行徳支所福祉課の主な業務についてご案内します。
【窓口業務時間】
平日の午前8時45分~午後5時15分
※土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)はお休みをいただいております。
窓口 |
業務内容 |
主な取り扱い内容 |
国保・年金担当
|
国民健康保険 |
- 資格取得・喪失
- 給付(高額療養費、療養費、葬祭費、出産育児一時金)
- 資格確認書または資格情報のお知らせの交付等
- 116条該当・非該当届(就学や介護施設入所により市外へ転出するとき)
- 特定疾病認定申請
- 限度額適用・標準負担額減額認定証の申請
- 過誤納金還付請求書(口座振込のみ)
- 保険税申告書(簡易所得申告書)
- 特例対象被保険者等申告書
- 産前産後期間保険税軽減届出書
- 納付書再発行(分割納付されている方は不可)
- 保険税口座振替依頼書
- ※国民健康保険税につきましては、国民健康保険課保険税担当までお問合せください。
|
後期高齢者医療 |
- 給付(高額療養費、療養費、葬祭費)
- 資格確認書の交付等
※限度額適用認定証を希望される場合は、医療費自己負担額を記載した資格確認書を交付
- 長期該当申請(区分Ⅱに該当される方のみ)
- 特定疾病認定申請
- 送付先変更届
- 住所地特例適用申請
- 後期高齢者医療障害認定申請
- 保険料口座振替依頼書
|
国民年金 |
- 資格取得・喪失
- 海外転出による任意加入
- 高齢任意加入(原則60歳以上65歳未満の方)
- 基礎年金番号通知書再交付申請(第1号被保険者の方のみ)
- 保険料免除・納付猶予・学生納付特例の申請
- 産前産後免除該当届申請
- 給付に関すること
老齢基礎年金(第1号被保険者期間のみの方)
障害基礎年金(※障害基礎年金の相談及び申請は、原則予約制となっております。必要書類や確認事項がありますので、事前にご連絡をいただき、予約をお取りください。)
遺族基礎年金・第1号被保険者の独自の給付
年金受給者の方の各種手続き(金融機関の変更や年金証書の再発行等につきましては、手続きの内容や受給されている年金の種類によって届出先が異なります。事前にお問い合わせください。)
- 【ご注意ください!】
- ※年金に関する記録や証明書等の交付は、市役所ではできません。
-
※請求手続きにつきましては、年金事務所に記録の確認を行うため16時以降は受付できません。
16時までにお越しになれない方は、市川年金事務所をご利用ください。
なお、受付時間や必要書類の詳細につきましては、必ず事前に市川年金事務所までお問い合わせください。
|
福祉・その他担当
|
障がい者等の福祉 |
- 身体障害者手帳
交付申請、再交付申請(障がい等級変更・障がい名の追加・再認定・紛失・破損)、変更届(氏名・市内転居のみ)、返還届
- 療育手帳
交付申請(新規・再判定)、再交付申請(紛失・破損)、変更届(氏名・市内転居のみ)、返還届
※18歳以上の新規・再判定申請は、本庁舎・障がい者支援課のみ受付しております。
- 精神障害者保健福祉手帳
交付申請(新規・更新・等級変更)、再交付申請(紛失・破損)、変更届、返還届
- 自立支援医療(精神通院のみ)
交付申請(新規・更新)、再交付申請
(紛失・破損)、変更届、返還届
- 精神障がい者入院医療費助成金申請
- 証明書の発行
手帳所持証明書(身体障害者手帳・療育手帳)、生計同一証明書(自動車税・取得税減免申請用)
※普通自動車・軽自動車・手帳の種類によって、証明書発行場所が異なります。事前にお問い合わせください。
- 重度心身障害者(児)医療費助成償還払い(払い戻し)申請、変更届、返還届
- 難病患者等福祉手当支給申請・現況届
- ストマ装具・紙おむつの継続申請書の受付
- NHK放送受信料、水道料金減免申請
- 障害者有料道路通行料金割引申請(新規・更新・変更)
- 福祉タクシー券の交付
- 移送費(寝台タクシー)助成申請
|
こどもの福祉 |
- 児童手当の申請、諸変更届、現況届
- 児童扶養手当の相談、申請、諸変更届
【児童扶養手当の相談について】
内容の聞き取りやご案内に時間を要するため、
原則予約制となっております。
事前にご連絡いただき予約をお取りください。
- 遺児手当の申請、諸変更届、現況届
- ひとり親家庭等医療費助成申請
- 子ども医療費助成申請、諸変更届、受給券返納届、再交付申請
|
その他 |
-
生活保護に関すること
-
生活保護の相談
※原則予約制となっております。
事前にご連絡いただだき、予約をお取りください。
-
生活保護医療券の交付
※継続受診以外(初診等)は、行徳支所で交付できないことがあります。事前に担当ケースワーカーへ相談してください。
- 健康手帳の交付
|