更新日: 2025年3月7日

市川市 地区別減災マップ

  • ※令和7年3月改訂版を公開中

この1枚が「減災」の手助けに

いつ、どこで発生するか分からない地震。私たちに、その発生を防ぐことはできません。しかし、日ごろからの備えによって地震による被害を減らすことは十分に可能です。この「減災」の考えに基づき、市では「減災マップ」を作成しています。

「減災マップ」は、避難場所や避難所の位置を示した地図を基本としています。そこに、家庭での点検に役立つように非常持ち出し品や備蓄品などのチェックリストを載せ、伝言ダイヤルなどの情報・連絡手段も紹介しています。
また、市が独自に被害想定を行い地図に表した、地震ハザードマップを大きく掲載。「立っていることが困難」または「立っていることができず、はわないと動くことができない」震度6弱以上の揺れが予想されています。そこで、地域の震度を色別で示す他、地盤の液状化や建物被害の想定も掲載しています。

市を4つの地区に分けた「地区別減災マップ」を作成し、地区ごとの特徴が掲載された他、より詳細で見やすい地図としました。

災害への備えは被害をイメージするところから始まるといわれます。一人ひとりの備えが減災の大きな力となることは言うまでもありませんが、家庭での話し合いや地域での連携も大切です。災害が起こった際に余裕を持って行動できるよう、この地区別減災マップを役立ててください。

減災マップの写真

地区別減災マップ(閲覧用)

表面(備蓄品チェックリストなどの情報面)

裏面(避難場所・避難所等の位置を示した地図面)

地区別減災マップ(印刷用)

表面(備蓄品チェックリストなどの情報面)

裏面(避難場所・避難所等の位置を示した地図面)

減災マップ配布場所

  • 市川市役所 地域防災課 市川市八幡1-8-1 消防局4階
  • 第一庁舎 1階 総合受付
  • 第二庁舎 1階 受付
  • 市川駅行政サービスセンター
  • 大柏出張所
  • 行徳支所(総務課)
  • 南行徳市民センター
  • 国分窓口連絡所
  • 中山窓口連絡所
  • 各公民館
  • ※窓口では来庁した方に向けて、1人1部をお渡ししています。
    自治会分やマンション分として複数部必要な方は地域防災課(047-704-0065)
    までご連絡ください。

地区別減災マップの区分け図及び一覧

区分け図
区分け一覧表(PDF)

関連リンク

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 危機管理室 地域防災課

〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号

電話
047-704-0065
FAX
047-712-8791