更新日: 2025年4月24日
住居表示整備事業
住居表示実施の概要について
市川市では、「住居表示に関する法律」に基づき、市内の住宅が多い地区について住居表示を実施してきました。
住居表示実施地区については、住居表示実施町名一覧からご覧下さい。
実施予定地区(大野町)
大野町一丁目については昭和58年の市議会議決により、「住居表示を実施すべき区域」とされております。
しかしながら、議決から40年以上経過していることから、市川市では住居表示制度の理解を得ることや実施に至る課題を把握する目的で、地域全戸を対象とした「住居表示に関するアンケート」を実施しました。
→アンケート内容・結果・結果の分析
大野町の住居表示については市議会議決を経ていることから、事業を実施しなければならない背景はあるものの、住居表示制度の特性として、実際に住所を使用し生活されている方々の理解を頂いたうえで進めるべきものと考えています。
そこで、アンケート結果に鑑み、大野町の住居表示については、今後の大野町全体の宅地開発や人口の流入による街の形成と併せて、地域からの要望があった際に改めて住居表示の実施を検討することとします。
直近の実施地区(稲越)
令和3年2月1日より稲越町全域において住居表示を実施し、稲越町は稲越(いなごし)一丁目、稲越二丁目、稲越三丁目となりました。新しい住居表示については、住居表示新旧対照案内図と住居表示旧新新旧対照表をご参照下さい。
住居表示新旧対照案内図(PDF 300KB)
住居表示旧新新旧対照表(PDF 276KB)
(※住居表示新旧対照案内図および住居表示旧新新旧対照表は、令和3年2月1日時点のものです。)
住居表示新旧対照案内図(PDF 300KB)
住居表示旧新新旧対照表(PDF 276KB)
(※住居表示新旧対照案内図および住居表示旧新新旧対照表は、令和3年2月1日時点のものです。)
![]() |
住居表示が実施されると?
(1)住所
住居表示の実施により、稲越町住民の住所や稲越町に存する施設の住所はこれまでの地番を用いた住所から変更となります。
(例) 住所:稲越町999番地 ⇒ 稲越1丁目2番3号
住居表示の実施により、稲越町住民の住所や稲越町に存する施設の住所はこれまでの地番を用いた住所から変更となります。
(例) 住所:稲越町999番地 ⇒ 稲越1丁目2番3号

(2)土地及び建物の登記簿の所在地(地番)
住居表示の実施後も従来と同様、不動産の取引や固定資産税の課税等においては、地番が用いられます。住居表示の実施により、地番の番号自体は変わりませんが、町名の部分が変更となります。なお、登記簿の表題部については千葉地方法務局市川支局へ依頼し、職権で修正がされます。
(例) 地番:稲越町999番 ⇒ 稲越1丁目999番
住居表示の実施後も従来と同様、不動産の取引や固定資産税の課税等においては、地番が用いられます。住居表示の実施により、地番の番号自体は変わりませんが、町名の部分が変更となります。なお、登記簿の表題部については千葉地方法務局市川支局へ依頼し、職権で修正がされます。
(例) 地番:稲越町999番 ⇒ 稲越1丁目999番
(3)住居表示実施に伴う各種手続きについて
住居表示実施に伴う住所変更は、市川市役所等が書き換えを行うものもありますが、皆様ご自身で変更手続きをしていただくものもあります。住所変更手続きについてまとめたパンフレットを作成しましたのでご覧ください。
住居表示実施に伴う住所変更は、市川市役所等が書き換えを行うものもありますが、皆様ご自身で変更手続きをしていただくものもあります。住所変更手続きについてまとめたパンフレットを作成しましたのでご覧ください。
- ※不動産登記法の改正により、P.10「ご自身で届出または変更の手続きを必要とするもの(1/5)」のうち 、「不動産の登記(土地・建物)」の「手続きの時期」について、下記のとおり変更となります。
- 変更前
- 手続きに期限はありませんが、売買、相続、抵当権抹消等の事由が生じたとき
- 変更後
- 令和10年3月31日まで
ご自身で行っていただく 住所変更の例 |
|
これまでの経緯
≪令和6年度(2024年度)≫
令和7年3月24日 | 「令和6年度 第1回市川市住居表示審議会」実施。 |
令和6年12月 |
大野町一丁目全戸に「住居表示アンケート」配布。 (アンケート内容・結果・結果の分析) |
≪令和5年度(2023年度)≫
令和6年1月24日 | 「令和5年度 第1回市川市住居表示審議会」実施。 |
≪令和2年度(2020年度)≫
令和3年2月1日 | 住居表示実施。稲越町から稲越一丁目、二丁目、三丁目へ町名変更。 |
令和2年12月 | 新住所をお知らせする住居番号決定通知書、及び住所変更の手続きについてまとめたパンフレット等配布。 |
令和2年11月 |
「住居表示の実施について」11月16日より告示。 |
令和2年6月下旬より |
住居表示実施に向けた現地調査及び世帯調査を実施。
|
≪令和元年度(2019年度)≫
令和2年1月 | 「町の区域及び名称の変更について」1月7日より告示。 |
令和元年12月 | 令和元年12月市川市議会定例会において「町の区域及び名称の変更について」が可決。 |
市川市住居表示審議会より稲越ブロックの町名及び町割について答申。 | |
令和元年5月~8月 |
市立稲越小学校及び稲越自治会館にて住居表示相談会実施。 |
≪平成30年度(2018年度)≫
平成31年1月 | 市立稲越小学校にて住民説明会を実施。 |
平成30年11月~12月 | 稲越自治会理事会の協力で町名及び町割アンケートを実施。 |
5回にわたり稲越自治会理事会などで制度について説明。 |
|
平成30年5月 |
市川市住居表示審議会に稲越ブロックの町名及び町割について諮問。 |
≪平成29年度(2017年度)≫
平成30年3月 | 市川市住居表示審議会より稲越、大野、北方町の3ブロックのうち、実施順第1で住居表示実施を進めるよう答申。 |
≪昭和58年(1983年)~平成28年(2016年)≫
平成28年(2016年) | 平成27年(2015年) |
街区の形成状況を調べる現況調査を実施。十分に街区が形成され、他地域と比べても遜色ないと判断。 |
平成26年(2014年) |
平成26年6月市川市議会定例会にて、これまで実施を見送ってきたが、約20年間で世帯数が増加しているため現況調査をして判断すると答弁。 |
平成21年(2009年) | 平成14年(2002年) |
市議会で昭和58年議決区域の住居表示について4回にわたり一般質問。 町割、街区割に必要な道路等が十分に整備されておらず、住居表示を実施すればかえって混乱を招くため、しばらく推移を見守ると答弁。 |
昭和58年(1983年) | 昭和58年2月市川市議会定例会にて「住居表示を実施すべき区域」として、賛成多数で可決。 |
このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 総務部 総務課 住居表示グループ
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 電話
- 047-712-8644
- FAX
- 047-712-8737
- For inquiries about this page, 総務課への問い合わせフォーム