更新日: 2022年3月16日
再生可能エネルギー
再生可能エネルギーの普及促進
地球温暖化防止に貢献する再生可能エネルギー
現在、わが国の主要なエネルギー源である石油・石炭などの化石燃料は、限りがあるエネルギー資源です。これに対し、太陽光や太陽熱、水力、風力、バイオマス、地熱などのエネルギーは、一度利用しても比較的短期間に再生が可能であり、資源が枯渇しないエネルギーです。これらは、「再生可能エネルギー」ともいわれます。
市川市では、地球温暖化対策実行計画(区域施策編)の重点施策の一つとして、クリーンエネルギーである「再生可能エネルギー」の導入・普及を促進しています。
市施設における再生可能エネルギーの導入
市川市では、平成12年度から公共施設に再生可能エネルギーを導入するとともに、住宅用太陽光発電設備等の省エネルギー設備の設置に際し補助金を交付して、普及促進を図っています。
設置施設一覧
※道の駅「いちかわ」 指定管理にて運営されている。
設置施設一覧
施設名 | 太陽光発電 | 風力発電 | 設置年度 |
大和田小学校 | 〇 | 平成12年度 | |
妙典中学校 | 〇 | 平成13年度 | |
勤労福祉センター | 〇 | 平成14年度 | |
大洲防災公園 | 〇 | 〇 | 平成15年度 |
第七中学校 | 〇 | 平成16年度 | |
稲越小学校 | 〇 | 〇 | 平成17年度 |
国府台小学校 | 〇 | 〇 | 平成18年度 |
中山小学校 | 〇 | 平成18年度 | |
新井小学校 | 〇 | 平成22年度 | |
鬼高小学校 | 〇 | 平成22年度 | |
八幡小学校 | 〇 | 平成22年度 | |
大柏小学校 | 〇 | 平成22年度 | |
鶴指小学校 | 〇 | 平成22年度 | |
二俣小学校 | 〇 | 平成22年度 | |
富美浜小学校 | 〇 | 平成22年度 | |
幸小学校 | 〇 | 平成22年度 | |
第八中学校 | 〇 | 平成22年度 | |
北消防署 | 〇 | 平成23年度 | |
国分小学校 | 〇 | 平成26年度 | |
第四中学校 | 〇 | 平成26年度 | |
保健福祉医療センター | 〇 | 平成26年度 | |
市役所第2庁舎 | 〇 | 平成29年度 | |
※道の駅「いちかわ」 | 〇 | 平成29年度 |
※道の駅「いちかわ」 指定管理にて運営されている。
再生可能エネルギー普及啓発活動
市民の方々に地球温暖化問題を考えていただくため、公共施設に設置した再生可能エネルギー施設を活用し、施設見学会や小学校において再生可能エネルギーの※出前授業を実施しています。
※出前授業
映像等を利用した授業を行い、地球温暖化の現状と再生可能エネルギーの役割について楽しく学んでもらうために、小学生を対象に出前授業を行っています。
映像等を利用した授業を行い、地球温暖化の現状と再生可能エネルギーの役割について楽しく学んでもらうために、小学生を対象に出前授業を行っています。
お知らせ
市川市住宅用省エネルギー設備設置助成事業について
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 環境部 総合環境課
〒272-8501
千葉県市川市南八幡2丁目20番2号
- 計画管理グループ
- 電話 047-712-5781
FAX 047-712-6320(各グループ共通) - 推進グループ
- 電話 047-712-5782
- 廃棄物計画グループ
- 電話 047-712-6305