更新日: 2025年10月1日
来所相談 よくある質問
相談室についてよくある質問
- Q1 どのような専門職がいますか?
- A1 公認心理師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、保育士、看護師、保健師です。
ご相談の内容に応じた専門職が対応します。 - Q2 1回の相談の時間はどのくらいですか?
- A2 約45~50分です。
- Q3 何時に予約が取れますか?
- A3 月曜~金曜(祝日・年末年始を除く)
午前:9時、10時、11時 午後:13時、14時、15時、16時開始です。
※初回相談の予約時間は、お電話にてご確認ください。 - Q4 相談に費用はかかりますか?
- A4 無料です。
- Q5 相談日はこどもも連れていきますか?
- A5 初回相談(未就学児)は、必ずお子さんと一緒にお越しください。遊びの中でお子さんの様子を観察しながら、保護者からお話をうかがいます。
継続相談は、保護者のみの相談が可能な場合もあります。 - Q6 きょうだいや祖父母も同行していいですか?
- A6 ご同行いただけます。ただし、状況に応じて待合室や、併設されているこども館でお待ちいただくこともあります。
- Q7 相談の頻度、回数はどれくらいですか?
- A7 お子さんの様子や状況に合わせて、ご相談させていただきます。
- Q8 駐車場はありますか?
- A8 あります。駐車場が満車の場合は、近隣のコインパーキング(有料)をご利用いただくことがございますので、ご了承ください。
- Q9 発達検査を受けたいです。
- A9 発達検査、知能検査のみの受付はしておりません。
継続相談の中で、必要だと判断された場合に実施することがあります。 - Q10 こどもの特性について、医師の診察は受けられますか?
- A10 継続相談を利用されている未就学児のお子さんは、医学的な立場から助言をもらうことを目的として、就学までに1度だけ医師に相談することができます。
※こども発達相談室は医療機関ではありません。したがって、診断書や紹介状をお出しすることはできませんので、ご了承ください。 - Q11 こどもが通っている保育園、幼稚園で対応に困っているようです。
- A11 継続相談を利用されている方は、保護者の了承があれば、こども発達相談室の担当者が園と、お電話で連携をとることができます。園の先生から相談室の担当者にお電話していただくように、お伝えください。
- Q12 以前相談室を利用していたのですが、また相談してもいいですか?
- A12 ご相談可能です。再度、相談内容をうかがいますので、こども発達相談室にお電話ください。
- Q13 こどものことで心配なことがあるのですが、どこに相談したらいいかわかりません。
- A13 まずは、こども発達相談室にお電話ください。ご心配事をうかがいながら、一緒に考えさせていただきます。相談内容によっては、適切な相談機関や医療機関をご案内することがあります。
- Q14 こどもに合った児童発達支援事業所、放課後等デイサービスを使いたいです。
- A14 「障害児通所支援について」のページをご確認ください。
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 こども部 発達支援課
〒272-0032
千葉県市川市大洲4丁目18番3号
- 管理グループ
- 電話 047-370-3561 FAX 047-376-1115
- こども発達相談室
- 電話 047-370-3577 FAX 047-376-1115
- 通園グループ
- 電話 047-376-1113 FAX 047-370-8666