更新日: 2024年12月17日
償還払い(払い戻し)の申請について
市川市と契約をしていない医療機関等で、母子健康手帳別冊にある受診票を利用せずに健診等を受けた方へ、償還払いにより払い戻しを実施しています。償還払いの対象となる健診等は以下の通りです。
- 妊婦一般健康診査(妊婦1人につき、最大14回の公費負担があります)
- 多胎妊娠に伴う妊婦一般健康診査(従前の14回に加えて、最大5回の公費負担があります)
- 産婦健康診査(産婦1人につき、最大2回の公費負担があります)
- 新生児聴覚スクリーニング検査(乳児1人につき、最大1回の公費負担があります)
- 乳児一般健康診査(3から6か月の間に1回、9から11か月の間に1回の公費負担があります) ※令和6年4月1日以降に母子健康手帳の交付を受けた方または令和6年4月1日以降に転入し、市川市の乳児健康診査の受診票を交付された乳児
転入・転出された方へ
市川市に転入された方
市川市に転入される前の市町村で受診した健診等については、転入前の市区町村での手続きが必要になります。
詳しくは転入前の市区町村にお問合せ下さい。
市川市より転出された方
市川市に住民登録のある間に受診した健診等については、市川市での手続きが必要となります。
妊婦一般健康診査の償還払いについて
市川市と契約をしていない県外の医療機関又は助産所で、妊婦一般健康診査受診票を利用せずに妊婦一般健康診査を受診した場合に限り、未使用の受診票の公費負担額を上限として償還払い(払い戻し)を申請することができます。
- ※妊婦一般健康診査受診票は千葉県内及び市川市と契約をしている県外の医療機関又は助産所で利用できます。
契約の有無については、妊婦健診を受診される前に、必ず市川市こども家庭相談課(電話047-377-4511)にお問合せください。
対象となる方
- [1]妊婦健診受診時に市川市に住民登録のある方
- [2]妊婦健診受診時に市川市母子健康手帳別冊にある妊婦一般健康診査受診票を持っている方
- [3]市川市と契約をしていない県外の医療機関又は助産所で、妊婦一般健康診査受診票を利用せずに妊婦一般健康診査を受診した方
対象となる検査
母子健康手帳交付後に受けた妊婦一般健康診査で、母子健康手帳に健診結果の記載のある保険適用外(自費)で実施した健診が対象となります。健診以外の検査や診療費等は対象外となりますので、ご注意ください。
申請期限
妊婦一般健康診査受診日から3年以内に申請をしてください。
申請方法
市川市こども家庭相談課・南行徳こども家庭センター窓口にご来所ください。お手続きの内容により時間がかかる場合があります。郵送による申請を希望される場合は、下記チェックリストをご確認の上、必要書類の提出をお願いいたします。
(郵送料金不足で到着した場合は受取できません。)申請後の流れについては償還払いの申請をされた方へ(PDF)をご確認ください。
申請場所
市川市こども家庭相談課
市川市八幡1-1-1 お問い合わせ先 電話)047-377-4511
南行徳こども家庭センター(南行徳市民センター内)
市川市南行徳1-21-1 電話)047-359-8785
手続きに必要なもの
以下のものをご持参の上、各申請場所にお越しください。
必要なもの | 注意事項 | |
---|---|---|
1. | 申請書 申請書(PDF版) ※記入見本あり 申請書(Excel版) |
記入見本をご確認の上、黒のボールペンでご記入ください。 (消えるボールペンは不可)来所時に記入することもできます。 |
2. | 母子健康手帳のコピー 1部ずつ | 表紙ページ(母の氏名を記載したものをご提出ください。)、妊娠中の経過のページ |
3. | 未使用の妊婦一般健康診査受診票 | 別冊受診票の太枠内を受診日を除き全て記入してください。 |
4. | 領収書原本 (あれば明細書) |
産婦氏名・医療機関名・健診日・妊婦健診の内容、自己負担金額、領収印が記載されているもの ※領収書は原本を回収します。返却を希望する場合は、原本とコピーをご提出ください。 明細書があればご提出ください。 |
5. | 口座名義人のフリガナがわかるもの | 銀行の紙通帳やWeb通帳など (Web通帳はあらかじめスクリーンショットで保存をしてください) |
6. | 本人確認書類 ※押印廃止に伴い、職員が確認します |
申請者の本人確認ができるもの(有効期限内に限る) 本人確認書類については本人確認書類(PDF)をご覧ください。 |
7. | 委任状(PDF) |
申請者と口座名義人が異なる場合(旧姓通帳を含む)に必要です。 |
多胎妊娠に伴う妊婦一般健康診査の償還払いについて
多胎妊娠(2人以上の胎児を同時に妊娠すること)に伴う妊婦一般健康診査の助成回数を、従前の14回分に加え5回分を上限に追加します。
※令和5年3月31日まで母子手帳別冊を交付している方
(令和5年4月1日以降は母子健康手帳別冊交付時に追加分をお渡ししています)
