更新日: 2024年12月10日

市川市環境活動推進員(エコライフ推進員)

市川市の環境

エコライフ推進員とは

エコライフ推進員は、地球温暖化対策の推進と生活排水による水質汚濁の軽減のための活動である「エコライフ活動」について学び、実践し、さらに市民へ広めていく活動を市と協働でしています。
具体的には、

  • (1)日常生活において自らがエコライフを実践する
  • (2)小学校でのエコバッグ作り等を通じてエコライフを広める
  • (3)保育園での環境紙芝居の読み聞かせ等を通じてエコライフを広める
  • (4)地域のイベントにおいてクイズやエコバッグ作りを通じてエコライフを広める
  • (5)市職員による研修や、環境に関する講座等を積極的に受講し、エコライフについて学ぶ

等の活動を実施しています。
任期は2年間で、現在26名の推進員が北部、中央部、南部に分かれて活動中です。また、退任後も、多くの方が地域で活躍しています。

活動実績

<第3回全体会議>

【日時】
令和6年10月30日(水曜)10時00分~12時00分
【場所】
市川勤労福祉センター大会議室
【内容】
食品ロス研修
「なぜ食品ロスを減らさないといけないのか」(研修講師:第11期環境活動推進員 久野綾子氏)
「環境にやさしい持続可能な農業とは」(研修講師:片平農園 片平一馬氏)

写真:研修の様子(1)

写真:研修の様子(2)

<第11期環境活動推進員委嘱状交付式及び全体研修>

【日時】
令和6年9月5日(木曜)14時00分~15時30分
【場所】
市川市役所第1庁舎委員会室

写真:集合写真

写真:研修の様子(1)

写真:研修の様子(2)

<夏休み期間における学童クラブでの啓発活動>

【期間】
小学校の夏休み期間
【対象】
学童保育クラブの小学生
【内容】
絵本の読み聞かせ、環境ペープサート、エコバッグ作りまたは風呂敷包み講座

写真:読み聞かせの様子

<令和6年度第2回全体会議>

【日時】
令和6年7月11日(木曜)14時00分~16時00分
【場所】
市川勤労福祉センター研修室
【内容】
環境活動推進員による活動報告、学童保育クラブでの啓発打合せ

写真:全体会議の様子(1)

写真:全体会議の様子(2)

<クールアース・いちかわでの啓発活動>

【日時】
令和6年6月15日(土曜)13時30分~15時00分
令和6年6月19日(水曜)11時10分~11時50分
令和6年6月26日(水曜)15時00分~16時30分
【場所】
南八幡こども館
【内容】
地球温暖化対策である省エネや節電の取り組みを、ペープサートを使って伝え、電気を使わなくても動く船や扇子、小さいペットボトルのおもちゃなど身近な物で工作をしました。

写真:読み聞かせの様子

写真:工作をしている様子

<第1回全体会議>

【日時】
令和6年4月24日(水曜)10時00分~12時00分
【場所】
市川市役所第2庁舎会議室
【内容】
自己紹介、年度のスケジュールの共有、風呂敷包み講座など

<ドローダウンワークショップ>

【日時・場所】
第1回 令和5年12月13日(水曜) 第2庁舎4階 大会議室
第2回 令和6年1月12日(金曜)市川公民館
第3回 令和6年2月29日(木曜)市川公民館
第4回 令和6年3月18日(月曜)市川公民館
第5回 令和6年4月26日(金曜)第2庁舎3階 会議室1
第6回 令和6年7月11日(木曜)勤労福祉センター
【研修内容】
「ドローダウンとは何か」、「100の解決策」を学び、自分たちに何ができるかを考えるワークショップを実施しています。
【研修講師】
第9期エコライフ推進員 鈴木核 氏

写真:研修の様子

写真:話し合いの様子

【関連リンク】

このページに掲載されている
情報の問い合わせ

市川市 環境部 総合環境課

〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号

計画管理グループ
電話 047-712-5781
FAX 047-712-6320(各グループ共通)
推進グループ
電話 047-712-5782
廃棄物計画グループ
電話 047-712-6305