更新日: 2019年8月8日
対象になるもの
以下のものは「有害ごみ」です
![]() |
対象にならないもの
以下のものは、「有害ごみ」ではありません。
品目 |
正しい分別は? |
なぜ? |
電球 |
「燃やさないごみ」 |
蛍光管とは違い、水銀が含まれていないため |
充電式電池 |
電気店やスーパーなどにある |
一般社団法人JBRCで回収、リサイクルを行っているため |
ボタン電池 |
販売店のボタン電池回収箱へ |
社団法人電池工業会で回収、リサイクルをしているため |
携帯電話・PHS |
小型家電回収あるいは ボックス |
小型家電リサイクルによって貴金属やレアメタルを回収するため モバイル・リサイクル・ネットワークで回収、リサイクルをしているため |
※コイン型リチウム電池につきましては、ボタン電池ではないため社団法人電池工業会で回収していません。燃やさないごみとして出してください。
![]() |
出し方のポイント
|
蛍光管は、箱に入れてから袋に入れてください。箱がない場合は、新聞紙に包んでください。
「燃やさないごみ用」の指定袋とは別の透明の袋に入れて、ごみ集積所に出してください
●このページに掲載されている情報の問い合わせ
市川市 環境部 生活環境整備課
〒272-0033
千葉県市川市市川南2丁目9番12号
自然共生グループ 電話:047-712-6307 FAX:047-712-6308(両グループ共通)
環境配慮グループ 電話:047-712-6306(環境啓発)、電話:047-712-6317(ごみ減量・資源化の啓発 )
行徳野鳥観察舎 電話:047-702-8045 FAX:047-702-8047
市川市 環境部 生活環境整備課
〒272-0033
千葉県市川市市川南2丁目9番12号
自然共生グループ 電話:047-712-6307 FAX:047-712-6308(両グループ共通)
環境配慮グループ 電話:047-712-6306(環境啓発)、電話:047-712-6317(ごみ減量・資源化の啓発 )
行徳野鳥観察舎 電話:047-702-8045 FAX:047-702-8047