更新日: 2021年2月16日
このページの内容
「プラスチック製容器包装類」の汚れは、どの程度落とせばよいですか?
トレイのラップについているラベルなどは、はがす必要がありますか?
電化製品の購入時に入っていた発泡スチロールは、どの分別になりますか?
ビデオテープやプラスチック製のバケツは どの分別になりますか?
電化製品の購入時に入っていた発泡スチロールは、どの分別になりますか?
ビデオテープやプラスチック製のバケツは どの分別になりますか?
化粧品のビンは、資源物の「ビン」で出せますか?
カセット式ボンベやスプレー缶は、どのように出せばいいですか?
「新聞」は、新聞販売店の袋に入れて出してもいいですか?
「紙類」は、粘着テープ(ガムテープなど)で縛って出しても いいですか?
お菓子の箱などのきれいな紙はリサイクルできるの?
お菓子の箱などのきれいな紙はリサイクルできるの?
衣類のボタンやファスナーなどは、取り外さないでそのまま出せますか?
プラスチック製容器包装類
「プラスチック製容器包装類」の汚れは、どの程度落とせばいいですか?
中身を残さないで、中を軽くすすぐ程度でお願いします。
中をすすげないものは、中身を使い切ってください。
汚れのとれないものは、燃やすごみで出してください。
汚れのとれないものは、燃やすごみで出してください。
すすぐ際は、洗剤やたくさんの水を使ってきれいにしようとすると、河川などへの影響が大きいのでやめましょう。
汚れは、食器洗いの残り水やぼろ布などで落とせば、河川への影響が小さいほか水の節約も出来ます。
汚れは、食器洗いの残り水やぼろ布などで落とせば、河川への影響が小さいほか水の節約も出来ます。
<主なもの>
1.中がすすげるもの(シャンプーの容器、生鮮食料品のトレイなど)
1.中がすすげるもの(シャンプーの容器、生鮮食料品のトレイなど)
→軽く水ですすいでください。
2.中がすすげないもの(マヨネーズの容器・歯磨き粉のチューブなど)
→使い切ってください。すすぐ必要はありません。
3.すすぐ必要のないもの(果物のネット類、スナック菓子の袋など)
トレイのラップについているラベルなどは、はがす必要がありますか?
ラベルや値札シールは、はがさなくてもプラスチック製容器包装類のリサイクルの過程で支障はありませんので、はがす必要はありません。
電化製品の購入時に入っていた発泡スチロールは、どの分別になりますか?
「プラスチック製容器包装類」の対象になります。指定袋に入れて出してください。なお、指定袋に入らない大きさのものは小さくしてから、入れてください。
ビデオテープやプラスチック製のバケツはどの分別になりますか?
ビデオテープやプラスチック製のバケツは、プラスチック製商品そのもので「プラスチック製容器包装類」の対象ではありません。「燃やすごみ」として出してください。
また、プラスチック製商品でも衣装ケースやプランターなどポリタンク(18リットル)以上の大きさのものは、「大型ごみ」になりますのでご注意ください。
「プラスチック製容器包装」の対象になるものは、商品や食料品 を購入した後に中身を出したり、食べたりして不要になった容器、またはそれを包んでいた包装材をいい、対象になるものにはこのマークが表示されています。
また、プラスチック製商品でも衣装ケースやプランターなどポリタンク(18リットル)以上の大きさのものは、「大型ごみ」になりますのでご注意ください。
「プラスチック製容器包装」の対象になるものは、商品や食料品 を購入した後に中身を出したり、食べたりして不要になった容器、またはそれを包んでいた包装材をいい、対象になるものにはこのマークが表示されています。

ビン・カン
化粧品のビンは、資源物の「ビン」で出せますか?
化粧品のビンは、飲料用のビンとは違い、ビンとしてリサイクルできない素材のため、「燃やさないごみ」 で出してください。
カセット式ボンベやスプレー缶は、どのように出せばいいですか?
カセット式ボンベ、スプレー缶は、収集・処理の際に火災や爆発の恐れがあるので、必ず使い切ってから「燃やさないごみ」 で出してください。
使い切る方法など詳しいことについては、一般社団法人日本エアゾール協会のページ、一般社団法人日本ガス石油機器工業会のページをご覧ください。
紙類
「新聞」は、新聞販売店の袋に入れて出してもいいですか?
出せません。
新聞販売店の袋に入れて出されますと収集する際、中に紙類以外の異物が混じっているか確認できません。
また、リサイクルする際に中身を出して分別する手間がかかりますので、必ず品目別に束ねて 、ひもでしばってから出してください。
<品目別に束ねた例>
新聞販売店の袋に入れて出されますと収集する際、中に紙類以外の異物が混じっているか確認できません。
また、リサイクルする際に中身を出して分別する手間がかかりますので、必ず品目別に束ねて 、ひもでしばってから出してください。
<品目別に束ねた例>
![]() |
「新聞」は、粘着テープ(ガムテープなど)で縛って出してもいいですか?
粘着テープで縛って出されますと、リサイクルできません。
必ず、ビニールひもまたは紙ひもを使用して縛ってから出してください。
必ず、ビニールひもまたは紙ひもを使用して縛ってから出してください。
お菓子の箱などのきれいな紙はリサイクルできるの?
お菓子の箱、包装紙、紙袋など、紙だけでできていてきれいなものは、雑がみとして出すことができます。
雑がみは、紙袋に入れるか、雑誌の間にはさんで束ねるか、雑がみだけで束ねて出すことができます。
雑がみは、紙袋に入れるか、雑誌の間にはさんで束ねるか、雑がみだけで束ねて出すことができます。

布類
衣類のボタンやファスナーなどは、取り外さないでそのまま出せますか?
そのまま、中古衣類として再利用しますのでボタンやファスナーを取り外す必要はありません。
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市 環境部 生活環境整備課
〒272-0033
千葉県市川市市川南2丁目9番12号
自然共生グループ 電話:047-712-6307 FAX:047-712-6308(両グループ共通)
環境配慮グループ 電話:047-712-6306(環境啓発)、電話:047-712-6317(ごみ減量・資源化の啓発 )
行徳野鳥観察舎 電話:047-702-8045 FAX:047-702-8047
市川市 環境部 生活環境整備課
〒272-0033
千葉県市川市市川南2丁目9番12号
自然共生グループ 電話:047-712-6307 FAX:047-712-6308(両グループ共通)
環境配慮グループ 電話:047-712-6306(環境啓発)、電話:047-712-6317(ごみ減量・資源化の啓発 )
行徳野鳥観察舎 電話:047-702-8045 FAX:047-702-8047