルの画面等)
  4. 所得証明書(所得・扶養人数・税額・控除額の記載のあるもの)
  5. 養育費に関する申告書(離婚された方のみ)
  6. 申請者名義の口座が分かるもの
    ゆうちょ銀行の場合は、振込用の店名・預金種目・口座番号が必要です。
  7. 申請者の本人確認書類
    (運転免許証、マイナンバーカード、パスポート)
  8. 本人及び扶養義務者の個人番号確認書類
    (マイナンバーカード、通知カード)

マイナンバー制度による地方税関係情報の情報連携を希望する場合は「4.所得証明書」の提出は不要です。

受給券の使用方法

千葉県内の医療機関で受診する際に『市川市ひとり親家庭等医療費等助成受給券』と健康保険情報がわかるものを医療機関の窓口に提示すると、保険適用分については自己負担金の支払いはありません。

この方式を「現物給付」といいます。

受給券の更新について

受給券の有効期間は、毎年10月31日までです。7月末に受給券更新に関するご案内を送付します。(児童扶養手当受給中の方は、児童扶養手当現況届に同封)
自動更新ではありませんので、8月末までに必要書類を提出し、更新手続きを行ってください。

届出が必要な場合

下記事由が発生したときは、手続きが必要です。子育て給付課までご連絡ください。

  1. 住所、氏名、世帯構成、健康保険情報が変更となったとき
  2. 婚姻(事実婚を含む)状況が生じたとき
  3. 所得の更正をしたとき
  4. 生活保護を受けるようになったとき
  5. 受給者が死亡したとき

受給券の再発行

受給券を紛失、破損したときは、再発行が可能です。
≪申請の窓口≫に保護者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)を
お持ちいただければ再発行します。また、郵送での手続きも可能です。

市川市ひとり親家庭等医療費等助成受給券再交付申請書

  • ※受給者番号がわからない時は、番号の記載は不要です。

送付先
〒272-8501 千葉県市川市八幡1丁目1番1号
市川市 子育て給付課 医療費助成グループ 宛

受給券を使用できなかった場合(償還払いの申請)

県外や県内の受給券の取り扱いのない医療機関での受診など、受給券を使用できなかった場合には申請をすると、保護者名義の口座に助成金を振り込みます。

この手続き方法を「償還払い」といいます。

手続きの流れ

  1. 医療機関の窓口で健康保険情報がわかるものを提示し、領収書を受け取ってください。
  2. 下記の≪申請の窓口≫にて申請の手続きをしてください。郵送での手続きも可能です。
  3. 保護者名義の口座に助成金を振り込みます。(原則として、申請の翌月末)
    申請期間:医療費を支払った翌月から2年間(医療費を受診した翌月以降に申請してください。)
    (例)令和4年8月に支払った分は、令和6年8月末日まで申請が可能です。

申請に必要なもの

  1. 市川市ひとり親家庭等医療費等助成受給券
  2. 市川市ひとり親家庭等医療費等助成金交付申請書

    申請をするときに、下記の≪申請の窓口≫でお渡しします。
    ダウンロードして利用することも可能です。

    市川市ひとり親家庭等医療費等助成金交付申請書

  3. 領収書(受診した方の氏名・保険点数・診療年月日が明記されたもの)

    領収書は原本が必要です。※コピーのみでは受付ができません。
    領収書を紛失した場合等で市川市ひとり親家庭等医療費等助成証明書でご申請いただく方は、こちらよりダウンロードしてください。証明書代として200円を限度に支給します。

    市川市ひとり親家庭等医療費等助成証明書

    医療機関ごとに同月内で保険診療分が21,000円を超える支払いのある領収書は原本を返却します。

    確定申告等で通院・調剤分の領収書の返却を希望する場合は、コピー(両面コピーは不可)と原本をご提出いただくと原本を返却します。

    高額療養費など健康保険組合等から給付を受けた場合は、その金額が分かる通知書等をあわせて提出してください。なお、全国健康保険協会様にご加入の方は、支給決定通知又は不支給決定通知の提出が必須となります。

    健康保険情報がわかるものを提示できずに10割負担した場合は、医療機関または健康保険組合等に精算後に申請してください。
    (健康保険組合等で精算した場合は、健康保険組合等からの支給決定通知書と、10割負担した際の領収書のコピーを提出してください。)
    調剤の領収書をご申請いただく場合、処方箋発行元の通院の領収書を合わせてのご申請にご協力をお願いいたします。

