更新日: 2025年4月1日
1か月児健康診査について
1か月児健康診査は、生後1か月を迎えた乳児を対象とし、乳児の発育や健康状態、先天性の病気の有無などを確認する大切な機会です。市川市では1か月児健康診査で係る費用の一部助成を実施しています。お子様のすこやかな成長のため、1か月児健康診査を受けましょう。
対象となる方
令和7年4月1日以降に出生し、1か月児健康診査受診日に市川市に住民登録のある乳児。
併せて、乳児の保護者は受診結果を市川市に提出し今後の支援に活用されることに同意すること(健診結果は医療機関より市に提出されます)
受診時期と回数
出生後27日を超え、生後6週に達しない期間に1回受診できる
健康診査の内容

- 身体発育状況の確認
- 栄養状況の確認
- 疾病及び異常の有無
- 新生児聴覚検査、先天性代謝異常検査の実施状況の確認
- ビタミンK2投与の実施状況の確認 など
公費助成額
6,000円を上限に助成します。
- ※令和7年4月1日以降に出生した乳児が対象です。
- ※上限を超えた場合やこの健康診査に含まれない検査等が行われた場合、その費用は自己負担となります。
受診票の交付
令和7年4月1日からは、母子健康手帳を交付する際に、母子健康手帳の別冊(市川市1か月児健康診査受診票を含む)をお渡しします
- ※令和6年度に母子健康手帳の交付を受けた方の母子健康手帳別冊には、1か月児健康診査受診票は入っていません。 以下の契約医療機関で受診する場合は、医療機関で受診票を受け取ってください。 契約医療機関以外で1か月児健康診査を受けた場合は、償還払い(払い戻し)の申請が必要です。
契約医療機関
- ※契約医療機関で1か月児健康診査を受診できるのは、同医療機関で出生した方のみとなります。
- ※契約医療機関以外の医療機関で出生した方は、償還払いとなります。
- ※令和6年度に母子健康手帳の交付を受けた方で、令和7年4月以降に生まれた乳児の1か月児健康診査を契約医療機関で受けた場合、受診票は契約医療機関で受け取ってください。
医療機関名 | 住所 |
---|---|
東京歯科大学市川総合病院 | 市川市菅野5-11-13 |
医療法人社団三世会 大高医院 | 市川市真間3-10-8 |
ファミール産院いちかわ | 市川市奉免町201-5 |
川嶋レディースクリニック | 市川市妙典5-7-9 |
医療法人社団 佐野産婦人科 | 市川市福栄1-19-5 |
おおしおウィメンズクリニック | 浦安市北栄1-5-23 |
えんぴつ公園マザーズクリニック | 市川市相之川3-1-14 |
山口病院 | 船橋市西船5-24-2 |
船橋市立医療センター | 船橋市金杉1-21-1 |
東京ベイ・浦安市川医療センター | 浦安市当代島3-4-32 |
ファミール産院ちば | 千葉市中央区白旗2-7-2 |
ファミール産院つだぬま | 習志野市奏の杜3-4-17 |
ファミール産院きみつ | 君津市郡1-5-4 |
ファミール産院たてやま | 館山市北条2186-1 |
前田産婦人科 | 八千代市八千代台東1-6-17 |
契約医療機関以外で1か月児健康診査を受診される方へ
契約医療機関以外で健診を受けた場合は、償還払い制度(払い戻し)により助成します。
償還払い制度については、「償還払い(払い戻し)の申請について」をご覧ください。
問い合わせ先
- 市川市こども家庭相談課
- 電話)047-377-4511
- 南行徳こども家庭センター
- 電話)047-359-8785
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 こども部 こども家庭相談課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号(第1庁舎2階)
- 虐待通報ダイヤル
- 047-711-1697
- 家庭児童相談グループ
- 電話 047-711-0679 FAX 047-711-1754
(児童虐待防止に関すること、ショートステイ)
〒272-0023
千葉県市川市南八幡4丁目18番8号(市川市保健センター)
- 母子保健グループ
- 電話 047-377-4511 FAX 047-316-1568
(母子保健相談窓⼝アイティ、母子保健事業に関すること)
〒272-0138
千葉県市川市南行徳1丁目21番1号(南行徳市民センター4階)
- 南行徳こども家庭センターグループ
- 電話 047-359-8785 FAX 047-359-8761
(行徳支所管内の母子保健相談、母子保健事業に関すること)