更新日: 2024年11月1日
タウンミーティング(令和6年度)
本市では、市民の方から、生活に密着した現場の声を直接お聞きする機会が重要と考えており、地域の方々の御意見を伺う場として、タウンミーティングを開催しています。
市川市に対する質問や要望を伺うため、今年度は、下記のとおりタウンミーティングを開催しました。
市川市自治会連合協議会
地区連合会である14地区における、対面形式でのタウンミーティング
趣旨・目的
市民生活に影響を及ぼす「防災・防犯」について、市川市の現状をお伝えすると共に、現に抱えている地域課題や市川市への要望を伺うために開催したものです。
概要
内容 | 資料 | |
---|---|---|
開会 | 地区連合会長挨拶 | ー |
市長講話 |
|
|
防災講話 |
|
|
意見交換 | 市長と参加者との意見交換。防災・防犯・地域の課題について、 地域の皆様からご質問やご意見を伺いました。 |
ー |
閉会 | 市長挨拶 | ー |
※市川第2地区は市川防犯協会会長、南行徳地区は行徳防犯協会副会長、行徳地区は行徳防犯協会会長より講話をいただきました。
開催一覧
開催地区 | 開催日 | 開催場所 | |
---|---|---|---|
第1回 | 市川第2地区 | 令和6年7月8日(月曜) | 市川南自治会館 |
第2回 | 八幡地区 | 令和6年7月13日(土曜) | 市川市役所 第1庁舎 |
第3回 | 市川東部地区 | 令和6年7月14日(日曜) | 東部公民館 |
第4回 | 国府台地区 | 令和6年7月27日(土曜) | 国府台町会会館 |
第5回 | 真間地区 | 令和6年7月28日(日曜) | 真間集会所(社務所) |
第6回 | 市川第1地区 | 令和6年8月4日(日曜) | 市川公民館 |
第7回 | 国分地区 | 令和6年8月29日(木曜) | 西部公民館 |
第8回 | 南行徳地区 | 令和6年10月4日(金曜) | 南行徳公民館 |
第9回 | 大柏地区 | 令和6年10月8日(火曜) | 大野公民館 |
第10回 | 行徳地区 | 令和6年10月10日(木曜) | 行徳公民館 |
第11回 | 菅野・須和田地区 | 令和6年10月15日(火曜) | 菅野公民館 |
第12回 | 曽谷地区 | 令和6年10月17日(木曜) | 曽谷公民館 |
第13回 | 信篤・二俣地区 | 令和6年10月22日(火曜) | 信篤公民館 |
第14回 | 宮久保・下貝塚地区 | 令和6年10月26日(土曜) | 宮久保連合自治会館 |
児童議会
42名の児童議員による議会形式でのタウンミーティング
趣旨・目的
タウンミーティングの一環として、市川市の未来を担う子どもたちから、市川市に対する質問や要望を直接伺うために開催したものです。
概要
- 開催日
- 令和6年8月25日(日曜)
- 開催場所
- 市川市役所第1庁舎 議場
- 参加者
- 市内小学6年生 42名
- 内容
- 参加児童42名より一問一答形式で質問
質問項目(一部抜粋)
- 市の生き物を守る取り組みについて
- 防災のことを学ぶ機会について
- 市川の梨のPRについて
- 市のAIの活用法について
- 学校の校外学習について
会議録
動画
タウンミーティング児童議会2024 小学6年生が議員になった!

このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 市長公室 広報広聴課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
- 広報グループ
- 電話 047-712-8632 FAX 047-712-8764
- 広聴・Webグループ
- 電話 047-712-8633 FAX 047-712-8764
- 政策プロモーショングループ
- 電話 047-712-6994 FAX 047-712-8764