更新日: 2024年10月16日

ごみ減量のキーワード:5つのR


イラスト:ごみを減らすためRではじまる5つの行動5R

5Rとは

「5R」とは従来のごみ減量のキーワード「3R」にRefuse(リフューズ)、Repair(リペア)の2つの「R」が加わった、ごみを減らすためのRではじまる5つの行動です。5Rに取り組み、限りある資源を繰り返し使う社会をつくりましょう。
Refuse(リフューズ)
ごみになるものを断る
Reduce(リデュース)
ごみになるものを減らす
Reuse(リユース)
ものを繰り返し使う
Repair(リペア)
ものを修理して使う
Recycle(リサイクル)
再び資源として利用する

Refuse(リフューズ):ごみになるものを断る

イラスト:割りばしを断る

  • 不要なものはもらわず断る
  • 割りばし、ストローやスプーンなど使い捨て用品はできるだけ買わない!もらわない!



    イラスト:レジ袋を断る

  • レジ袋を断る
  • マイバッグを持参しよう!



    イラスト:過剰包装を断る

  • 過剰包装を断る


  • Reduce(リデュース):ごみになるものを減らす

    イラスト:買い物のメモを書いている様子

  • 必要なものだけ買う
  • 衝動買いをしないように買い物メモを持っていこう!



    イラスト:商品を詰め替えている様子

  • 容器包装を考える
  • 量り売りや簡易包装、詰め替え可能なものを選ぼう!



    イラスト:食品ロス削減、完食している様子

  • 食べ残しをしないようにする
  • 「ご飯は少なめにお願いします」など、レストランでも食べれる量を注文しよう!



    イラスト:食品ロス削減、料理をしている様子

  • 食材を上手に使う
  • 工夫してエコクッキングしよう!



    Reuse(リユース):ものを繰り返し使う

    イラスト:紙を折って小物入れを作っている様子

  • 「繰り返し、大切に使う」工夫をする
  • チラシや包装紙の裏紙はメモ用紙や折って小物入れにして活用しよう!



    イラスト:リターナブルびんを返却口に戻している様子

  • リターナブルびんを利用しよう
  • 「リターナブルびん」とは洗って何度も使用できる規定サイズのびんのこと。(ビールびん、一升びん、牛乳びんなど)



    イラスト:洋服をゆずる様子

  • ゆずり合おう
  • いらなくなった本・おもちゃ・着なくなった衣類はゆずり合おう



    イラスト:フリーマーケットの様子

  • フリーマーケット・リユースショップを活用する


  • Repair(リペア):ものを修理して使う

    イラスト:自転車を修理している様子

  • 修理して長く使おう
  • 壊れたものをすぐに捨てず、修理できるか調べよう! 修理サービスを行っている店の商品を選ぼう!



    イラスト:椅子をリメイクしている様子

  • 洋服や家具などのリメイクを楽しもう
  • 家具は補強したり、布を張り替えたり、おしゃれにリメイクさせて使おう!



    Recycle(リサイクル):再び資源として利用する

    イラスト:指定袋に分別している様子

  • 資源物とごみを正しく分別しよう
  • 正しく分別して回収場所に出そう!



    イラスト:コンポストを使っている様子

  • 生ごみを堆肥化しよう
  • 家庭用コンポストなどで生ごみの堆肥づくりをしよう!



    イラスト:資源の店頭回収と資源回収車

  • 様々なリサイクル活動に参加しよう
  • 地域の集団資源回収やスーパー等の店頭回収など、様々なリサイクル活動に参加しよう!




    関連リンク

    このページに掲載されている
    情報の問い合わせ

    市川市 環境部 清掃事業課

    〒272-0014
    千葉県市川市田尻1003

    資源化減量啓発グループ
    電話 047-712-6301 FAX 047-712-6302
    収集グループ
    電話 047-712-6317 FAX 047-712-6302