対象となる方
※以下全てに当てはまる多胎妊婦の方
- 令和4年4月1日以降に妊婦健康診査を受診した方
- 妊婦健康診査受診時に市川市に住民登録のある方
- 交付された14回分の妊婦健康診査受診票をすべて利用した方
- 令和5年3月31日以前に母子健康手帳別冊を交付している方
申請期限
妊婦一般健康診査受診日から3年以内に申請をしてください。
申請方法
市川市こども家庭相談課・南行徳こども家庭センター窓口にご来所ください。お手続きの内容により時間がかかる場合があります。郵送による申請を希望される場合は、下記チェックリストをご確認の上、必要書類の提出をお願いいたします。
(郵送料金不足で到着した場合は受取できません。)申請後の流れについては償還払いの申請をされた方へ(PDF)をご確認ください。
申請場所
市川市こども家庭相談課
市川市八幡1-1-1 お問い合わせ先 電話)047-377-4511
南行徳こども家庭センター(南行徳市民センター内)
市川市南行徳1-21-1 電話)047-359-8785
手続きに必要なもの
以下のものをご持参の上、各申請場所にお越しください。
必要なもの | 注意事項 | |
---|---|---|
1. | 申請書 申請書(PDF版) ※記入見本あり 申請書(Excel版) |
記入見本をご確認の上、黒のボールペンでご記入ください。 (消えるボールペンは不可)来所時に記入することもできます。 |
2. | 母子健康手帳のコピー 1部ずつ (すべての児の分) |
表紙ページ(母の氏名を記入したものをご提出ください)、妊娠中の経過のページ |
3. | 領収書原本(あれば明細書) | 産婦氏名、医療機関名、健診日、妊婦健診の内容、自己負担金額、領収印が記載されているかご確認ください。 ※領収書は原本を回収します。返却を希望する場合は、原本とコピーをご提出ください。 明細書があればご提出ください |
4. | 口座名義人のフリガナがわかるもの | 銀行の紙通帳やWeb通帳など (Web通帳はあらかじめスクリーンショットで保存をしてください) |
5. | 本人確認書類 ※押印廃止に伴い、職員が確認します |
申請者の本人確認ができるもの(有効期限内) 本人確認の書類は本人確認書類(PDF)をご覧ください |
6. | 委任状(PDF) | 申請者と口座名義人が異なる場合(旧姓通帳を含む)に必要です。 |
産婦健康診査の償還払いについて
対象となる方
下記1~6の条件すべてを満たす方が対象となります。
条件 | 備考 | |
---|---|---|
1. | 産婦健康診査受診日に市川市に住民票があること | |
2. | 受診日から1年以内の申請であること | |
3. | おおむね産後1か月以内に受診していること | |
4. | 受診票を使用できない医療機関等で受診していること | 契約医療機関については産婦健康診査についてのページをご参照ください |
5. | 産婦健康診査受診時に市川市母子健康手帳別冊にある 産婦健康診査受診票を持っていること |
|
6. | 医療機関等にて保険適用外(自費)で実施されていること | 健診費用がかからない場合や健康保険で実施された場合は対象外です。 |
申請期限
産婦健診受診日から1年以内に申請をしてください。
申請方法
市川市こども家庭相談課・南行徳こども家庭センター窓口にご来所ください。お手続きの内容により時間がかかる場合があります。
郵送による申請を希望される場合は、下記チェックリストをご確認の上、必要書類の提出をお願いいたします。
申請後の流れについては、償還払いの申請をされた方へ(PDF)をご確認ください。
申請場所
市川市こども家庭相談課
市川市八幡1-1-1 お問い合わせ先 電話)047-377-4511
南行徳こども家庭センター(南行徳市民センター内)
市川市南行徳1-21-1 電話)047-359-8785
手続きに必要なもの
以下のものをご持参の上、各申請場所にお越しください。
必要なもの | 注意事項 | |
---|---|---|
1. | 申請書 申請書(PDF版) ※記入見本あり 申請書(Excel版) |
記入見本をご確認の上、黒のボールペンでご記入ください。 (消えるボールペンは不可)来所時に記入することもできます。 |
2. | 母子健康手帳のコピー 1部ずつ | 表紙ページ(母子の氏名を記載したものをご提出ください。)、出産後の母体の経過ページ |
3. | 未使用の産婦健康診査受診票 | 別冊受診票の太枠内を全て記入してください。 |
4. | お母さんの心の健康チェック | 市川市の新生児・1~2か月児訪問を受けられた方は不要です。 |
5. | 領収書原本 (あれば明細書) |
産婦氏名・医療機関名・健診日・産婦健康診査の内容、領収金額、領収印が記載されているかご確認ください。 ※領収書は原本を回収します。返却を希望する場合は、原本とコピーをご提出ください。 明細書がある場合は合わせてご提出ください。 ※お子様の健診とお間違えの無いようにご注意ください。 |