  4. 受診した方の健康保険情報がわかるもの
    (健康保険証、資格確認書、マイナポータルの画面等)
  5. 申請者名義の口座が分かるもの
    ゆうちょ銀行の場合は、振込用の店名・預金種目・口座番号が必要です。

郵送での申請方法

申請書(記載方法についてはこちらの記載例(PDFファイル)をご覧ください)、健康保険情報がわかるもの(健康保険証、資格確認書、マイナポータルの画面等)の写し、領収書の原本、身元確認に必要な書類の写しを下記宛先までご郵送ください。
簡易書留での郵送を推奨します。
領収書について原本の返却を希望する場合は、下記のものを同封し郵送していただくと、領収書の原本を郵送で返却します。

  1. 領収書の原本と写し
  2. 返信用封筒(宛名を記入、返送に必要な料金分の切手を貼付してください)
郵便局員のイラスト

送付先
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
市川市役所 子育て給付課 医療費助成グループ 宛

よくあるご質問・お問い合わせについて

Q1 県外の病院を受診したので、病院では保険証を使って支払いをしました。(2割または3割の保険自己負担分)医療費の還付はできますか?

A1 受給券を使わずに支払われた医療費(保険適用分)につきましては、病院の領収書を添えてご申請していただければ、保護者様名義の口座にお振込みをする償還払いで助成を行わせていただきます。
受給券を使用できなかった場合のお手続き(償還払いの申請)より、お手続き内容をご確認ください。

Q2 小児弱視用のメガネ、コルセットなどの治療用装具を購入しました。医療費の申請はどのように行えばよいですか?

A2 手続きの流れについて説明します。

  1. 治療用装具の領収書(10割負担)を用意してください。
  2. ご加入の保険組合等に、その領収書を添付して療養費の支給申請を行い、保険給付(7割又は8割)を受けてください。
    (領収書の原本を提出する場合は、必ず領収書のコピーを取ってください。)
  3. 保険組合から発行された「療養費等支給決定通知書」、「治療用装具の領収書(コピー可)」を添付して、償還払いの申請を行ってください。

全国健康保険協会様にご加入の方
治療用装具の領収書(10割負担)から保険給付(7割又は8割)を引いた額が、21,000円を超えている場合は、その金額に対しての高額療養費の申請をしていただき、全国健康保険協会様から発行される「高額療養費支給決定通知書」または「不支給通知書」も併せてご提出ください。

Q3 在宅診療、オンライン診療等を受診したが、領収書がスマホでしか確認できない。医療費の償還払いはできますか?

A3 償還払いを行うには、病院の印が押された領収書(受診日、受診者、保険点数、領収金額が記載)が必要になります。そのため、医療機関にお問い合わせいただき紙の領収書を発行をしてもらってください。

Q4 領収書の原本を確定申告で使いたい。原本を返却してもらえますか?

A4 窓口で申請をされる場合は、領収書の原本とコピー(両面コピー不可)をお持ち頂ければ、領収書の原本に『ひとり親医療申請済』の印を押して返却いたします。郵送で申請される場合は、返信用封筒(切手付)も併せてお送りください。

Q5 今までひとり親でしたが、婚姻することになりました。何か手続きが必要ですか?

A5 「ひとり親家庭等医療費等助成受給券」をご返却ください。ひとり親家庭の父母等医療費等助成制度は、婚姻(婚姻前の同居等も含む)した場合は助成を受けることができません。
届出が必要な場合より、お手続き内容をご確認ください。
あわせて、「子ども医療費助成受給券」について、お子様の保護者情報の変更を行うため、市川市子ども医療費助成登録申請事項変更届の提出が必要になります。

Q6 「ひとり親家庭等医療費等助成受給券」が届く前に、「子ども医療費助成受給券」を使用して自己負担金を支払った場合(例:通院で「子ども医療費助成受給券」を使用して、300円を支払った)、ひとり親家庭の父母等医療費等助成制度で償還払いはできますか?

A6 「子ども医療費助成受給券」を使用して支払った自己負担金が保険適用分の医療費に関するものであり、ひとり親家庭の父母等医療費等助成制度の助成期間内であれば、償還払いの申請が可能です。対象とならない場合もございますので、詳しくは子育て給付課までお問い合わせください。

申請の窓口

申請の窓口 平日開庁時間 その他開庁時間
1 市川市役所子育て給付課 午前8時45分~午後5時15分 水曜日の夜間窓口は、当面の間、行いません。
2 行徳支所福祉課

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 こども部 子育て給付課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

電話
047-712-8539
FAX
047-712-8734