6. | 口座名義人のフリガナがわかるもの | 銀行の紙通帳やWeb通帳など (Web通帳はあらかじめスクリーンショットで保存をしてください) |
7. | 本人確認書類 ※押印廃止に伴い、職員が確認します |
申請者の本人確認ができるもの(有効期限内に限る) 本人確認書類については本人確認書類(PDF)をご覧ください。 |
8. | 委任状(PDF) | 申請者と口座名義人が異なる場合(旧姓通帳を含む)に必要です。 |
新生児聴覚スクリーニング検査の償還払いについて
市川市と契約をしていない医療機関等で、新生児聴覚スクリーニング検査受診票を利用せずに新生児聴覚スクリーニング検査を受診した場合に限り、未使用の受診票の公費負担額を上限として償還払い(払い戻し)を申請することができます。
- ※新生児聴覚スクリーニング検査受診票は市川市と契約をしている医療機関で利用できます。
契約の有無については、新生児聴覚スクリーニング検査を受診される前に、市川市こども家庭相談課(電話047-377-4511)へ必ずご確認ください。
対象となる方
下記1~6の条件すべてを満たす方が対象となります。
条件 | 備考 | |
---|---|---|
1. | 新生児聴覚検査実施日に市川市に住民票があること | |
2. | 受診日から1年以内の申請であること | |
3. | 生後50日以内に受診していること | |
4. | 受診票を使用できない医療機関等で実施していること | 契約医療機関については新生児聴覚検査についてのページをご参照ください |
5. | 新生児聴覚検査実施時に市川市母子健康手帳別冊にある 新生児聴覚検査受診票を持っていること |
|
6. | 医療機関等にて保険適用外(自費)で実施されていること | 検査費用がかからない場合や健康保険で実施された場合は対象外です。 |
申請期限
新生児聴覚スクリーニング検査実施日から1年以内に申請をしてください。
申請方法
市川市こども家庭相談課・南行徳こども家庭センター窓口にご来所ください。お手続きの内容により時間がかかる場合があります。
郵送による申請を希望される場合は、下記チェックリストをご確認の上、必要書類の提出をお願いいたします。
申請後の流れについては、償還払いの申請をされた方へ(PDF)をご確認ください。
申請場所
市川市こども家庭相談課
市川市八幡1-1-1 お問い合わせ先 電話)047-377-4511
南行徳こども家庭センター(南行徳市民センター内)
市川市南行徳1-21-1 電話)047-359-8785
手続きに必要なもの
以下のものをご持参の上、各申請場所にお越しください。
必要なもの | 注意事項 | |
---|---|---|
1. | 申請書 申請書(PDF版) ※記入見本あり 申請書(Excel版) |
記入見本をご確認の上、黒のボールペンでご記入ください。 (消えるボールペンは不可)来所時に記入することもできます。 |
2. | 母子健康手帳のコピー 1部ずつ | 表紙ページ(母子の氏名を記載したものをご提出ください。)、聴覚検査の記録ページ |
3. | 未使用の新生児聴覚検査受診票 | 別冊受診票の太枠内を全て記入してください。 |
4. | 領収書原本 (あれば明細書) |
母または児の氏名(〇〇ベビーなどもあり)、医療機関名、健診日、検査方法、領収金額、領収印が記載されているかご確認ください。 ※領収書は原本を回収します。返却を希望する場合は、原本とコピーをご提出ください。 明細書がある場合は合わせてご提出ください。 ※検査方法の記載がない場合は、母子健康手帳の記録でご確認ください。 ※新生児聴覚検査費用は、出産時の領収書、赤ちゃんの入院時の領収書、個別の領収書などで発行されます。 医療機関や、赤ちゃんの入院の有無により異なるので、ご注意ください。 |
5. | 口座名義人のフリガナが分かるもの |
銀行の紙通帳やWeb通帳など (Web通帳はあらかじめスクリーンショットで保存をしてください) |
6. | 本人確認書類 ※押印廃止に伴い、職員が確認します |
申請者の本人確認ができるもの(有効期限内に限る) 本人確認書類については本人確認書類(PDF)をご覧ください。 |
7. | 委任状(PDF) |
申請者と口座名義人が異なる場合(旧姓通帳を含む)に必要)です。 |
乳児一般健康診査の償還払いについて
市川市と契約をしていない医療機関等で、乳児一般健康診査受診票を利用せずに乳児一般健康診査を受診した場合に限り、未使用の受診票の公費負担額を上限として償還払い(払い戻し)を申請することができます。
- ※乳児一般健康診査受診票は市川市と契約をしている医療機関で利用できます。
- ※償還払いは、令和6年4月1日以降に母子健康手帳を交付された方 または 令和6年4月1日以降に市川市に転入し、市川市の乳児健康診査受診票の交付を受けた乳児が対象です。
- 契約の有無については、乳児一般健康診査受診票を受診される前に、市川市こども家庭相談課(電話047-377-4511)へ必ずご確認ください。
対象となる方
下記1~5の条件すべてを満たす方が対象となります。
条件 | 備考 | |
---|---|---|
1. | 乳児一般健康診査実施日に市川市に住民票があること | 令和6年4月1日以降に母子健康手帳を交付された方 または 令和6年4月1日以降に市川市に転入し、市川市の乳児健康診査受診票の交付を受けた乳児 |
2. | 受診日から3年以内の申請であること | |
3. | 受診票を使用できない医療機関等で実施していること | 契約医療機関については乳児一般健康診査についてのページをご参照ください |
4. | 乳児一般健康診査実施時に市川市母子健康手帳別冊にある乳児一般健康診査受診票を持っていること | |
5. | 医療機関等にて保険適用外(自費)で実施されていること | 検査費用がかからない場合や健康保険で実施された場合は対象外です。 |
申請期限
乳児健康診査実施日から3年以内に申請をしてください。
申請方法
市川市こども家庭相談課・南行徳こども家庭センター窓口にご来所ください。お手続きの内容により時間がかかる場合があります。
郵送による申請を希望される場合は、下記手続きに必要なものをご確認の上、必要書類の提出をお願いいたします。
(郵送料金不足で到着した場合は受取できません。)
領収書原本を追跡ができるもので返却を希望する方は、未使用の切手(新料金 50グラムまで320円、100グラムまで390円)を同封してください。
特定記録として返送します。※令和6年10月1日より料金が変わります。
申請後の流れについては、償還払いの申請をされた方へ(PDF)をご確認ください。
申請場所
市川市こども家庭相談課
市川市八幡1-1-1 お問い合わせ先 電話)047-377-4511
南行徳こども家庭センター(南行徳市民センター内)
市川市南行徳1-21-1 電話)047-359-8785
手続きに必要なもの
以下のものをご持参の上、各申請場所にお越しください。
必要なもの | 注意事項 | |
---|---|---|
1. | 申請書 申請書(PDF版) ※記入見本あり 申請書(Excel版) |
記入見本をご確認の上、黒のボールペンでご記入ください。 (消えるボールペンは不可)来所時に記入することもできます。 |
2. | 母子健康手帳のコピー 1部ずつ | 表紙ページ(母子の氏名を記載したものをご提出ください。)、該当する乳児健診の記録のページ |
3. | 未使用の乳児健康診査受診票 | 別冊受診票の太枠内を全て記入してください。 |
4. | 領収書原本 (あれば明細書) |
乳児の氏名、医療機関名、健診日、領収金額、領収印が記載されているかご確認ください。 ※領収書は原本を回収します。返却を希望する場合は、原本とコピーをご提出ください。 明細書がある場合は合わせてご提出ください。 |
5. | 口座名義人のフリガナが分かるもの |
銀行の紙通帳やWeb通帳など (Web通帳はあらかじめスクリーンショットで保存をしてください) ※郵送で申請する場合、通帳見返し部分のコピーし同封 |
6. | 本人確認書類 ※押印廃止に伴い、職員が確認します |
申請者の本人確認ができるもの(有効期限内に限る) 本人確認書類については本人確認書類(PDF)をご覧ください。 ※郵送で申請する場合、1点または2点コピーし同封 |
7. | 委任状(PDF) |
申請者と口座名義人が異なる場合(旧姓通帳を含む)に必要)です。 |
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 こども部 こども家庭相談課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号(第1庁舎2階)
- 虐待通報ダイヤル
- 047-711-1697
- 相談・支援グループ
- 電話 047-711-0679 FAX 047-711-1754
(児童虐待防止に関すること、ショートスティ等) - 保健相談グループ
- 電話 047-711-0679 FAX 047-711-1754
(母子保健相談窓口アイティ等)
〒272-0023
千葉県市川市南八幡4丁目18番8号(市川市保健センター)
- 保健事業グループ
- 電話 047-377-4511 FAX 047-316-1568
(乳幼児健康診査、出産・子育て応援給付金等)
〒272-0138
千葉県市川市南行徳1丁目21番1号(南行徳市民センター4階)
- 南行徳こども家庭センターグループ
- 電話 047-359-8785 FAX 047-359-8761
(行徳支所管内の母子保健相談、母子保健事業に関すること)